体験を予約する

┃ blog ┃

油絵制作「動」
[中高生クラス] 2025.09.28
油絵制作「動」
       駆ける風が街から篭っていた熱を奪い、あたかも寛解するかのように季節が虚ろに移ろってゆきます。    中高生クラス、今年度春の油絵制作はテーマを「動」とし、レモンとロープをモチーフに約4ヶ月半の期間を要し描きました。    モチーフをただ単に並べて描くのではなく、そこに何かしらの「動き」を与えて描くこと、それに伴う場面設定や、観察を元にした適切な描写を選択すること、が今回の目標です。    高学年クラスから進級したばかりの中1は、小学生時よりももっと能動的に絵づくりを行い、自分自身が好ましく感じる表現を自らの手で獲得できるよう、様々なものに広く手を伸ばせるようになること。     そのことを理解し始めた中2や中3は、探って見つけた様々な表現から選択を繰り返し、どこまでも深め、油絵の魅力と自分の可能性について改めて考えること。    さらに高校生になり、形成されつつある自己と表現については、一度それを打破し、散らばったかけらを拾い、それを再構成しつつ、そこに何が残るのかを見つめ、研ぎ澄ませていくこと。     1週間会わないだけで見違えることも少なくない中高生は、昨日のことなど遠い昔の出来事であるかのように、変化することをやめません。しかし決して蔑ろにする訳でもなく、学んだことと使った絵の具は確実に経験として糧となり、積み重なり続けています。    その破竹の如き勢いと泰然たる経験が、各作品にも伝わり、様々な熱が感じられるレッスン、また完成となったように思います。      各自が完成作品をじっくりと眺め感じたこととしっかりと向き合い、次の作品へと引き継いでいってくれると嬉しいです。    
2025年 夏の工作「◯◯島タワー」
[こども美術] 2025.09.22
2025年 夏の工作「◯◯島タワー」
朝と夜の空気が変わり、セミの声量もおさまってきて、秋を予感させます。 さて、アトリエ5では7月から8月にかけて夏の工作を行いました。   今回は「〇〇島タワー」 みんな夏休みお出かけする?どこに行く? どこに行きたい?どんな模様?どんな形? おでかけしてみたい島のシンボルとなるタワーを作っていきました。   僕のタワーは100階建て! 僕のタワーは宇宙に届くぐらい高い! 私のタワーは食べられる! 私のタワーには動物が住んでいる!   たくさんのアイディアが広がっており、とても豊かで楽しい制作となりました。   ひんやり冷たい粘土をコネコネ 乾燥しないようにお水の量を注意して どうすれば自分の作りたいタワーの形になるか 一緒に相談しながら、自分で沢山考えながら進めていきました。   皆、楽しみつつ真剣に制作することができ、約2ヶ月に及ぶ大作ができました! 皆さんとてもよく頑張りました! これから大人になるまでずっと大切に扱って欲しいと願っております。   その他の作品や制作風景など、是非ご覧ください。↓ http://www.instagram.com/atelier5_kids   現在、火曜後半クラス(17:00〜18:30)枠の入会を募集しております。 まずは見学にお越しください。↓ https://coubic.com/atelier5/booking_pages  
季節の鉛筆デッサン講座『夏』
[特別講座・イベント] 2025.08.28
季節の鉛筆デッサン講座『夏』
厳しい残暑が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。 先日は猛暑の中ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。   今回は『夏』のモチーフ、サザエと珊瑚をじっくり描き込むことがポイントでした。前回はモチーフの数が多く、構図や質感の描き分けといった全体とのバランスを考えるデッサンでしたが、今回は時間をかけてよく観察してからしっかりと描くことで構造の理解が深まることを狙いとしていました。   まずは、モチーフをよく観察し、形や陰影を正確に捉えることから始めました。「観察すること」は絵を描く上でとても大切なことです。分かっていても忘れてしまいがちなので、普段から意識し、しばらくじっと見つめることも大切だと私自身も改めて思いました。   「あっという間の時間だった」とのお声をいただき、皆様が真剣に集中して取り組まれていると感じました。よく観察してから描き始めたことで、どのような形状になっているかをより理解し、大きな塊として形を捉えられていたと思います。   絵が上手く描けるようになるにはさまざまなものをたくさん描くことです。これからもさまざまなモチーフを考えていきます。是非ご参加お待ちしております。   次回の詳細が決まりましたらお知らせいたします。 よろしくお願いいたします。   =次回『季節の鉛筆デッサン講座』予定= 日程:11/29(土)10:00〜13:00  3時間 定員:7名 先着順 モチーフ:お煎餅、湯呑み(未定) 受講料:4,600円(税込)  
夏 触れて感じて
[幼児クラス] 2025.08.28
夏 触れて感じて
日照時間などにほんの少し秋の気配はあれど、残暑はまだ続きそうですね。 夏の間の幼児クラスの様子をお届けいたします。 7月は工作に取り組みました。開催中の大阪万博2025のユニークな建造物の数々を写真で見てみて、ワクワクするようなそれぞれの「パビリオン」をつくりました。もちもちで伸びの良い粘土をこねて伸ばして混ぜて丸めているうちに...面白い形ができた!こうしてみようかな?ワイヤーはどうしたらくっつく?と、創意工夫も自由にフル回転、気持ちよく手を動かしながらワクワクが増殖していく様子でした。その心のままに、生き生きと動き出しそうな生命感あふれる造形力!2025年の夏を題材に、今しかできない造形の跡。 8月は単発の制作で、氷を使って描いたり、手に直接絵の具を塗ってスタンプしたり。ひんやり&ペタペタの感触に、ちょっとくすぐったそうな表情。振り返れば感触を楽しむことにたくさん取り組めた夏でした。 多様な表現を試してみることで、意図を超えた効果に驚きがあったり、そこからまた想像が膨らんだり。   秋はどんなレッスンが展開できるか、また楽しみです。   Instagramギャラリー *作品群や活動の様子をぜひご覧ください*     ==幼児クラス生徒募集中!== 金曜クラス欠員あり(若干名) 体験レッスン受付を再開しております。 9月よりキャンペーンにて受講料割引! 通常¥1,650 → ☆期間限定 ¥650 ご予約お待ちしております。
パイナップルとアイビー・油絵と水彩
[小学生高学年] 2025.07.19
パイナップルとアイビー・油絵と水彩
   紫陽花が五月雨に潤う季節から、雲の峰そびえ蝉の声響く季節へ。  蒸し暑い日々が続き、体調管理に十分気をつけたいところですね。    今年度新たなメンバーでスタートした高学年クラス。その最初の制作、テーマは「パイナップルとアイビー」。2種類のモチーフを組み合わせ、油絵または水彩で描きました。紆余曲折、約3ヶ月の制作期間を経て、先日無事に完成し、皆で合評会を行いました。    今回初めての油絵制作だった生徒も多い中、皆非常に真剣に作品と向き合い、知らなかった表現技法を楽しみ、同時に難しさを感じながら、新たな絵画的視点を得て、作品が完成する頃には技術的にも精神的にも大きく成長していたように感じます。    パイナップルとアイビーという、シンプルながらも描きごたえのあるモチーフに各自の観察は鋭く光り、実の複雑な色彩やゴツゴツとした質感、アイビーを含めた幅広く豊かな緑色を前に、皆レッスンを重ねるごとにどんどん作品にのめり込んでいきました。  高学年クラスでの重要な制作目標である「画面内で光とかげを設定し、モチーフに立体感を与えて描く」という、小学生クラスの観察画と異なる課題を前に、初めは苦戦しつつも、絵の具が重なっていくにつれ理解を深め、単にモチーフを描いて終わりではない、光とかげの色づかいや場面設定により、画面内に作者それぞれの携える「空気感」を無意識にも醸し出すまでに至り、完成したパイナップルとアイビーは、全て異なる解釈で描かれたことがはっきりと分かる作品となりました。皆とても良い制作でしたね。    自ら学ぼう。新たな技法との出会いにその思いは強くなり、より多くのことを吸収できる。高学年の制作においてその姿勢が大切だということを改めて知ることのできた3ヶ月でした。     ***Instagramギャラリー*** *作品群や活動の様子をぜひご覧ください*      
体験を予約する