体験を予約する

┃ blog ┃

幼児:冬のクロッキー
[幼児クラス] 2014.02.10
幼児:冬のクロッキー
幼児クラス / 制作:2014年2月 ◎感想/講師:山田 稔子 びっくりしました。その成長。 親子クラスの頃からずっと通ってきてくれている Hちゃんは、現在年長の女の子です。 年に3回ほどの人物クロッキーの取り組みは、 子どもたちの中にも定着しつつあり、 その日の教室のセッティングや講師の服装から察知しては みんなちょっと緊張し、密かにヤル気スイッチをONにしています。 観察して描くことは、実際とても難しいことです。 でもどうにか向かおうと挑んでみたり悩んでみるプロセスが、とても大切。 ただでさえハードルの高い取り組みですが、 さらに最初は「消しゴムを使わない」ことをルールとします。 描く前に、何が描きたいのかをよく考えなければ、想い通りの線は描けません。 鉛筆なので本当は消せます。 でも、線を引いたその時の自分とは、一期一会。 感じた自分、動いた手、今のその一瞬を線にしっかり刻んでほしいです。 そして、この取り組みを続けてみることの大切さは、 スラスラと正しく(?)描けるようになることとは少し違うと思います。 数ヶ月ごとのクロッキー、その度に描きっぷりに成長があります。 年少の頃に自分が描いた絵を久しぶりに見て、「あはは、こんなの描いたっけ」と Hちゃんはちょっと愛おしそうに笑っていました。 過去の自分も肯定して受け止め、今の自分に自信を持てている。 その健やかな姿がまさしく「のびのび」だなと、眩しく思いました。 同じことを繰り返しても、絶対同じにはならない。 幼児期は特に、目も手も心もすべてが急劇に成長中。 だからこそ、どんな「今」も貴重です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜幼児クラス 春の生徒募集キャンペーン!〜 *入会説明会・体験レッスンあり【参加無料】 日程:2月27日(木)・28日(金) 指導方針や制作内容のご説明、また子どもの造形Q&Aなど、講師が詳しくご案内いたします。 春からの新しいおけいこをお探し中の方、この機会にふるってご参加ください。 *通常レッスンの参加体験【無料】要予約・3月末まで 2月の開講日:13・14日、20・21日(木・金) 内容:墨を使った絵画制作 *幼児さんのご家庭を応援!入会金【半額】キャンペーン (¥10,000→¥5,000)3月末まで *4月より新規に水曜日クラスが開講いたします! 新しいお友達、大募集中!! ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小学生:尾形光琳 紅白梅図屏風の模写②
[小学生クラス] 2014.02.08
小学生:尾形光琳 紅白梅図屏風の模写②
小学生クラス  2013年1月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 1月は恒例となった「日本画の模写」です。 今回模写をする作品は尾形光琳作「紅白梅図屏風」です。 琳派を代表する絵師の、最も有名な作品の一つです。 この作品は金屏風に描かれている作品なので、同様にミニ金屏風を準備し模写に挑戦しました。 始めに、参考として尾形光琳の作品を画集で鑑賞。 普段あまり目にすることのない日本画の作品に、子ども達も興味津々。日本画の道具や墨、水干絵具にも興味津々。 その後、琳派の代表的な技法「たらしこみ」を練習。 簡単に言うと「にじみ」なのですが、いつも使用する絵の具とは違う、黒い墨の美しい変化には子ども達も自然と心を奪われます。 そして本番。図版を見ながら慎重に筆を動かし、紅梅、白梅を描いていきます。 美しい姿勢と集中力で、墨の薫りが漂う教室の中は水を打ったように静まります。私が一年の中で最も好きな瞬間です。 描き始めはぼんやりと薄い幹や枝も、墨を重ねていくことによってゴツゴツとした木肌が表現され金色とのコントラストが何とも美しい作品となりました。最後に落款(サインみたいなもの)を描きこみ、各々が感じた紅白梅図屏風の完成です。 中上も言っていましたが、模写で大切なことは、ただ作品をコピーするようにそっくりに描くのではなく、姿勢や息遣い、そして気持ちなど「体、心の動き」を真似するということ。 所作を気にしながら作品に向かうことで、自分でも気づかなかった頭の中の余計なものが剥がれ落ち、心が整います。 きっと絵に限らず、日本において生活の様々な場面でこのような所作が大切にされてきたのは、美しく生きる術だったのではないかと思います。 西洋の文化が生活の大半となった現代ですが、日本画の作品や道具に対して敏感に反応していた子ども達を見ると、根底にある「清らかさ」は昔からあまり変わらないのではないか、と感じました。 日々忘れていたことを思い出し、日本で暮らすことを誇りに思える、そんな1月のレッスンでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★こども美術コース 春の入会キャンペーン・特典付き!★ …通常のレッスンを体験し、クラスの様子をより知りたい方へ… 特典①:体験1回1,500円のところ無料(3月末まで) 特典②:オリジナル黒バック+ペンケース進呈(入会の方) 【小学生クラス 2月は空想画を行っています!】 ★アトリエ5 入会説明会【無料】★ …まずはアトリエ5とクラスの内容を知りたい方へ… 日程 2月27日(木)・28日(金)各クラス定員8名 16:00〜16:45 / 小学生クラス(お子様も是非ご一緒にお越し下さい) どんなところかな?ちょっと見てみたい!と思われる方も大歓迎です! まずはお気軽にお問い合わせ下さい。 ☆アトリエ5☎:044-411-5154
小学生:尾形光琳 紅白梅図屏風の模写①
[小学生クラス] 2014.02.07
小学生:尾形光琳 紅白梅図屏風の模写①
小学生クラス 2014年1月 ◎作品のねらい ・ 尾形光琳と、『紅白梅図屏風』について知る。 ・  琳派の技法、『たらしこみ』を学んで、実践する。 ・  日本画の道具や絵の具に触れ、日本美術に理解を深める。 ・  江戸時代のときと同じ様に作品を鑑賞する。 ◎感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) あったかいぽかぽか陽気がやってきたかと思えば、底冷えするような真冬の寒さに逆戻り…毎年2月にはいると三寒四温という言葉を思い出します。 春を告げる梅の花も少しずつ少しずつ咲き始めているようですね。今回、子供達は江戸時代の絵師、尾形光琳の『紅白梅図屏風』を部分模写しました。二曲一双の小さな金屏風に紅梅、白梅を日本画の絵の具を用いて描いていきます。 光琳は、梅の幹や枝に『たらしこみ』という技法を使ってリアルに描いています。子供たちも筆を2本使って、たらしこみに挑戦です!!たらしこみには、水加減がポイント。これは繰り返していきながら掴んでいくしかありません。水を加えて、墨をたらして、絵の具を加えて…真剣勝負です! 私がアトリエで『模写』を行うときに大切にしていることは、作者がどんな気持ちや息遣いで線を描いたのかを感じとろうとすること、作者の良いところを倣うことによって自分の力にすること、そして“そっくりに写す”ことよりも、“自分が作品から感じたイメージを自分なりに表現する”ことです。 『模写』という文字からは一見矛盾しているようですが、そっくりに写すことを目的にすると間違えてはいけないと思うあまり線の勢いが失われてしまったり、固くなったりしてしまいます。曲がってもはみ出したとしても、光琳の線の勢いや濃淡を自分が感じたままに描ききる。そうすると、本当に魅力的な自分の紅白梅図屏風が生まれるのです。今回もそれを強く実感させてもらった4週間でした。 最後はなんと!ろうそくの明かりで鑑賞タイムです。蛍光灯を消して、ろうそくの明かりだけで全員の作品を鑑賞しました。「おぉ~、暗い!」でも、ゆらめく灯りに背景の金地が奥行きを増し、その中に墨と梅の花が浮かび上がる…なんと贅沢な空間…お家で作品を飾られる際にも一度やってみて頂きたいと思います。江戸時代はこうして美の空間を楽しんでいたのですね。 紅白梅図屏風は現在、熱海のMOA美術館にて展示されます。 近くへお立ち寄りになられた際は是非ご覧になってみてください。 MOA美術館 国宝『紅白梅図屏風』と所蔵名品展 ----------------------------------------------------------------- ★こども美術コース 春の入会キャンペーン・特典付き!★ …通常のレッスンを体験し、クラスの様子をより知りたい方へ… 特典①:体験1回1,500円のところ無料(3月末まで) 特典②:オリジナル黒バック+ペンケース進呈(入会の方) 【小学生クラス 2月は空想画を行っています!】 ★アトリエ5 入会説明会【無料】★ …まずはアトリエ5とクラスの内容を知りたい方へ… 日程 2月27日(木)・28日(金)各クラス定員8名 16:00〜16:45 / 小学生クラス(お子様も是非ご一緒にお越し下さい) どんなところかな?ちょっと見てみたい!と思われる方も大歓迎です! まずはお気軽にお問い合わせ下さい。 ☆アトリエ5☎:044-411-5154 -----------------------------------------------------------------  
2月の絵本棚
[親子クラス] 2014.02.03
2月の絵本棚
◎親子クラス講師:渋谷葉子 昨年末から玄関脇に絵本紹介のコーナーを設けました。これが予想以上に好評を頂き、今月からブログでも紹介させて頂くことになりました。季節のお話を交えながら、絵本屋さんや展示会等もご案内できたらと思っております。どうぞ、よろしくお願い致します。 さて、今月は昨年94歳で亡くなられた「やなせたかしさん」の絵本を紹介致します。やなせさんというと「アンパンマン」赤ちゃんからお年寄りの方まで知らない人はいないでしょう。でも、アンパンマンが子供向けではなく、本当は大人向けの作品であったことはご存知でしょうか? 実は、ご自身の辛い戦争体験から「飢えている人を救うヒーロー」として生まれたのです。そして、アンパンマンのテーマソング「なんのために生まれて なにをして生きるのか」子供向けの歌なのに、すごい歌詞だと思いませんでしたか?絶望の連続だったやなせさんが何度も書き換えて作った、深い人生哲学が込められているのです。紹介ファイルも置いてありますので、是非もう一度、歌詞を噛み締めてみてください。きっと、勇気づけられることでしょう。 そして、アンパンマンだけではありません。他にもすてきな名作がたくさんあります。この機会にぜひ読んでみて下さいね。
幼児:冬のおようふく
[幼児クラス] 2014.01.28
幼児:冬のおようふく
幼児クラス / 制作:2014年1月 ◎感想/講師:山田 稔子 ふわふわ・もこもこの、あたたかいお洋服に包まれるのは 冬にだけ味わえるちょっとした幸せですね。 みんなのお気に入りのセーターや冬のお洋服が、今月の制作のモチーフです。 色とりどりのニット。かわいいボタン付き。 おばあちゃんの手づくりというお洋服もありました。 服の色を絵の具でたっぷり塗って、 上から白クレパスでガシガシ塗り込みます。 クレパスの層を、クギで引っ掻くと、なんだか面白い質感が。 とにかく、描く・描く・描く! 穴を掘らんばかりに、画面を削り出す子どもたち。 一度「できた!」と持ってきた絵を、少し離れて眺めてみて、 「こういう方法だと、どんな風になるかな?」 「もっと素敵にするには、どうしたらいいかな?」 と実験や追求をそっとすすめてみました。 白のクレパスだけじゃなくて、他の色なら・・・? 色彩はモチーフの固有色から解き放たれ、 画面上での色・質感の変化の面白さに反応した子どもたちは どんどん手を動かします。表現の飛躍、いいぞ! 四つ切りサイズの画用紙は、子どもにしてみれば 体いっぱいくらいの大きさがあります。 大人に置き換えると、模造紙に絵を描いているようなもの。 これだけ、たっぷり描けたら充実。 コドモパワーはまだまだとどまる事を知りません! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜幼児クラス 春の生徒募集キャンペーン!〜 *入会説明会・体験レッスンあり【参加無料】 日程:2月27日(木)・28日(金) 指導方針や制作内容のご説明、また子どもの造形Q&Aなど、講師が詳しくご案内いたします。 春からの新しいおけいこをお探し中の方、この機会にふるってご参加ください。 *通常レッスンの参加体験【無料】要予約・3月末まで 2月の開講日:6・7日、13・14日、20・21日(木・金) 一週目:クロッキー/二・三週目:墨を使った絵画制作 *幼児さんのご家庭を応援!入会金【半額】キャンペーン (¥10,000→¥5,000)3月末まで *4月より新規に水曜日クラスが開講いたします! 新しいお友達、大募集中!! ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子:お豆あそび
[親子クラス] 2014.01.10
親子:お豆あそび
親子クラス 2014年1月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 新しい年が明けて最初のレッスン日。上手に回らない口に恥ずかしさが混じって、 でも、一生懸命「明けましておめでとうございます」とご挨拶してくれました。 きっと、お家でお母さんと一緒に練習してきたんでしょうね。 普段とは違ったご挨拶で少し緊張もしますが、 そういう場を数多く経験することで、少しずつ成長していくんですね。 久し振りのレッスンはおもちの写真絵本の見て、「何を食べた?」 「海苔もち」「納豆」「あずき」と大いに盛り上がりました。 子供達はあんこはあまり好まないようですが、クラスのお友達はみんな大好きと意外でした。 絵本も「お豆」につなげて「そらまめくんのベッド」を読んで、お豆遊び。 大豆、あずき、黒豆、グリンピース、花豆といろいろな色の豆を集めてみました。 フレームの中に線を描いた紙を敷き、お豆を並べていきます。 思った以上に指先の力を必要としますし、根気もかなりいります。 今の子供達は昔と比べると何でもワンタッチで、あまり指先を使わなくなりました。 簡単にできて便利ですが、果たしてこれでいいのでしょうか? 私達日本人は指先が器用なことから、たくさんの文化を築いてきました。 昔の遊びの中には、指先を使う物がたくさんあります。 ぜひ今一度、見直してみませんか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 親子クラス 体験募集中! 只今、お問い合わせが増えてきております。 「うちの子、みんなと一緒にできるかしら?」とご心配のお母さま。 この機会にぜひ、体験にいらしてみませんか?  日時/ 1月15・22・29日 水曜日   10:30〜11:30  対象/ 入園前のお子さんと保護者の方  アトリエ5:☎ 044 - 411 - 5154
小学生:こけしちゃんクロッキー
[小学生クラス] 2014.01.09
小学生:こけしちゃんクロッキー
小学生クラス 2014年1月 ◎感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) いよいよ、2014年が幕開けしました。 いつもアトリエ5に通われていらっしゃる生徒さん、ご家族の皆様、そしてホームページをご覧下さる皆様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 お正月はいかがでしたでしょうか。子供達に聞いてみたところ、おうちで暖かく過ごしたり、初詣へお出掛けしたり、帰省されたり、様々でした。1回目のレッスンから、思っていた以上に元気いっぱいでしたので、私もお餅とみかんで重たくなった体をしっかり動かさなくては!と思いました。  さて、1回目のレッスンはスペシャルモチーフでした! こけしが好きで、お家にたくさんこけしを持っていらっしゃる生徒さんが、絵のモチーフとし是非描いてみてくださいと、たくさん貸して下さったのです。 ひとつひとつ、職人さんの手作りで、何より生徒さんとご家族の愛情がたくさん詰まっている愛らしいこけしです。こんなに沢山のこけしを触らせていただくのは私も初めてで、地方によって髪型や顔立ちに特徴があったり、座っている姿のものもあったり、こけしちゃんブックも貸していただいて教えてもらいました。これを機会に、私もこけしグッズが欲しくなってしまいました。 クロッキーは、折角ですので筆と墨でを使って一生懸命形を描き、色鉛筆で彩色しました。 子供達の生命力あふれる見事な線と、こけしの鮮やかな色彩に注目です。 こんな顔もある~!この模様、難しそうだけどこれにしよう!気に入ったこけしを手に取り、新年から集中力を発揮して描きました。描いた作品の中に愛らしさがいっぱい詰まっているのが分かります。 宝物のこけしを貸して下さって本当にありがとうございました! 2014年が皆さんにとって素晴らしい一年になります様に。 ------------------------------------------------------------------- *Facebook[アトリエ5]に写真を追加しました。→☆  -------------------------------------------------------------------  ◎こども美術コース・小学生クラス 生徒募集中◎ 【 1月は墨と筆と日本画の絵の具を使って制作します! 】 月曜日クラス/15:30~17:00/17:00~18:30 火曜日クラス/15:30~17:00/17:00~18:30 見学・体験、随時受付中です!お気軽にお問い合わせ下さい。 ☆アトリエ5☎:044-411-5154 ------------------------------------------------------------------
小学生:冬のお楽しみ会
[小学生クラス] 2013.12.26
小学生:冬のお楽しみ会
◎講師:辻悦子 今年も素晴らしい絵や工作を制作した子供たちに、ご褒美の気持ちを込めて部屋を飾り、美味しいお菓子でささやかな「お・も・て・な・し」をしました。子供たちの純粋な笑顔に支えられ、講師陣も頑張って来れました。みんな揃って乾杯できてとても嬉しかったです。 ちょうどクリスマスと重なり、サンタさんのプレゼントの話題で盛り上がり、ご家庭によって様々な事情がある様で互いに興味津々でした。 「お願いしたのと違うのがきた。」「お手紙書いてないのに欲しいのがきた。どうしてわかるの?」「強く願わないとだめ。」「起きてると来ない。」「サンタの声は?」「姿を見たらそこで終わり。もう次の年は来ないよ。」「サンタのお家でプレゼントマシーンがあるんだって。」「お店で買うんじゃないの?」「なんかあやしいんだよ。」「気になるね。」この話題でかなり時間経過〜。 恒例のピタゴラスイッチは年々レベルが上がっていて、特に今年は空き缶・木琴・鈴など「音入り」も加わり大盛況でした。学校や学年の違う仲間と集い、互いの考えを尊重しつつ結果を導くというのは、とても貴重な機会かもしれません。また、学年に関係なくダンドリ力やリーダーシップも発揮されて感心しました。 「自由に表すこと。そしてつながりあうこと。」個性とチームワークの融合は、アトリエ5が目指す大切なことです。保護者の皆様のご支援のお陰で、素晴らしい収穫の年となりました。手作りのカードでパパやママにも可愛い子供サンタがくる幸せを感じて頂けたら幸いです。 スタッフ一同、心から「ありがとうございました。」皆様、良いお年をお迎え下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開講日:新年は、1月6日(月)からです。ホームページでもご覧頂けます。→☆ *Facebook[アトリエ5」に、写真を追加しました。登録無しでもご覧頂けます。 月曜日クラス→☆ 火曜日クラス→☆ 水曜日クラス→☆  
体験を予約する