体験を予約する

┃ blog ┃

幼児:ウクレレの音
[幼児クラス] 2013.06.22
幼児:ウクレレの音
幼児クラス / 制作:2013年6月 ◎感想/講師:山田 稔子 雨の季節は、空気もしっとり。なんだかいつもと少し違う感覚がはたらくよう。 五感を澄ませて、イメージを色や形に託してみましょう。 アトリエ5独自の「聴想画」。 目を閉じて、そっと音に耳を傾けてみましょう。 幼児クラスではウクレレを鳴らしてみました。 1本ずつの弦を弾くと、その音、なに色かな? コードで鳴らせば、メロディやリズムは、どんな形に広がる? 4本の弦と丸い穴が音のもとになっていることを、 色選びと画面の構成に生かして、絵づくりを楽しみました。 絵に合わせた色を考えた、カラフルモザイク柄の手づくりウクレレも完成。 ピンと張った色とりどりの弦も、構成に効いています。 「いい音出るよ!」と嬉しそう。 ジャカジャカ♪ポロロン♪雨音と合奏してみて下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 生徒募集中!◎ レッスンのご見学・体験のお問い合わせは下記まで ☎044−411−5154(要予約) 7月の開講日:  4・5日/11・12日/18・19日 (木・金曜日 15時〜16時) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子:かさ
[親子クラス] 2013.06.14
親子:かさ
親子クラス 制作:2013年6月 ◎講師:渋谷葉子 今回のテーマは「かさ」 まるでこの日のために合わせて雨が降ってくれたよう・・・ 雨というと大人はふっと憂鬱な気分になりがちですが、子供達は普段は出番のないレインコート、かさ、長靴で気分はウキウキ、そして水たまりをパシャパシャと歩けたら最高の気分です♡ 絵本は女の子がお父さんのかさを持って駅までお迎えに行くお話。とはいっても文字はなく、墨一色の背景に女の子のかさの色だけが赤というシンプルな色彩が目を引きます。子供達とどういう場面か、言葉を引き出しながら読み進めていきました。 「あ、雨が降ってきた」 ポツ ポツ ポツ  サインペンで雨を描きます。 「たくさん降ってきたよ〜」 ザー ザー ザー 「たいへ〜ん!どしゃ降りだ〜!」 ジャー ジャー ジャー 「あ、小降りになった」 ポツ ポツ ポツ  思い思いの色のかさを飾りましょう 私達の暮らしの中には様々な色彩で溢れています。でも、私達の国は墨の色に長いこと馴れ親しんできました。その美しさを見直したくて、年に1〜2回墨を使った作品に取り組んでいます。今回はグレーのサインペンと薄墨を使って表現しました。サインペンをにじませることによってうっすらと現れるベージュ色がなんとも言えず美しく、味わい深い作品に仕上がりました。 ******************************************* 【親子クラス 生徒募集中!】水曜日 10:30〜11:30(月2回)  ■うさぎさんクラス(第1・3週) 2才前後のお子さん  ■く まさんクラス(第2・4週) 2才半〜3才のお子さん 月齢に合わせた2クラスの開講で、振替が可能になりました。 お熱などで急な欠席でも、安心して楽しく制作して頂けます。 雨の季節こそママも楽しい制作でリフレッシュしてみませんか? 体験も随時受け付けております。ぜひ一度、遊びにきて下さい。  ■受 付 ☎044−411−5151 HPからもご予約可能です。→☆  ■体験代 1500円 (当日納入)  ■お道具はいりません。汚れてもいい服装でお越し下さい。
おとな美術・春の感想(Y様)
[デッサン油絵] 2013.06.09
おとな美術・春の感想(Y様)
◎辻悦子 いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。 庭の花の写生、秋谷での5の会、ジュエリー講座など、おとなクラスの春は充実していました。また、この6月から日本画クラスの講師に山田稔子が就く事になり、年間カリキュラムも安定感があり楽しみです。これから体調を崩しやすい季節になりますので、皆様どうぞご自愛下さい。 *****「新しい美しさを発見し、日々の暮らしに取り入れていく。」***** Y様/女性(土曜日午後クラス) 絵が描けるようになりたいという気持ちを何年もくすぶらせていおり、以前からアトリエ5が気になる存在でした。敷居を高く感じていましたが、お友達(小学生)が通っていることをと聞いて、体験に行ってみました。 まずは基礎から教えていただける事、個々の実力に向き合って指導してくださることが解って、社会人になって十うん年、初めて土曜日に習い事をすることに決めました。恥ずかしながら、仕事が忙しくなると、気持ちの余裕が減っていってしまいますが、土曜日の決まった時間に、仕事ではないことをすることは、私の生活に変化を持たすことができるようになった思います。 3月末に体験に参加して、4月から教室に通い始めて2ヶ月半経ちました。花の時期は2ヶ月ほど、花の写生をするということで、花を「愛でる」心を学びました。今、私の視界は色彩のグラデーションに広がりを持ち、草花の造形にも興味があふれるばかりです。正直、花かぁハードル高いなぁと思いながらも、1年後の花の時期にどれくらい絵が変わるか楽しみね!と先生に励まされながら、なんとか必死で描きました。 6月に入り、今日から元のプログラムに戻って、しっかり基礎を教えていただけると言うことで、自分の底力を付けるためにもしっかり学びたい(描きたい?)と思います。 入会してすぐに、先生に紹介していただいたアントニオ・ロペス展、すごく感動しました。アントニオ・ロペスの「最初にうける感動を表現する能力は現実の世界を正確にコピーする技量や正確さとは別のものなのです」と言う言葉も、将来の私が本当だなーと、思えている事が秘かに目標です。 今まで本当に絵と言うものは自分の人生のなかで漠然としたものでしたが、アトリエ5に入会してみて、先生の紹介してくださる美術館に行って自分の好きな絵を探したり、先生のお持ちの画集を見せていただいて、様々な絵に触れ合ったり、前田川の散策、砂浜にオブジェを作るために裸足で砂の上を歩き回るなどの非日常な体験をした5の会や、サロン5のジュエリークラスにも参加することができて、絵を描くという事だけではなく、少しずつ自分の毎日が変わっていくようで、ドキドキしています。
幼児クラス・生徒募集!
[幼児クラス] 2013.06.08
幼児クラス・生徒募集!
◎山田稔子 幼児クラスでは、新規生徒さんを募集中です! 6月は1回完結の制作なので、体験レッスンもお勧めです。 普段の教室の様子や活動を見てみたい、とお考えの方、 是非この機会にお越し下さい。 ☆入会キャンペーン ご紹介特典:在籍生徒さんの弟妹やお友達のご紹介の方に限り、入会金を半額に致します。 体験受講料:1,500円→無料 さらに、入会金:通常10,000円→5,000円に!(6月末まで) ■木曜日・金曜日クラス/15時〜16時 ■対 象:幼稚園児(年少〜年長) ■ご予約:☎044−411−5154 ※先着順:お早めにお申し込み下さい。 《レッスン内容》お好きな方を選んでお申込み下さい。 ☆13日・14日:『楽器づくり』(ミニ工作) 6月の「聴想画」テーマにちなんだ、小さな楽器を作ります。 道具や指先を上手に使って、色や線の構成を楽しみながら作りましょう。 完成したらみんなで演奏してみましょう! ☆20日・21日:『お花のスケッチ』(観察画) 雨の日が多くなっている頃でしょうか? お庭のお花たちも元気にぐんぐん育ちます。 よ〜く観察して、お庭のあじさいの花を描いてみましょう。 描いてるうちに、ちいさな発見・おおきな発見、あるかも?
小学生:サザエの質感に挑戦!-2
[小学生クラス] 2013.05.31
小学生:サザエの質感に挑戦!-2
小学生クラス 春の観察画 制作:2013年6月 ◎ 感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) 海の中に住む、とげとげの角を持つサザエ。貝殻って、外側も内側も『何色』とは言えない複雑で美しい色を持っていますよね。サザエを手にとって、思わず耳に当てる子供達。波の音が聞えてくるみたい。サザエの色彩は、スケッチブックにいっぱい作って研究しました。クレパスをいくつもいくつも重ねて出来上がった色彩に注目です。 さらに、7色のくじ引きで決めたモチーフをお家から探して持ってきて、『つるつる』や『ふわふわ』など触覚を通して感じる『質感』を意識しながら描きました。こうなれっと意識してタッチを入れていくと、絵の中のモチーフの見え方は明らかに変わります。今回は背景の絵の具を重厚に作った上からモチーフを描いているので、色彩と質感にグッと深みのある作品が完成しました。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *小学生美術コース 募集状況* 火曜日クラス  15:30~17:00 水曜日クラス  15:30~17:00 以上のクラスは募集を行っております! 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。
小学生:サザエの質感に挑戦!
[小学生クラス] 2013.05.31
小学生:サザエの質感に挑戦!
小学生クラス  制作: 2013年5月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 5月観察画のテーマは「質感」。 講師が準備したサザエの貝がらと、子供達がそれぞれ持参したモチーフを組み合わせて描きます。 事前に引いたくじに従って子供達が集めたモチーフは、様々な「色」と「質感」。 赤のぐにゃぐにゃ、青のひんやり、黄色のフワフワ、紫のツルツル…。 目で見るだけでなく、手で触って探してきてもらいました。 この「触感」を紙の上に表現するには、ただクレパスで色を塗るだけでは物足りません。 オリジナルの工夫が必要です。 定規の角や爪楊枝で引っかく、指でひたすらこする、水を付けて伸ばしてみる…。 思いついた、今まで試したことのない技法を駆使し、本物の「触感」に近づけていきます。 完成された作品は、どれも作者の「実感」がこもっていました。 観察画で大切なことは、そっくりに描くことではなく、モチーフと正面から向き合い、得た実感を表現することです。 様々な「観察」があることを、知ることが出来た5月でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 春の生徒募集中☆ 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! アトリエ5☎:044-411-5154
おとな美術・春の感想(M様)
[デッサン油絵] 2013.05.26
おとな美術・春の感想(M様)
◎辻悦子 いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。 こども美術コースの制作風景や作品群を随時掲載していますが、おとな美術コースは各自の制作内容が異なるため、掲載の機会が少ない事を反省し、生徒の皆様のご協力を得て、各自の感想を寄せて頂く事になりました。できれば季節毎にご紹介していきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【春の感想】 M様/女性(土曜日午前クラス) 油絵・デッサンクラスで絵を描き始めてから1年が経ちました。入会してからしばらくは、デッサンの基礎表現を学んでいました。今は、基礎課程を終え、自分の好きなモチーフを組み合わせて、ひとつ上の表現に挑戦しています。 私のいる土曜午前クラスは、生徒の年代も幅広く、描いているものも油絵あり色鉛筆ありと様々ですが、和やかで落ち着いた時間を過ごさせてもらっています。自分の制作もさることながら、まわりの皆さんの作品が仕上がっていくのを見るのも、楽しみのひとつです。 先生からも、そのときそのときに応じたアドバイスをいただいて、無理に作品を仕上げなきゃと焦ることなく、自分のペースでモチーフと向き合うことができていると思います。 また、先生宅のお庭から摘んできた花をを描くことも多く、最近ではつつじやパンジーを描きました。ひとつの植物をじっと見つめる機会に恵まれたためか、このごろ、道端の自然の彩りによく気付くようになりました。 朝、仕事に行くの疲れるなぁと思いながら歩くその道にも新緑があって、晴れた日に目にすると元気を分けてもらった気がします。私は、あまり花の名前を知らないのですが、これを機に、少しずつ覚えていけたらいいなぁと思っています。
バナナとクローバー
[幼児クラス] 2013.05.25
バナナとクローバー
幼児クラス / 制作:2013年5月 ◎感想/講師:山田 稔子 さわやかなお天気の続く5月はお出かけにぴったりのシーズンですね。そうだ、遠足行きたい!遠足といえばおやつにはバナナ!?笑 ご近所のスーパーに特別に用意していただいた、大きな房(18本付き)のまだ青いバナナにみんな大歓声。分け合って、皮をめくってみたりもして、色や形を観察し、香りや手触り・味も確かめながら描きました。 2週目には野外制作という名目で、お母さんや妹ちゃんたちも一緒に国際交流センターお庭へプチ遠足です。子どもたちがバナナの絵に添えるクローバーを探して描いている間、お母さんたちにはバナナに素敵な模様を描く「バナナタトゥー」制作を体験していただきました。みんなでお外で描くのも気持ちがよいもので、開放的な気分になりますね。 仕上げはアトリエで背景を絵の具着彩。絵の具もまた子どもたちの感受性を解放する画材のように思います。何色が似合うかな、これを混ぜたらどんな色かな。。ここは子どもたちの感覚にまかせてみます。色まぜ実験にハマり出す子、同系色での配色に凝ってみる子、線や点々の筆運びを工夫する子。描く行為そのものをたっぷり触覚的に楽しむこと、実感して得ていくものを大切にしたいです。 お片付けの水仕事も手に心地良いのでしょうか、終わった後はみんな「スッキリしたー!」という表情。なんだか盛りだくさんだった5月、充実していましたよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 6月の体験レッスン随時受付中! ◎ 木曜日クラス:6日・13日・20日/15時〜16時 金曜日クラス:7日・14日・21日/15時〜16時 お気軽にお問い合わせ下さい。 ☎044−411−5154(要予約)
体験を予約する