体験を予約する

┃ blog ┃

山田/幼児クラス「お花の風鈴」
[幼児クラス] 2014.07.18
山田/幼児クラス「お花の風鈴」
幼児クラス / 制作:2014年7月 ◎感想/講師:山田 稔子 小さな手で、色々な材料とワザを使った作品です。 7月はみんなの手いっぱい使うよ〜、手さん、頑張って働いてね! と声をかけると、張り切って自分の手を操縦?する子どもたち。 春は絵画制作が多かったので、新鮮さもあり、 みんなノリノリで制作してくれました。 カラフルな折り紙を、折る・切る・貼る。 60色のセットから選ぶ二枚の彩りに、絶妙な個性が出ます。 一本の指にチョンとだけ糊をとりスーと伸ばして塗る「チョンスーくん」 の遊びを通して、糊づかいもマスターできてきたでしょうか? 白とカラーの軽量粘土を、こねる・混ぜる・のばす・型を抜く。 こねこねする感触が気持ちよく、ずっと触ってたいな〜という声。 腰の入った見事なこね方で、今すぐお蕎麦屋さんに就職できそうな子も(笑)。 それぞれの手の動きで、マーブル模様の出方も違います。 お花の形、花びらにもそれぞれの工夫や可愛らしい指あとが。 スズランテープを、測る・通す・結ぶ・割く。 7色の中から二色、これも折り紙の色と合わせています。 机の幅で長さを測って切り、ハンガーに結んだら、 フォークを使って、テープを細く割きます。 大人にとってはなんてことのない作業なのですが、 子どもたちは一つひとつに感動! 「こんな身近なものを使ってできるんだ」と感動。 「みてみて〜!ぼくにもできた」と感動。 そんな新鮮な喜びにあふれた現場に、スタッフも感動。 またお友達と教え合ったり、協力し合ったりする姿が多く見られ、 楽しい工作の取り組みとなりました。 そして、この作品は何かというと、風鈴なのです。 是非、おうちの中の風のそよぐところに飾って下さい。 楽しく作った小さな手仕事が、夏の家庭の暮らしを彩ってくれる、 というささやかな感動が、鈴の音とともにご家族の皆さまにも届きますように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ **幼児クラス 生徒募集中** 《テラコッタ粘土で遊ぼう》 ◎8月20日(水)13:30〜14:30 8月21日(木)15:00〜16:00 8月22日(金)15:00〜16:00(各日同内容) いよいよ夏休みですね。ダイナミックに、造形あそびをしませんか? 入会をご検討中の方も、体験レッスンとしてご参加いただけます。 各クラス人数に限りがございますので、是非お早めにお申し込み下さい。 また通常レッスンの見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせください。 アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/幼児:ころがる おと
[幼児クラス] 2014.06.14
山田/幼児:ころがる おと
幼児クラス / 制作:2014年6月 ◎感想/講師:山田 稔子 小さな◯が、転がる音はどんな色?どんな線? 6月は、音のイメージを絵にする「聴想画」です。 まず仰向けになって、目を閉じて耳を澄まし、 2種類の「転がる音」を聴きます。 一つめは、子どもたちに大人気の木のおもちゃ「カラコロツリー」。 ビー玉を転がしてカタコトコロリン、心地の良い乾いた音。 もう一つは、銀色をした二個の「ヒーリングボール」。 てのひらの上で転がすとジワ〜〜ン...リリ〜〜ン...と揺らめき響く金属の音色です。 音に合わせて、リズミカルに腕が動く跡の線。 音を聴いて思い浮かべた色を、ゆっくり響くようににじませる。 目には見えないけれど、心と身体の反応があれば、音も形になります。 考えるより、想像するよりもっとダイレクトに 子どもたち自身の、音への反応・反射がそのまま表現になっていきます。 そしてそれが誰一人同じではありませんから当然、みんな違ったふうに現れる。 「線と◯と二つの色」の組み合わせだけで、 これほどのバリエーションが出るのは、その子がその子であるから。 いえ、その時のその子がそうだったから。二度同じ物はできませんね。 幼児期ならではのライブ感のある表現、壁にズラリと並べてみました。 ああそうか、みんなが同じじゃないから、これがまたハーモニーになるんですね。 今月25日までアトリエ内に展示しています。是非覗いてみて下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ **幼児クラス 生徒募集中** 賑やかになってきた幼児クラス、まだ若干の空席がございます。 6月18日(水)19日(木)20日(金)は絵の具で造形あそびの予定。 レッスンの見学・体験ご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。 アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/幼児:ラディッシュとカブ
[幼児クラス] 2014.05.26
山田/幼児:ラディッシュとカブ
幼児クラス / 制作:2014年4月 ◎感想/講師:山田 稔子 ベランダ菜園でラディッシュがたくさん採れました。というのは昨年の話。 よし、これはモチーフにいいかもと今年も種を蒔いてみました。 が、なぜかうまく育ってくれません・・・。困った・・・。 なんでかなぁ、みんなに描いてもらおうと思ったのに。。 と、かろうじて芽と葉だけは出た鉢を見せてレッスン冒頭で話すと、 「お水をもっとあげたら!?」「周りにお花を植えて応援してあげたら!?」 と、アドバイスや励ましの声をくれました。みんなやさしい〜。 幸い、ご近所に立派なラディッシュが売られていたので 絵のモチーフは無事に用意できました。真っ赤でカワイイ! プラス、白くてつるんとしたカブと、ちょっと珍しいうす紫色のカブ。 この瑞々しい季節の旬のものを、感じて観察して描くことが5月のテーマです。 触って、匂いをかいで、味見もしてみて、そしてそのモチーフが アトリエにやってくるまでのストーリーなどを聴くことで、想いが膨らみ、 制作への入り込みが変わってきます。 土の中に実ができるのが子どもたちにとっては意外なことだったり、 切ったカブのヘタからまた葉が生えてくるのを観察してみたり 目に見えていることの周囲や裏側をも知ることで、何か実感を得た経験が その絵と共に子どもたちの中に残るといいなと考えています。 みんなに少しずつプレゼントしたラディッシュの種は、上手く育つかな? 鉛筆の健気な線で形をとり、クレパスの重ね塗りで本物の色を追求し、 背景は絵の具でモチーフの周囲を彩ります。 できた〜!という声が上がると、少し離れて一緒に画面を眺めます。 楽しくランダムに塗っていた?ように見えたある男の子、3秒じっと画面をにらみ、 「・・・ココ足りない。この色で仕上げる」と最後にほんの一筆。画竜点睛! じっくりと丁寧なモチーフ描写にこだわった女の子は、絵の具の仕事も妥協なし! ちょっとのバランスで絵が仕上がることを何となくわかっていたり、 ちゃんと自分の意志と「納得」で絵の完成を迎えること。 子どもたちなりにも一人の表現者としての感覚がそこにあり、 同じ物を前にしてもそれぞれの解釈や心の動きで全く違う絵が現れることを、 尊重していきたいと改めて思いました。
山田/幼児:光のシャワー
[幼児クラス] 2014.04.29
山田/幼児:光のシャワー
幼児クラス / 制作:2014年4月 ◎感想/講師:山田 稔子 今年度の幼児クラスは、賑やかに始まりました。 これまでの木・金曜日クラスに加え、水曜日クラスがオープン。 3つのクラスのカラーの違いがすでに出ていて面白いです。 初めてのことがたくさんの4月は、子どもたちもヤル気満点! 跳ねるようにアトリエにやってきて、瞳がキラキラ、声も弾んでいます。 春だもんね、ピカピカだよね。そんな気分を、空想にのせて表現します。 春のカケラがひらひらと、真っ白画用紙の上に舞い降りたら そこから「光のシャワー」が降り注いできました。 クレパス全24色、色の名前も確かめながら1本1本、気持ちよく線を描きます。 光を浴びに、アリさんや仲間たちが遊びにやって来た! チョウチョにテントウムシにオタマジャクシ。お花も咲きます。 自分で混ぜてつくった色の絵の具で背景を彩ると、 光のシャワーの間から空がのぞいたり風が吹き抜けたような感じに。 絵の具を筆でぺたぺたする感触が気持ちがよくって思わず手で描き出す子も(笑) 4月だし、頑張りすぎずさっくりとできれば十分、、と思いきや 「まだまだ描きたい!」とっても熱中してお絵描きできたのでした。 直感で選んだ色合わせがイキイキ輝き、筆あとも踊っています。 ようし、これから一年どんどん描こう!パワーのみなぎるスタートです! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ **幼児クラス 生徒募集中** 4月からスタートしたばかりのお友達も多く、まだ若干の空席もございます。 新生活が軌道にのり始め、そろそろ何かおけいこを... とお考えの方、是非一度レッスンの見学・体験にお越し下さい。 5月のレッスンは旬のモチーフ「観察画」の予定です! ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154
山田/幼児:咲いた咲いた、春のお花
[幼児クラス] 2014.03.17
山田/幼児:咲いた咲いた、春のお花
幼児クラス / 制作:2014年3月 ◎感想/講師:山田 稔子 今年の幼児さんのお花たちの絵が、咲きました。 制作中「せんせい〜」と呼ばれるたび振り向くと、 なくなりかけの絵の具を絞る力添えの要求ばかりでした。笑 何色を選び画面のどこに運ぶかの考えは全て自分の力で。 画面上の表現の世界はすでに自分のものにしています。 この一年の幼児クラス。 ぐんぐんと栄養を吸収して枝葉を伸ばすこともあるかと思えば、 表に見えない土の中で静かに力を蓄えていることもありました。 楽しくはしゃいでいる時、のめり込んで集中する時、 悔しくてうつむく時も、投げ出したくなる時も、 色々な思いを持ちながら色々な表現を繰り返し、 子どもたちの心は常に確かに成長しています。 時間は子どもたちの育ちの味方であり、 一週間経つと同一人物とは思えない、というような成長もあります。 もっというと、今日のこの子には、明日には会えない。 だからこそ、その子が「いま・ここに」存在しているということ、 鉛筆の線、混ぜて作った自分の色、筆を走らせる勢いの跡に、 今しかない感じが刻まれたものがその手から生まれたことを、 心から、祝福したいと思います。 さらに自分の表現に満足できた表情、たまりません。 また、一緒に描く仲間がいてこそ、それぞれの表現の良さが反響し合いました。 そのような場を持てたことを、感謝いたします。 そして今後とも、活動を通して子どもたちを応援したいと思います。 子どもたちの活動をいつも温かく見守り支えて下さったご家庭の皆様、 1年間どうもありがとうございました。 最後のレッスンは和やかに、みんなで笑顔で締めくくりたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜幼児クラス 続☆春の生徒募集〜 **「一緒に描こうよ!」4月の体験レッスン** ・日時:4月30日(水)13時30分〜14時20分(予約制) ・通常参加費:1500円《チケットをご持参の方は無料!》 ・内容:クレパスを使った絵画制作 ご要望にお答えし、3月に続き4月にも体験会を開催致します。 タイミングが合わず機会を逃してしまった方、 また新学期が始まってから少しずつおけいこを...とお考えの方、 是非この機会にご参加ください。 今回に限り、3月末までの無料チケット(チラシ)をご利用いただけます! ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児:お庭の梅の木
[幼児クラス] 2014.02.28
幼児:お庭の梅の木
幼児クラス / 制作:2014年2月 ◎感想/講師:山田 稔子 寒い寒い2月も、立春を過ぎれば風の運ぶ匂いに兆しを感じます。 色々なものたちが、そこら中でうずうずと芽吹きの準備を始めていますね。 悦子先生のお庭には、大きい梅の木があります。 なんと100歳を超えるという、遅咲きの古木。 大きくうねった幹、ひび割れたような乾いた樹皮から 天へとまっすぐに細く若い枝を伸ばし、そこにたくさんのつぼみをつけています。 しかし幼児クラスの子どもたちに描いてもらうのを待っていた矢先、 何十年ぶりかという記録的な大雪に見舞われました。 ずんずんと雪の降り積もる中に梅の木に会いに来たみんなは、 幹を優しくなでて頑張って咲いてねと声を掛けました。 雪が降る情景は、彩度が低くモノトーンに近い趣きがあります。 一月の小学生クラスの模写制作・光琳屏風に憧れ、 幼児クラスも水墨を使った制作。 見てきたばかりの梅の木の姿を、水と墨の力に託し、大胆に。 絵の具とは違った、モノトーンの魅力、日本の美。 不思議にうねり、にじみ、垂れる墨の形。曲線と直線のコントラスト。 「たらしこみ」技法での、金色の絵の具のゆくえに魅入る子どもたち。 翌週、もう一度お庭を訪問。 あの雪で、小枝が折れてないかな、つぼみは大丈夫だったかな。。 再びみんなを迎えてくれた梅の木の枝に、あった! ぽつんとほころぶ、小さな花が・・・! よかったね、春が来てくれて。 みんなの木にも、ほわりとつぼみが膨らみ、花が咲きました。 こういう美があることを、みんなで守っていきたいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜幼児クラス 春の生徒募集キャンペーン〜 「いっしょに描こうよ!」 お絵描き大好きさんや新しいことに挑戦する気持ち、応援します! *幼児クラス入会金【半額】 (¥10,000→¥5,000)3月末まで *通常レッスンの参加体験【無料】要予約・3月末まで 3月の開講日:7・8日、13・14日(木・金) 内容:お花のスケッチ *4月より新規に水曜日クラスが開講いたします! 新しいお友達、大募集中!! ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児:冬のクロッキー
[幼児クラス] 2014.02.10
幼児:冬のクロッキー
幼児クラス / 制作:2014年2月 ◎感想/講師:山田 稔子 びっくりしました。その成長。 親子クラスの頃からずっと通ってきてくれている Hちゃんは、現在年長の女の子です。 年に3回ほどの人物クロッキーの取り組みは、 子どもたちの中にも定着しつつあり、 その日の教室のセッティングや講師の服装から察知しては みんなちょっと緊張し、密かにヤル気スイッチをONにしています。 観察して描くことは、実際とても難しいことです。 でもどうにか向かおうと挑んでみたり悩んでみるプロセスが、とても大切。 ただでさえハードルの高い取り組みですが、 さらに最初は「消しゴムを使わない」ことをルールとします。 描く前に、何が描きたいのかをよく考えなければ、想い通りの線は描けません。 鉛筆なので本当は消せます。 でも、線を引いたその時の自分とは、一期一会。 感じた自分、動いた手、今のその一瞬を線にしっかり刻んでほしいです。 そして、この取り組みを続けてみることの大切さは、 スラスラと正しく(?)描けるようになることとは少し違うと思います。 数ヶ月ごとのクロッキー、その度に描きっぷりに成長があります。 年少の頃に自分が描いた絵を久しぶりに見て、「あはは、こんなの描いたっけ」と Hちゃんはちょっと愛おしそうに笑っていました。 過去の自分も肯定して受け止め、今の自分に自信を持てている。 その健やかな姿がまさしく「のびのび」だなと、眩しく思いました。 同じことを繰り返しても、絶対同じにはならない。 幼児期は特に、目も手も心もすべてが急劇に成長中。 だからこそ、どんな「今」も貴重です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜幼児クラス 春の生徒募集キャンペーン!〜 *入会説明会・体験レッスンあり【参加無料】 日程:2月27日(木)・28日(金) 指導方針や制作内容のご説明、また子どもの造形Q&Aなど、講師が詳しくご案内いたします。 春からの新しいおけいこをお探し中の方、この機会にふるってご参加ください。 *通常レッスンの参加体験【無料】要予約・3月末まで 2月の開講日:13・14日、20・21日(木・金) 内容:墨を使った絵画制作 *幼児さんのご家庭を応援!入会金【半額】キャンペーン (¥10,000→¥5,000)3月末まで *4月より新規に水曜日クラスが開講いたします! 新しいお友達、大募集中!! ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児:冬のおようふく
[幼児クラス] 2014.01.28
幼児:冬のおようふく
幼児クラス / 制作:2014年1月 ◎感想/講師:山田 稔子 ふわふわ・もこもこの、あたたかいお洋服に包まれるのは 冬にだけ味わえるちょっとした幸せですね。 みんなのお気に入りのセーターや冬のお洋服が、今月の制作のモチーフです。 色とりどりのニット。かわいいボタン付き。 おばあちゃんの手づくりというお洋服もありました。 服の色を絵の具でたっぷり塗って、 上から白クレパスでガシガシ塗り込みます。 クレパスの層を、クギで引っ掻くと、なんだか面白い質感が。 とにかく、描く・描く・描く! 穴を掘らんばかりに、画面を削り出す子どもたち。 一度「できた!」と持ってきた絵を、少し離れて眺めてみて、 「こういう方法だと、どんな風になるかな?」 「もっと素敵にするには、どうしたらいいかな?」 と実験や追求をそっとすすめてみました。 白のクレパスだけじゃなくて、他の色なら・・・? 色彩はモチーフの固有色から解き放たれ、 画面上での色・質感の変化の面白さに反応した子どもたちは どんどん手を動かします。表現の飛躍、いいぞ! 四つ切りサイズの画用紙は、子どもにしてみれば 体いっぱいくらいの大きさがあります。 大人に置き換えると、模造紙に絵を描いているようなもの。 これだけ、たっぷり描けたら充実。 コドモパワーはまだまだとどまる事を知りません! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜幼児クラス 春の生徒募集キャンペーン!〜 *入会説明会・体験レッスンあり【参加無料】 日程:2月27日(木)・28日(金) 指導方針や制作内容のご説明、また子どもの造形Q&Aなど、講師が詳しくご案内いたします。 春からの新しいおけいこをお探し中の方、この機会にふるってご参加ください。 *通常レッスンの参加体験【無料】要予約・3月末まで 2月の開講日:6・7日、13・14日、20・21日(木・金) 一週目:クロッキー/二・三週目:墨を使った絵画制作 *幼児さんのご家庭を応援!入会金【半額】キャンペーン (¥10,000→¥5,000)3月末まで *4月より新規に水曜日クラスが開講いたします! 新しいお友達、大募集中!! ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児:ローズウインドウと影絵
[幼児クラス] 2013.12.20
幼児:ローズウインドウと影絵
幼児クラス / 制作:2013年12月 ◎感想/講師:山田 稔子 冬の晴れた日は、太陽の光がキラキラ。 窓辺でその光に当たっていると、暖房なしでも意外にあたたかい! 寒くて空気が済んでいるせいか、朝日や夕日も抜群にきれいです。 「光」の恵みを肌で感じられるような、冬至の頃。 幼児クラスではおうちの窓辺に飾れる工作をつくりました。 ちょきちょきハサミで切るだけで、 思いもよらない形が現れるのが楽しい、切り紙。 好きな色のおはながみと組み合せてつくる「ローズウインドウ」です。 後ろからライトを当てて光に透かすと、ぱっ、と咲くように灯りました。 そんなやさしい光のなかで、幼児クラスのお楽しみ会では 影絵遊びを楽しみました。 手で動物の影をつくったり、ツリーの影に飾り付けをしたり。 みんなが幕の向こうで演じようとして観客がゼロの時もありましたが(笑) 「あ〜楽しかったね」と、子どもたちも大満足。 普段は、描いたり作ったりするのがメインの活動ですが 「現象」の不思議や美しさに浸ってみることもとても大切だと思います。 わぁ、と声が出る素直な感動。なんだか私も満たされました。 今年一年もありがとうございました。みなさま良いお年をお迎え下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《 幼児クラス 生徒募集中 》 ■水曜日/13:30〜14:30 (2014年4月開講!) ■木曜日/15:00〜16:00 ■金曜日/15:00〜16:00 ☆只今入会金半額キャンペーン中!(¥10,000→¥5,000) (2014年3月まで・定員になり次第募集を終了致します。) 是非、レッスンの見学・体験にお越し下さい。 ◎1月の開講日: 9・10日、16・17日、23・24日(木・金) ※要予約・お気軽にお問い合わせ下さい。 アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児:しあわせ てぶくろ
[幼児クラス] 2013.12.06
幼児:しあわせ てぶくろ
幼児クラス / 制作:2013年11~12月 ◎感想/講師:山田 稔子 小さな両手。 みんなには叶えたいお願いごとってある?と聞いてみると、 ○○がほし〜い、○○になりた〜い、と、たくさん出てきます。 もうすぐサンタさんも来るけれど、願いや夢を叶えるのは、その両手。 手を通してたくさんの事を経験し、出来る事を増やしたり、 感じる心を養ってほしいです。 そして、他の人のためにもその両手を使える人になってほしい。 ぎゅうっと手と手を合わせると、ほら、なんかあったかいでしょ? その手が、冬の工作のモチーフに。 毛糸のポンポン飾りを作ったり、鎖編みにも挑戦したり。 細かい手作業の多い制作になりましたが、みんな熱中。。 無心に没頭できる作業って、冬に向いているようです。 お母様方もご協力、ありがとうございました。 2013年冬の子どもたちの願いの込められた「手ぶくろ」、 来年の冬にまた手の大きさ比べをしてみて下さいね。 おうちで飾り、幸せな冬をお迎え下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《 幼児クラス 生徒募集中 》 ■水曜日/13:30〜14:30 (2014年4月開講!) ■木曜日/15:00〜16:00 ■金曜日/15:00〜16:00 ☆只今入会金半額キャンペーン中!(¥10,000→¥5,000) (2014年3月まで・定員になり次第募集を終了致します。) 是非、見学・体験にお越し下さい。 12月13日(木)14日(金)※要予約 その他の日程をご希望の方はお問い合わせ下さい。 アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験を予約する