体験を予約する

┃ blog ┃

作品展まであと4日!
[親子クラス] 2011.02.28
作品展まであと4日!
カウントダウンの途中ですが、ちょっとブレイク。かわいい親子クラスの新着情報です。 親子クラスは、4月から月3回になり、年間カリキュラムも更に充実します。 只今春の生徒募集中!作品展の会場でも、詳しいご案内をさせて頂きます。 ◎感想/講師:渋谷葉子 前回に引き続き、「はなを くんくん」を読みました。みんなすっかりお話にとけ込んで「はなを くんくん、くんくん」と言いながら見ていました。お話は繰り返し繰り返し読むからこそ、心とからだに染み込み、感情がどんどん芽ばえていくんですね。 雪の降る静かな森で動物達が目を覚まし、さいごに見つけたものは…。この絵本はモノクロで美しく動物達が描かれています。モノクロだからこそ、最後のお花の色鮮やかな黄色がとても印象深く心に残ります。お花を作って、このお話を完成させました。   お制作のあとは、新聞紙をちぎっての「雪あそび」です。前回、このお話を読んだあとに雪を初じめて見た子供たちですが、なかなか雪を楽しめる感じではなかったようです。 都会では仕方ないことなのかもしれませんね。そんな子供たちに是非にと、雪遊びの楽しさを思う存分体感してもらいました。 新聞紙を破く、裂く、ちぎる、丸める、投げる、紙吹雪…。こんな作業にも一人ひとり個性が出ます。 昔の日本家屋には障子やふすま、土壁などがあり、子供にとっては格好のいたずらができる場所が沢山ありましたが、今の住まいではなかなかそのような場所がありません。ですから、時にはこんなふうにして発散するのもどうでしょう。子供だけでなく、お母さんにもいいストレス解消になりますよ。 近頃では指先を使うことが少なくなり、何でも指先ひとつで簡単に済ませられるようになってきていますが、果たしてこれはどうなのでしょうか?日本の昔から伝わる伝承遊びには、指先を使う物がたくさんあります。だからこそ、日本人は世界に誇れる細かい精密な物を作り出してこれたのだと思います。伝承遊び、もっと見直してみませんか?
はなを くんくん
[親子クラス] 2011.02.21
はなを くんくん
親子クラス 制作2011年2月 「はなを くんくん」 ルース・クラウス(文) マーク・サイモント(絵) きじま はじめ(訳)/福音館書店 ◎感想/講師:渋谷葉子  雪が降る静かな森のなか、動物たちが微かな匂いに冬眠から目を覚まします。はなをくんくん はなをくんくん はなをくんくん。 穴からとびだし、走ってたどり着いたさきに見つけたものは… モノクロの美しい色彩のなか、さいごに出てくるものの色がとても色鮮やかにこのお話を印象づけます。 珍しく東京に大雪が降るという予報が出た前日、タイムリーにこのお話を読みました。まだ、雪というものの存在を知らない子どもたち。まずは灰色のが用紙に白のクレパスでちっちゃくグリグリ、グリグリッと雪を描いていきます。次はガーゼでくるんだタンポで雪をつもらせます。そして最後に、指に絵の具をつけて雪をたくさん降らせましょう。最初は1本指から、次第にピアニストのように大胆に… 体験で初参加のお子さんもすっかり雪あそび。うもれるかのように思う存分に楽しんでいましたよ。ご家庭ではなかなか絵の具あそびは勇気がいるかもしれませんが、お家の中での発散の仕方として、是非ともトライしてみませんか? ◎親子クラス春の生徒募集! 無料体験+説明会のご案内  日程:2011年2月24日(木)25日(金)14:00〜14:30 場所:アトリエ5  お問合わせ ☎044-411-5154 (月〜金10:00〜19:00)   ☆最後にクレヨンを持ったのは、いつですか? ☆お母さんのひざで絵本を読んでもらったことを覚えていますか? ☆お子さんと一緒に、もう一度描くことや作ることの楽しさを感じてみませんか? 入園前の大切な時期を造形遊びや絵本で楽しく過ごして頂ける様、お母様の子育てを応援します! 子供たちの健やかな成長を願って、幼児教育一筋のベテラン講師が奮闘しています。 独自に開発した年間カリキュラムや、講師の指導方針などをご説明します。 お友達もお誘い合わせの上、ご都合の良い日をご予約下さい。1クラス先着5組様です。!
体験を予約する