体験を予約する

┃ blog ┃

サロン5:秋のジュエリークラス
[サロン5] 2013.09.05
サロン5:秋のジュエリークラス
◎講師:鈴木直子 この秋のジュエリークラスはご要望にお応えして、月末の土曜日に開講します。お仕事や育児にお忙しい皆様の「女子力アップ講座」です。おしゃれが楽しい秋に、ご自分へのご褒美タイムはいかがでしょうか? ≪9月のジュエリークラス・作品のご紹介≫ ☆ARTE(アルテ):ピアスまたはイヤリング 細いアーティスティックワイヤーで、淡水パールやスワロフスキー、チェコビーズ等を 編んだ作品です。一見難しそうですが1度編めば以外に簡単なことがわかります。編み方は同じでも素材や大きさによってまるで違ったデザインになるところが楽しく、「アート」を意味する≪ARTE:アルテ≫と名付けました♪ 大きさのわりに軽く、また存在感のあるデザインです。お色違いも3種ご用意しておりますので、ブログをご覧下さい。 *ブログ:http://la-primavera.jp/blog/?p=1938 ≪ 秋のジュエリークラス・生徒募集開始!≫ 開講日:毎月最終土曜日 9月28日・10月26日・11月30日 *1回完結の作品なので、3回連続の受講が難しい方もOKです。お気軽にご相談下さい。 時間 :10:30~12:30 教室:アトリエ5主宰・辻先生のご自宅(東急東横線元住吉下車徒歩5分) 定員:4名(先着順・初心者~経験者) 予約:アトリエ5 E-mail:atelier5@mac.com 受講料:3,150円/材料費:2,100円(作品により3,150円) *お道具は全てお教室でご用意致します。 *お教室の詳しい場所は受講される方にご連絡させて頂きます。
小学生:夏の光
[小学生クラス] 2013.08.31
小学生:夏の光
小学生クラス  制作: 2013年8月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 夏休み真っ最中の8月。子ども達の元気も倍増して、気分も開放的。小学生クラスも、夏のスペシャルレッスンとして、講師オリジナルのレッスンを行いました。 月・水曜クラスはいつもとちょっと違った気分で『夏の絵』を制作。ひと夏の思い出をストレートに描くのもいいけれど、もっと画面に夏らしさを詰め込みたい…と、考えたテーマは『夏の光、夏の空気』。光とかげのコントラストや、ムワッとした空気などにも注目します。 まずは真っ白の画用紙を『夏色』にする。ギラギラ、ピカピカ、ジリジリ、ムシムシ…。五感で感じた『夏』を絵の具で表現。 それができたら、その上に描く『夏のもの』を探しに取材スケッチ。今回は教室から歩いて5分の辻先生のお宅を訪問。 光輝くお庭の植物や、落ち着いた室内のインテリアなど、いつもと違う空間でゆったりリラックス。ちょっとした帰省気分。 最後に、取材スケッチを最初の『夏色画用紙』にコンテで描いて完成。ポイントは『光の色とかげの色』を使い分けること。やや難しい技法だが、体感したことを思い出しながら、ゴシゴシコンテをこすってイメージを定着させる。見事な仕上がり。 同じテーマで行ったとは思えないぐらい、多様な作品。それだけ同じ『夏』でも、子ども達の感じているものは違うということ。 来週からいよいよ9月。気分一新、秋の制作張り切って頑張りましょう! *facebook「アトリエ5」に写真を追加しました。  庭のスケッチ19点:☆ 生徒作品8点:☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 春の生徒募集中☆ 月曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! アトリエ5☎:044-411-5154
小学生:ひまわりの板絵
[小学生クラス] 2013.08.30
小学生:ひまわりの板絵
小学生クラス 制作:2013年8月 ○作品のねらい ・お寺や歴史ある建物の天井や壁に、日本画が描かれていることがあることを知ること。 ・日本画材料の扱い方を体験し、親しみをもつこと。 ・穂先を活かした筆遣いを学ぶこと。 ◎感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) 夏休みは、帰省や旅行など様々な場所へ訪れる時期です。有名なお寺や歴史のある建物に行くこともあるかもしれません。そこで、寺院の壁や天井に描かれる日本画について紹介し、向日葵が主役の板絵に挑戦しました。画材も日本画でよく扱う、墨、水干絵具、膠を使います。 日本画は、完成までの道のりがとっても長いのです! 下地作りやにじみ止め、スケッチから板へ主線の転写・・・板に描く前から数々の行程があり、大人でも気合を入れないと大変です。ましてや初めて行う複雑な行程に、ちょっと大変かな、と心配になりましたが、皆ものすごく集中してお休みした子も見事に描き切りました。地道な行程があるからこそ、完成したときはとても嬉しいです。絵皿で絵の具を溶く手つきも完璧でした。 途中、画材や道具について意見を聞いたり質問を受けたり、私自身も日本画についてとても考えさせられました。子供達と一緒に講師も大きな刺激を受けた夏になりました。 皆、本当に良くがんばったね! *facebook「アトリエ5」に写真を追加しました。  制作の様子:☆ 生徒作品:☆ -----------------------------------------------  ☆こども美術コース・小学生クラス 生徒募集中☆ 月曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! ☆アトリエ5☎:044-411-5154
おとな美術:木炭デッサン
[デッサン油絵] 2013.08.28
おとな美術:木炭デッサン
デッサン・油絵クラス  2013年8月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(木曜日クラス) 通常はそれぞれ異なる内容、ペースで制作を行っている木曜夜のデッサン・油絵クラス。 しかし今回は、夏の特別講座として全員で『木炭デッサン』を行いました。教室の真ん中にモチーフを組み、それを取り囲んでデッサンをします。 モチーフは石膏像の『マルス』や水鉢、ロープ、ミラーシート。普段のデッサンでは見ることのない大きなモチーフ群はなかなかの迫力。置いてあるだけでもなんだか面白いです。 木炭デッサンとは、描画用木炭を用いたデッサンのことで、専用の木炭紙、ねり消しごむ、食パン、ガーゼなども使用します。食パン?ガーゼ?いったいどう使うの?と皆さん不思議に思うでしょう。 同じ『デッサン』でも、鉛筆と木炭では道具はもちろん、描き進め方や考え方に大きな違いがあります。 今回はその違いを感じながら、新たな角度でものを観察、表現することが目標でした。皆さん描き始めは木炭の扱いに少々手こずりながらも、徐々に工夫を重ね、技法を習得していきました。 木炭の粉を重ねたり、手で押さえたり、食パンで取ったり、ねり消しごむで白い部分を描いたり…。 全3回では少し短かったかもしれませんが、なんとか納得のいくところまで粘り、それぞれ今までにない、新たな作品が完成しました。 終わって聞いてみると、難しかったけれど、新鮮で面白かったという意見がとても多く、是非また機会を見つけ行おうと思います。 鉛筆デッサンよりも画面とのやりとりが直接的で、試行錯誤がしやすい木炭デッサン。ここで得た感覚は、きっと他の表現活動でも活かすことができると思います。秋の制作も張り切っていきましょう。
親子:ボディペインティング!
[親子クラス] 2013.08.26
親子:ボディペインティング!
親子クラス 制作:2013年8月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 連日の猛暑に大人はぐったりですが、子供達は暑さをものともせず、元気良くやってきます。 あまり広くないお教室ですが、その中でできる範囲で子供達やお母さん方をはじけさせてあげたい。 そんな思いを6月から徐々に段階を踏んで、前回は土粘土、今回はボディペインティングに挑戦。 この数ヶ月で子供達はすっかり絵の具のとりこ、「絵の具」と聞くとテンションが上がります。 そして、机の上に絵の具のカップが並ぶと、身を寄り出してもうジッとしていられません。 「今日は紙ではなく、みんなの体にお絵描きします」私が実際にやって見せる姿に目が釘付け。 今度は自分の番。筆をグッと腕に押し当てます。ヒヤッとした冷たさと筆の感触が心地いい。 描き始めたら筆がグイグイ進みます。きもちいい〜! 「こんどはお母さんの腕にも描いちゃおう!」 親子クラスの制作の時はいつも「親子共ども、汚れてもいい服装で」とお願いしています。 親子で共有することで、その遊びが成立するのですから、 お母さんが少しでも汚れを気にされたら、楽しさが半減してしまいます。 そしてお母さん自身、開放的にはじけて欲しいと思います。 普段は汚すと怒られるけど、アトリエ5は汚れてもいいところ。 開放感を味わえる場所を目指しています。
幼児:サボテンオブジェ
[幼児クラス] 2013.08.24
幼児:サボテンオブジェ
幼児クラス / 制作:2013年8月 ◎感想/講師:山田 稔子 柱型・玉型・うちわ型など、形がかなり多様でユニーク。そしてトゲトゲ。 砂漠に生きていて暑さに強いイメージのサボテンですが 真夏のサボテンは成長を焦らずのんびり過ごしているそうです。 省エネ植物なんですね。水分を蓄えて。かしこいな〜。 さて幼児クラスも夏は工作! まずは白いボードに、絵の具と自分たちで作った道具を使って模様付け。 ボードの上で青と黄色が重なって、おや?他の色も重ねると、おやおや! 不思議な色のトゲトゲ模様。ボードを切ります。ちょっと硬い? でもハサミをしっかりと握って、一所懸命。あきらめません。 分割されたボードを、切り込みで噛み合わせ、組み立てます。 設計図は・・・ありません。 こことここ、くっつける。次ここ、次はこっち。 夢中になってやっているといつの間にか、出来ました。 あっちこっちの方向へ伸びる、それぞれのサボテン! 即興的に感じて作る、だからこそ造形に勢いがあります。 無作為の良さ!幼児期ならではの魅力の一つではないでしょうか。 充実した夏の思い出を胸に、秋に向かいましょう。 残暑厳しいですが、みなさまもどうぞ、体に心に潤いを絶やさずに。 ・**・・**・・**・・**・・**・・**・・**・ 【 幼児クラス・秋の特別体験レッスン開催】 アトリエ5らしさの詰まったレッスン内容を企画! もうすぐ芸術の秋。この機会に是非ご参加下さい。 ■ 対 象:新規ご入会をお考えの方(年少〜年長さん) ■ 日 時:  9月26日(木)・27日(金)15時〜16時 ■ 内 容:「おいしい りんご」 ■ 受講料:1,500円(当日納入) ■ 持ち物:お手持ちのクレパス(貸出し可・ご予約時にお申し出下さい)      汚れてもいい服装でお越し下さい。 ■ 特 典:入会金半額!(¥10,000→¥5,000) ■お申込み:要予約・先着順 ☎044−411−5154(10:00〜18:00) ※通常レッスンの見学・体験をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
親子:夏の特別講座「土粘土」
[親子クラス] 2013.08.09
親子:夏の特別講座「土粘土」
親子クラス 制作:2013年 ◎感想/講師:渋谷 葉子 幼稚園や公園になくてはならない遊具、いわゆる三種の神器をご存知ですか? ブランコ、すべりだい、砂場がそれです。中でも砂場は子供の様々な発育、発達に必要な要素を含む 最高の遊具だと思います。砂の感触、小さいうちはまだ未発達なので赤ちゃんは口で、幼児は手で触 って感じ取ります。そして自由な創造性と、お友達とのコミニュケーションを育む場でもあります。 しかし、最近ではお砂遊びを「汚い」と言って嫌がる子供が増えてきているそうです。考えてみると 昔に比べ、町並みや住宅事情がキレイに整頓化され、食事では手が汚れるとすぐにタオルで拭くなど 世の中全体が汚い物を排除し、とてもキレイ好きになってきていることも確かです。 しかし、これではいいのだろうかと危機感を感じ、親子クラスでは年に一回「土粘土」講座を設けて います。最初は小麦粉粘土でふわふわの心地よい感触を体感。そして今回「テラコッタ」という粘土 を使用しました。この粘土は最初はとても固く、こねると柔らかく、水を加えるとドロドロに、乾燥 させ焼き物にすることもできますし、水を加えて元に戻すこともでき、様々な固さを体感できるとて も便利な粘土です。   おだんご、へびさん、積み上げておやま、トンネル  「あ、ママと手がつながった〜!」   これは今しかできない遊びですよね。   終わったあとはジュースでかんぱ〜い!   子供たちだけでなく、ママたちも達成感でお顔がキラキラ輝いていましたよ。 暑い夏休み、どこかおでかけするのも楽しみですが、近所の公園で思い切りお砂遊びなんていうのも いかがでしょう? 集団生活に入る前のお子さんと2人だけの遊びを思い切り楽しみましょう。
小学生:水のかたち(火)
[小学生クラス] 2013.08.07
小学生:水のかたち(火)
小学生クラス 制作:2013年7月 ○作品のねらい 日本は世界の中でも水資源に恵まれた有数の国です。普段当たり前のように身近に存在する水と意識して向き合い、水の尊さや大切さを考えるきっかけとなってほしいと思います。 ○表現のねらい ・空間造形の美しさを感じること ・様々な素材の特徴を組み合わせ、自分の表現を作り出すこと ・針金やペンチなど道具と素材の正しい扱い方を覚える事 ◎感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) 6月から向き合ってきた『水』というテーマ。平面作品から始まり、立体作品へ…それぞれ見事に多彩な表現が生まれて完成を迎えました。お休みだった子も作品が完成したので、舞台でクラス全員の作品を撮影しました。 前回のブログにもありましたとおり、針金の扱いは楽しみながら繰り返してきたので、最終的に針金の特徴を最大限に生かした表現が生まれたのだと思います。 繰り返すこと、そして楽しむこと!この積み重ねは美術に留まらず大切なことですよね。 過程と経験は、出来上がった作品と同じくらい大切なこと。それらがいっぱい詰まっている作品なので、ずっと大切にしてほしいと思っています。ご家庭の皆様には作品と一緒に、制作秘話(?!)も楽しんでいただきたいです。また、ご家庭の応援があってこそ、安心してより幅広い制作をすることが出来ます。 いつもアンケートや素材集めのご協力をいただき、どうもありがとうございます。 *facebook『アトリエ5」に火曜日クラスの作品群を追加しました。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 夏の生徒募集中☆ 月曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! ☆アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験を予約する