体験を予約する

┃ blog ┃

新年度開講:4月6日(日)から
[お知らせ] 2025.03.30
新年度開講:4月6日(日)から
生徒の皆様、保護者の皆様 今年度のご受講誠にありがとうございました。寒暖差が激しかった3月もあと少し、庭の新緑も輝きを増しています。教室でも少し長めの休暇を頂き、英気を養い新年度に備えて参ります。皆様も素敵な春をお過ごし下さい。 . 【春期休暇】3月28日(金)〜4月5日(土) 新年度は、4月6日(日)のおとな髙島クラスからスタートです。お楽しみに! . 【春の生徒募集】 一緒に楽しく絵を描く仲間を募集しています。欠員わずかのクラスもございますのでお早めにご予約ください。なお、個別のお問い合わせの返信は休み明けになります。受付順に担当者から送らせて頂きますので、今しばらくお待ち下さい。 . ◆おとなクラス新規開講◆ 4月〜水曜午前クラス(月3回)   9月〜日曜午後クラス(月2回) ーーーーーーーーーーーーー 鉛筆デッサン体験レッスン(画材込・120分) 受講料:通常税込 2,750円 ⇨2,200円 (4月中) ※ご紹介の方はさらに割引⇨1,100円 . ◆こどもクラス残席僅か◆ 幼児クラスと小学生クラスの欠員が僅かとなり、ご見学ご体験は下記予約ページでご案内しています。(先着順) 24時間受付可能 . ◆atelier5_kids◆ こどもクラスのInstagramがご好評を頂きフォロワー数500名を越えました!皆様のご支援に改めて御礼申し上げます。引き続き宜しくお願い致します。 ⇨https://www.instagram.com/atelier5_kids/
アトリエ5こども油絵展2025を開催します
[作品展] 2025.02.22
アトリエ5こども油絵展2025を開催します
梅のつぼみがふくらみ、さわやかな香りが漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。今年度もあと少しとなり、子ども達の成長を実感する充実した取り組みが続いています。 今回は小学5年生と6年生が描いた油絵を14点展示致します。数ヶ月をかけて丁寧に描かれた作品群を是非ご覧ください。ご来場をお待ちしております。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 以下のブログでは講師による解説や生徒の作品をご覧いただけます。 ◉春の油絵制作:「春の休日」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13492 各自が休日に使用するものや、よく口にするお菓子や飲み物、バナナやキウイなどのフルーツを組み合わせ、新たな始まりに自分らしさを表現することを目標に制作しました。 ◉秋の油絵制作:「私の歩み」 https://atelier-5.com/blog/kodomo/kodomo_oil/?p=13643 自分の靴と、幼少期に使っていた思い出の品を構成し描きました。もうすぐ小学校を卒業し、子どもから大人へとステップアップしていく小学6年生を中心に、今までの自分の「歩み」を振り返り、人生の節目のひとつとして一枚に残せたらというねらいで行いました。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ◉Instagram:アトリエ5キッズhttps://www.instagram.com/atelier5_kids/ 幼児クラス、小学生クラス、そして高学年クラスの作品群をご覧いただけます。表現活動と共に成長する様子をお楽しみください。 ◉春の生徒募集のご案内 欠員募集は先着順となりますので、新年度からご入会を検討されている方は以下のページをご確認ください。 https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=12222 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数160名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 
中高生 油絵/秋の制作「道具と色」
[中高生クラス] 2025.01.22
中高生 油絵/秋の制作「道具と色」
   大寒を迎え、一年で最も寒さの厳しい季節となりました。    中高生クラス、秋の油絵制作「道具と色」。4ヶ月の制作期間の後、年明け初回のレッスンにて合評会を行い、締めとなりました。    今回は各自が持ち寄った「道具」「自身が選択した色のもの」と、教室準備の「グラス」「アクリルケース」を組み合わせ描くというもの。  目標は、観察をもとにした描写をすること。    完成作品について、総じて皆の今持っている視点や価値観、技術が分かりやすく表現され、頑張りが感じられる一方、新たな壁、課題も充分にみえた制作でした。   合評会を終え、それぞれが感じた今後の課題は決して少なくはないと思いますが、忘れずにしっかりと心に留め、次の制作に活かしてください。    制作中に「よくみて描く」とはどういうことか、ところどころで話をしましたが、憶えていますでしょうか。  油絵制作に対して慣れてきた今だからこそ、一度本当に基本的なことを見直し、もう一回行ってみても良いのかもしれません。   自身が以前よりどう成長しているのか、振り返り自覚をしつつ、次の課題へと向かっていってください。  
体験を予約する