体験を予約する

┃ blog ┃

大切な人を思って
[小学生クラス] 2017.12.04
大切な人を思って
凛と澄んだ青空に舞う色づいた葉が、師走の訪れを知らせる季節。小学生クラス冬の制作『祝福のカレンダー』も、全5回の工程を終え、やっとご家庭にお届けすることができます。ほとんどの子が学校などで行ったことがある、版画を用いた制作でしたが、今回のレッスンの始まり、皆に『版画は好き?』と尋ねたところ、多くは曖昧な表情で、好きとはっきり答えた子は数えるほどでした。制作中の作品から完成図をイメージしづらく、作業的な意識に陥りがちな版画なので、その魅力は伝わり難いのかもしれません。しかし、それは目的がはっきりしないまま手を動かしてしまっているから。『自分の大切な人の幸せを願う』という、その気持ちをもって行うだけで、作品に向ける熱は大きく変わります。繊細にハサミを使い、秋に学んだ構成を工夫し、そうしてできた版にインクを乗せ、慎重に刷っていく。バレンを力強く握る手と、それを見つめる瞳に映していた緊張と少しの不安が、刷り上がって用紙を静かにめくった瞬間、喜びと安堵にパッと変わり広がる笑みに、彼らの思いの強さと、版画に対する新たに見出した価値を物語っていました。 『誰かのために』。作品づくりの大切なきっかけのひとつです。美しい白色の版。その周りをカラフルに飾るのは、大切な人をイメージしたもの。そしてカレンダーの日付に記してある大切な人の誕生日。いつもは言えない、新たな年の節目だからこそ素直に、その気持ちをいっぱいに込めました。どうか、このカレンダーと共に、来年が皆様にとって幸せな1年でありますように。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 予告【子供油絵クラス合評会】 次年度、子供油絵クラスに編入希望の方は、是非ご参加下さい。 日時:12/8(金)16:30〜17:30/参加:本人、保護者の方 対象:鉛筆デッサン修了、または修了見込みの方 ※詳細は担当講師にお問合せ下さい。
想いを込める優しい手
[小学生クラス] 2017.11.13
想いを込める優しい手
  今年の冬の工作は、「自分の大切な人の幸せを願う」カレンダーを版画で作ります。 大切な人が素敵な一年になるように願いを込めて紙と毛糸やプチプチを使って版づくりをしました。 版づくりを終えて一年生の女の子が版を大切そうに持ってきました。ケーキやハートの形が台紙に丁寧にしっかりと糊付されていました。 「想いを込めて作ったよ!」シンプルなその言葉にはっとさせられました。 おまじないのように想いを込めると自然と指先まで優しい動きになり丁寧な制作になるのですね。作ることに慣れてくると作ることの方に夢中で忘れがちです。想いを込めて作ることが丁寧さに繋がる。そのことは今回の版画制作で一番大切にしたいことかもしれません。 次回はついに刷りの工程に入ります。版画は刷るまで自分の版づくりの仕事がどう表れるか分らないのが、難しく面白いところ。 来年を彩る素敵なカレンダーをお楽しみに!   【オススメの展覧会】 •ロートレックとアートになった版画•ポスター展 三菱一号館美術館 2017年10月18日(水)~2018年1月8日(月・祝) •熊谷守一展 国立近代美術館 2017年12月1日(金)~2018年3月21日(水)   == 小学生クラス生徒募集  == 今年度途中入会の方も、道具の使い方など丁寧に指導しますのでご安心下さい。来年度の入会予約も随時お受けしております。(先着順)*11月と12月は冬の特別制作のため、誠に勝手ながら体験レッスンは11/28(火)と12/5(火)の2日のみになります。各回先着2名様のため、下記予約ページからお早めにお申込み下さい。 *月曜日と水曜日は定員のため募集を終了しました。キャンセル待ちでの受付になりますので、予めご了承下さい。転居等で欠員が出る場合にこちらからご連絡差し上げます。 *小学高学年(5年生・6年生)の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。制作時間が長く、落ち着いて取組めると好評です。月毎に制作内容が変わるので、年度途中のご入会も安心です。 【小学生低学年クラスの体験ご予約】15:30〜17:00 【小学生中学年クラスの体験ご予約】17:00〜18:30 【小学生クラスの見学ご予約】 小学生クラスの終業後(月曜日・火曜日・水曜日19:00頃)にお電話でお問合せ下さい。 ☎︎044-411-5154(担当:本田・春日)
キャリアと愛情の観察画
[小学生クラス] 2017.10.30
キャリアと愛情の観察画
時雨の合間に見せる空の色に、冬の足音を聴く10月。久しぶりの観察画は、「金属とゆず」をモチーフに制作しました。 モチーフ選びから観察、鉛筆やクレパスの扱い、配置やバランス、色に対するアイデア、集中力…。どれをとっても5月の観察画の頃より格段に上がった力を存分に発揮し、回を重ねる毎に力強さを増す作品と、それに向き合う皆の姿は、モチーフの金属よりも眩しく、ゆずよりも瑞々しいものでした。技術的なことはもちろんですが、何より今回は、作品に対する愛情の深まりが大きな支えとなり、たった半年の間に驚くほど成長したそれが、作品のゴールをより高みへと押し上げ、今までできなかったことをできるようにし、気がつかなかったことに気づくことができたのだと感じます。作品に対する思いが深まること、これがキャリア。今まで、目に見えないけれど確実に積んできた『続けること』でしか手に入らない心の成長が、余すところなく発揮された作品となりました。 一見何の関係性も見い出せない金属とゆず。それらを絵の中でどのように仲良くなっていくのか、また、それを見ている『私』はどんな気持ちなのか、クラスで違いはありますが、そのようなことを考えながら制作を続けました。絵の中だからこそできること。単体の観察に止まらずに1枚の絵として金属やゆず、背景の色のことも考えてあげること。意識するだけで、線も色も、見え方さえも変わってきます。目には映らないものを観察する力。これもまた、作品に対する愛情のひとつです。 作者のキャリアと愛情が込められた作品。是非、お家の1番良い場所に飾って下さい。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ == 子供油絵クラス見学 == 小学生クラス在籍で、次年度油絵をやってみたい!でもよく分からない!とりあえず見てみたい!鉛筆デッサン終わるとどうなるの?という方に向け、10月に続き11月も、子供油絵クラスの見学をお勧めしています。通常の制作風景見学ですので、とても具体的に油絵クラスのご理解がいただけます。保護者の方も是非!ご希望の方は、小学生クラス講師に、お気軽にご相談ください。 日時:11/10・17(金) 17:20~18:00くらい 対象:小学3、4年生、または鉛筆デッサン修了、または修了見込みの方※デッサン1でも、ご希望であればご相談ください。 参加:本人、保護者の方※講師が油絵やクラスに対する質問などに答えさせていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 予告【合評会】 日時:12/8(金)16:30〜17:30/参加:本人、保護者の方 対象:鉛筆デッサン修了、または修了見込みの方 ※詳細は担当講師にお問合せ下さい。  
よく見て感じること。
[小学生クラス] 2017.10.16
よく見て感じること。
    今回の観察画のモチーフは金属の道具と柚子です。 大中小の空き缶、お玉、落としぶた、キャンパスの布地を引っぱるもの、トング、万力などずらり教室に並べて子ども達をお出迎え。 子ども達は、アトリエに入ってくるなり「なにこれ〜!」とたくさんの金属に興味津々の様子。 今回のモチーフを描く上で「金属色」と「金属の質感」どう作るかがポイントです。 「金属って何色?」「う〜ん銀?灰色?」  「銀色は今回使いません。全て金属だけどそれぞれ色が違うよね。どうしようか?」 黒、白、青、緑、赤‥皆が言う色を講師がスケッチブックで混ぜて色作りをしてみました。 「同じ金属でも一つ一つ違うので混ぜ合わせて作ることが大切だね。」 次は「金属のツルピカッとした感じを出すのに、どう描いたらいいでしょう?」 ふわふわ力を抜いたの塗り方とぴたっと力を込めた塗り方をスケッチブックに描いて見比べました。 質感を出すのに塗り方が重要になりそうです。二つのポイントを押さえて制作スタート。 子ども達のワイワイがしーんに変わる時良い絵が出来上がる予感がします。 観察画は、よく観察して“感じて”描くことが何より大切です。今は簡単に写真や画像が手に入る時代ですが、写真はどれだけよく見てもインクの粒でネットの画像も光の粒が集まった画像です。子供たちには、写真家の目線で切り取られたものでは無く自分の目で物の実態をぐるりと見てその物の佇まいや気配を感じて欲しいです。形の回り込みを触ったり朽ちて行く植物の色を見つめて感じたことから描いた線や作り出す色は写真を見て描くのと“本当の感じ”が全く違います。 == 子供油絵クラス見学 == 小学生クラス在籍で、次年度油絵をやってみたい!という方に向け、 10月は子供油絵クラスの見学をお勧めしています。通常の制作風景見学ですので、とても具体的に油絵クラスのご理解がいただけます。保護者の方も是非!ご 希望の方は、小学生クラス講師に、お気軽にご相談ください。 日時:10/20(金) 17:20~18:00くらい 対象:小学3、4年生、または鉛筆デッサン修了、または修了見込みの方※デッサン1でも、ご希望であればご相談ください。 参加:本人、保護者の方※講師が油絵やクラスに対する質問などに答えさせていただきます。   == 小学生クラス生徒募集 == 体験レッスンを受付けています。是非この機会に 通常レッスンで雰囲気などを確かめて下さい。 見学はレッスン日随時受付しております。 各クラスの「ネット予約はこちら」でカレンダーが表示されます。 ご都合の良い日を選んで下さい。スタッフ一同お待ちしております。 【受講料】 通常1500円のところ→500円に割引(画材材料費込) 生徒さんご紹介の方は無料 【火曜日クラスの日程】 10/31  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生中学年クラスの体験予約】17:00〜18:30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *月曜日と水曜日は定員のため募集を終了しました。 キャンセル待ちでの受付になりますので、予めご了承下さい。 転居等で欠員が出る場合にこちらからご連絡差し上げます。 *小学高学年(5年生・6年生)の方 子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。 制作時間が長く、落ち着いて取組めると好評です。 月毎に制作内容が変わるので、年度途中のご入会も安心です。
秩序と遊び心
[小学生クラス] 2017.10.02
秩序と遊び心
一雨毎に陽射しが柔らかくなり、秋の訪れを肌で感じる季節。小学生クラス、9月は『夏のコラージュ2017』を行いました。 夏の間に集めた、たくさんの『のりで貼ることのできる素材』を、様々なルールの下、丁寧に組み合わせ貼付していきます。夏休みの楽しかった思い出を、再び違った形で表していく作業には、皆熱が入り、どのクラスも大変盛り上がりました。初めての体験、出会った人やもの、そして成長したこころ…。『今年の夏』が一体どんなものであったのか、作者ですら気が付かなかった『変化』がひとつの画面に込められ、見る者を不思議な気持ちへと誘う名作揃いでした。   コラージュは、ただペタペタと素材を好きなように貼っていけばよいというものではありません。前述したように、自分でルールを設け、同時に作品のゴールも最初は分からない中、模索しつつ決めていかなければいけないのです。 色は何色使おうか、素材はどのように加工しようか、大きさは?長さは?画面のどの場所に貼ろうか、どう重ねて貼ろうか…。考えなければならないことは山ほどあります。それは、今まで無意識に行っていた『なんかいい感じ』を、改めて意識して行うということ。画面と自分の中に『秩序』を持たせるということ。そのために、素材の加工方法のアイデアを出し合い、シンメトリーやマスとスペース、リズムなどの画面構成を学びました。今までなんとなく、自然に行っていたことを、『知識』として吸収することは、作品の成長には欠かせないものですが、一方、作品や考え方を硬く、縮こませてしまう危険もあります。少し心配していたのですが、しかし、それは全くの杞憂で、子供は『秩序』の中に『遊び心』を加え、こちらの心中他所に作品をどこまでもステキに仕上げていきました。素材の加工ひとつとっても、切る、ちぎるに止まらず、濡らす、噛む、潰すなど、ちょっと不思議なものまで登場し、素材選びでも、「ロックな英語の字が欲しい」など、もうその意見がロックだよと言いたくなるものまで。 秩序だけでは硬くなり、遊び心だけでは破綻する。両者のバランスを考えてこそ、抽象的表現は成立するのです。 抽象的な表現の良し悪しは、大変難しいと思われるかもしれません。しかし、今回、小学生クラス全員が、これらのバランスを意識し、言葉では表すのが難しい『造形的な美しさ』を自覚することができました。 抽象的表現の中にこそ、たくさんの作者の考えが詰まっています。それは、自分の能力を認め、さらに広げ、繋げられる考えです。だからこそ、アトリエ5では抽象的表現に価値を置き、大切にしているのです。 子供が持ち帰った作品を前に、どのようなルールを考え、完成に至ったのか、夏の思い出と共に、ぜひ聞いてみて下さい。       == 小学生クラス生徒募集 == 9月〜10月末まで体験レッスンを受付けています。是非この機会に 通常レッスンで雰囲気などを確かめて下さい。見学も随時OKです。 各クラスの「ネット予約はこちら」でカレンダーが表示されます。 ご都合の良い日を選んで下さい。スタッフ一同お待ちしております。 【受講料】 通常1500円のところ→500円に割引(画材材料費込) 生徒さんご紹介の方は無料・10月末まで・先着順 【火曜日クラスの日程】 10/3、10/10、10/31  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生中学年クラスの体験予約】17:00〜18:30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *月曜日と水曜日は定員のため募集を終了しました。 キャンセル待ちでの受付になりますので、予めご了承下さい。 転居等で欠員が出る場合にこちらからご連絡差し上げます。 *小学高学年(5年生・6年生)の方 子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。 制作時間が長く、落ち着いて取組めると好評です。 月毎に制作内容が変わるので、年度途中のご入会も安心です。    
夏の思い出コラージュ
[小学生クラス] 2017.09.23
夏の思い出コラージュ
  9月の制作は「自分の〇〇な夏」をテーマに夏休みの中に集めた素材をコラージュします。 映画や水族館のチケット、お菓子の包み、アイスの棒(!)などその他にも様々な物を集めてきてくれました。子ども達1つ1つに夏の思い出が詰まっているので説明しだすとおしゃべりがが止まりません。 持ってこれなかった子も、沢山ある人に分けてもらったり、講師が集めた素材を使ったりして自分の夏を表現します。貼り方や切り方に工夫を凝らせばどんな風にも表現できるのがコラージュの面白いところ! 講師本田も子供たちのやる気に負けじとピカソを含め多くのコラージュ作品を紹介してコラージュの魅力を伝えました。最後に、どんな工夫が出来るか皆でアイデアを出し合った後、ようやく製作スタート!解き放たれた子供たち、手と口が動きつづけワイワイガヤガヤ教室が熱い!早く涼しくなれ!と心から思いました。 2017年の夏の思い出の切れっぱしがどんなコラージュ作品になるかお楽しみに!   == 秋の入会キャンペーン!小学生クラス火曜日クラス募集 == 絵や工作が好きな子、学校の図工は苦手だけど、じっくり取り組んでみたい子。 通常レッスンを体験してみませんか?10月は体験料が通常1500円が500円になります。 この機会にぜひご参加下さい。見学(無料)はいつでもお受けしています。 【募集クラス】●火曜日(前半)Cクラス5名 ●火曜日(後半)Dクラス3名 【対 象】●前半1年生~4年生 ●後半2年生~4年生 【火曜日クラスの日程】 10/3、10/10、10/31 【時間】●前半Cクラス 15:30〜17:00 ●後半Dクラス17:00~18:30 【受講料】通常1500円→500円 (生徒さんご紹介の方無料) *小学高学年の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生中学年クラスの体験予約】17:00〜18:30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
夏の絵巻
[小学生クラス] 2017.09.04
夏の絵巻
9月に入り、途端に朝晩の涼しさが増したように感じます。夏休みも終わりを迎え、それぞれのクラスで真っ黒に焼けた顔が揃い始めました。少し背が伸びたり、表情が逞しくなっていたり、この1ヶ月とても充実していたことがうかがえます。そんなステキだったであろうみんなの夏を記録しようと、8月は夏の思い出絵巻物を制作しました。 普段とは違う紙、墨、割り箸ペンを使用し、ちょっと特別な感じで描いていきます。長ーい障子紙をラップの芯に巻き付け、美しい和紙を張り付けると、それだけで立派な巻物。手にするだけでワクワクします。そこに教室で準備したものや、各自持参した『夏のもの』を観察し、描いていきます。慣れない割り箸ペンに始めは戸惑いつつも、丁寧さを忘れず、とても気持ちの良い墨の線を描くことができました。 暑さに負けず、溌剌とした表情で制作する姿。春の時より何倍も集中して制作できるようになり、作品もさらに良いものとなってきました。その成長の一瞬を、この絵巻物とともに、包んで大切にしてほしいと思います。 今日から秋の制作。さらに充実した時間を一緒につくっていきましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆秋の入会キャンペーン☆ 9月〜10月末まで体験レッスンを受付けています。 是非この機会に通常レッスンで教室の雰囲気などを確かめて下さい。見学も随時OKです。 各クラスの「ネット予約はこちら」でカレンダーが表示されます。ご都合の良い日を選んで下さい。 スタッフ一同お待ちしております。 【受講料】 通常1500円のところ→500円に割引(画材材料費込) 生徒さんご紹介の方は無料・10月末まで・先着順 == 小学生クラス生徒募集 == 【火曜日クラスの日程】9/5 9/12  9/19 10/3 *月曜日と水曜日は定員のため募集を終了しました。 *小学高学年の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生中学年クラスの体験予約】17:00〜18:30
うんとこしょどっこいしょ
[小学生クラス] 2017.08.21
うんとこしょどっこいしょ
8月初めは、彫刻家佐藤忠良さんの絵本『おおきなかぶ』より、かぶを引っこ抜く人の動きをテラコッタ粘土で作りました。夏休みのパワーを思いきり解放するような、一回かぎりの造形遊びです。 まずは、登場人物のポーズに注目しながら絵本『おおきなかぶ』を読みました。その後、自分たちも引っこ抜くポーズをして体のどこに力が入っているかを確認します。ここまでくると早く粘土に触りたくてしょうがない!ウズウズしている子ども達。準備はOK!いざ!粘土に向かいます。 ひんやりとした粘土をこねながら、麻紐を巻いた棒人間の芯材に少しずつ筋肉のように粘土をつけていきます。四つん這いになったり、すぐ転んだり。あちこちで「立たない~」と苦戦する声が挙がりバタンバタンと粘土人間の倒れる音がします。普段当たり前に立ったり動いたりしていますが、粘土で作ってみると絶妙なバランスで動いていることを知ります。足を太くさせたり、開き方を変えてみたり、頭の粘土を減らしたり。色々動かしてバランスを取ります。始めはあれだけ苦戦していたのに段々とコツを掴みしっかりと足腰で立つ人間が出来てきました。そうなったらこっちのもので帽子を被せたり、仲間ができたり粘土遊びはどんどん広がっていきました。粘土になった子ども達「うんとこしょどっこいしょ」と皆の声が聞こえてきます。最後は棒人間と粘土に戻しておしまい!たまには、わーっと作って壊して形に残らない活動もいいものですね。 == 秋の入会キャンペーン!小学生クラス月•火曜日(15:30〜17:00)クラス募集 == 絵や工作が好きな子、学校の図工は苦手だけど、じっくり取り組んでみたい子。 通常レッスンを体験してみませんか?9月は体験料が通常1500円が500円になります。 この機会にぜひご参加下さい。見学(無料)はいつでもお受けしています。 【募集クラス】月曜日Aクラス1名、火曜日Cクラス6名 【対 象】小学1年生〜4年生 【体験日】9月4日(月)5日(火)【人物クロッキー】講師を描きます。      9月11日(月)12日(火)18日(月)19日(火)【コラージュ】様々な紙を切り貼りして夏の思い出をコラージュします。      10月2日(月)3日(火)【観察画】モチーフを良く観察して描きます。 【時間】前半クラス 15:30〜17:00 【受講料】通常1500円→500円 (生徒さんご紹介の方無料) *小学高学年の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生低学年クラスの体験レッスン】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
夏の表情
[小学生クラス] 2017.08.14
夏の表情
夏休みも後半に差し掛かり、そろそろひぐらしの鳴き声が夕刻を湿らす頃。約1カ月半に渡る夏の工作も無事完成を迎え始めました。それぞれの考えた『顔』、並べて飾ってみると中々の圧巻で、作品に込めた願いやこだわりが実に様々で実ににぎやか。見ていてとても楽しい気持ちになれるものでした。 今回は、ただ『面白い顔』をつくるのではなく、その顔の性格や年齢、特徴や口癖など、細かい設定を基に進めました。絵画では見られなかった意外性のあるものも飛び出し、アイデアスケッチの時点でかなりの盛り上がり。その勢いのまま制作に突入。ハンガーとネット、粘土による基盤づくり、パーツ付け、彩色…。工程は多いものの、毎回しっかりと集中し、着実に出来上がっていく顔は、徐々に誰かに似てきたような…。最後にニスを塗り、完成させた作品は、作者と同様、どれも溌剌とした輝きを持ち、空想世界の顔で人間ではないはずなのに、全ての作品が作者本人を強く思わせ、「ああ、こんな顔するよね」と妙に納得してしまうものばかり。最早顔というより虫に近い(!)ものまで、そう感じさせてくれるから不思議です。それはきっと、作者の考えたどこにもない新しい顔の上に、自分でも気づかない、しかし確かにここにある、自然と滲みだした自身の『表情』が、見事に合わさったものだから。素直にそして真摯に作品に向き合ったからこそ表すことのできた、作者の『今』の表情。そして、知ってか知らずか新たに考えた設定は、作者の未来のどこかにある願いを込めた『これから』の顔なのかもしれません。 夏の開放感の中で生まれた、『今』と『これから』を映した作品。是非長くお家に飾って下さい。
すくすく、命のハーモニー
[小学生クラス] 2017.07.25
すくすく、命のハーモニー
「すくすく、命のハーモニー」作者:李昭憙(り そひ)8才 第19回カナガワビエンナーレ国際児童画展 時:2017年7月7日(金)〜8月20日(日)10:00〜17:00 /休:月曜日 所:あーすぷらざ(本郷台) 「絵は世界の共通語」を合言葉に、互いの文化や生活を理解し合い、国際交流を深める事を目的に、2年に1回開催されています。横浜開港以来の豊かな国際性を基に、神奈川では今や172の国と地域からなる18万5千人の外国籍の皆様が暮らしています。そして、この土地ならではの開かれた文化意識を守り育てていこうとする開催主旨に賛同し、アトリエ5は1995年から応募してきました。 今回は世界各国と神奈川県内のこどもたちから24,572点の応募があり、その中から519点を展示しています。先程、本田と春日と一緒に鑑賞してきましたが、どれも丁寧に描き込まれ、すっかり時間を忘れて見入ってしまいました。元住吉からは横浜で乗り換えもあり少し遠いのですが、2年に一度の貴重な機会なので是非お出かけ下さい。宜しくお願い致します。 過去の大賞受賞作品:https://www.earthplaza.jp/biennial/japanese/grand-prize/index.php   さて、今回受賞した李さんの筍とそら豆の絵はどの様に生まれたのでしょうか? 担当講師の山田が、モチーフへの思いなど熱く語っています。 →https://atelier-5.com/blog/kodomo/syougakusei/?p=4467 = アトリエ5の受賞者の記録 = 【第8回・1995年】 大賞 松島由利子 小4・金賞 渡辺 龍彦 小1 銀賞 本田 りさ 年長・銀賞 後原 英也 小1 銀賞 千明 英史 小2・銀賞 永安 研二 小3 【第9回・1997年】 銀賞 石川真起子 小2・銀賞 野口 海  小2 銀賞 渡辺 龍彦 小3 【第10回・1999年】 銀賞 雨宮 理沙 年中・銀賞  田尻亜弥子 小6 *第11回・2001年:主催者移行に伴い応募辞退 【第12回・2003年】 入賞 猪股奈々美 小2・入賞 後藤 搖景 小3 【第13回・2005年】 入賞 柴田 翠  小6・入賞 矢部優美子 小4 入賞 三浦 皓  小1 【第14回・2007年】 入賞 妻神佳乃子 小3 【第15回・2009年】 入賞 宇野 夏都 小3・入賞 谷口つぼみ 小2 【第16回・2011年】 入賞 内海 響 年長(独立行政法人国際協力機構理事長賞) *第17回と第18回:応募辞退 【第19回・2017年】 入賞 李 昭憙  小3 *第20回の応募:2018年10月(参加自由)  
体験を予約する