体験を予約する

┃ blog ┃

小学生高学年 油絵/作品合評会『手の喜怒哀楽』
[小学生高学年] 2019.12.24
小学生高学年 油絵/作品合評会『手の喜怒哀楽』
冬至を超え、ひとつの節目として新たな一歩を踏み出すには適した日々。慌ただしい師走の中にも長い深呼吸のような安堵を感じます。先週は高学年クラス秋の制作『手の喜怒哀楽』の作品合評会が行われました。お越し下さった皆様誠にありがとうございました。作品に対するありがたいお言葉、子供達と共に大切にさせて頂きたいと思います。   今回は自分の手を四つの感情ごとにポーズや動きで表し画面で組み合わせ構成、自画像とはまた違う形で今の自分を見つめることに挑戦しました。手という人体の中で最も複雑で高難易度なモチーフ、静物画とは異なる空間づくり、初めての油絵の生徒もいる中、皆獅子奮迅、大健闘でした。それぞれの課題を見つけ自覚し、そこに挑む姿はどの子も素晴らしく輝いていました。合評会の発表では緊張しながらもびっしりと書き込んだ原稿を片手に丁寧に思いを言葉にし、自らの力で作品の深淵に臨み、絵画の本質を問いかけるような濃密なものとなりました。また仲間の作品に対して感想を述べる場面では制作中に周りをよく見ていないと出来ないシャープで愛のある視点に基づいた言葉ばかりで、受ける側としてはどんなに勇気づけられたことか計り知れません。なんたって隣で聞いていた講師が胸震えるほどの喜びを感じたのですから。共に同じ空間で絵を描くことの、その大いなる意義を改めて教えて貰いました。大変充実、この先の更なる成長が本当に楽しみになるような素晴らしい会となりました。   美しい油絵具に彩られた異なる感情を宿した手が、あなた達が成長したその時違う形を成してまたいつか描かれることを願って。  
小学生 工作/喜びの結晶
[小学生クラス] 2019.12.23
小学生 工作/喜びの結晶
箒で丁寧に掃いたかような雲が空をいっぱいに覆い、それはまるで地球を大掃除をしているかのようで、厳しい寒さの中にも清々しさを感じ取れる冬。小学生クラス冬の工作『雪の結晶』も、年の瀬と共に完成しました。一年間の感謝を込めて自宅に届ける美しいかたち作りをテーマに、『針金』を材料として制作しました。ほとんどの子が針金による造形が初めての中、針金と仲良くなるためにたくさん触れ合うことからスタートし、『ぐるぐる』や『ねじねじ』など様々な面白く美しいかたちをつくることが可能であることを学び、それらを自らの発想と工夫で発展させることに喜び大興奮、集中が途切れることはありませんでした。回を重ねるごとに予想を上回る上達ぶりを見せる針金づかいに、後半では講師が若干、あくまで若干の嫉妬を覚えるほど。指先の動きとラジオペンチのみでぐんぐんと形成されたその輝きは、溶けることを知らない冬のシンボルとして部屋の壁を暖かくしてくれることでしょう。   今回の作品、この雪の結晶は春から培ってきたあなた達の『ものをつくることへの喜び』の結晶です。頭を働かせ新しいものを思いつくことへの喜び、難しかった技術を会得した時の喜び、色への喜び、かたちへの喜び、完成した作品を大切な人に見せる喜び。どんな小さな喜びだとしても、それらが確実に、まさにしんしんと降り積もる雪のように静かに重なって今の力を成しているのです。『喜びのかたち』。それがあなた達の自信となってくれるのであれば先生もとても嬉しいです。ずっと大切にして下さいね。   保護者の皆様、この度はお忙しい中、冬のアンケートにご協力頂き誠にありがとうございました。頂戴した大変温かく貴重なお言葉やご意見、毎回ありがたく大切に読ませて頂いており、子供達の成長の一助となることができればと思い続けてきた行いに対して、さらにより良いものをという決心を新たにさせて頂いております。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
親子の造形/クリスマスのお飾り☆
[親子クラス] 2019.11.21
親子の造形/クリスマスのお飾り☆
  ☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年11月20日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師:渋谷葉子・辻悦子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ああかいきもののサンタクロース サンタクロース おおきなにもつせなかにしょって〜🎶 と、クリスマスのお歌から始まったお飾り作り! 「あおくんときいろちゃん」でお馴染みの色混ぜ 鮮やかな青と黄色の粘土をこねて伸ばしてこねて わあ〜きれい〜!わ〜い!みどりになったあ〜♡ 雪の白も少し混ぜて、ころころマーブルおだんご のし棒でびよ〜んびよ〜んと伸ばしたら ビーズやストローも加えて紐に次々自由に通して 色を揃えたり、順番を整えたり、わざと崩したり 親子で色の好みが違い、母はモヤモヤだったり、、 最後に赤や金のリボンを結んで、はいできあがり☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【活動の様子】 アトリエ5のfacebookに写真を12枚追加しました。 →クリスマスのお飾り . 【次回のご案内】 12月18日(水)11:00〜12:00/テーマ:影あそび 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。
小学生 観察画/二つの観察今の自分
[小学生クラス] 2019.11.11
小学生 観察画/二つの観察今の自分
乾いたアスファルトに映される影の色に冬の到来を感じます。小学生クラス10月の観察画『自画像』。苦心の末、続々と完成を迎えました。鏡を前に鉛筆で形を追い、絵の具での実験を繰り返しながら肌や髪の色を再現し、本物に触れるかのような筆遣いでそれを置き、『今の自分』を丁寧に見つめました。対象が人物ということで難しい点も多々ありましたが、春から培ってきた集中力と技術でそれぞれが新たな表現を得ることができました。あともう少しで完成の子も、焦らずに完成を目指しましょう。   今回の観察画では、顔の造形はもちろんですが、目に見えない部分もしっかりと観察することが重要であると子供達に伝えてきました。今の自分の気持ちや感情、『内面』を表そうとすること。それこそが似顔絵ではない、世界でただ一人自分にしか描けない絵であると。過去を振り返ると多くの画家が自画像を残しています。その文脈に思いを馳せ、今、そして未来を生きていく子供達に新たな視点を見つけて欲しい。その為にポーズや表情、目線の工夫や、顔の中にある色の数を数え、肌の色と同時に『顔の色』を探すことなど、二方向からの観察を求めました。正直とても難しかったことだと思います。年齢に関係なく、自身を見つめることはいつだって難しく答えが決まって在るものではないのですから。しかし、1年生から5年生までその全員が、毎回一歩ずつ紙の上に『自分』を着実に積み重ねていきました。その底力には本当に驚かされます。そうして完成した全ての作品には、線の微妙な強弱、繊細な色の重なり、ちょっとした筆致の違いによって本物の人間と同様かそれ以上に作者の『存在』が感じ取れ、思わず笑みがこぼれてしまいました。   今の自分を見つめ大切に思うこと。そのことを知り、何かあればまた鏡を前に筆を走らせてみて下さい。            
親子の造形/落葉のダンス🎶
[親子クラス] 2019.10.23
親子の造形/落葉のダンス🎶
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年10月23日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師:渋谷葉子・辻悦子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 台風19号の直撃で、皆様のお住まいは如何でしたか?武蔵小杉近隣で多摩川の氾濫を案じていましたが、笑顔で集う事ができて本当に良かったです。 . まず近くの公園にお散歩 キンモクセイのいい香り いろんな葉っぱがあるね 微妙な色になっていたり 葉裏に虫が付いていたり 穴たくさん空いていたり ママと一緒に集めた葉っぱを持ち帰り クレパスでフロッタージュ(こすりだし) お野菜のスタンプにコラージュすると あら不思議、何だかカッコいいわあ〜 . 【今月の絵本】 やさいのおなか 作・絵:きうちかつ 【活動の様子】 アトリエ5のfacebookに写真を12枚追加しました。 →落葉のダンス . 【次回のご案内】 11月20日(水)11:00〜12:00/テーマはクリスマス飾り 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。
体験を予約する