体験を予約する

┃ blog ┃

季節を紡ぐ
[小学生クラス] 2016.12.19
季節を紡ぐ
 窓から差し込む光が部屋の奥まで長く伸び、外の空気を伝えるそんな季節。約二ヶ月に渡って制作した冬の工作『早春の野原』も、先日無事完成を迎えました。冬の寒さを感じながら春の訪れを想像し糸で丁寧に形作っていくこの作品は、アトリエ5のひとつの象徴といえるものです。チクチクと一針ずつ地道に進めた線は、まるで一日一日移ろう季節の変化。それらが集まって歓びの季節を告げる風となり、羊毛やビーズの色をより美しく咲かせます。同じことをしているはずなのに、一人ひとり作品から溢れる美しさが異なるのは、それぞれが新しい素材との出会いに感動できたから。使い慣れていない針や糸や羊毛と、何度も格闘しながら獲得した自分だけの感動は、作品の中に柔らかい温もりとしてモフモフと詰まっています。季節というものは繰り返し訪れますが、全く同じ時は一度もありません。それはこどもと同様です。何度も失敗し、同じ場所を巡っているように見えても、内面は常に変化し、確かな成長へと繋がっているのです。こどもを見ることは、季節を敏感に感じ取ることと同じ。たくさんの玉結びを手伝いながら、そんなことを感じました。こどもと共に変化を紡いでいく喜び。冬から春へ。作品展の季節が今から楽しみですね。
愛情を込めて育てる
[小学生クラス] 2016.11.14
愛情を込めて育てる
 冬の工作は、春の訪れをテーマに羊毛を使った作品を作っています。来年3月に行われるアトリエ5の展覧会で、お客様を華やかに迎えるために、そしてお家に飾ってみんなが笑顔になるように。そんな気持ちを込めて作品を作ろう!初日は、自分の担当の色を決めて、ふさふさの白い羊毛とカラー羊毛を一枚のフェルト生地にする作業をしました。束の状態の羊毛を、解し石鹸水を振りかけて、ひたすら擦ります。 最初は、なかなか擦る感じがつかめず、 先生!こう?こう?わかんなーいー!!と結果が直ぐに表われないことがじれったそう。 そんな悪戦苦闘の子ども達を横目に、誰もあなたの作品を作ることは出来ないのよーと講師。まだ擦るの〜?と言いながらも、少しずつ羊毛が絡まり合い一枚の布になってきたことを手の平で感じると、とたんに「凄い!布になった!」と嬉しそう。講師が、「赤ちゃんのほっぺを撫でるみたいに撫でて」と言うとさっきまで、ゴシゴシ擦っていた子も、優しい手つきになりました。 普段は、沢山の愛情を受けている側の子ども達が、自分の作品を慈しむような優しい手つきで撫でて愛情を込めている姿に、作品って手塩にかけることだよな。と気づかされます。 上手くいかなくても、諦めないで自分の作品を育てていく。失敗だって、諦めなければ、いくらでも魅力に変えられる。 全7回をかけてじっくり仕上げていきます。 この工作がみんなを笑顔にする素敵な作品になりますように。
絵になりきる
[小学生クラス] 2016.11.01
絵になりきる
Cクラスの秋の観察画のモチーフは、とある農家さんの畑から頂いた大ぶりのケイトウ(鶏頭)の花でした。盛りを迎えたその花はぐねぐねと踊るように頭をもたげ、野太い茎、葉には虫喰い跡などもあって、お花屋さんには並ばない、野趣あふれる姿。整えられた綺麗さではない、生命力の逞しさの魅力を感じとって欲しくて選びました。複雑に入り組んだ形状の花びら、そのベルベットのような質感、弾けて散る種。そっと触ってみたりしながらその特徴をじっくりと観察。ちょっと難しい形に出だしは躊躇しても、その姿を捉えようとする真剣なまなざしに、モチーフとの対話の時間があります。描き始めると調子がついてぐいぐいと色をのせていく子どもたちの姿は、モチーフそのものになりきっているような様子でもありました。主役のケイトウ、脇役に秋草や枯れ枝の植物。モチーフをつぶさに描写してそこで終わりではありません。観察の記録にとどまらず、「絵」にしていく、ということ。アトリエ5の観察画では、背景の表現が難しいところです。どんな絵にしたいかという問いかけが浮かび、そこから何か主体的な感性がまた働き始めます。五感で捉える。五感で表す。見えないけれど確かにあるものの存在を、子どもたちは知っています。風、空気、音、匂い。ことば、気持ち。今度はケイトウたちの背景に漂う何かになりきって、クレパスで点を打ち、筆で色を運びます。もっとここに流れをつくりたい。ここにはこの色を置いて締める。理屈抜きの感覚を存分に発揮して制作していく様は、絵を描くというより絵になりきって成長している姿でした。完成した絵からは、何か声が聞こえてきそうだったり、暖かみが伝わってきたり。そのときの彼らが、生きています。
それぞれの「旬」
[小学生クラス] 2016.10.31
それぞれの「旬」
山装い、向こうから冬の足音が聞こえ始める10月。今回の秋の観察画は「ぶどうと枯れもの」をテーマに描きました。年に2度ほどある観察画ですが、春と秋では全くの別物。使いたい色や描きたいポイントはもちろん、観察の深め方、集中力、自分の作品に対する熱意。表現としてシンプルな観察画だからこそ、それらの「成長」による違いは明らかです。一枚の絵に対する捉え方の深まりは、心の成長。技術の成長よりも、目に見え辛く、ゆっくりと育まれていくものです。心と技術がバランスよく成長し、それらを自らで噛み合わせることができた時、作品と共に人は大きく飛躍できます。それは、子供の成長の、ひとつの「旬」と呼ぶことができるものです。春から夏、そして秋へと、時間をかけて育てた技術と心に脂がのり、自らの成長に納得できる制作へと実を結ぶ。もちろん個人差があることですので、クラス全員一斉にという訳にはいきません。それでも焦らず、しかし根気よく続けてこその「旬」。小さな積み重ねを疎かにしない姿勢は、今回の作品にも確実に表されています。それもまたその子にとっての「旬」なのでありましょう。実りの秋にたくさんの「旬」を感じることのできた制作でした。 
モチーフに心をうつして
[小学生クラス] 2016.10.17
モチーフに心をうつして
 いつまで残暑が続くのかしらとぐったりしていたのも束の間。すとんと肌寒くなってきましたね。人物クロッキーで集中モードに切り替えて秋の観察画が、始まりました。
各クラスのモチーフは、本田クラス、葡萄。山田クラス、鶏頭。辻クラスは、枯れもの植物です。旬のモチーフをよく見て描く観察画は、空想画や工作に比べると、とてもシンプル。モチーフから観察して発見したこと、感じたことを鉛筆の線、クレヨンの色で描きます。その自由な楽しさの中にある難しさ。子ども達のモチーフを見つめ追いかける姿は、凄い迫力。静かな熱気でクラスが満たされます。「疲れた〜!」と言いつつも毎回やり切った良い表情で帰っていきます。これから一ヶ月かけて自分の「これが描きたかった!」が、見る人に伝わるように、仕上げていきます。この作品と向き合う時間は、根気がいり、だんだんと「もういいよ〜。」という気持ちにもなってきます。
でも、一生懸命取り組んだ証である作品は、やり切ることができた自分に立ち戻れる財産になるはず。そんな一枚となるように、楽しい!でも大変!を繰り返しながら一回一回を、取り組んでいきます。
 【小学生クラス29年度説明会】一緒に描こう!生徒さん大募集!来年4月から入会をお考えの方を対象とした説明会の予約を受け付けています。
是非ご参加ください!在学の方のご紹介も大歓迎です。【日時】2017年2月23日(木)【時間】16:00〜16:30(定員6組 先着順)【ご予約 お問合せ】電話:044 – 411 – 5154(休:日曜日)月•火•水の15:00頃又は19:00頃に、お電話頂けると、担当スタッフがご案内できます。予約時に、第一、第二希望のクラスをお伝え下さい。クラス時間表
外の空気を思い切り吸って
[小学生クラス] 2016.10.04
外の空気を思い切り吸って
蒸し暑かったり肌寒かったりを繰り返す9月でした。変わりやすい毎日の天気予報を見逃さないよう過ごしていましたが、空を見上げれば、暑い日でも夏とは違った雲が浮かんでいます。季節はちゃんと巡ってきているのですね。低学年のクラスでは、この秋の雲をテーマにした空想画を制作しました。 秋の雲を探しにいこう!と、初回には戸外へ飛び出し、草の茂る広場で雲のスケッチ会。様々な形の雲をのんびり眺めながら、「大きい鳥みたい〜」「人の顔に見えるね」「雲の船だ!」と賑やかな声。促すより先に既に空想スイッチが全開です。スケッチもそこそこに、走り出したくなる子どもたち。アトリエへ戻る前にはみんなでシャボン玉を飛ばし、笑い声も広がりました。柔軟な心が大きい空に向かい解放される時間。外の空気を思い切り吸って季節を感じること、それを仲間と共有できる時間のなんと豊かな事でしょう。 さて教室での制作は、絵の具と水による偶然の効果を雲に見立てる方法から進めます。夕暮れ時だったり、肌寒い日だったり、時間帯や雰囲気もそれぞれのイメージで色をのせます。翌週に乾いた画面は、まさしく空、まさしく雲。空に手を伸ばした時のように、画面を見て自然に空想が湧いてきます。雲と何をして遊ぼうか?雲に乗ってどこヘ行こうか?文字通り、空への想い。ワクワクした気持ちがペンの先から紡がれ、子どもたちの自由な雲の世界が広がりました。 ある秋の日に広場でみんなと雲を見て遊んだこと、それを直接絵に表現したわけではありませんが、その体験があったからこそ伸びやかに描けたのだと思います。五感で、全身で、季節を受け止める。外の空気に触れて開かれる素直な感性、持ち続けていて欲しいです。もう2016年度も折り返し。キンモクセイが香りだし、涼しい風に秋の気配が深まります。
ノートの端から生まれたもの
[小学生クラス] 2016.10.03
ノートの端から生まれたもの
 爽やかな風が肌を撫で、共にキンモクセイの薫りが漂い、目には凛とした彼岸花。初秋の訪れは5感を特に鋭くさせますね。9月の高学年クラス空想画は「生命の歴史」というテーマで「新しい生命が生まれる星」を空想し、細密な表現に挑戦しました。生命が生まれると、そこにストーリーも生まれる。お互いが関係し合い、ストーリーは濃密で複雑なものに進化していく。それをそのまま作品に繋げていきたいと思い、敢えて細かい描写のみで行いました。なかなか根気が必要な制作でしたが、誰一人根をあげることなく、寧ろ「もう少し家で進めてくる」とさらなる意欲さえ見せてくれるほど。ひたすら手を動かすにつれどんどん画面の密度が増し、同時に生まれてくる空想や表現も充実し、気持ちも乗ってくる。細密的な表現の醍醐味を確かに感じとり、満足のゆく完成となりました。「ノートの端にらくがきするような気分で」と子供達に話をした今回の制作。私なりに「本当の意味で自由に絵を描いたのはいつだったか」を考え、出した答えの一つがこれでした。学生時代、授業中こっそりと数式の隣に描いた変な生物。硬い説明文のすき間に生まれる謎の物体。テスト用紙の裏に描かれた先生の似顔絵。あの時ほど無理なく楽しく、自然体な絵はなかったかもしれません(勿論勉強もちゃんとしていました)。それは例えば、雑巾を無理やり絞って出した最後の一滴ではなく、かといって手を加えずともびちゃびちゃただ大量にこぼれる訳でもなく、そっと優しく握って、そこから少しずつ滴ってくるもののようでした。成長するにつれ、知識と技術を持って力を籠め雑巾を絞ることが必要なのですが、この時描いたものやその時のすき間を埋めるような気持ちは、確かに今の自分を支えているものとなっています。ノートのらくがきは所謂図工などでタブーとされる漫画的表現で、ほとんど価値を見出されず蔑ろに考えられていますが、正直子供達はそのようなものをもっと描きたい、描いて認められたいと感じています。「そんなものはお家で描きなさい」と言われ続けると、これは「いけないもの」と感じ、対して学校などで行うものを「立派な表現」と捉え、頭が固くなり委縮し苦手意識が生まれてしまいます。「遊び心」を無くした表現は息苦しく面白味に欠けるものです。どちらか片方ではなく両方あることが大切なのです。君達の良いと感じるものはなんでも(工夫すれば)立派な表現になることを、ちゃんと価値があることを知っておいてもらいたい。ノートの端の、ページに挟まれ眠っている何気ないらくがきにも、画用紙に絵の具で描いたものと同様に、心を成長させる種があることを感じておいてもらいたい。そんなことを少しでもできたらよいなと思った今回の制作でした。是非大切にして下さい。 
9月の雲とシャボン玉
[小学生クラス] 2016.09.28
9月の雲とシャボン玉
小学生 火曜日後半クラス夏の工作「白い風の塔」で全力を出し切ったので(私も...)、少し気分を変えて近くの国際交流センターの庭で木のスケッチをしました。心地よい風のお陰でしょうか、黙々と描かれた線は力強く感じます。そして、夕刻には延々とシャボン玉を飛ばして、自分たちの気分もすっかり舞い上がり、空高く浮かぶ9月の美しい雲を愛でました。翌週からは長雨になりましたが、あの日のあの素敵な瞬間を忘れない様に、絵にしてみましょう。の呼びかけに「うん!」と頷き、少し自分なりにアレンジを加えて描き進めました。画材のマンレイのクレヨンは、美しい発色と透明感で重ねると深みも出ます。そこに定番のサクラクレパスや特別にぺんてるのクレパスも加えて、描いては擦り重ねては擦り...を繰り返して微妙な色作りに拘りました。絵の具の回には各自の考えが既に定まっていて、シ〜ンと静まり返る独特の空間に、私は手元を良く観て座っているだけです。子ども達が自分の表現に真っ直ぐに向っているこの時が全てです。「うん、いいと思うよ、その考え。私は賛成です。」「そこ、難しいよね。何か別のやり方あるかも?」「失敗しちゃったね。もう一回やってみる?どう?」言葉無しで「うん!」と頷いてあげるだけで自信を取り戻し俄然ハッスルする事も多く、私は子ども達の考えをとにかく良く観てあげる事に専念しています。それでも、、集中は切れます。そんな頃合いに絶妙なタイミングで春日が、「お水欲しい人〜きて下さ〜い ♪」このタイミング助かるわあ〜(私も)そんないろんな絶妙なタイミングが重なり合って素敵な作品群が生まれます。さあ、次は10月の秋の観察画です。講師陣も張り切っています。ご期待下さい!
体験を予約する