体験を予約する

┃ blog ┃

新年度開講:4月6日(日)から
[お知らせ] 2025.03.30
新年度開講:4月6日(日)から
生徒の皆様、保護者の皆様 今年度のご受講誠にありがとうございました。寒暖差が激しかった3月もあと少し、庭の新緑も輝きを増しています。教室でも少し長めの休暇を頂き、英気を養い新年度に備えて参ります。皆様も素敵な春をお過ごし下さい。 . 【春期休暇】3月28日(金)〜4月5日(土) 新年度は、4月6日(日)のおとな髙島クラスからスタートです。お楽しみに! . 【春の生徒募集】 一緒に楽しく絵を描く仲間を募集しています。欠員わずかのクラスもございますのでお早めにご予約ください。なお、個別のお問い合わせの返信は休み明けになります。受付順に担当者から送らせて頂きますので、今しばらくお待ち下さい。 . ◆おとなクラス新規開講◆ 4月〜水曜午前クラス(月3回)   9月〜日曜午後クラス(月2回) ーーーーーーーーーーーーー 鉛筆デッサン体験レッスン(画材込・120分) 受講料:通常税込 2,750円 ⇨2,200円 (4月中) ※ご紹介の方はさらに割引⇨1,100円 . ◆こどもクラス残席僅か◆ 幼児クラスと小学生クラスの欠員が僅かとなり、ご見学ご体験は下記予約ページでご案内しています。(先着順) 24時間受付可能 . ◆atelier5_kids◆ こどもクラスのInstagramがご好評を頂きフォロワー数500名を越えました!皆様のご支援に改めて御礼申し上げます。引き続き宜しくお願い致します。 ⇨https://www.instagram.com/atelier5_kids/
アトリエ5こども油絵展2025を開催します
[作品展] 2025.02.22
アトリエ5こども油絵展2025を開催します
梅のつぼみがふくらみ、さわやかな香りが漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。今年度もあと少しとなり、子ども達の成長を実感する充実した取り組みが続いています。 今回は小学5年生と6年生が描いた油絵を14点展示致します。数ヶ月をかけて丁寧に描かれた作品群を是非ご覧ください。ご来場をお待ちしております。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 以下のブログでは講師による解説や生徒の作品をご覧いただけます。 ◉春の油絵制作:「春の休日」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13492 各自が休日に使用するものや、よく口にするお菓子や飲み物、バナナやキウイなどのフルーツを組み合わせ、新たな始まりに自分らしさを表現することを目標に制作しました。 ◉秋の油絵制作:「私の歩み」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13643 自分の靴と、幼少期に使っていた思い出の品を構成し描きました。もうすぐ小学校を卒業し、子どもから大人へとステップアップしていく小学6年生を中心に、今までの自分の「歩み」を振り返り、人生の節目のひとつとして一枚に残せたらというねらいで行いました。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ◉Instagram:アトリエ5キッズhttps://www.instagram.com/atelier5_kids/ 幼児クラス、小学生クラス、そして高学年クラスの作品群をご覧いただけます。表現活動と共に成長する様子をお楽しみください。 ◉春の生徒募集のご案内 欠員募集は先着順となりますので、新年度からご入会を検討されている方は以下のページをご確認ください。 https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=12222 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数160名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 
中高生 油絵/秋の制作「道具と色」
[中高生クラス] 2025.01.22
中高生 油絵/秋の制作「道具と色」
   大寒を迎え、一年で最も寒さの厳しい季節となりました。    中高生クラス、秋の油絵制作「道具と色」。4ヶ月の制作期間の後、年明け初回のレッスンにて合評会を行い、締めとなりました。    今回は各自が持ち寄った「道具」「自身が選択した色のもの」と、教室準備の「グラス」「アクリルケース」を組み合わせ描くというもの。  目標は、観察をもとにした描写をすること。    完成作品について、総じて皆の今持っている視点や価値観、技術が分かりやすく表現され、頑張りが感じられる一方、新たな壁、課題も充分にみえた制作でした。   合評会を終え、それぞれが感じた今後の課題は決して少なくはないと思いますが、忘れずにしっかりと心に留め、次の制作に活かしてください。    制作中に「よくみて描く」とはどういうことか、ところどころで話をしましたが、憶えていますでしょうか。  油絵制作に対して慣れてきた今だからこそ、一度本当に基本的なことを見直し、もう一回行ってみても良いのかもしれません。   自身が以前よりどう成長しているのか、振り返り自覚をしつつ、次の課題へと向かっていってください。  
おとな/油絵
[おとな美術] 2024.12.16
おとな/油絵
     年の瀬迫り何かと慌ただしい季節となってまいりました。おとなクラス生徒皆様におかれましては、お忙しい中でも絵画制作に集中する時間を楽しみに、教室に足を運ばれ、大変励まれております。    今回はおとなクラス油絵制作のご紹介です。  鉛筆デッサン初級・中級のメニューを終えた後の技法選択肢のひとつとして「油絵」があります。学生時代に授業で行って楽しかった、全くの初めてだが興味はあった、趣味で描いていた経験がある‥など、選択される動機・経験は皆様それぞれですが、アトリエ5ではどのような方もまず、油絵の前にポスターカラーによる「色彩構成」のメニューを行っていただき、色彩の知識、混色のコツ、筆づかいのコントロールなどを学んでいただきます。  モノトーンのみの表現だった鉛筆デッサンから一転、色彩豊かな制作に心躍る一方、その難しさに驚かれる方も多いですが、この色彩の学びを経て油絵制作を行うことで、スムーズに取り組むことができるというわけです。    油絵制作自体は、はじめに道具の扱い方や、基本的な制作手順に慣れることから始まります。  油絵制作では「何層も重ねて描いていく」という特徴があります。スケッチから始まり、下書き→下塗り→重ね塗り→さらに重ね塗り→描き込み→どこまでも描き込み‥と時間をかけて丁寧に絵の具を重ね、色の層を作っていくことで、油絵独自の発色、美しさが生まれてくるのです。最初にこの手順を意識しながら描くことで少しずつ油絵の具の特性を理解し、完成までのプロセスをイメージしながら進められるようになっていくのです。    慣れてきますと、描きたいモチーフに合わせ、絵の具の厚み、タッチによるマチエール、オイルの配分、色の関係性、空間表現などを各自で工夫して描きます。  油絵の魅力はなんといってもその「表現の幅の広さ」にあります。物質的な絵の具を大胆に重ね、ゴツゴツの質感にすることもできますし、オイルを多く溶いて透明感を持たせることもできます。ペインティングナイフを使用したフラットな厚ぬりなどは、他画材にはない無二のものです。  また、絵の具が固まるのに約1週間ばかりかかることを活かし、パレットではなく画面上で絵の具を混ぜ、フレッシュな色づくりの印象を与えたり、修正したい部分などは布で拭き取り何度もやり直しを行うこともできます。      油絵は自分が望む表現に近づくまで、どこまでも画面上で絵の具のやり取りを繰り返すことができ、他の画材に比べ、より深く「作品づくり」としての絵画を追求することができるのです。    一方で、自らが望む表現ができるということは、同時に「どういう作品を描きたいか」という作者のねらい・意図を明確にしておく必要があります。それが曖昧ですと、制作中に完成への道程で路頭に迷う状況がしばしば生じてきます。また、最初は計画していたものの、途中で分からなくなってしまうこともよくあることです。ですが、それこそが他にはない「作品づくり」の醍醐味でもあり、「絵をつくっている」という実感でもあるのです。    油絵は他に比べ、直接的な画材といえます。始まりから終わりまで、自らが行った様々な行為がそのまま重なりとして残り、全ての痕跡が作品の一部となります。  現代社会、特におとなの皆様において、日常で鉛筆を持って字を書くことすら少なくなってきた今、ダイレクトに、触覚的に自らの痕跡を残していきながら絵画を制作する油絵は、自らが忘れていた感覚、もしくは今までに味わったことのない感覚を想起させ、新たな喜びを得るものとして、もしかしたら必要なものかもしれません。   – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [おとなクラス増設予定!] ご要望にお応えして来春に向けて開講準備を進めています。整い次第こちらのブログでご案内するので今しばらくお待ち下さい。 体験レッスン:予約ページ随時更新 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数150名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –       
小学生高学年 絵画 油絵/秋の制作「私の歩み」
[小学生高学年] 2024.12.07
小学生高学年 絵画 油絵/秋の制作「私の歩み」
   斜めに差す日暮の陽光がつくる長い影が落ち葉の上で踊る季節。あっという間の12月、年末となりましたね。今年はまだあまり寒くありませんが、今後どうなっていくのでしょうか。皆様体調にお気をつけください。    高学年クラス秋の油絵制作、今回は「私の歩み」と題し、自分の靴と、幼少期に使っていた思い出の品を構成し描きました。  もうすぐ小学校を卒業し、子どもから大人へとステップアップしていく小学6年生を中心に、今までの自分の「歩み」を振り返り、人生の節目のひとつとして一枚に残せたらというねらいで行いました。    各自のモチーフ選びから始まり、構成→デッサン→木炭で下書き→油絵で下塗り→重ね塗り→描き込み、とたくさんの工程をこなしつつ、皆よく集中し、懸命に描いていました。集まったモチーフはどれも思い入れを感じさせるもので、見ているだけでほっこりとした気持ちになりました。      制作では、春の制作時よりも油絵の具に慣れてきたからなのか、背景のグラデーション、ぬいぐるみの質感、安易に黒の絵の具を使用せず黒を表現すること、影の色や描き方など、多くを学び多少困惑しながらも、しっかり自分の頭でどのように行なっていくか考え、解決し、また新たな問題に悩む姿、そのことにどこか余裕が出てきたように感じました。    吸収と放出を繰り返し繰り返し、徐々に自分のオリジナリティーが形成されていく過程こそ、絵画制作における「成長」。それが一時だって目が離せないほど、急激に、著しいスピードでなされるのがまさに高学年なのだと、改めて今回、深く感じた次第でした。       心身ともに最も大きく成長・変化していく小学校高学年。その成長が何よりも自らの喜びであるように、またこの先、このテーマで油絵を描いたことが自信に繋がるように、皆の歩みがより良きものであることを願っています。     ☆Instagram作品ギャラリー☆        
幼児クラスの2024年
[幼児クラス] 2024.12.02
幼児クラスの2024年
秋が過ぎ去り、まもなく冬が訪れようとしています。 幼児クラスを振り返ると、今年は色々な試みを取り入れてきました。度々お庭や外に連れ出したり、自然物で造形あそびをしたり。じっくり作品づくりの時間は例年より少なかったかもしれません。しかしたまに真っ向から描くことつくることに取り組むときには、真剣な眼差し、そして表す喜びを全身から発揮しているような子どもたちです。 自分の中にあるものを出すこと。外の世界に触れ感じること。仲間と共にそれを味わうこと。 感覚や感情の豊かな経験を糧に、子どもは自分の世界観や自己像を自ら育て創ってゆくようなイメージを持っています。    子どもは、人は、いつの時代も変わらないもの。とはいえ、時代そのものと暮らし、またそれを取り巻く環境も大きく変わり、大人・親の世代とも少し違う新しい感覚を持っている現代の子どもたちです。これからを生きる「未来人」の 幼児期に必要なことと、また変えずに伝えていきたいことは何か。いつも考えていなければ、と感じています。   子どもたち自身がより主体となり「表すことが楽しい!」「自分で感じたことや考えを実現することができる」と感じていけるような活動を、そしてそこに「美しい」を共有できる瞬間があることを目指して、共に楽しんでこれからも豊かな時間を創ってゆきたいと思います。   ☆Instagramこどもクラスギャラリー☆ 作品・活動の様子をご覧いただけます↑   ======================= <幼児クラス募集情報> 残りわずかの2024年度、1~3月は新年度に向け定員枠を一部拡大して生徒募集を継続いたします。 新年中〜新年長さん、ぜひ通常レッスンの体験にお越しください。 *タイミングにより2025年度からのご入会待機(ご予約)とさせていただく場合がございます。
体験を予約する