クラス案内
幼児クラス
| 年中〜年長
小学生クラス
| 1〜6年生
小学生高学年クラス
| 5〜6年生
中高生クラス
| デッサン経験者向け
おとなクラス
| 中高生〜シニア
特別講座・作品展
アトリエ5とは
スタッフ
ブログ
アクセス
お知らせ
┃ blog ┃
ブログ
ALL
こども美術
おとな美術
特別講座・5の会
作品展
お知らせ
[特別講座・イベント]
2025.05.07
「あいうえおのカード作りWS」大盛況で終了しました!|モトスミキッズフェス2025
子供の日🎏に商店街のイベントに参加しました。今回も「あいうえおのカード作り」で、気軽に立ち寄り描くだけのささやかな試みですが、小さなお子様からご年配の方まで多くの方に楽しんで頂きました。また、戦隊ヒーローも可愛い絵を描いてくれて嬉しかったです。皆様ありがとうございました!
[おとな美術]
2025.05.03
庭の写生会 202505
=春の花を描く= アトリエ5の庭で今年もバラのパットオースチンやエビネが咲き、斑入りのギボウシは葉だけでも美しく、庭の写生会は爽やかなそよ風と共に楽しいひと時となりました。花びらにそっと触れたり五感で感じて花を愛でる心を大切にしたいと思います。ご参加の皆様ありがとうございました。 . =花の咲く庭・チルチンびとの庭シリーズ②= 風土社から5月1日発行の別冊71号のP118~10ページに渡り我が家の庭が紹介されています。普段からアトリエ5の庭として、シャボン玉に興じたり季節毎にスケッチを楽しんだりすっかりお馴染みですが、室内の様子も取材されているのでこの機会に書店で是非お手に取ってご覧ください。宜しくお願い致します。 . =おとな水曜日午前クラス開講= 鉛筆デッサン体験レッスン(画材込・120分) 受講料:通常税込 2,750円 ⇨2,200円 (5月中) ※ご紹介の方はさらに割引⇨1,100円
[お知らせ]
2025.04.30
配信:日本とドイツの青少年のアート活動研究フォーラム
風薫る五月!皆様連休はいかがお過ごしでしょうか?ご旅行やイベントなどお楽しみの方も多い事と思いますが、子どもや青少年のアート活動に関心のある方にお知らせです。 =日本とドイツの青少年のアート活動研究フォーラム= 昨年、鎌倉女子大学の梨本加菜先生と山成美穂先生にお声がけ頂き、アトリエ5の指導方針と成長段階に応じた各クラスの作品群をご紹介しました。他の登壇者の貴重な実践報告も大変有意義な機会でした。映像はたっぷり2時間なので少しずつどうぞ。w 時:2024年11月30日/所:鎌倉女子大学視聴覚ホール 配信:2025年7月31日(PM23:59)まで URL: https://www.youtube.com/watch?v=Nb30CBoOaUs
[blog]
2025.04.11
【生徒募集】デッサンで自分時間を
新年度が始まり気持ちもフレッシュなこの季節、鉛筆デッサンを始めてみませんか? 誰もがきっと手にしたことのある、とてもシンプルな画材。その懐かしいような描き心地も感じながらじっくりモチーフと向き合う時間は、日常から離れゆったり自分と対話するようなひととき。 描くことを通して感じることも深まり、きっと暮らしの中に美を見つけることやご自身の感性がより磨かれていくことを、絵に表すことの喜びと共に実感していただけるのではと思います。 初心者の方も大歓迎です。まずは基本の鉛筆の使い方から丁寧に、ご自身のペースで表現することを学んでゆきましょう。 体験レッスンでお待ちしております! 【春の生徒募集キャンペーン】 ◆おとなクラス新規開講◆ 4月〜水曜午前クラス(月3回) 鉛筆デッサン体験レッスン(画材込・120分) 受講料:通常税込 2,750円 ⇨2,200円 (4月中) ※ご紹介の方はさらに割引⇨1,100円
[お知らせ]
2025.03.30
新年度開講:4月6日(日)から
生徒の皆様、保護者の皆様 今年度のご受講誠にありがとうございました。寒暖差が激しかった3月もあと少し、庭の新緑も輝きを増しています。教室でも少し長めの休暇を頂き、英気を養い新年度に備えて参ります。皆様も素敵な春をお過ごし下さい。 . 【春期休暇】3月28日(金)〜4月5日(土) 新年度は、4月6日(日)のおとな髙島クラスからスタートです。お楽しみに! . 【春の生徒募集】 一緒に楽しく絵を描く仲間を募集しています。欠員わずかのクラスもございますのでお早めにご予約ください。なお、個別のお問い合わせの返信は休み明けになります。受付順に担当者から送らせて頂きますので、今しばらくお待ち下さい。 . ◆おとなクラス新規開講◆ 4月〜水曜午前クラス(月3回) 9月〜日曜午後クラス(月2回) ーーーーーーーーーーーーー 鉛筆デッサン体験レッスン(画材込・120分) 受講料:通常税込 2,750円 ⇨2,200円 (4月中) ※ご紹介の方はさらに割引⇨1,100円 . ◆こどもクラス残席僅か◆ 幼児クラスと小学生クラスの欠員が僅かとなり、ご見学ご体験は下記予約ページでご案内しています。(先着順) 24時間受付可能 . ◆atelier5_kids◆ こどもクラスのInstagramがご好評を頂きフォロワー数500名を越えました!皆様のご支援に改めて御礼申し上げます。引き続き宜しくお願い致します。 ⇨https://www.instagram.com/atelier5_kids/
[作品展]
2025.03.14
こども油絵展2025@商店街、無事終了しました!
小学生高学年クラスアシスタント:田尾みなみ =作品展感想= 天気に恵まれたのも手伝って、多くの方にご来場いただき誠にありがとうございました。額装して綺麗に並べられた作品群が日の目を浴びられて嬉しく思いました。 ご家族はじめアトリエの他クラスの生徒さん、商店街のお客様もアートや絵画、更にワークショップにもご興味のある方がいらした様でした。ワークショップでは、長時間こだわりを持って描いている子も多かったのですが、親御さんはそれをじっくりと見守って下さっていたのも印象的でした! 翌週には応援のメッセージを生徒さんに届けました。絵を描く事と共に伝える事の大切さも実践できて良かったです。生徒さんの今後の励みになると思います。生徒さんの今後の作品作りにご期待ください!
[作品展]
2025.02.22
アトリエ5こども油絵展2025を開催します
梅のつぼみがふくらみ、さわやかな香りが漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。今年度もあと少しとなり、子ども達の成長を実感する充実した取り組みが続いています。 今回は小学5年生と6年生が描いた油絵を14点展示致します。数ヶ月をかけて丁寧に描かれた作品群を是非ご覧ください。ご来場をお待ちしております。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 以下のブログでは講師による解説や生徒の作品をご覧いただけます。 ◉春の油絵制作:「春の休日」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13492 各自が休日に使用するものや、よく口にするお菓子や飲み物、バナナやキウイなどのフルーツを組み合わせ、新たな始まりに自分らしさを表現することを目標に制作しました。 ◉秋の油絵制作:「私の歩み」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13643 自分の靴と、幼少期に使っていた思い出の品を構成し描きました。もうすぐ小学校を卒業し、子どもから大人へとステップアップしていく小学6年生を中心に、今までの自分の「歩み」を振り返り、人生の節目のひとつとして一枚に残せたらというねらいで行いました。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ◉Instagram:アトリエ5キッズhttps://www.instagram.com/atelier5_kids/ 幼児クラス、小学生クラス、そして高学年クラスの作品群をご覧いただけます。表現活動と共に成長する様子をお楽しみください。 ◉春の生徒募集のご案内 欠員募集は先着順となりますので、新年度からご入会を検討されている方は以下のページをご確認ください。 https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=12222 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数160名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
[中高生クラス]
2025.01.22
中高生 油絵/秋の制作「道具と色」
大寒を迎え、一年で最も寒さの厳しい季節となりました。 中高生クラス、秋の油絵制作「道具と色」。4ヶ月の制作期間の後、年明け初回のレッスンにて合評会を行い、締めとなりました。 今回は各自が持ち寄った「道具」「自身が選択した色のもの」と、教室準備の「グラス」「アクリルケース」を組み合わせ描くというもの。 目標は、観察をもとにした描写をすること。 完成作品について、総じて皆の今持っている視点や価値観、技術が分かりやすく表現され、頑張りが感じられる一方、新たな壁、課題も充分にみえた制作でした。 合評会を終え、それぞれが感じた今後の課題は決して少なくはないと思いますが、忘れずにしっかりと心に留め、次の制作に活かしてください。 制作中に「よくみて描く」とはどういうことか、ところどころで話をしましたが、憶えていますでしょうか。 油絵制作に対して慣れてきた今だからこそ、一度本当に基本的なことを見直し、もう一回行ってみても良いのかもしれません。 自身が以前よりどう成長しているのか、振り返り自覚をしつつ、次の課題へと向かっていってください。
[お知らせ]
2025.01.06
明けましておめでとうございます
= 今年もどうぞ宜しくお願い致します = 谷川俊太郎さんの「みみをすます」の中に「えをかく」という作品があるので紹介します。まっさらな白い画面に向かう気持ちを大切にして、仲間と共に楽しい時間になります様に。 まずはじめに じめんをかく つぎには そらをかく それから おひさまと ほしと つきをかく (中略) もういちまい しろいかみを めのまえにおく まずはじめに じめんをかく ・・・・・ =生徒募集のご案内= 各クラスの詳しい募集状況を下記ページで随時更新しています。4月入会をご検討の方も最新情報をご確認ください。 https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=12222
[お知らせ]
2024.12.23
冬期休暇のお知らせ
= 本年のご受講、誠にありがとうございました = 冬期休暇:12月23日(月)〜1月5日(日) 今年も生徒の皆さんがのびのびと表現し、見事な作品群が生まれました。改めて御礼申し上げます。 また、冬のアンケートにはお忙しい中ご協力を頂き、誠にありがとうございます。スタッフも年末年始のお休みで英気を養い、一層ご期待に添える様努めて参ります。 新年は、1月6日(月)からスタートです。休暇中のお問合せの返信も、休み明けになりますので予めご了承下さい。皆様、どうぞお健やかに良いお年をお迎え下さい。 . =こどもクラスのInstagram= 生徒作品や活動の様子をご覧いただけます。 フォロワー数も500近くになりました! ☆https://www.instagram.com/atelier5_kids/☆ =生徒募集のご案内= 各クラスの詳しい募集状況を下記ページで随時更新しています。 https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=12222
1 / 145
1
2
3
4
5
...
10
20
30
...
»
最後 »