体験を予約する

┃ blog ┃

2つの空想画
[小学生クラス] 2016.09.19
2つの空想画
  今月の月・火・水(低中学年)クラスは、「秋の空」からイメージを膨らませて描きます。まずは、秋の空をスケッチしに国際交流センターに行ってきました。からっと晴れた空には、名残惜しそうな夏の雲と、涼しげな秋の雲が混在して雲をスケッチするのに、最高の一日!鱗雲に羊雲。クジラみたいな形もあるよ!あっリンゴ雲! スケッチを終えたら、シャボン玉をしました。 夕焼け雲とともに舞い上がるシャボン玉。子ども達の笑い声も上がって行きます。皆で遊んだ美しい時間が、絵にぐっと力強さを与えると思います。完成をお楽しみに! 月・水の後半(高学年)クラスは、「自分の星」をテーマに、銅版画のエッチングのような線画に挑戦です。地球以外に生命が存在する星があったら、どんな景色が広がっているだろう?今回のルールは、「とにかく線でみっちり描くこと!」のみ。 教科書に落書きするあの感じ。いつもは押さえてしまうあのイメージの広がりをとことん描ききってみよう! 線描の作家に童話画家トーベヤンソン漫画家大友克洋、グラフィックデザイナー永井一正などの本を紹介しました。 「うわー世界観はんぱねえ!」「気持ち悪い〜」という子も。好きも嫌いもいろいろ見てみんなで感想を言い合うのが楽しそう。 アトリエでの空想画は、低学年と高学年では空想の仕方が違うので今回のように内容を変えています。低学年は、現実と空想の境目が薄いので、出来るだけシンプルにどんどん描けるようなテーマを考えています。雲の形を見ただけで、「雲のお城だ!」「おばけだ!」「くじらだ!」と次から次へとイメージが膨らんで行く低学年の子ども達。まさに空想の達人です。 経験と自分の考えを持ち始めた高学年は、現実から空想できる入り口を見つけ自分の空想を広げていきます。リアリティを種に、考えを練り想像を膨らませます。絵を見ると「なるほど〜」と味わい深いストーリーが込められていたりします。よく、高学年の保護者の方からだんだん大胆さが無くなり、 小さく細々してきたけれど、大丈夫かしら?というお話を聞きます。あののびのび描いていたのは、どこへ行っちゃったの?と不安になる気持ち良くわかります。でもそれは 自分に対しても他者に対しても批評する力が育ってきた成長のあかしだと思います。焦らずに一人一人違う成長段階を飛ばすこと無くその時のその子の想像(考え)を見守っていきたいと考えています。 
絵を「つくる」
[小学生クラス] 2016.09.05
絵を「つくる」
  残暑が厳しい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。夏の疲れが出やすい季節なので、体調に気をつけて過ごしましょう。8月は「夏の光とかげ」をテーマに、この季節ならではの絵画制作を行いました。先日行った辻の自宅や休み中に描いてきたスケッチを、絵の具で作った「夏色画用紙」の上から「光とかげ」に注目しコンテで表現しました。絵の具を使う際、普段使う筆ではなく、スポンジやたわし、スキージーなどを用いたことによって「描く」よりも「つくる」という意識が強まり、続くコンテでもそれは同様で、完成作品はかなりダイレクトな、それぞれの「感覚」が残るものとなりました。最近の子供達の制作を見ていると、特に今回は、上述したように「つくる」という感覚を有していることがとても多くなってきたように感じます。前回の夏の工作で扱った粘土などの立体作品はもちろん「つくる」なのですが、それが平面作品にまで伸びてきたような、制作する姿を見ていると「絵を描く」という言葉だけでは当てはまらないような、寧ろ「描く」という言葉を忘れ、一言では表せないことをしているような、不思議な気持ちになってきます。具体的には体の使い方が多様になったとか、作品との距離感が少しずつ自在になってきたとか、相応の答えは思いつくのですが、それだけでは片づけられない、もっと「ものをつくる」ことの根本に迫るものが芽生えてきたように思えてなりません。専門性を深めた「能力」の幹となる「人間力」とでもいいましょうか。ルネッサンスの巨匠であるダ・ヴィンチやミケランジェロが、専門以外の様々な分野でそれぞれ一流の才能を発揮したように、またはピカソが絵だけではなく立体や陶器なども手掛け世界一の作品数を誇るように、自分を決めつけず、ただ夢中になることを喜べる原始的な感情。無意識に形作られ、成長するにつれより細分化し、時に窮屈に感じてしまう頭の中の枠組をずらしたり取っ払ったりして、もう一度自分の意志で構成し直す力。得意とか苦手とかを超越した、おそらくそのようなものだと思います。工作で何かをつかんだ子が、粘土のように色をこね、感覚を形成した今回の作品。ひと夏の成長を、この秋さらに広げていきましょう。
光と影のクロッキー
[小学生クラス] 2016.08.17
光と影のクロッキー
 一ヶ月以上かけた工作もぞくぞくと完成を迎え、久しぶりの絵画制作が始まりました。今回は「 夏の光と影」がテーマです。まずは、夏のモチーフを取材しよう!ということで、辻先生のお宅におじゃましました。 沢山の夏野菜や光の反射が美しいガラスの小物などを用意して出迎えてくれました。チクタク時計の音 江戸切り子のコップ 小さな銅の鈴 お家にある一つ一つのものにエピソードがあり、子ども達は、辻先生からそんな話しを聞くのも楽しそう。アトリエでの満遍なく照らされるの蛍光灯の光と比べると、窓から差し込む自然光は、物の影をはっきりと作り出していました。影を描く楽しさを感じている子もいて、絵を描く場所(光と影)は、絵に凄く影響することを感じます。辻先生のお家は、座った時にちょうど良くお庭を眺めるために仕切られた木の窓枠など素敵に暮らす工夫があちこちにあります。  その秘密を少しお話しすると 辻先生の旦那さんである建築家の渡辺貞明さんが脈々と受け継がれてきた日本人らしい情緒を守って行きたいという思いで、昔の日本の建築の良さをそのまま残すようにしてフルリノベーションされたお家なのです。このお家の物語が、「家がおしえてくれること」小川奈緒(著)という本の中の「渡辺さんの二つの家」という項に載っていますので、どうぞご覧ください。さて、子ども達は、(私も)そんなこととは、知らずに「なんかトトロのおうちみたいだね〜」なんて言いながら、まるでおばあちゃんおじいちゃんのお家に行ったような気持ちで、光と影、木の風合いそれらが作る懐かしい空気を感じながらの楽しいクロッキーでした。次回は、夏の色を下地に取材した物を描いていきます。最後に私の、大学時代の友達が絵本を出版しましたのでお知らせさせてください。ずっと絵本を描くと言ういう目標に向かって一歩づつ歩いていた子です。お話の舞台がまるでブレーメン通りのようでとても楽しい絵本ですのでぜひ読んでみてください!(実は彼女アトリエ5の展覧会にも来てくれたのですが、帰りにブレーメンどおりをとても気に入っていた理由が分かりました。)「ぼくんちのシロ」すずきみほ(著)
目に映らない美しさ
[小学生クラス] 2016.08.15
目に映らない美しさ
夏休みに入り、いつもとは少し違う表情を見せる子供達。7月はお待ちかね夏の工作。各クラスで設けたテーマを基に、それぞれアイデアを深め制作していきました。素材の感触を楽しみ、それに反応しながら手を動かしてゆくのはとても刺激的。日を追うごとに日焼けしていく子供達の繊細かつ大胆な指先は、素材の白色と見事なコントラストをつくり出し、それはまるで夏の日差しのよう。完成作品は太陽のような笑顔と共にとても輝いていました。今回は抽象的な立体作品に挑戦したのですが、一般的に抽象は、具象や写実よりも、表現や価値判断が難解と考えられています。それは「美しい」の基準が、目に見える外の世界ではなく、目には映らない制作者の内側に多くあるものだからです。自分の中にフワフワ存在する「良い」と感じる何かを見つめ、丁寧に練り、外の世界へ送り出す。具象表現よりも自由な分、不安や責任も同じく大きいものです。勢いに任せなんとかならないこともないですが、自分の作品に責任を感じていればいるほど、(成長でいえば高学年になればなるほど)簡単に上手くいくものではありません。表現に対して「分からない」や「どうやるの」などの質問は、実は作品と向き合い始めた証拠でもあるのです。しかし今回、ほとんどこのような質問はありませんでした。それは勢いのみに任せた制作だったからではなく、さらにその2歩先、春からの経験で培った「自信」による、主体的な制作が行えていたからこそでした。講師に頼らずに自らの表現に没頭し、高学年に至っては寧ろ手を貸そうとするとピシャリと断る、制作中の講師の作品を講評する(厳しめに)など、もうほとんど出番はありませんでした。経験を重ね、内にある「見えない美しさ」を表現する難しさや喜びを知っているからこそ、他者が紡ぎ出す同様のものに価値を見出すことができるものです。目に見えない何かを大切にできる、抽象表現を「ステキだ」と思える気持ちが形になった夏の工作。成長の一記録となれば幸いです。   
ざらざら、とろとろ、ひんやり
[小学生クラス] 2016.07.18
ざらざら、とろとろ、ひんやり
  今年も蝉の鳴く季節がやってきました!小学生クラスただ今工作まっただ中。月、火(後半)、水クラスは『風の塔』、火曜日前半クラスは『海のなかのせかい』をテーマに制作しています。 月、火(後半)、水クラスは、瓶の透明感と白の美しさをポイントに、瓶、布、石の3つの異なる質感の素材を組み合わせて「風」のイメージを作っています。保護者の皆様、瓶探しのご協力ありがとうございました。持って来れなかった子も 酒屋さんから頂いた瓶から自分の瓶を選び、制作スタート!まずは、自分の風の塔のイメージをノートに言葉で書き、それが決まったら、手で「風」の形を探っていきます。今回、風を表現するのに一枚の布と液体粘土「クロスクレイ」を使いました。石をつぶしたような自然な白が良い感じのこの粘土は、石粉粘土「ラドール」の液体のものです。布の表情を残したまま固まるこの粘土でふわっと風が吹いたような布の形を、工夫しました。子ども達ドロドロの粘土を前に、「うわー!やだやだ!キモチワルイ!」と拒否反応を起こす子も。 しかし一度布を浸すと「あ〜気持ちいい〜」とひんやりザラザラとした感触にすっかりハマっていました。次回は、風の流れをイメージして瓶に装飾していきます。 火曜日(前半)クラスは、『海のなかのせかい』をテーマに石膏で珊瑚作りに挑戦です。まずは、生け花で使用するオアシスに指で穴をあけて石膏を流し込む型作りをしました。子ども達の細い指跡が珊瑚の突起になります。皆、オアシスにブスブスと穴をあける感触が楽しくてありの巣のように広がっていきました。そこに、とろとろの石膏を流し込みます。一瞬で固まることが不思議なようで、どうしても触りたくなってうずうず。ただ今乾燥中です。オアシスに開けた穴の形が反転するなんて不思議。どんな珊瑚が出来上がるのかまだ誰も分かりません。乾燥中には、自分で新しい貝の種類を想像して粘土で作りました。カラス貝やとげとげの貝、イメージがどんどん膨らみどれか一つなんて選べない!今回の工作は、珊瑚作りでは、自分の意図出来ないものが出来上がるドキドキ。そして貝作りでは自分のイメージをカタチにする喜びその二つの面白さを感じながら制作しています。   最後に私事ではございますが、広島にあるオーガニックコットンの肌着屋さんmarruの肌着「新月ショーツ」の布パッケージに季節ごとにイラストを描いています。ただいま夏空です。中川政治七商店などで取り扱いしているようです。どうぞよろしくお願い致します。
感覚を繋げて
[小学生クラス] 2016.07.04
感覚を繋げて
  感じた音を絵画で表現する「聴想画」。今年は各クラスで様々な試みを行いました。言葉と絵の具のリズム。自作した筆による新しい線の動き。織るように色を重ねて作る和の構成。音をきっかけに膨らんだイメージを、いつもとは異なる方法を用い、見事な作品に仕上げました。 聴想画の魅力は、目には見えない音を、色や形に置き換えることによって、音楽と絵画の新たな関係が結ばれることです。音は聴覚、絵は視覚で捉えるものなので一見別物のようですが、音を聴いた時、人間が感じているのは、実はその音から派生した色や風景、または匂いなどの別の感覚なのです。その逆もまた然り。優れた絵画を前にして感じるのは、表面的な技術の奥にあるそれぞれのメロディーです。音楽を聴いて選んだ色や組んだ構成は、例え本人が「なんとなく」と感じていても「必然性」を持ってじっくり見出されたものです。目には見えない、しかし確実に感じているものを見つめているからこそ、絵として浮かび上がってくるものは自分に忠実な「抽象」なのです。そうして完成された絵からは、また新たな音楽が生まれます。「先生、この絵ちょっとうるさいね。もう少し静かにするよ。」感覚と感覚を繋げ、そこに温かい手触りを感じさせることができた聴想画。春の絵画制作の締めとして相応しいものとなりました。  
心をすまして描いたもの
[小学生クラス] 2016.06.20
心をすまして描いたもの
  6月の制作は、音楽や、音のイメージをきっかけとして描くことそのものを楽しむ絵画制作です。耳を澄まして聞いたイメージを、線、面、色、形、組み合わせ、構図などによって表します。言葉で説明すると、難しく感じますが、子ども達は「音楽聞いて描くの好き!」と抽象画の入り口に恐れなく入っていきます。そうして、描くこと自体を楽しんだ結果、音楽を感じる絵が出来上がるのだから参ります。 さて、音を聞いて絵を描くと言っても、クラスによってその取り組みは様々です。本田クラス月•水曜日の前半クラスは、いつも使っている筆では描けない線を求めて「自分の筆を作る」ことからスタート。山田クラス火曜日前半クラスは、「たのしみは」から始まる短歌を目を閉じて聞きました。そして自分達も短歌を作ってみよう!と自分の楽しみなことを書き出す「言葉のスケッチ」をしました。辻•本田クラスの火•水曜日後半クラスは、雅楽を聞いてイメージが広がったところで、色鉛筆の縦と横の線で布を織るように描いてみよう!と染織家の志村ふくみさんの画集を見ることから。 さあ、子ども達は、どんなふうに耳を澄まし、心の中にイメージを広げたのでしょう。 作品を持ち帰った時は、ぜひ、どのように描いたのか聞いてみてください。
描かない時間
[小学生クラス] 2016.06.06
描かない時間
  心地よい風の中に、雨が薫り出した季節。5月の観察画は、各クラス素晴らしい取り組みの中、幕を閉じました。それぞれでテーマやモチーフは異なりましたが、熱気や集中力は皆同じ。今、自分ができることを全力で行い、とても充実した制作となりました。今回は「観察画は、形や色をそっくりそのまま描くことのみが目的ではない」という、くどいほどの講師の思いが浸透したのか(…は定かではありませんが)、皆モチーフとの関わり合い、モチーフとのコミニュケーションの時間を十分に取って制作していたのが、とても印象的でした。特に高学年のベテランになると、画用紙に絵の具やクレパスで直接「描いている時間」よりも、色づくりを研究したり、構図を考えたり、ただぼんやりとモチーフを眺めたりしている「描かない時間」の方が長いぐらい。一見するとサボっているように映るかもしれないこの光景。実は「描いている時間」と同じか、またはそれ以上に大切な時間なのです。 ただ反射的に動くのではなく、反応する。 外界を繊細に受け止め、考えを巡らし、自分の納得いく答えを見つける。 それは絵づくりに限ったことではなく、寧ろ日々の生活の中でこそ重要になってきます。スピードや効率が重要視される現代において、勇気を持って一度足を止め「観察=描かない時間」をつくり出せる力。それはあらゆるものの美しさを知ることが可能となる力です。空の色、虫の息遣い、友人達との会話…。何気ないものに輝きを与えることができれば、こんな素晴らしいことはありません。そんな「観察する力」をこれからも存分に、各々のペースで養っていって欲しいです。
新緑のとき
[小学生クラス] 2016.05.23
新緑のとき
  5月の観察画の主役は、新緑と各クラスの講師がそれぞれに選んだモチーフです。本田、辻クラスは、淡い色が美しい新タマネギ。 山田クラスは、熊本を応援しようと熊本産のマンゴーとプチトマト。アトリエでの観察画は、自分の目で見つけたもの、手ざわり、味、香り、音、五感を総動員して発見したことを描いていきます。色にハッとしたり形にグッときたり並べ方を工夫してみたり‥。同じモチーフでも着眼点は人それぞれ。レッスンが終わり、子ども達が帰っても残された作品からは一人一人の存在感を放っているようでにぎやかです。何をモチーフにしても、発見する目があれば素晴らしい絵になることを子ども達は教えてくれます。だからこそ講師は、子ども達に「今これを描いてほしい!」という思いで、モチーフ選びには気合いが入ります。完成まで後少し!楽しみです。 4月の制作を額に入れてお家に飾りたいとのことで、絵のサイズについてのお問い合わせがありました。お家に飾って毎日目に触れることは、子ども達にとって、とても嬉しいことだと思います。なによりも、お部屋が活き活きとします!アトリエでの絵画作品は、画用紙四つ切りサイズ(タテ540×ヨコ380mm)の作品が多いです。一つあると、今後も作品を入れ替えて飾れるので良いと思います。新宿の世界堂は、作品を持ってお店に行けば作ってくれますし、額を直接見て選べるので私は良く使用します。今回の観察画もぜひ飾って頂きたいです!世界堂 http://www.sekaido.co.jp/ 
春を広げる、春を深める
[小学生クラス] 2016.05.09
春を広げる、春を深める
日を追うごとに増す陽光が、目に映るものをより鮮やかに彩らせる季節。新年度も早一ヶ月経ち、新メンバーとなったそれぞれのクラスも軌道に乗ってきました。4月は春の空想画。低学年は新しい鯉のぼり、高学年はシチュエーション毎にオシャレな鳥を考え描きました。まっさらな紙に臆することなく、どこまでも線や色を広げていく新1年生。参考資料を活かし、よりよい一手を探りながら、世界を深めていく新6年生。同じ空想画でも、考え方や描き方は年齢によって異なります。しかし「自分で考えたもの」を表現することが面白くないはずありません。プロセスは違えど、完成作品と共にある笑顔はどれもステキでした。実はこの「自分で考えたもの」というのは、他が思っているより遥かに純粋で脆く、そして尊いものなのです。言うなれば、自分のためだけの線、色、世界。表現というものは、経験を重ねるにつれ、否が応にも「他人」が介在してきます。それが悪いことでは全くないですし、誰かのためでしか生まれない美しさも存在します。しかし、自分が何をしたいのかを「知っている」ことは、表現することの根幹、基礎となるものです。その基礎を、表現することの限りない喜びを、まず始めに思う存分味わって欲しい。表現することのスタート、「春」を迎える今だからこそ、自分だけの線を広げ、自分だけの色を深め、自分の「良い」のみで世界をつくり、それを揺るがない根として欲しい。そんなことを、私も空想していたアトリエ5での春、皆良いスタートを切ることができました。
体験を予約する