体験を予約する

┃ blog ┃

小学生 絵画/倣い習う①
[小学生クラス] 2020.03.09
小学生 絵画/倣い習う①
移ろいを告げる季節の雨が梅の花を香りだけ残し、微笑み始めた風と共に寒さを拭ってゆきます。ご無沙汰しておりました。約二カ月半ぶりです。年明けより今まで小学生クラスは何を行っていたかというと墨での表現を体感する「伊藤若冲・群鶏図模写」。予定よりも長丁場、もしかすると今年度一のボリュームとなりご報告が遅れてしまいまして申し訳ありません。今月に入り皆見事な完成を迎えました。一本に気持ちを込める「墨の線」での表現、名画を観察し描く「模写」という学び方。普段とは大きく異なる内容に、楽しみながらも培った集中力を遺憾なく発揮し、全員が今回の制作の意図を感じ取ってくれたこと、大変嬉しく思います。   レッスンはまず、伊藤若冲について知るところから始まりました。伊藤若冲は近年その評価が爆発的に上がった江戸時代後期の画家で、身近な生き物などを中心に類稀なる綿密な描写と多様な色彩、併存する大胆さやユーモアをもって生命の喜びとその美しさを描いたことで知られています。特に自宅の庭で放し飼いにしていた数十羽の鶏を多く描き残し、「若冲の鶏」と言われるほど得意としていました。作品集を眺め、そんな「身近な生き物を愛した人」の精神そのものを身近に感じたところで、話は今回描く代表作である「群鶏図」に。たくさんの美しい羽の鶏がひしめき、各々違う個性を発揮している様子は、さながら教室での子供達のようです。その全てを描くのは流石に骨が折れるので、それぞれ一匹ずつ選び、模写をすることとしました。《続く》  
小学生 絵画/倣い習う②
[小学生クラス] 2020.03.09
小学生 絵画/倣い習う②
《続き》今回の制作は「模写」。言葉だけの意味を考えると現存する絵画を真似して写すということですが、実はただそっくりにコピー機で複写したように行うことではありません。その作品の奥に潜んでいる作者の気持ち、息遣いを読み取り、筆遣いや色彩計画に思いを馳せること。作品自体を写すのみならず、「作者を模倣する」ことで初めてその作品の神髄を知ることができること。たとえ形がそっくりにならずとも、その精神を倣えばそれが模写であり、ゴールはひとつではないということ。そのような学び方があることを伝え、特に今回は若冲の「線」の描き方に着目し、子供達は時間をかけ美しい線の練習を行いました。描く際の若冲の動きがどのようなものであったか、筆の持ち方は、線の長さは、スピードは、姿勢は、呼吸は…。原画を観察し、そこから空想を広げ、何本も何本も繰り返し描き、最上の一本を目指す。まさに今年度の集大成といえる制作。スケッチブックはその試みによってあっという間に埋められていきました。   練習を重ね、自信が芽生えたらいざ本番。一発勝負の緊張から咳払いひとつも憚られるような張り詰めた空間が自ずと生み出され、漲る集中は教室を満たし、その中で徐々に姿を現してゆく美しい鶏達。水を含んだスポンジを握りしめた時のように、吸収したもの全てが余すところなくそこに残されました。墨の美しさ、そして自分の解釈で描かれた線の美しさ。皆しっかりと「模写」をすることができていました。その後、線を大切にしながら絵の具によって彩色。鶏冠にはアクリルガッシュを用いながら発色にも気を配り、丁寧に丁寧に色を重ね、最後は台紙に貼り仕立てついに完成。長い制作、本当にお疲れ様でした。クラスで並べた完成作品は、若冲の線や色を倣いながらもそこから得た「習い」がそれぞれの作者の良さとして表れ、愛らしいもの、猛々しいもの、おとなしそうなもの、派手なものなど千差万別、まさに子供達の様でとても嬉しくなりました。   「模写をすること」の本当の意味を若冲の鶏を通して学び、あらゆる作品に対してまた一歩踏み込んで鑑賞できるようになった皆さん。一度描いてみることでしか分からない作者の思いが全ての作品に込められていることを知り、自らの制作にもきっと活かしてくれることでしょう。完成した際、皆に聞いた「伊藤若冲はどんな人だった?」に対して一年生が答えてくれた「身近な生き物を愛した人」の言葉には、模写をする前よりも親密な気持ちが込められていたように感じました。描いた鶏をずっと愛して下さいね。
親子の造形/てぶくろ・劇あそび
[親子クラス] 2020.02.20
親子の造形/てぶくろ・劇あそび
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2020年2月19日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師:渋谷葉子・辻悦子・おりはらみなこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 暖冬の影響で雪も無くこのまま春を迎えるのかな? でも朝晩はまだ寒い日が続くので、手袋の紙工作 初めてのサインペン、ハサミ、ホチキスに大奮闘 折り紙に指でアイロンかけ可愛いお客様がきたよ お家でパパも一緒に、楽しく遊んでみてね〜☆ 【活動の様子】 みどりなくらしのfacebook  みどりなくらしのInstagram 【ご予約】 みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 *欠席連絡 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。 *活動報告 来年度も引き続き親子の造形あそびを開講します。講師は幼児教育のベテラン渋谷葉子と、絵本作家のおりはらみなこです。今後の活動報告は「みどりなくらし」のfacebook・Instagramをご覧下さい。 *生徒募集 過去に親子の造形遊びを受講された方で、アトリエ5の幼児クラスにもご興味がある方は、お気軽にお問合せ下さい。→https://coubic.com/atelier5/contact
おとな・鉛筆デッサン/瓶の物語
[デッサン油絵] 2020.02.10
おとな・鉛筆デッサン/瓶の物語
=鉛筆デッサン・作者の感想= おとな木曜日午前クラス:K様 候補となった瓶の中でも質感が多彩なものを選びました。 瓶自体の独特なシルエットや蝋周辺に手間取りましたが、 やりたかったことはある程度達成できたと思います。 瓶の色や厚みの表現には擦筆も使ってみました。   =鉛筆デッサン・作者の感想= おとな木曜日午前クラス:K様 静物を構成する際、はてどうやって組み合わせる?どう描く?と一瞬悩んだのですが、 高さの異なるモチーフを組み合わせているうちに、それぞれが塔や島、橋に見えてきましたので 「凪の海に立つ小島の塔」と見立てて描き進めてみました。 自分の中で物語を見出すとグッと身が入りますね。   =鉛筆デッサン・作者の感想= おとな火曜日午前クラス:M様 基礎デッサン修了のモチーフに犬の散歩セットを選びました。 ペットボトルの水面の表現は大の苦手ですが、 リードをより濃い黒色に描くと絵が締まってカッコ良く、 一体感も出て大満足な絵が描けたと思ってます。 今後の目標は、モチーフそれぞれの質感と色感の表現をつけたいです。 * == 春の生徒募集中 == 明るい陽射しと共に、新しい自分を磨いてみませんか? もちろん全くの初心者の方も大丈夫、 独自のカリキュラムで着実に上達します! *  初心者の鉛筆デッサン体験レッスン 内容:ガラスのコップを描こう! 受講料:税込2,500円(税込・当日納入) *F4スケッチブックは当日お持ち帰り *詳細はこちら→☆
おとな 鉛筆デッサン/冬の制作合評会『中級への広がり』
[デッサン油絵] 2020.02.07
おとな 鉛筆デッサン/冬の制作合評会『中級への広がり』
2月1日土曜日に、おとなクラス初級基礎デッサンの方を中心に合評会を開催しました。 各クラスから曜日を超えて12名の方にお集まり頂き、作品の紹介と懇親会を行いました。 お忙しい中お集まり頂きました生徒の皆様、誠にありがとうございました。 皆さんの絵に真剣に取り組む姿勢が伝わり、熱気溢れる会になったかと思います。   今回の合評会での生徒さんの発表を聞いていて、絵の上達は勿論、制作の際の意識も凄くレベルが上がって来ていると感じました。 いかにモチーフを立体的に捉えるか・描くかといった問題だけではなく、各自がモチーフから受け取った「美しいと感じたこと」を表すための構図・構成や演出といった絵作りの問題にも意識が及んできている事が、発表を聞いていて伝わってきました。 基礎デッサンの課題をいくつも描いていく中で、それぞれが自分なりの考えを持ちつつ描く力を着実に付けて行っているのだと改めて感じさせられました。   また、中級の方の発表では、基礎デッサンを終えた後の制作について見る事ができ、初級の方には参考になったのではないかと思います。 鉛筆デッサンでの制作をさらに深め、組みモチーフに挑戦する方。 モノクロの魅力を木炭で追及する方。 油絵での絵具を使った表現に取り組んでいる方。 1つの画材に留まらず顔彩と色鉛筆を併用した技法を使っている方。 組作品として同一モチーフに少しずつ変化を与えながら何枚も描いている方など、それぞれが自分の興味を突き詰めている姿から「さて、自分は何をしよう?」と、発表を聞きながら考えていた方もいるのではないでしょうか。 中級に移った際には、まずは色々な画材や技法を試しながら、だんだんと自分に合うものを見つけていって頂ければと思います。   来年度は、隔年で開催しているアトリエ5生徒作品展があります。 基礎デッサン課題を修了し、初級から中級へとステップアップする方が続々と出てくる中で、初出品の方がどんな絵を出品するのか今から大変楽しみにしています。 また作品展に向けて、良い作品作りに繋がるアトリエの環境整備・より質の高い指導を目指し我々講師陣も精進して参ります。   【おとな美術コース 春の生徒募集】 アトリエ5ではおとなクラスの生徒さんを募集しています。 レッスン内容、曜日や時間帯など詳細は下記リンクをご覧下さい。 ⇒ おとな美術コース生徒募集 詳細
木版画/モノクロで摺る抽象
[木版画] 2020.01.31
木版画/モノクロで摺る抽象
  =モノクロで摺る抽象= 【対象】学生〜大人(在籍生徒・卒業生・保護者)   デッサン力だけが絵画じゃない!子供時代にアトリエ5の聴想画で培った抽象表現の感覚を、大人になって再び作品にしてみませんか?日曜日の午後、きっと新たな自分に出会えるはず☆   日々の美しい瞬間や心象を木版画で自由に表現します。彫刻刀は小学生の頃以来という方も多い筈、、でも実演を交えて丁寧な指導をするので大丈夫です!木版画は様々な技法があり奥が深いので、墨の濃淡でどこまでイメージが表現できるか?どうぞお楽しみに!   アトリエ5主宰の辻悦子とアトリエ5育ちの中村朝咲がタッグを組み、満を持して版の魅力をお伝え致します!春から始まる特別講座にどうぞご期待下さい!   【前期】日曜日 13:30〜16:30(3時間)  定員6名様  まず基礎技法を学び、墨の濃淡で表情豊かに表現します☆ 全6回:4/19 5/10 5/24 6/7 6/21 7/5 *2月1日(土)10:00 から前期の募集を開始(〆切3/21)   【後期】日曜日 13:30〜16:30(3時間)  定員6名様 本格的な摺師の技まで体験して油性との併用もご自由に☆ 全6回:9/6 9/20 10/11 10/25 11/8 11/22  *7月1日(水)10:00 から前期の募集を開始します。   【費用】 受講料3,000円×6回=18,000 税込19,800円(一括納入) お振込先は予約ページの「利用規約」でご確認下さい。 手数料はお客様にご負担頂きます。予めご了承下さい。 材料費は別途現金で徴収致します。 例:版木・紙など約1,000円〜1,500円   【指導】 講師:辻悦子:アトリエ5主宰(木版画家) 助手:中村朝咲(武蔵野美術大学院版画コース)   =参考資料= 辻悦子のインスタグラム https://www.instagram.com/05.etsuko/   =資料請求・ご相談= 詳しい年間計画などをご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。 https://coubic.com/atelier5/contact 【ご予約】
おとな 色鉛筆/モチーフの色を引き出す
[色鉛筆画] 2020.01.24
おとな 色鉛筆/モチーフの色を引き出す
土曜日午後おとなクラスの方々の作品が完成しましたので、生徒さんの感想と共に作品をご紹介します。 このクラスは通常日本画クラスとなっておりますが、今年度は色鉛筆を使い、色についての理解を深める課題を制作して頂いています。 皆さん、徐々に色鉛筆の使い方にも慣れてきて、それぞれの個性もより強く作品に出てきました。   <生徒さんの感想>  ○ Y.S.様 パプリカは一度描いてみたいと思っていたモチーフでしたので、今回の習作はそれなりにモチベーションも高かったと思うのですが、いざ描き始めるとその強烈な色彩と艶の表現が難しくかなり苦戦しました。 結果、他のメンバーより2ヵ月近く遅れての完成。 でも黄色は黄色らしく、赤は赤らしくしたいとの想いは何とか達成出来たかな、と思っています。    ○ H.S.様 今まで、色鉛筆を使う場合でも、陰になる部分は鉛筆を使っていましたが、反対色(補色)を使って陰影を作っていく事で、より実物の感じに近づける事ができるような気がしました。    ○ K.K.様 色鉛筆画の2作目は赤と黄色のパプリカの絵です。 補色同士の重色になかなか慣れず、かなり不安に思いつつ制作を進めましたが、濃い緑色を赤いパプリカの陰影に入れる事で深みのある陰が作られ、大きな納得ができました。 色の薄い黄色のパプリカは、生来の筆圧の強さ故塗りこみ過ぎないよう意識しましたが、ピンクと水色で作る陰も何とかなり、少しずつ色鉛筆の制作になじみ始めているようです。 ご指導ありがとうございます。   今回の制作のキモは、固有色のはっきりとしたモチーフの色をどう表現するかという事でした。 明るい部分はそのまま見えた色を塗れば良いのですが、陰になっている部分は固有色とのつながりを持たせながらも、どう補色を重ね暗い赤や黄色を作るかといった点が難しかったと思います。 しかしながら、皆さんそれぞれ試行錯誤しながらモチーフの色を引き出しており、さらに色への理解が深まったのではないかと感じました。 それぞれの感じた、赤色・黄色がとても美しい作品に仕上がりました。
サロン5/大人の絵本の会
[サロン5] 2020.01.20
サロン5/大人の絵本の会
  〔新年度クラス編成〕 こんにちは。今朝は冬の陽射しが美しく輝き、庭の梅の莟も少し膨らんだ様に感じます。新年度のクラス編制も概ね整い新規のご入会の調整をしています。2月1日のクラス発表まで今しばらくお待ち下さい。宜しくお願い申し上げます。 小学生から中高生まで、今月は江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と葛飾北斎の模写に挑み、日本美術の奥深さに触れています。作者の思いや筆法を学ぶ中で、最初は難しいと感じていた絵をカッコイイ!と感じ始め、所作も美しくなった様に思います。この様に純度の高い制作ができるのも、ご家庭のご理解ご協力のお陰です。改めて御礼申し上げます。 〔大人の絵本の会〕 豊かな感性を育む、、自分が子供の頃に好きだった絵本、子育て中に出会った絵本、アートな絵本、、それぞれの大切な1冊を持ち寄り、思いを馳せてみませんか?   =かおりさんの絵本棚= 誰かが誰かに、大切なこと、 素敵なものを伝えていく場所 土蔵の補修や企画に尽力された小林かおり様のご遺志を受け継ぎ、中原小学校の図書ボランティアとして尽力された功績を讃え、アトリエ5が季節毎に絵本の会を始めます。この一年は「かおりさんの絵本棚」と題し、素晴しい選書を拝見しながら和やかな追悼の会と致します。どうぞ皆様お気軽にご参加下さい。 【場所】 寺子屋三左蔵/https://www.sanza-gura.jp 〒211-0068 川崎市中原区小杉御殿町2-111 JR南武線・東横線・目黒線・武蔵小杉駅より徒歩12分 【対象】 アトリエ5の保護者(在籍及び卒業生)、スタッフ、関係者 中原小学校と井田小学校の図書ボランティアの皆様 【料金】 500円(当日納入)/定員 先着10名様 【日時】 年4回 月末金曜日の夕方(17:30〜入場可) 18:00〜19:00ご歓談 19:00〜朗読 19:30閉会 ① 2月28日 ② 5月29日 ③ 8月28日 ④11月27日 【予約】 注意:寺子屋三左蔵では受付けておりません 【主催】 絵画教室アトリエ5  〒211-0025 川崎市中原区木月1-29-25-207 電話044-411-5154 東急東横線元住吉駅西口より徒歩5分(ブレーメン通り商店街) 電話:044−411−5154 *当日のキャンセルはご遠慮願います
体験を予約する