体験を予約する

┃ blog ┃

渋谷/3月の絵本棚
[親子クラス] 2014.03.03
渋谷/3月の絵本棚
◎親子クラス講師:渋谷葉子 三寒四温。春先の変わりやすい天気を表す言葉として使われていますが、 元来は、中国の土地の気候を現している言葉だそうです。春が待ち遠しいですね。 今日はひなまつり。我が家にも娘がおりますので、お雛様を飾り、今晩はちらしずしと 蛤のお吸い物でささやかにお祝いしようと思います。蛤のお吸い物は二枚貝の殻が二つと同じ 形の物がないことから、良縁に恵まれるようにとの願いをこめて食べるとのことです。 また、早くお雛様をしまわないと結婚が遅くなると言われがあり、年頃になってくるとその辺りは 年々意識して心がけるようにしています(笑) さて、今月の絵本棚は堀内誠一さんの絵本でまとめてみました。 堀内さんといいますと「ぐるんぱのようちえん」が皆さんよくご存知かと思います。 戦後、家計を助けるために14才という若さで働きに出なければならなかった堀内さん。 伊勢丹に入社し、そこの資料室で外国の雑誌や美術書、スタイルブックに出会います。 元々、お父様が商業美術家だったこともあってメキメキと才能を開花させ、 のちに「アンアン」「平凡パンチ」など多くの雑誌の創刊を手がけることになります。 雑誌のタイトル文字も数多くデザインし、今でも多く使われています。 結婚後は、奥様が福音館のアルバイトをなさったことから絵本の世界にもとびこみます。 しかし、幅広く活躍しながら惜しくも54才という若さでこの世を去り、残念でなりません。 ご興味のある方は、ぜひ「旅と絵本とデザインと」をご覧下さい。 ★展覧会のご案内★  誕生50周年記念「ぐりとぐら展」  2月27日(木) 〜3月10日(月) 松屋銀座8階イベントスクエア  子供達に大人気のぐりとぐら。なんと誕生50年と聞いてびっくりです!!  子供から大人まで多くの方が見に入らしていて大賑わいでした。  可愛いチラシなので、いつものように沢山手に入れることができませんでした。  (欲しい方はお早めに!)  開催期間が短いので、ファンの方は週末に是非お出かけ下さい。楽しいですよ。
小学生/本田:早春のまち・クロッキー
[小学生クラス] 2014.03.01
小学生/本田:早春のまち・クロッキー
小学生クラス  2013年2月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス)  2月は楽しくメリハリのあるレッスンが続きました。 まずは『早春のまち』。 クラス全員で協力して作ったマスキングテープの道の上に、想像力を働かせた建物を建設し、『まちづくり』をしていきました。 カラフルな道の間あいだに、ガウディやフンデルトヴァッサーの作品を参考にした、愉快な建物や植物などがひしめき合い、何とも楽しげなまちが完成しました。 そして『冬のクロッキー』。 年に3回行う人物クロッキーのラスト、集大成です。 初めて行う子もいますが、ほとんどは経験者。中には10回以上描いているベテランもいます。 準備はとてもスムーズ。集中力もすばらしい。じっと座って描かれている私も、注がれる熱い眼差しに気が抜けません。 完成した作品は、ちょっとびっくりするほどのもので、思わず感動してしまいました。 全体のバランス、細部の観察、色の塗りなど、それぞれ独自の方法で描かれています。 また、ほんの少しのアドバイスを深く理解し、自ら表現の幅を広げられていました。 各自の持てる力を出し、さらに新たな挑戦を試みることができた作品でした。 おそらくクロッキーのみを1年間行ってもここまでの表現はできなかったのではないでしょうか。それだけでは技術的には卓越するかもしれませんが、ただそれだけになってしまいます。 ものづくりで大切な『自分で考え工夫、挑戦する力』は、様々なことを多角的に行い、それらの相互作用で養われます。 この1年間で、理解力や応用力、集中力はもちろん気づく力、そして心を込めることの大切さなどの『目には見えない力』が確実についてきた、そんなことを感じさせてくれる取り組みでした。 *facebook[アトリエ5]に、生徒作品14点を追加しました。是非ご覧下さい。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★こども美術コース 春の入会キャンペーン・特典付き!★ …通常のレッスンを体験し、クラスの様子をより知りたい方へ… 特典①:体験1回1,500円のところ無料(3月末まで) 特典②:オリジナル黒バック+ペンケース進呈(入会の方) 【小学生クラス 3月は観察画を行っています!】 どんなところかな?ちょっと見てみたい!と思われる方も大歓迎です! まずはお気軽にお問い合わせ下さい。 ☆アトリエ5☎:044-411-5154 =====================
小学生/中上:早春のクロッキー
[小学生クラス] 2014.02.28
小学生/中上:早春のクロッキー
小学生クラス 2014年2月 ◎感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) 今年度、最後の人物クロッキーです。まだ寒いけれど、だいぶ春を身近に感じられるようになった今週。あったかいカーディガンの中に春をうかがえる色のシャツを着て、久しぶりのクロッキー! 10分測って、見直して、また10分…3ポーズ以上はとれるので、合わせるとかなり長い時間集中することになるのですが、それでもいつも時間が足りなくなるくらい子供達は一生懸命に描きます。 観察画のときも大切にしていることですが、ポーズを見たらどんどん描き出すのではなく、よく観察してもらうために、初めは消しゴムを使いません。真剣に、慎重に、人間の顔やかたちがどうなっているのかを見ます。 ポーズの合間には自分の身体も触ってみてバランスを確かめることも。今回のクロッキーは特に『身体の構造』をポイントに話したので、全員その意識が表れている作品になりました。 子供達のクロッキーブックには今まで描いたクロッキーも入っているのですが、以前のクロッキーから今のクロッキーまで追ってみると、人物の捕らえ方、鉛筆の使い方、色の付け方が変わっていくことがわかります。どれがいちばん良い、というのではなく、そのときそのときの成長の過程で一生懸命描いた作品が、クロッキーブックの中に大切なアルバムのように増えていくのです。アルバムを見ると、どれも愛らしく、そして成長の頼もしさを感じます。 冬季五輪で様々な選手達の生い立ちが映し出されていましたが、子供の頃の成長は大人を凌ぐエネルギーを持っていて、人間の生命力のたくましさを改めて実感させられます。大人になってもそのエネルギーを持ち続けたい、と思わせてくれます。 クロッキーブックは次週お返しいたしますので、保護者の皆様は是非、お子様と一緒にご覧ください。 ----------------------------------------------------------------- ★こども美術コース 春の入会キャンペーン・特典付き!★ …通常のレッスンを体験し、クラスの様子をより知りたい方へ… 特典①:体験1回1,500円のところ無料(3月末まで) 特典②:オリジナル黒バック+ペンケース進呈(入会の方) 【小学生クラス 3月は早春モチーフの観察画を行います!】 どんなところかな?ちょっと見てみたい!と思われる方も大歓迎です! まずはお気軽にお問い合わせ下さい。 ☆アトリエ5☎:044-411-5154 -----------------------------------------------------------------
幼児:お庭の梅の木
[幼児クラス] 2014.02.28
幼児:お庭の梅の木
幼児クラス / 制作:2014年2月 ◎感想/講師:山田 稔子 寒い寒い2月も、立春を過ぎれば風の運ぶ匂いに兆しを感じます。 色々なものたちが、そこら中でうずうずと芽吹きの準備を始めていますね。 悦子先生のお庭には、大きい梅の木があります。 なんと100歳を超えるという、遅咲きの古木。 大きくうねった幹、ひび割れたような乾いた樹皮から 天へとまっすぐに細く若い枝を伸ばし、そこにたくさんのつぼみをつけています。 しかし幼児クラスの子どもたちに描いてもらうのを待っていた矢先、 何十年ぶりかという記録的な大雪に見舞われました。 ずんずんと雪の降り積もる中に梅の木に会いに来たみんなは、 幹を優しくなでて頑張って咲いてねと声を掛けました。 雪が降る情景は、彩度が低くモノトーンに近い趣きがあります。 一月の小学生クラスの模写制作・光琳屏風に憧れ、 幼児クラスも水墨を使った制作。 見てきたばかりの梅の木の姿を、水と墨の力に託し、大胆に。 絵の具とは違った、モノトーンの魅力、日本の美。 不思議にうねり、にじみ、垂れる墨の形。曲線と直線のコントラスト。 「たらしこみ」技法での、金色の絵の具のゆくえに魅入る子どもたち。 翌週、もう一度お庭を訪問。 あの雪で、小枝が折れてないかな、つぼみは大丈夫だったかな。。 再びみんなを迎えてくれた梅の木の枝に、あった! ぽつんとほころぶ、小さな花が・・・! よかったね、春が来てくれて。 みんなの木にも、ほわりとつぼみが膨らみ、花が咲きました。 こういう美があることを、みんなで守っていきたいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜幼児クラス 春の生徒募集キャンペーン〜 「いっしょに描こうよ!」 お絵描き大好きさんや新しいことに挑戦する気持ち、応援します! *幼児クラス入会金【半額】 (¥10,000→¥5,000)3月末まで *通常レッスンの参加体験【無料】要予約・3月末まで 3月の開講日:7・8日、13・14日(木・金) 内容:お花のスケッチ *4月より新規に水曜日クラスが開講いたします! 新しいお友達、大募集中!! ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供油絵:ウクレレでキュビズム!
[小学生高学年] 2014.02.17
子供油絵:ウクレレでキュビズム!
◎講師:辻悦子 お待たせ致しました!木曜日と金曜日の子供油絵クラスの静物画のご紹介です。 春に油絵デビューのメンバーも用具の習得が早く、大変充実した作品群です。 今回は、ピカソと一緒に「キュビズム」を考案したジョルジュ・ブラックの 作品をヒントに、ウクレレをモチーフに「分解と再構成」に挑戦しました。 初回のデッサンから既に「やるな〜!」と感心したのですが、色彩計画で本領 発揮!小学生とは思えない色作りと構成力に、押され気味のレッスンでした。。 制作途中にズラリと並べバランスを確かめながら修正を加え、子供たち自身の 感覚にしっくりくる調和を目指しました。オイルの含みも良く発色抜群ですね! 「次はこの線を直したい。」「この色をもう少し濃くする。」「模様を加える。」 など真剣に挑む姿は頼もしく、制作を通じて培う心の成長はとても感動的でした。 この春から中学校に上がる子も多く、子供時代に描いた油絵はきっと大切な宝物 になる事でしょう。初めて額縁を購入される方は、辻までお気軽にご相談下さい。 *facebook[アトリエ5]に生徒作品を追加しました。→☆/比較:春の静物画→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *キュビズム(立体派):目の前のモチーフを頭の中でバラバラに分解してから、 そのモチーフについて知っていることで自分なりに組み立てること。 *小学生クラスに在籍中の方は、デッサンの取組みの後に油絵クラスに進みます。 詳しい内容は次週の説明会でご案内致しますので、担当講師にご相談下さい。 【鉛筆デッサンの説明会】2月27日(木)28日(金)17:00〜17:45 *予約制
親子:てぶくろ
[親子クラス] 2014.02.17
親子:てぶくろ
親子クラス/制作:2014年2月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 先週、先々週と都会は久々の大雪に見舞われました。 窓から見える銀世界は、私達の日頃のモヤモヤまでを覆いかぶせてくれるようで 心が洗われるような清々しい気持ちになりました。 とはいえ、そんな感傷も雪かきや道路の足元の悪さでどこへやら … でも、子ども達はめったに体験できない雪に、思う存分楽しんだことでしょう。 そんな後にピッタリの「てぶくろ」のお話を楽しみました。 おじいさんが落としたてぶくろに、次々と動物がやってきて住みついていくというお話です。 シンプルなお話ですが、幼少期の子ども達はこういった繰り返しのお話が大好きです。 何回も読んでもらって、次は何がでてくるのかわかっていても、ワクワクするものです。 親子クラスでは最後に絵本の貸し出しを行っています。 時々、お家にあるのに同じ本を借りていくお子さんがいます。 お母さんにとってみれば、お家にない本を選んで欲しいところでしょう。 でも、お子さんにとってみれば、アトリエの本はお家のとは違う発見があったのかもしれません。 本を読んでもらうということは、目で見て、耳で聞くだけではなく、心や身体でも感じているのです。 ある意味、ブランコやすべり台で遊ぶのと同じ感覚なのかもしれません。 だから、何度でも繰り返し読みたがるのでしょうね。 この繰り返しを思う存分楽しんだ子は、きっと心が豊かに育つのだと思います。 ぜひ、お家でも「てぶくろ」のお話を繰り返し楽しんで下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 親子クラス・春の生徒募集! お子さんと一緒に絵本や造形あそびを楽しんでみませんか? 只今、体験レッスンの無料キャンペーンを行っております。(3月末まで) この機会にぜひ、遊びに入らして下さい。 日 程 /  2 月19・26日 3 月 5・12・19・26日(いずれも水曜日) 時 間 / 10 : 30 〜 11 : 30 持ち物 / こちらで用意致します。汚れてもいい服装でお願い致します。 予約・お問い合わせ    アトリエ5 ☎  044 - 411 - 5154
体験を予約する