体験を予約する

┃ blog ┃

親子の造形/夏の雲もくもく
[親子クラス] 2019.08.23
親子の造形/夏の雲もくもく
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年8月21日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・おりはらみなこ・辻悦子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 猛暑となった夏、ママたちもお疲れ様 NAYAの庭でプールも出していただいて みんなでわ〜いわい 絵本作家の見奈子先生自ら読み聞かせ しろちゃんのだいすきなしろ お空を見上げると白い雲もくもく 好きな色でもわいわい 全身で色混ぜに夢中 いっぱいあそんだら プールでじゃぶじゃぶ あ〜楽しかった〜! 【今月の絵本】 しろちゃんのだいすきな しろ(作;おりはらみなこ/ 立体制作;和田治男/鈴木出版) . 活動の様子(動画);https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/2148904375406614/ . 【次回のご案内】 9月18日(水)11:00〜12:00/テーマはお月見 昨年の活動の様子;https://atelier-5.com/blog/kodomo/oyako/?p=9505 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。
夏の美術鑑賞会/自由に作品と向き合う姿
[小学生高学年] 2019.08.05
夏の美術鑑賞会/自由に作品と向き合う姿
  【鶴見綾香】 私は小学校1年生から高校2年生までアトリエ5でお世話になっていました。今は多摩美術大学の油画科に進学し、日々美術と向き合っています。 今回夏の鑑賞会に参加させて頂いて、多くの気づきがありました。まず子どもたちの美術に対しての意欲が凄いこと!歳が離れた子どもたちとどんな事を話そうか、緊張していた私に『絵画の見方』を開きながらどんどん質問してくる子どもたち。美術館に着く前からすっかり頭の中は絵のことでいっぱいな様子で、好きに年齢は関係ないと改めて気付かされました。 松方コレクション、入って一作目のモネの『睡蓮』から集中して鑑賞する子どもたち。暑さでヘトヘトになっていたのに、作品を前にすると目の色を変えてノートにメモ!そんな姿が印象的でした。 時間を忘れ、一つの作品に釘付けになる子、『この絵が見たかったの!』とメモをとりながら笑顔の子、『やっぱりもう一度見てくる!』と引き返す子、一人一人様々な鑑賞の仕方があり、自由に作品と向き合う姿に、個々の感性を大切にしながら仲間同士互いに高め合っていく、そんなアトリエ5は今も昔もずっと変わらないんだと改めて実感し、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。 今回は素敵な鑑賞会に参加させて頂き、ありがとうございました。 ***** 【宇野夏都】 先日の夏の美術鑑賞会で生徒さんの引率をさせていただきました、元アトリエ5生徒の宇野 夏都です。今私は東京造形大学のグラフィックデザイン学科の一年生です。アトリエ5には小学二年生から高校二年生まで通っていました。 今回の美術鑑賞会では、展示されている作品の数が多く、またさまざまな画家の作品が展示されていたのでとても刺激を受ける展示となっていました。その一つひとつの作品を生徒さんは吸収するかのように、自分のペースで鑑賞されていました。 私も何回か生徒だった頃に参加したことがありますが、今回の生徒さんみたいに限られた時間を有意義に鑑賞に費やすという行為や、熱心さを持って鑑賞するといったことをあまりしていなかったので、その姿勢に心打たれました。そして、私もまだ絵画や技法などわからない頃は、作品に食い入るように鑑賞していたなと生徒さんを見て思い出しました。 今回、生徒さんの引率をしているなかで生徒さんの作品に対する姿勢や学ぼうとする眼差しは、私に初心に戻ることや作品の見方を改めて考えさせられ、学ばせてくれるいい機会になりました。 これからのアトリエの生徒さんの描く作品を楽しみにしています。 暑い中お疲れ様でした。
小学生高学年 中高生 鑑賞/夏の美術鑑賞会
[小学生高学年] 2019.08.05
小学生高学年 中高生 鑑賞/夏の美術鑑賞会
くっきりとした光と影のコントラストが高揚をもたらす8月。夏休みへと突入した高学年、中高生クラスのメンバーで、毎年恒例の美術鑑賞会へと足を運びました。付き添って頂いた保護者、また後輩の為にとお手伝いに来て下さったOGの皆様、厳しい暑さの中誠にありがとうございました。 今年度は上野の国立西洋美術館で開催されている『松方コレクション展』を鑑賞しました。時代を超え集められた絵画、彫刻などのボリュームに舌を巻く一同。入場するなりせっせとメモを取り、皆一作品ずつしっかりと向き合っていました。海が描かれている作品の波に刷毛使いを見出したり、影の色づかい、光の表現を学び取ったり、時には作品の主題に疑問を投げかけたりと各自深く関心を寄せ、薄暗い会場の中で爛々と眼を輝かせていました。日頃のアトリエでの制作があるからこそ、目の前の作品を延長線上に捉えることができ、素通りすることならず、不可侵の空間を作品と自分との間に作り上げることができるのでしょう。生徒自らが築き上げた、大変充実した時間でした。   昨今、学校教育でも美術鑑賞の重要性が唱えられています。文化的な心を養う上で大変意義のあることであります。しかしながら伝える側の時間的、知識的な問題も少なからずあり、敬遠されがちであるのも事実です。受け取る側も、『別世界』と認識しているものに対しては興味は喚起されません。今回の鑑賞会で、美術鑑賞が自らの制作と共にあることの必要性、それはコツコツと続けることで育まれるという当たり前のことを、子供達が改めて教えてくれました。『この絵が好きで、どうしても見たくて、予定を空けてきた』と簡単に言えるまで、その実どれほどの時間がかかったことでしょう。刹那的ではない、劫としての美術鑑賞。アトリエ5でのひとつの成果であると自負しております。   国立西洋美術館『松方コレクション展』 https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html ==================================== ★中高生春の制作合評会 8/8(木)19:00~(約1時間) 次年度中学生に進学する高学年クラスの方も見学を受け付けております。担当講師(本田)までお申し出下さい。
高学年 油絵 絵画/春の制作合評会『ふたつの言葉』
[小学生高学年] 2019.07.29
高学年 油絵 絵画/春の制作合評会『ふたつの言葉』
地を叩く雨粒の響きが、蒼穹へ広がる蝉の音へと移ろい、耳からも夏の訪れを感じるこの頃。今月初め、ついに完成に至った高学年クラス春の制作『春の休日』の合評会を行いました。お越し下さった保護者、小学生クラスの皆様、誠にありがとうございました。お陰様で大変有意義な時間となりました。   発表は一人ずつ、作品を前に予め準備した原稿を基に行いました。皆が注目し緊張感漂い、うまく言葉が出てこないのも頷ける雰囲気の中、全員が最後までしっかりとやり遂げることができたことを、私は大変嬉しく思います。皆の前で、自分の言葉で作品について話すと、その作品に対する愛情が深まります。そして次はもっと良い作品を描こうという思いに繋がります。また、仲間が発表している言葉を聞くと、その作品の良いところが見えてきます。そして次は自分もさらに良い作品を描こうという思いに繋がります。自分の作品と仲間の作品、両方を語る言葉が、自転車の車輪のように二つ合わさり、あなた達を先へ先へと運んでくれるのです。合評会にはそのような意味があるのです。 秋からの制作も、今回の合評会を自信に変え、更に先へ先へと進んで行きましょう。
親子の造形/おいしいかき氷
[親子クラス] 2019.07.18
親子の造形/おいしいかき氷
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年7月17日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・辻悦子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長雨で日照不足のこの頃、、暑い夏が恋しいかな?w かき氷はまだ食べた事が無いお友だちもいたけれど、、 赤はいちご味、緑はメロン味、黄色はレモン味、青は? 裏面は、手形と夏の風そよそよ「涼しくなあれ〜!」 ちょんちょん絵の具で、親子で素敵な団扇作りに挑戦! NAYAのお庭で、お日様が乾かしてくれて助かったね。  【今月の絵本】 「ぺんちゃんのかきごおり」作;おおいじゅんこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【次回のご案内】 8月21日(水)11:00〜12:00/ボディーペインティング 汚れても良い服装でご参加下さい。(水着があると安心) 昨年の活動の様子;https://atelier-5.com/blog/kodomo/oyako/?p=9434 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。
小学生 絵画/おとをたのしませる
[小学生クラス] 2019.07.01
小学生 絵画/おとをたのしませる
霖雨降りそぼる折、小学生クラス春の絵画制作最後となるのは、音を色や形で表す『聴想画』。毎年一度、この6月に行っているお馴染みの制作です。例年は教室で音楽を聴き制作しているのですが、今年は趣向を変え、自ら音を集めるべく靴を履き片手にメモを携え、街へと繰り出しました。『まちのおと』が今回のテーマです。日常心に留めることのない音を拾い上げ、応用を利かせた絵の具での技法用い表現しました。   商店街、公園、駅、住宅街…。様々な音は常に無秩序、且つ飾らずに混在していますが、普段はそれをほとんど意識しません。何故なら生活する上で自らが自然と『音の中』の一部となっているからです。そこから一歩、『外』へと踏み出すこと。聴き飽きたかの如き生活音を別の角度から捉えてみること。そうして初めて聴こえる、心に伝わってくる音があることを知ります。それはずっとそこにあったのに気付かず、それでもやっと見つけた宝物のようにキラキラと輝き放っています。やや強引にも広義に解すれば、一辺倒な価値観では測れないものがあること、その視点が豊かな生活を約束してくれることを知ります。しかし別段、このような話をせずとも子供達は柔軟に受け入れ、街での音集めを楽しんでいました。   予定よりも多く重なった音のメモを元に、具体的なものを描くのではなく単純な色や線や形、そう、抽象的に表す説明を行った際も屈託なき理解、その早さに内で目を見張りました。理解しやすい価値観である『写真のような絵』からほぼ反対の位置に属する『一見何が描いてあるか分からない絵』。正直小学生に圧倒的に人気のないこのジャンルに、ステキさとカッコよさを求め、筆を動かすことができること。それ自体がなんてステキでなんてカッコよいのでしょう。だって完成した絵、抽象表現を前に、自信を携えた口元で『まちのおとを描いたんだ』と言ってのけ、詳細や苦心を語ることができるなんて。憧れすら感じます。『一見分からない』ことに価値を置いていないとできない芸当です。今回の作品を持ち帰った際には、特に大いに語って頂きたいものです。   『音を楽しむ』と書いて音楽、という言い回しはよく耳にします。しかし今回、子供達は新たなスタンス、価値観との距離、認識を以って『音を楽しませる』ことを共に行っていたように、結果的にですが確かに感じました。 『おとを聴く』に多様な意味が込められていること、しかしそんなことは特に意に介さずただ楽しんで、ただ楽しませて描いていたこと。それは本当にすごいことなのですよ。是非皆に教えてあげて下さい。
幼児 絵画/春のかぜとともに
[幼児クラス] 2019.06.26
幼児 絵画/春のかぜとともに
  幼児クラス講師;福田希美   新しいクラスがスタートして早3ヶ月。 この春、子どもたちは3つの絵画制作と向き合いました。   4月は空想画。アトリエ5のお庭で触れた春の風を描きます。春の風って、柔らかくてあたたかくて、ちょっぴりいい匂い。子どもたちはそんな感想を述べながら鼻歌交じりに手を動かします。仕上げの絵の具では「なんか、気持ちいい・・」「もっと描きたい」と目をキラキラと輝かせる様子が印象的でした。 5月の観察画では瑞々しいカブとラディッシュに触れます。クレパスの混色でつくるカブの白、ラディッシュの赤。それぞれに試し試し色を重ね、時にお友だちと相談したり発見を共有したりしながら「これだ」という納得の色をつくります。 6月の聴想画ではオルゴールの音を。「え?音を描くの?!」と目を丸くした子も、暗く静かな部屋に寝転がって静かに耳を澄ませると、迷わず色を選び、迷わず線を描きはじめます。絵の具でじんわりと滲ませて完成した作品は、どれも夢のような世界でした。   初めてのことに対して「難しそう・・」とつぶやく子も、レッスンが終わる頃には必ず達成感に満ちた表情を浮かべています。 そうさせてくれたのは、新しい色や感触との出会わせてくれた様々な画材であり、それと同時に出会う“自分自身の新たな世界”でもあります。「こんなの描けちゃった!」と、とても誇らし気なのです。 そして何より欠かせなかったのがお友だちの存在でした。 お楽しみの時間に一緒に野外でスクラッチや凧上げを楽しんだり、みんなで協力して綿棒アート(黒い布の上に綿棒を多様に並べます)をつくったり・・ 少しずつ名前を呼び合うようになり、自分の作品だけではなくお友だちの作品も楽しみにするようになりました。 そんな姿を見ていると、4月に期待と緊張を顔いっぱいに浮かべていたのが懐かしく感じます。 あたたかな春の風をたっぷり受けながら少しずつ心がほぐれ、笑顔が広がりワクワクが溢れていきました。またそんな中で、それぞれに自分の手や耳・手先などの感覚で新たな世界を切り拓いていく逞しさも光ります。 限りなく広がり深まっていく子どもたち。 夏はどんな風に歩んでいくのでしょう。まだまだアトリエ5ではお楽しみの制作が子どもたちを待ち受けています。   ===生徒募集 夏のとくべつ体験会=== 【日時】8月 8、9、22、23日 15:00〜16:00 【対象】年少児〜年長児 【定員】各2組  *保護者同伴でお願い致します。 *先着順にてお席が埋まり次第締め切りとなります。 【受講料】1500円 *ご紹介は無料です。   その他ご連絡はこちらにお願いします。 【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます。 【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います。   ===アトリエ5 SNSページ=== SNSにて制作風景や作品などを掲載しています。是非ブログとあわせてご覧ください。 Facebook: https://www.facebook.com/etsuko.5/ Instagram: https://www.instagram.com/atelier5_kids/
小学生高学年 油絵 絵画/広がりと重なり
[小学生高学年] 2019.06.24
小学生高学年 油絵 絵画/広がりと重なり
新緑の葉を打つ雨の音に耳を傾け、来る夏へと思いを馳せる季節。高学年油絵クラス春の制作『春の休日』もいよいよ佳境を迎えました。今年度は木曜、金曜クラス共に定員越え、レッスンは常に熱気に溢れています。小学生クラスから移動した生徒も多く、新たな技法、画材に始めは翻弄されつつも、4月、5月、そして6月と日を追うにつれ自ら要領を得、培った集中力で毎回確かな成長を遂げています。今回は自分の『休日』に着目し、こちらが準備したバナナと組み合わせるモチーフを考え持参しました。普段の自分、アトリエでは見せない別の一面をそこに加え、作品に対する思いを深めていきます。集めたモチーフ同士の組み合わせ方も工夫し、高学年クラスでは水彩絵の具を、油絵クラスでは油絵の具を何度も重ね、重ね、また重ね、そして増す美しさと共に、期待と少しの困惑の色を帯びていた目が、達成の輝きへと変貌してきました。持参したモチーフから読み取れる皆の日常。そこに自らの世界を広げていっている意志を感じ、また重なりを作り上げる筆の動きに今まで積み重ねてきた経験を思います。広がりと重なりをもって臨んだ春の制作、是非皆様にご覧頂きたいです。   ============================ ■高学年油絵合評会…7月11・12日(木・金)16:30~17:30(約1時間) 今回制作した作品を、一人ずつ発表します。小学生クラスの生徒も見学自由です(要予約)。年2回の貴重な機会です。保護者の方、小学生クラス「鉛筆デッサン②」に取組んでいる生徒は是非ご参加下さい。    
親子の造形/あめぽぽぽ ♪
[親子クラス] 2019.06.20
親子の造形/あめぽぽぽ ♪
  ☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年6月19日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・辻悦子・おりはらみなこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 梅雨なのに汗ばむ陽気となりましたが、たっぷりのお水で楽しいお制作になりました。サインペンの色の重なりや画面の疎密にもそれぞれの良さが表れ、滲みの美しさにも次々に歓声があがりました。 雨の雫 ぽたぽた ざあざあ   水たまり ちゃぽんちゃぽん  風が吹いて ぐるぐる  お水でじゅわじゅわ〜 わあ〜きれい! ぴちぴちちゃぴちゃぷ らんらんら〜ん♪   【今月の絵本】 ・あめかな ・あめぽぽぽ 【次回のご案内】 7月17日(水)11:00〜12:00/夏の特別制作 8月21日(水)11:00〜12:00/ボディーペインティング 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。 【お知らせ】 「天までとどけ!かわさき色輪っかつなぎ2019!」 開催日;7月7日(日)13:00〜17:00 雨天中止 場所;二ヶ領せせらぎ館河川敷 詳細はこちら;https://kawasaki-irowakka.com facebook;https://www.facebook.com/irowakka/
小学生絵画/制作の種をまく季節
[小学生クラス] 2019.06.10
小学生絵画/制作の種をまく季節
今年度は全クラス満席となり賑やかなスタートとなりました。 4月の空想画では、自分で考えたユニークな球根からどんな花が咲くかを想像しました。 5月の観察画では筍とそら豆をじっくり観察して発見したことを描き、自然の微妙な色をクレヨンの混色で表すことを頑張りました。 6月は「街の音」をテーマに抽象的な絵画表現に挑戦しています。先週は「街にはどのような音に溢れているかな?」と音の取材をしにアトリエを出て街に繰り出しました。 春の絵画制作では空想力、発想力、観察力を養い、鉛筆、絵の具、クレヨンなどで描く感触を楽しみながら使い方を学ぶことを行ってきました。自分の中に製作の基本の種をまくような時でした。 最近の低学年クラスでは、年上の子が一年生に教えてあげたりととても良い雰囲気です。 中学年クラスも空想画にお友達が登場したり互いを仲間として認め合い気持ちのよいクラスが出来ているのを感じます。 春にまいた種がこれから夏に向けて一人一人どのように伸びていくのが楽しみです!   保護者の皆様へ      常日頃よりアトリエ5へのご理解とご協力を誠に感謝申し上げます。 お便りとブログでのお知らせとなることをお許しください。 私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により6月末を持ってアトリエ5を退職することとなりました。 小学生クラスのアシスタントを務めて5年半、沢山の子供達に出会うことができました。 初めての習い事の一年生や自分の意志で来てくれた高学年の子など入会の理由はそれぞれで、 こうして学校も学年も異なる一人一人が集まり、肘がぶつかり合う距離で絵を描いていることは 奇蹟のような大切な時間なのだと思いながら見守ってきました。 全ては保護者の皆様が子供達の好きな気持ちを尊重して応援して下さるおかげです。 こんなにも豊かな時間が在ることに感謝してもしきれません。誠に有り難うございました。 アシスタントの後任として奥原幸絵が務めさせていただきます。子供たちの良き絵の先輩として見守ってくれるアシスタントです。 講師本田と奥原がつくる小学生クラスを今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 小学生クラス アシスタント 春日千尋  
体験を予約する