体験を予約する

┃ blog ┃

小学生高学年 油絵 絵画/広がりと重なり
[小学生高学年] 2019.06.24
小学生高学年 油絵 絵画/広がりと重なり
新緑の葉を打つ雨の音に耳を傾け、来る夏へと思いを馳せる季節。高学年油絵クラス春の制作『春の休日』もいよいよ佳境を迎えました。今年度は木曜、金曜クラス共に定員越え、レッスンは常に熱気に溢れています。小学生クラスから移動した生徒も多く、新たな技法、画材に始めは翻弄されつつも、4月、5月、そして6月と日を追うにつれ自ら要領を得、培った集中力で毎回確かな成長を遂げています。今回は自分の『休日』に着目し、こちらが準備したバナナと組み合わせるモチーフを考え持参しました。普段の自分、アトリエでは見せない別の一面をそこに加え、作品に対する思いを深めていきます。集めたモチーフ同士の組み合わせ方も工夫し、高学年クラスでは水彩絵の具を、油絵クラスでは油絵の具を何度も重ね、重ね、また重ね、そして増す美しさと共に、期待と少しの困惑の色を帯びていた目が、達成の輝きへと変貌してきました。持参したモチーフから読み取れる皆の日常。そこに自らの世界を広げていっている意志を感じ、また重なりを作り上げる筆の動きに今まで積み重ねてきた経験を思います。広がりと重なりをもって臨んだ春の制作、是非皆様にご覧頂きたいです。   ============================ ■高学年油絵合評会…7月11・12日(木・金)16:30~17:30(約1時間) 今回制作した作品を、一人ずつ発表します。小学生クラスの生徒も見学自由です(要予約)。年2回の貴重な機会です。保護者の方、小学生クラス「鉛筆デッサン②」に取組んでいる生徒は是非ご参加下さい。    
親子の造形/あめぽぽぽ ♪
[親子クラス] 2019.06.20
親子の造形/あめぽぽぽ ♪
  ☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年6月19日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・辻悦子・おりはらみなこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 梅雨なのに汗ばむ陽気となりましたが、たっぷりのお水で楽しいお制作になりました。サインペンの色の重なりや画面の疎密にもそれぞれの良さが表れ、滲みの美しさにも次々に歓声があがりました。 雨の雫 ぽたぽた ざあざあ   水たまり ちゃぽんちゃぽん  風が吹いて ぐるぐる  お水でじゅわじゅわ〜 わあ〜きれい! ぴちぴちちゃぴちゃぷ らんらんら〜ん♪   【今月の絵本】 ・あめかな ・あめぽぽぽ 【次回のご案内】 7月17日(水)11:00〜12:00/夏の特別制作 8月21日(水)11:00〜12:00/ボディーペインティング 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。 【お知らせ】 「天までとどけ!かわさき色輪っかつなぎ2019!」 開催日;7月7日(日)13:00〜17:00 雨天中止 場所;二ヶ領せせらぎ館河川敷 詳細はこちら;https://kawasaki-irowakka.com facebook;https://www.facebook.com/irowakka/
春日/5の画材:油絵道具
[5の画材] 2019.06.19
春日/5の画材:油絵道具
作品展の案内状でもお馴染みの「5の画材」はこうして産まれました。 ☆☆☆☆☆ ◎小学生クラスアシスタント:春日千尋/投稿;2014年7月21日   今回は子供油絵クラスからパレット、オイル、筆についてご紹介します。 油絵クラスでは、絵を描き始める前に、 自分のアイデアスケッチを見て、今日使いそうな色を全て木製パレットに出します。 描いている間は、途中で使う色をチューブから出す時間も惜しい。 そのぐらい手と頭が一緒になって、今の自分の一瞬一瞬に反応して色を作っていきます。 中華屋さんが、鍋で調味料を混ぜるあの早さのよう。 木製パレットは、ちょうど美味しい色を作り出す実験室なのです。   次にペインティングオイル。これは、固着性を高めるもの。 絵具とオイルを丁寧によく混ぜないと 厚塗りした層がしっかりとくっつかず、発色も落ちてしまいます。 臨機応変即効性を重んじるこのクラスでも、そこはしっかり指導します。   最後は筆について 筆先が丸い筆はラウンドといって細い線がひけます。 平たい筆はフィルバートといって、背景など面の表現で使います。 この二本を表現に合わせて選んで描きます。 この筆はくびれがあり握りやすいのも特徴です。   油絵クラスでは一つの作品を長期間にわたって制作するので 使いやすさはとっても大切。 アトリエ5で使っている油絵セットは、 本当に使いやすいものを一つ一つアトリエ5の母である辻が選んだものです。   誰もいないアトリエで、こっそり子どもの油絵箱を開けてみました。 強いオイルの匂いとともに現れた道具達。続きを早く描きたいと、うずうずしているようでした。 このクラスの子ども達は、小学生クラスで絵や工作を楽しみながら作ってきた子たちです。 その子達が今、油絵クラスで「自分自身と向き合って 制作する」喜び•苦しみを感じているんだろうな。 とピカピカと奇麗に手入れをされた道具を見ながら感じたのでした。   さてさて、 アトリエで使われている画材達を毎月ご紹介してきました。 今月でひとまずおしまいです。アトリエの様子伝わりましたでしょうか? 自分の使っている道具を見つめてみる。 そんなふうに、道具と仲良くなることが、実は、思いを素直に表せる近道だったりするんじゃないかなと思いました。 お付き合いありがとうございました!
春日/5の画材:日本画道具
[5の画材] 2019.06.18
春日/5の画材:日本画道具
  作品展の案内状でもお馴染みの「5の画材」はこうして産まれました。 ☆☆☆☆☆ ◎小学生クラスアシスタント:春日千尋/投稿;2014年6月24日 今回は大人コースの日本画の道具をご紹介。 日本画を専門とする講師の山田にインタビューしました。 筆、絵皿、お匙と使い方を見せてくれたのですが、 その無駄の無い所作の美しいこと。 日本画はほんの少しの加減で絵に作用する効果が変わるので、 道具達はとても微妙なコントロールが出来るのです。 道具のシンプルな形や素材にそんな理由があったのか~と感動でした。 まずは日本画の筆について。 一番長い中心の毛一本のことを「命毛」といいます。 水や絵具を含むと、この命毛を中心に毛先がまとまり 細い線から太い線まで様々な太さの線が筆一本で描けるんです。 続いて絵皿について。 日本画では絵に使う一色一色を一本の指で混ぜて作ります。 その時に使う陶器の絵皿は白いので色味を見るのに確認しやすいのです。 同じ白い皿でもプラスチックだと、顔料が鉱物など硬いため 傷がついてしまいます。 最後に真鍮で出来たお匙。 一見ぐんにゃりと凄いカーブで使いにくそうなのですが、 深く口の狭い水入れからお水をすくう時にちょうど良いカーブなのです。 井戸からお水を汲む感じ。さらに、一滴二滴と垂らすお水の量の調節がしやすく まさに、さじ加減! 混ぜる。すくう、たらす。描く。 人の意思と道具がぴたり一体になっているゆえに 道具を使う人間の姿が美しく見えるのでしょう。 日本画の道具に用の美を感じたのでした。
春日/5の画材:スケッチブック
[5の画材] 2019.06.17
春日/5の画材:スケッチブック
作品展の案内状でもお馴染みの「5の画材」はこうして産まれました。 ☆☆☆☆☆ ◎小学生クラスアシスタント:春日千尋/投稿 2014年5月20日 アトリエ5の画材たちの3回目は「スケッチブック」をご紹介します。 アトリエでは1人1冊自分のスケッチブックを使っています。 スケッチブックの良いところは、気軽なところ。大きい画用紙に取り組むには緊張するけれど自分のスケッチブックなら準備体操のような気持ちで取りかかれます。 そして自分の成長を確認できること。子どもも一年前の人物クロッキーを見ながら「へたくそだったな~。」なんて今の自分と比べてちょっと誇らしげ。 スケッチブックや画用紙を使う前に講師からよく言うことは「紙の表に描きましょう!」です。紙にも表と裏があり、えのぐ、鉛筆、クレヨンののり方が違うので、これからずっと絵を描く為に知ってほしいこと。デコボコとしていて鉛筆がのりやすそうな方が表、裁断されたひっかかりがあり滑らかなほうが裏です。しかしこの方法、荒い目の紙なら分かりやすいのですが、紙の目が細かかったりすると見分けるのはなかなか難しい! 子ども達は紙の表と裏の微妙な差を目で見て指で感じ、描く側を確認してから描き始めます。 人物クロッキーやアイデアスケッチに技法の練習おまけの絵しりとりなどなど‥気がつけば一冊終了!一枚一枚描き溜めたスケッチブックにはその子の考えたこと、悩んだこと、楽しんだこと、全てが詰まっています。その日の心と体のコンディションが表れていてそれは文章で描いた日記よりもありのままの「その時」なのではないかなと思います。 くたくたになったスケッチブック自分にとってもお母さんお父さんにとっても宝物ですね。
おとな 色鉛筆/戸惑いの重色
[色鉛筆画] 2019.06.14
おとな 色鉛筆/戸惑いの重色
土曜日午後おとなクラスの方々の作品が完成しましたので、作品と共に生徒さんの感想をご紹介します。 このクラスは通常日本画クラスとなっておりますが、みなさんキャリアを積んできたので、今年度は色の表現の幅を広げるために色鉛筆を使った重色での色の作り方を学んで頂いています。 今回は「色鉛筆」と日本画クラスの方になじみのある「顔彩」を併用する方法で制作して頂きました。 いつもと違う画材・方法で戸惑いもあったかと思いますが、それぞれ描いていく中で何かを掴み、とても素敵な作品が完成しました。   <生徒さんの感想>    ○ H.S. 様 反対色(補色)を使い陰影を作っていく過程で、思いがけず暗くなり過ぎる事がありました。 これから、もう少し上手に反対色を使う技法に慣れたいと思います。    ○ Y.S. 様 アトリエ5で絵を習い始める前は色鉛筆が大好きな私でした。 油絵や日本画の面白さを経験してからはすっかり忘れていた記憶です。 今回、色鉛筆のレッスンを受け、その奥深さや難しさをひしひしと感じ、モチーフと格闘してやっと仕上げる事ができました。 日本画の技法(胡粉を使用)も取り入れながら描く事ができたので、使い方を間違えなければ画材に垣根はないのだという事も身をもって体験できました。    ○ K.K. 様 初めての色鉛筆画ですが、今までの描き方とまるで異なっているため、驚きと戸惑いの連続でした。 しかし、色の重ね方によって思わぬ色彩となり、感動しました。 色鉛筆の深さと行く道のはるかさにどこまで辿り着けるのか。 ワンダーランドに入り込んだ気分です。頑張ろう!!   今回は皆さん初めての色鉛筆での本格的な制作だったので、ご感想にもある通り戸惑いを感じる部分が多くを占めていたと思います。 ですが、完成作品にも既に出ている通り、戸惑いながらも自分なりに色を重ねて行くうちに、ただ漠然と色を塗っているだけでは出ない深い色合いが表現できています。 ここから、色々なモチーフを描いていく中で、技法に対する戸惑いもなくなり、それぞれの個性がもっと色合いに出てくるかと思います。 これからどんな作品ができるのか講師の私自身もとても楽しみです!
春日/5の画材:クレパスとクレヨン
[5の画材] 2019.06.13
春日/5の画材:クレパスとクレヨン
作品展の案内状でもお馴染みの「5の画材」はこうして産まれました。 ☆☆☆☆☆ ◎小学生クラスアシスタント:春日千尋/投稿 2014年4月22日 アトリエ5の画材たちの2回目は「クレパスとクレヨン」をご紹介します。 新しいクラスで皆そわそわワクワク。4月の制作は春の色作りからスタートしました。 クレパスセットの中から春をイメージした色を三本選び、画用紙に塗っていきます。 最初は画用紙の上で一色一色が遠慮がちに離れていましたが、だんだんと色が混じりあい 何とも言えない色が出来上がってきます。 「チョコレート色だ!」「あのカーテンの花の色みたい。」と子ども達は自分が作った色に 名前をつけていました。色が濁ってしまっても「小川の影の色かな」と色にあうイメージを 自分の春の体験の中から見つけ出します。感じたものを描くにはセットの中にある24色だけ でとうてい足りないこと、色は自分で作れることを実感できたんじゃないかなと思います。 アトリエ5で使っている「マンレイクレヨン」はツルツルと滑らかな描き心地で発色も鮮やか なので描いていて気持ちがいいんです。   「サクラクレパス」は油絵の具の様に盛り上げることができるので重ね塗り、混ぜ色、スクラ ッチに最適です。どちらも描き心地が楽しく本当に心がリラックスします。 子ども達も、どんどん大胆になって指でのばしたり、爪で引っ掻いたり、ポキッと折れたら、 横にして転がしてみたり、手の平を使って…などなど自分の技法を発明します。 最後には「トリャー!オリャー!」とかけ声が出るほどヒートアップ! 「一気に描いちゃった楽しかったー!」と満足げににっこり、新しいクラスでちょっと緊張して いた顔もどこへやら、ココロを解き放った「クレパスとクレヨン」のお話でした。
春日/5の画材:鉛筆と消しゴム
[5の画材] 2019.06.12
春日/5の画材:鉛筆と消しゴム
今月末で退職する春日の功績を讃え、5年前のブログを再度掲載します。 作品展の案内状でもお馴染みの「5の画材」はこうして産まれました。 ☆☆☆☆☆ ◎小学生クラス アシスタント:春日千尋/投稿 2014年3月18日 今月から子ども達の制作を支えるアトリエ5の画材たちをご紹介します! レッスンの端っこで起きたきらめきのエピソードなどもお伝えしたいと思います。   第一回目は「4Bの鉛筆と消しゴム」です。 アトリエ5では人物クロッキーをする時、最初の10分間だけは消しゴムを使わずに描きます。 「どうして消しゴムを使っちゃだめなのかな?」講師の問いかけに 「消しゴムを使うと線が甘えちゃうから!!」と答える子ども達。 甘えのない線を引くこと。 そんな絵を描く格言のような言葉があっさりと子どもから出てくるので驚きます。 ここに通い始めてからずっと「大切に真剣に一本の線を引く事」を心がけて 絵を描いてきたからこそ出た言葉なのでしょう。 アトリエ5で使っている北星鉛筆の「4B」の濃さは固すぎず柔らかすぎないので 心の動きがそのまま出るような、表情豊かな線を引く事が出来ます。 サラサラ シャカシャカ フンフン フーフー 教室は鉛筆の音と子ども達の呼吸する音のみです。 途中、悔しそうにこっそりと手を上げる女の子。 「先生‥ どうしても消したくて消していい?」 真剣に描いていると、消さねばならない線も分かるのですね。 よく観て、描いて、考えて、消して、また観て描くの繰り返し。 鉛筆と消しゴムはそうあるべきか、そうでないべきかといった 自分の判断を表現するはじめの道具だと思ったのでした。
小学生絵画/制作の種をまく季節
[小学生クラス] 2019.06.10
小学生絵画/制作の種をまく季節
今年度は全クラス満席となり賑やかなスタートとなりました。 4月の空想画では、自分で考えたユニークな球根からどんな花が咲くかを想像しました。 5月の観察画では筍とそら豆をじっくり観察して発見したことを描き、自然の微妙な色をクレヨンの混色で表すことを頑張りました。 6月は「街の音」をテーマに抽象的な絵画表現に挑戦しています。先週は「街にはどのような音に溢れているかな?」と音の取材をしにアトリエを出て街に繰り出しました。 春の絵画制作では空想力、発想力、観察力を養い、鉛筆、絵の具、クレヨンなどで描く感触を楽しみながら使い方を学ぶことを行ってきました。自分の中に製作の基本の種をまくような時でした。 最近の低学年クラスでは、年上の子が一年生に教えてあげたりととても良い雰囲気です。 中学年クラスも空想画にお友達が登場したり互いを仲間として認め合い気持ちのよいクラスが出来ているのを感じます。 春にまいた種がこれから夏に向けて一人一人どのように伸びていくのが楽しみです!   保護者の皆様へ      常日頃よりアトリエ5へのご理解とご協力を誠に感謝申し上げます。 お便りとブログでのお知らせとなることをお許しください。 私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により6月末を持ってアトリエ5を退職することとなりました。 小学生クラスのアシスタントを務めて5年半、沢山の子供達に出会うことができました。 初めての習い事の一年生や自分の意志で来てくれた高学年の子など入会の理由はそれぞれで、 こうして学校も学年も異なる一人一人が集まり、肘がぶつかり合う距離で絵を描いていることは 奇蹟のような大切な時間なのだと思いながら見守ってきました。 全ては保護者の皆様が子供達の好きな気持ちを尊重して応援して下さるおかげです。 こんなにも豊かな時間が在ることに感謝してもしきれません。誠に有り難うございました。 アシスタントの後任として奥原幸絵が務めさせていただきます。子供たちの良き絵の先輩として見守ってくれるアシスタントです。 講師本田と奥原がつくる小学生クラスを今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 小学生クラス アシスタント 春日千尋  
体験を予約する