体験を予約する

┃ blog ┃

てぶくろ/ウクライナ民話
[親子クラス] 2011.01.23
てぶくろ/ウクライナ民話
親子クラス 制作:2011年1月−1 ◎感想/講師:渋谷葉子 今月の絵本「てぶくろ」ウクライナ民話 エウゲー二ー・M・ラチョフ/絵 うちだ りさこ/訳  おじいさんが落としていったてぶくろに 動物たちが次々にやってきました。みなさんがよく知っているおなじみの名作です。  てぶくろの形に切った画用紙に てぶくろの模様をデザインしていきます。25色のクレパスから好きな色を2つ選んで、  まずは横に線を10本引きます。さあ、うまく反対側まで届くかな?  引けたら今度はまる まる まる… ばつ ばつ ばつ… へびにょろさ〜ん、ギザギザギザ〜  ひとり一人違ったすてきな模様になりましたね。  模様が描けたら絵の具で好きな色2色をまぜて塗りま〜す。どんな色になるんでしょうね、楽しみです!  乾いたらホチキスでぱちん、ぱちん留めてできあがり! みんなのおてて、入るかなぁ?  来週はおりがみで動物さんのゆび人形を折って、てぶくろごっこをして遊びましょうね。 もう、すでに見本のゆび人形を気に入って離さない子もいたりして、嬉しい限りです。 来週はもう一度絵本を読んで、「あなたは だぁ〜れ?」「わたしも入れて」「どうぞ」と言語化した遊びにつなげていこうと思います。 ◎親子クラス春の生徒募集! 説明会のご案内  日程:2011年2月24日(木)25日(金)14:00〜14:30 場所:アトリエ5  お問合わせ ☎044-411-5154 (月〜金10:00〜19:00)  入園前の大切な時期を造形遊びや絵本で楽しく過ごして頂ける様、お母様の子育てを応援します!  子供たちの健やかな成長を願って、幼児教育一筋のベテラン講師が奮闘しています。  独自に開発した年間カリキュラムや、講師の指導方針などをご説明します。  お友達もお誘い合わせの上、ご都合の良い日をご予約下さい。1クラス先着5組様です。!
冬の人物クロッキー−2
[幼児クラス] 2011.01.21
冬の人物クロッキー−2
幼児クラス 制作:2011年1月 ◎感想/講師:中家総子 アトリエ5では幼稚園の頃からクロッキーをやります。小さくてもよく集中して描くことが出来、その眼差しはなかなかのものです!幼児さんにとって人を描くのは難しいことですが、頭・体・手足など少しずつ捉えるようになっていきます。季節ごとにぐんぐん上達するので、いつも驚かされています。 今回のクロッキーは4ヶ月ぶりでした。前回は夏らしい半袖短パン姿を描いてもらいました。今回は水玉模様の上着と深い緑色のズボン姿の冬の先生です。秋の制作と冬の工作で力をつけたので、鉛筆の線が複雑になり、腕が長く伸びて膝に置いているように描けた子や、年長さんは椅子に座ってるポーズもとらえる事ができるようになってきました。まだ身体をとらえる事が難しい子もお洋服の模様を描いたり、ズボンの色を頑張って塗ったり、自分で見つけたものを一生懸命形にしてくれました。 クロッキーの一番の魅力は、「子供の引いた鉛筆の線」です。幼児さんは気持ちが線に入りやすく、年少さんなどはまだ手元をコントロールしきれないので、意外な線が生まれたり、思ってもみないバランスになったりします。 大人や絵を描き慣れた人には出せない線で、この時期だから描ける貴重なものです。アトリエ5ではス ケッチブックを「成長記録」のように考えています。「春には描けなかった手が夏には描けるようになったね。」「冬には首までとらえられるようになったね。」そんな風に季節ごとに変化していくみんなを、我々スタッフも毎回嬉しく暖かい気持ちで見守っています。お家にスケッチブックがある方は、久しぶりに見てみると発見があるかもしれません! 3月の作品展では、幼児クラス〜小学生クラスまでのクロッキーを一斉に展示する予定です!どのように子供たちの「線」が変化していくのか...どうぞお楽しみに! *作者のKくんの1年前のクロッキーはこちら→☆
冬の人物クロッキー
[小学生クラス] 2011.01.20
冬の人物クロッキー
小学生クラス 制作:2011年1月 ◎感想/アシスタント:高橋 千晴 新年最初のアトリエでは、久しぶりに「人物クロッキー」に取り組みました。アトリエ5のカリキュラムには、4月と1月の年2回、人物クロッキーが組まれています。この人物クロッキーでは、「鉛筆の線に実感をこめて描く」ことを丁寧に教えています。タイマーで時間を計り、10分間の間は消しゴムを使いません。 「じーっと見て、ちょっと描く。またじーっと見て、ちょっと描く。」「あわてないで・・・ゆっくり、じっくり線を引くよ。」 今回は、複雑な模様のセーター、イヤリング、深みのある緑のズボンをはいた、”冬の中家先生”を描きました。「そのセーター難しいよ〜」と騒いでいた子どもたちも、タイマーのピッという音が鳴ったとたん、眼が変わります。教室はしんと静まり、子どもたちの鉛筆の音だけが聞こえてきます。 子どもたちの集中力は本当にかっこいい!教室は、心地よい緊張感に包まれます。中家先生を見つめる真剣な眼差しに、こちらまでドキドキします。そして、10分間のクロッキーの合間に、人間の体の関節や肉付き、構図の入れ方などについて短い指導が入ります。そしてまた10分集中して描く・・・。これを何度か繰り返し、最後に教室の飾りなどを描きこみ、色鉛筆で色をつけました。 「実感をこめて描いた」子どもたちのクロッキー。どの子のスケッチブックにも、「生きている中家先生」がいました。そして驚かされるのは、4月のクロッキーと比べての、子どもたちの成長です。ある子は線が伸びやかになっていたり、またある子は画面を思い切り使えていたり、人体の特徴を捉えられるようになっていたり。。。一人ひとりの成長に、胸がいっぱいになりました。 みんな、この一年を通してアトリエ以外の場所でも様々な経験をし、成長したんだなぁと実感しました。それが、素直に表れています。そして、子どもたち自身も、それぞれ自分の成長を感じることができたようです。周りから褒められることも大切ですが、子ども自身が自分の成長を実感できることは、その子の自信につながる、とても大事なことだと思います。人物クロッキーの一番のよさは、そこにあるのかもしれません。ご家族の方にも、子どもたちの素晴らしいクロッキーを是非ご覧になっていただきたいです。アトリエ5はこれからも、人物クロッキーの取り組みを丁寧に行っていきます。
春の生徒募集−2
[小学生クラス] 2011.01.14
春の生徒募集−2
2011年4月入会のお申込みを開始しました。毎年、2月中旬には定員オーバーのクラスが出ますので、お早めの登録をお願いします。 見学は随時受付中ですが、3月の作品展の準備中のためお席に余裕が無く、誠に勝手ながら体験はお受けできません。ご了承下さい。 体験をご希望の方は、以下の入会説明会にご参加頂ければ幸いです。なお、在籍生徒さんのご友人は、優先させて頂きますので是非お早めにご紹介下さい。教室案内は看板と入口に設置していますので、ご自由にご利用下さい。宜しくお願い致します。 ◎新年度・子供クラス入会説明会/お申込みお問合せはこちらから→☆ 日程:2011年2月24日(木)25日(金)/定員:各回親子8組様(先着順)/場所:アトリエ5     【親 子クラス】14:00〜14:30     【幼 児クラス】15:00〜15:30     【小学生クラス】16:00〜16:30  内容:生徒作品・講座の詳細は、予めホームページをご覧下さい。→☆ ◎在籍生徒の皆様は、そろそろ新年度のクラス編制の時期になりました。進学進級による曜日変更や、鉛筆デッサン・油絵などに挑戦したい方はこの機会に是非ご検討下さい。お手元の「冬のアンケート」は、1月26日(水)が締め切りです。少人数定員制のためお早めに提出をお願い致します。ご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい。お待ちしております。→右の「メッセージを送る」をクリックして下さい。
ひとみ座クリスマス公演ー5
[小学生クラス] 2010.12.28
ひとみ座クリスマス公演ー5
◎感想/講師:渋谷葉子 *人形劇鑑賞について 今回の作品は昨年に続いてセリフのない人形劇でした。エドワード・ゴーリーは初めての絵本でしたが、独特な世界観があり、今ひとつ理解しにくいところもあるので、子供達がどこまで入っていけるか興味がありました。人形達は見事にゴーリーの世界を表現しており、音と字幕だけでストーリーが展開していきました。第何章というのが不規則に表示されたり、意外な展開に「エ〜ッ!」と声が上がっていましたが、そんな中でもグイグイと物語に引き込まれていました。私は幼稚園に努めていた関係で30年以上ひとみ座さんの人形劇を観て来ていますが、昨年、今年と、新しいことに挑戦している感じにとても感銘を受けました。 *展示について 今回はゴーリーのモノクロの世界に合わせて、展示も鉛筆だけのモノクロ作品となりました。正直、あのもの寂しい階段にモノクロだけで表現するのはどうかとも思いましたが、思っていた以上に子供達の鉛筆の線が力強くアピールしていていました。グイグイと引かれた線、細かい所まで丁寧に描かれているもの、微妙な色遣いで表現されている作品と、本当にどの作品もすてきでした。また、星も今回は卵のからはなく、モノクロだけでしたが、アルミホイルがかえって美しさを引き立たせていました。中家先生の天使の絵がとてもすてきで、草花と天使のなんともいえない世界観が表現されていたと思います。
ひとみ座クリスマス公演ー4
[小学生クラス] 2010.12.27
ひとみ座クリスマス公演ー4
◎感想/講師:中家総子 今年の人形劇は、エドワード・ゴーリーの台詞のないモノクロの劇だったので、会場をどう飾るのか…11月頃から悦子先生と高橋さんで企画を練って下さっていました。テーマが『夜の野原』に決まり、原っぱを飛び回る天使のイラストを任せていただくことになりました。悦子先生から「虹色の天使・モノクロで・天使の持っているステッキのスパンコールだけに色味をしぼる」などのキーワードを伝えられました。 作風の細かい指示はなかったので、天使のポーズをスケッチブックに何枚も描き、ペン、水彩絵の具等どのように描くか試行錯誤しました。ポーズを微調整できることと、子ども達の作品とテイストを合わせることを考え鉛筆で描くことにしました。描いてるうちにに迷いが生じてなかなか描き込みが進まなかったり、伝統ある人形劇団ひとみ座さんの会場を飾るプレッシャーで冷や汗が出ることもありまし たが、子ども達の素晴らしい野草のスケッチと、悦子先生の「納得がいくまでやってみなさい」という言葉に勇気をもらい、心を込めて描きあげることができました。 野草のスケッチの裏にはその子の叶えてみたいお願い事がかいてあります。みんな天使に願いを叶えてもらえるよう気持ちを込めて野草を描きました。お願い事の横に天使の絵をまねして描いてくれた子が何人かいました。嬉しくて私もお礼に野草を摘み取っている天使を描きました。作品で子ども達とつながり合うことが出来た瞬間でした。 人形劇を観に来られたた沢山のお客様に展示を観ていただきとても幸せです。子ども達の作品と一緒に一つの空間を彩ることができ喜びでいっぱいで、一生の思い出になりました。ひとみ座さん、企画をして下さった悦子先生、高橋さん、そしてアトリエ5の子ども達のおかげで幸せなクリスマスを送ることができました。皆さん本当にありがとうございました!
ひとみ座クリスマス公演ー3
[小学生クラス] 2010.12.24
ひとみ座クリスマス公演ー3
◎感想/アシスタント:高橋千晴 今回の展示のテーマは「夜の野原」です。クリスマス公演の人形劇と合わせて、モノクロの世界を創りました。銀色の星の下で、たくさんの野草が静かに、きらきらと風に揺れています。天使たちが遊びに来ました。冬の夜は空気がキンとして、透明です。そんな野原ができあがりました。 野草は、子どもたちが鉛筆だけで描いてくれました。葉の柔らかさや、強い茎、可愛らしい実、繊細な花・・・みんなとてもよく見て描きました。子どもたちの鉛筆の線は、本当に美しいです。一人ひとりの線が違うので、野草もとても表情が豊かになりました。ぐいぐいと思い切りのよい線も、優しく重ねられた線も、どれもとても素敵です。子どもたちには、自分の線の魅力・持ち味をずっと大切にしてほしいなぁと思います。カラフルで色彩豊かな絵や空間ももちろん素敵です。しかし、白、黒、銀・・・そんなモノクロだけの持つしっとりとした美しさもあります。今回の展示で、それが伝えられたら嬉しいです。 私は24日にアトリエの子どもたちとクリスマス公演を観てきました。幻想的な舞台と不思議なストーリーがマッチして、ゴーリーの世界に入り込んでしまいました!劇を見た後はアトリエに帰って、みんなでジュースでクリスマスをお祝い!子どもたちと楽しい時間を過ごしました。来年もみんなが元気に笑顔ですごせますように。。。自然と、そんな気持ちがこみ上げてきました。 今回の展示にあたって、ひとみ座のみなさんにも子どもたちにも、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
冬の工作−8
[幼児クラス] 2010.12.17
冬の工作−8
幼児クラス 制作:2010年11月〜12月(全6回) ◎制作のねらい ・麻布の落ち着いた色と毛糸の色の響きあいを楽しむ。 ・おさんぽする気持ちで一針一針丁寧に一本の線をつくる。 ・家族の思い出のボタンや布を取り入れ、何年たってもお家に飾って楽しめる作品をつくる。 ◎感想/講師:中家総子 幼児さんの冬の工作も小学生クラスと同じく2ヶ月かけての刺繍の取組みでした。針と糸を使うのが始めての子も、アトリエや幼稚園やお母さんのお手伝いでやったことのある子も、みんな最初は縫う練習をしました。 「3,2,1,ロケット発射!ピュ〜!」の掛け声で一斉に針を通します。糸が絡まってしまう子がいるとほどくのを待ってもらいみんなで同時に縫います。針を使うのが不安そうだった子もいつの間にか笑顔で和気あいあいです。5針目からはその子のペースで、じっくりと練習してもらいました。年長さんは小学生の子とほとんど変わらないくらい細かく縫えていてさすがです! チクチクのテーマは小学生クラスと同じく「おさんぽ」です。本番でまずは一本、お散歩の線を縫ってもらいました。最初は糸が抜けてしまったり、絡まってしまうことが多かったのですが、回数を重ねるごとに、だんだん行きたい方向に自由自在に縫えるようになり、器用な子は針に糸を通すことも自分で出来るようになりました。途中で色を変えて一本の線をじっくり作る子や、沢山 の線を並べて縫う子、一人一人違っていて、その子の個性が出ていて素敵です!「サンタさんに見てもらえるようにがんばろうね!」の呼びかけに「ちくちく増やそう!」「もうちょっとやってみよう!」と小さな手で一生懸命に縫っている姿がとても愛らしかったです。 チクチクの線が終ったらボタンを付けて周りを飾りました。赤ちゃんの時のお洋服のボタンや、おとうさんおかあさんのボタン、家族の思い出でで作品が彩られていきます。布は沢山ご用意していただいた中から、麻布に合うもを選び厚紙に貼り付けボタンにして作品に取り入れてみました。一番最後に鈴をつけたら完成です。 思い出の品を取り入れたことで、いつまでもご家族で楽しんでいただける宝物ができたとおもいます。材料のご協力ありがとうございました。ツリーのそばに飾って楽しいクリスマスと幸せな年末をお過ごし下さい。
体験を予約する