体験を予約する

┃ blog ┃

小学生 絵画/春の絵画制作
[小学生クラス] 2024.07.02
小学生 絵画/春の絵画制作
曇天の下、湿り気と共に夏の香りが増してきたように感じます。   新年度も早3ヶ月、小学生クラスでは「春の絵画制作」の期間が終わり、今週より「夏の工作」が始まりました。皆、ソワソワしていた春先からひとまわり成長し、楽しみつつも落ち着いた制作姿勢で取り組んでいます。どんな完成になるのか、今から楽しみですね。     「春の絵画制作」では、アトリエ5の理念である「五感」を生かした絵画制作を、わかりやすく月毎に区切って行います。 4月の空想画は頭の中にしまっていたこと、突然思いついたことなどを全力で解放し、とにかく描きたいことを描いていきます。「描きたいことを描く」という一見当たり前のことでも、やってみると意外と難しく、毎回悩む子も多いですが、そんな子も一度火がつくと決壊したダムの如く、アレもコレもと手が動いていきます。今回のテーマは「夢の家」。皆さんの夢の家はどんな形や色だったでしょうか。   5月は観察画です。モチーフを前に観察して描きます。その際、目はもちろん、匂いや触り心地、食材であれば味を確かめてみたりと、見るだけでは知り得ない情報も得ながら進めていきます。「モチーフと仲良く、お友達になる気持ちで観察する」と、自然と線描写や色使いにその人らしさが滲み出てくるもので、今回のモチーフであるドラゴンフルーツや、カブ、新玉ねぎ、そして和菓子も、皆がみなそれぞれの解釈で描くことができていました。素敵な表現ばかりでしたね。   6月は音やメロディーなどを聴き、そのイメージを広げて描く聴想画です。リズムに合わせて手を動かしてみたり、メロディーから色を想像して丁寧に作り込んでみたりと、制限のない筆の動きが大変心地よい制作ですが一方で、「塗り分け」ではない絵の具の使用方法や、抽象的表現の肯定的な理解への入り口としても、重要な制作となっています。多様な感じ方があり、それを素直に表現すること、色々な表現の方法があることを、これを通じて知ってもらえると大変嬉しいです。   異なった切り口、視点で描いた3枚の絵が、まだ見ぬ未来の、さらに成長して描かれた絵に繋がっていると思うと胸が躍りますね。夏の工作も頑張っていきましょう。
おとな:鉛筆デッサンのご紹介!
[デッサン油絵] 2024.06.23
おとな:鉛筆デッサンのご紹介!
今回はおとなクラス「初級」の鉛筆デッサンのご紹介です。生徒さんは30代〜40代の方を中心に、50代〜70代の方も精力的に制作されています。1クラスの生徒数は7名程度の少人数制で、いつも楽しく和やかな雰囲気です。初心者の方が多いので、ご入会からしばらくは円柱形から始め、角柱形や球体など少しづつモチーフを広げていきながら基礎力を養います。 更に、構成と構図の絵作りにご自分の思いを表現できるようになると、「中級」に進み、色鉛筆や水彩、油画や日本画など徐々に発展していきます。 生徒さんの感性を尊重し丁寧に個別指導をしていますが、講師陣の専門性がクラス毎の作風にも自然に反映されています。まずは体験レッスンで感触をお試し下さい。ご予約をお待ちしております。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [日曜日・金曜日/おとな午前クラス] 生徒募集中! 通常10:00〜13:00 (3時間・隔週) ※体験レッスン(2時間)に申し込む↓↓ 予約ページ【詳細はこちらから】 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数150名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –   
【生徒募集】鉛筆デッサン始めませんか?
[デッサン油絵] 2024.06.13
【生徒募集】鉛筆デッサン始めませんか?
=美味しい水= 冷たい水がキラリと輝き美味しい季節になりました。忙しい毎日ですが、暮らしの中の美しさを見つけて、彩りを添えてみてはいかがでしょう? そして、素直に感じた「モノやコト」をアトリエ5で描いてみませんか?上手に描く技の習得だけでなく、じっくりと制作に向き合うことで感性が養われ上達していきます。もちろん初心者の方大歓迎です!先ずは基本のデッサンを鉛筆の使い方から丁寧に指導するので初心者の方でも安心して取り組んで頂けます。 体験レッスンでお待ちしております! – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [日曜日・金曜日/おとな午前クラス] 通常10:00〜13:00 (3時間・隔週) ※体験レッスン(2時間)に申し込む↓↓ 予約ページ【詳細はこちらから】 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [絵画教室アトリエ5] 川崎市中原区、東急東横線、東急目黒線「元住吉駅」徒歩5分 モトスミブレーメン通り商店街にある絵画教室です 子供から大人まで生徒数150名 クラス時間表→曜日時間 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 
中高生 油絵/聴想画・抽象表現
[中高生クラス] 2024.05.01
中高生 油絵/聴想画・抽象表現
新年度が始まって1ヶ月。皆様、新たな生活にも慣れてきた頃でしょうか。ツツジが美しく街を彩っていますね。今年度もよろしくお願いいたします。   今年度の中高生クラスは昨年度よりひとクラス増設され、4クラス総勢27名。各クラス初回から活気あふれるレッスンとなり、フレッシュな中1からベテランの高校生まで、これからどのような表現を見せてくれるのか、今から楽しみです。勉強や部活、友人関係など、諸々忙しいとは思いますが、アトリエ5での時間を各自で有意義なものとしていただきたいです。   冒頭の作品画像は、昨年度行った中高生クラス秋の油絵制作「聴想画・時刻と天候」です。   小学生クラスで行った聴想画と異なるのは、中高生クラスでは各自が曲を決めること。テーマからそれに見合う曲をそれぞれが選択し、イメージを構築していきます。流行りのポップスから海外の民謡、映画やゲームのテーマソング、誰もが知るクラシックなど、実に多様な曲がモチーフとして名を連ね、それだけでも生徒一人ずつの解釈や知見の幅を感じることができました。   また、描き進め方も小学生クラスの聴想画とは大きな違いがあり、それは「曲への理解を深めた上で、直接その曲を想起させるような表現、ないし具体的な表現は行わず、自分なりの新たな解釈を得た上で抽象的に表現する」というものです。   具体的な表現を行わないとは、例えば車のCMで使用されている曲を使用した場合に、直接車を描くことはもちろん、そこで用いられているデザインされたイメージカラーやトーンなども用いらないということです。なぜならそれはもうすでに「誰かがその曲で表現したこと」だからです。「模倣」は学び方の一つとして優秀ですが、ただの安易な便乗は今回は避けて然るべきとしました。   とは言っても、もとより音楽とはたくさんのイメージが付随するものです。そこからの脱却、新たなイメージをつくり上げることは、そう易々とできるものではありません。   ですので制作ではまず、曲についての主観的、客観的双方のキーワード集めから行い、そこから簡単なスケッチを行うこと数回、ある程度の抽象的な視覚情報にまとめ、それを繰り返し取捨選択しながらスケッチブックに情報を精査、積み重ねていきました。さらに、意外性や偶然性をもたらす為に異素材でのコラージュを行い、自身の手中のみからでは得ることのできない視点を手に入れて、そこでようやくキャンバスへと移行、油絵に取り掛かりました。   制作期間のおよそ半分をアイデアスケッチに費やし、曲を通して「自分が表現してみたいこと」を模索した結果、皆、大多数の人が持つと思われる、その曲の月並みなイメージから、見事殻を破り、各自の解釈が表立って印象付ける、一枚の絵画として成立し得る抽象作品となったと思います。     今回の制作で行ったプロセスは、聴想画に限ったことではなく、あらゆる表現を行う時に利用できることであると私は考えます。静物画を描く際にも必要なことです。選択し、新たな解釈を得て、さらに選択し、突き詰めていく。この繰り返しを行うことでしか、理解できない「自分」があります。すぐにはできませんが、ちょっとずつ理解していってもらえると嬉しいです。   新たな気持ちと共に継続による充実感も併せ持ち、今年度も頑張っていきましょう。
体験を予約する