体験を予約する

┃ blog ┃

帽子をかぶった生き物−3
[小学生クラス] 2011.07.31
帽子をかぶった生き物−3
小学生クラス 制作:2011年7月 ◎感想/講師:中家総子 毎週会うたびに日焼けしている子供達。暑さに負けずいきいきと輝いていて、夏休みをおもいきり楽しんでいるようです。アトリエでの工作も楽しく順調に進んでいます。 今回の工作のポイントは「帽子」です。大きさや形で生きものの造形的な印象が決まるのでとても大切です!6月に青山のスパイラルで日本を代表する帽子デザイナー平田暁夫の展覧会があり足を運びました。100を超える帽子の展示や、制作工程の再現もあり、美しいフォルムや、装飾的な面白さはファッションというよりアートに近いとおもいました。会場で私自身色々な帽子を試してみて、かぶることで気分や雰囲気が変わるこの楽しい感じ、お洒落するわくわく感を伝えたいとおもいました。 自分の生きものにどんな帽子が似合うのか、粘土でどんなことができるのか、手を動かし、時々かぶせたりしながら考えて作ってもらいました。アトリエで使用している石粘土は粒子が細かく、乾くと丈夫になるので、細くしたり薄くしたり様々な表現ができ、子供達の造形にぴったりです。ユニークな形の帽子や、ビーズを沢山あしらった可愛いらしい帽子…素材も上手く利用し、夢のある世界で一つの帽子を作り上げました! 今週色塗りに入り、いよいよ生きもの命が吹きこまていきました。仕上げの8月は、去年までの人形劇に変わるような、クラスのみんなで共有できる取組みを計画しています。お楽しみに!
夏のちょうちょ
[幼児クラス] 2011.07.26
夏のちょうちょ
幼児クラス 制作:2011年7月  ◎感想/講師:渋谷葉子 今年は例年にない早いうちからの猛暑でしたが、子供達の気持ちはすでに夏休みに向かっていて元気いっぱい! パワーを沢山もらいました。さて、今月の工作は「ちょうちょ」です。春の頃を思い出しながら、「どんなちょうちょが飛んでいたかなぁ?」とみんなで図鑑を広げます。「今は夏だから、アゲハチョウのように色華やかなちょうちょを作りましょう」と自分の作りたいちょうちょをイメージしました。 まずは黄色をベースに、絵の具を色混ぜして2色作ります。絵の具の中には溶いたのりを混ぜ、手で塗っていきます。のりのヌルヌル感とスルスル滑っていく感触がいい気持ち! 指先からは迷路のように面白い造形が生まれます。   2回目はその台紙に墨汁をつけた毛糸で曲線を描きます。画用紙を半分にたたみ、そこでおまじない。「きれいなちょうちょになぁ〜れ」「おまじないが足りないと、キレイなちょうちょにならないの」の言葉に子供達は真剣! 開く時には「わ〜っ!!」と歓声があがり、 すてきな羽に仕上がりました。   3回目はからだ作りです。「羽の色に似合う色を選んでね」洋服と髪の毛の色を60色の折り紙の中から選びます。中間色がたくさん入っているので、こんな時は普段使わない色との出会いがあります。切り紙模様は初めての子も多く、切りすぎないよう、はさみの先だけを使うので、急におしゃべりが止まります。開く時のドキドキ感とワクワク感… そして「わ〜っ、キレイ〜っ」の歓声! 今回は2回開くお楽しみがありました。 からだは首が動くので、愛らしさが一層増します。是非、壁に飾ってご家族の皆様で可愛がってあげてくださいね。金曜日クラスのお友達は、次回お持ち帰りしますのでお楽しみに! *お知らせ 幼児クラスに数名の欠員がございます。夏休み中も見学を随時受付けています。 8月1日リニューアルのホームページも是非お友達にご案内下さい。 お問合せ:☎044−411−5154
ガンピーさんのふなあそび
[親子クラス] 2011.07.23
ガンピーさんのふなあそび
☆親子クラス 制作:2011年7月 「ガンピーさんのふなあそび」ジョン・バーニンガム/作 みつよし なつや/訳 ほるぷ出版 ◎感想/講師:渋谷葉子 ガンピーさんは大きなふねを持っていました。子供やうさぎ、ねこ、いぬと動物達が次々とのりにやってきました。ガンピーさんの「けんかをするんじゃないよ」のことばに最初はおとなしかった動物達でしたが、やがて…同じ繰り返しで次から次へと出てくる動物達に、「こんどは何がでてくるのかな?」と興味津々で見ていました。 毎日暑い日が続き、お部屋ではできない水遊びを気分だけでも楽しみたいと思い、川に落ちた場面の造形に決めました。まずはお部屋に大きく広げた模造紙に、白いクレパスでガンピーさんの動物達をお母様方に描いていただきました。 「え〜、私は絵がにがてだから…」とおしゃっておられましたが、なんのなんの、皆さん描きながらどんどんはまっていましたよ。その間、子供達は絵の具作りのお手伝い。「あおときいろ」「あ、みどりになった!」と目がキラキラと輝かせていました。   さあ、準備OK! かわいいお手てに絵の具をつけて、大きな模造紙にいどみます。絵の具のスルスル感がいい気持ち!グイグイと手がのびていきます。「あ、何か動物がでてきたよ!」「なんだろう?」白のクレパスが浮き出てきました。でも、子供達は絵の具に只ただ夢中。お母様方のほうが「でてきた!」と苦笑いです。だいぶのってきたところで、こんどはローラーに持ち替えて、気持ちはどんどん前へ、紙の中央へと進みます。みんなで大きな模造紙を制覇! 子供もお母さんも絵の具だらけの手でにっこり。気分爽快です! ご家庭ではここまでの取り組みは難しいですが、幼稚園などでよくやるのにボディペインティングというのがあります。裸ん坊になって、からだに絵の具でお絵描きをします。せっけんを混ぜておくと落ちやすくなるので、是非やってみてください。楽しいですよ!  
水の行方(ゆくえ)ー2
[デッサン油絵] 2011.07.22
水の行方(ゆくえ)ー2
中高生クラス 制作:2011年7月 作者:渡辺沙彩(中1/2004年4月入会) 感想/講師:辻悦子 沙彩さんは、まだ幼児クラスが無かった頃、小学生クラスに混じって楽しく制作していました。聴想画や版画で、いつも優れた色彩感覚を発揮していましたが、中学生になって更に磨きがかかりました。試し摺りで得た課題を、本摺りで見事に克服していきます。これまで培った集中力と安定した持久力が支えとなり、今しか表現できない作品を追求していきます。この過程で、問題解決の思考力を養い、成果を導きます。現在テニス部に所属し、真っ黒に日焼けした笑顔が眩しいくらいです。いつも速やかな準備で、黙々と制作に打ち込む姿に、著しい成長を感じます。 中高生クラスは結果として頑張り屋さんが多く、成長を見守る立場からお母様方と長いお付き合いをさせて頂いています。学業との両立や進路についても、時々ご相談頂きますが、「これだけ素晴らしい作品が作れるのだから、できる子です。信じて待ってて下さい!」と、私の自信には根拠があることをお伝えし、「エツコ先生にお任せします!」ということでいつもまとまります。(笑)思春期にしか描けない表現があります。ご支援に心より感謝申し上げます。
体験を予約する