体験を予約する

┃ blog ┃

小学生 絵画/タケノコの子
[小学生クラス] 2019.06.04
小学生 絵画/タケノコの子
新元号となり、怒涛の10連休を終えた5月初回のレッスン。教室内を埋めるのは今が旬のタケノコ。今回の観察画『タケノコとそら豆』のモチーフです。食卓でお馴染みのタケノコも、調理前のものを目にするのは初めてという子が多い中、五感で感じるところから制作スタート。『重い!』『毛が生えてる!』『変なにおい!』と、写真で見るだけでは感じられないことを存分に吸収します。アトリエ5の『5』は五感の『5』。目で見ることだけに頼らず、触り、においを嗅ぎ、時には舌で感じます。そしてモチーフの『声』を聴き、それらを描いていきます。 大きいタケノコでしたので感じたように大きく描くこと、クレパスのまぜ色によって『タケノコ色』を生み出すことなどを気に留め、グイグイと手を動かしていきます。次の週、そこに同様に旬のものであるそら豆を加えます。『タケノコとそら豆は誕生日が近い感じだよ。絵の中のタケノコのところへそら豆が遊びに来たよ。』などと言いつつ、踊るようにそら豆独自の美しい曲線をたくさん描きます。色はもちろん『そら豆色』。前半クラスでは弾けるように並ぶそら豆と共に笑顔で制作、後半クラスではさらに考えを深めた構成をとる子も多くいました。中の豆を意識したデコボコも見事に表現され、そこにキャリアを感じます。最後にタケノコやそら豆に似合う模様や色を考え背景に描き完成。その際『今日初めて絵の具を使うからずっと楽しみだったんだ!』と真っ新の絵の具セットを丁寧に取り出す小1の子の笑顔と、一転実際に筆を動かす時の集中した顔がとても印象的でした。皆の今の姿がそのまま表れたかのような、実に多様な表現、どれもが異なるタケノコとなりました。それはきっと、しっかり『声』を聴くことができたからなのでしょうね。 風薫る伸び盛りの季節、皆もぐんぐん成長する、まさにタケノコの様でした。
小学生 絵画/始まりは笑顔で
[小学生クラス] 2019.06.03
小学生 絵画/始まりは笑顔で
新年度が始まって早2ヶ月。それぞれの曜日、時間帯で新しいメンバーとなった小学生クラスも、季節の移り変わりと共に慣れ親しんできました。4月、初めての絵画制作は空想画。頭の中で思い描いたあんなことやこんなことを、思い切り描いていきます。前半クラスのテーマは不思議な『虹色の球根』。自分で考えたカラフルな球根と、そこから咲く見たこともない花や根、地面の中、地面の上での様子を描きました。盛り上がる生徒同士の会話からアイデアがさらに広がり、宝石や星、動物型の球根が生まれ、それらが育つための養分を含んだ土を『おいしそうな色にしてみよう』と、オムライスやアイス、ホンマグロなどの色を作り、地上にはお姫様がいたり蝶が舞ったり隕石が落ちてきたり…。花のみならず色々なものが咲き誇る作品となりました。初めての絵画制作の子も多い中、道具の並べ方や絵の具の扱いもしっかりと覚え、存分に楽しんで描くことができました。   一方、後半クラスでは、『夢の広場』と題し、こんな公園や遊具があったらいいな、毎日でも行きたいな、と思える空間を描きました。皆に尋ねてみると、様々な理由で最近ではあまり公園などで遊ぶことがないとのこと。少し寂しい気もしますが、しかしそんな気持ちこそ絵にぶつけて欲しい、普段できないようなどんなわがままなことでも描いてほしい、と思います。まずは調査のためにスケッチブックをもって実際の公園へ。そこで初めて思いつくことがたくさんありました。そこからはひたすら画用紙に描きこんでいきます。様々なエリアがあったり、大人立ち入り禁止だったり、宇宙に飛び出したり…。『これどうやって遊ぶ場所なの?』と聞くと、予想もしてなかった答えをひたすら説明してくれ、その豊かで愉快なアイデアに私も何度も笑いました。こだわりが強く完成までもう少しの子もいますが、皆のいつもと違う一面が多く見られた制作となりました。   皆で笑いながら描いた4月の空想画。始まりにピッタリのものとなりました。
親子の造形/木をかこう!
[親子クラス] 2019.05.24
親子の造形/木をかこう!
  ☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年5月22日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・辻悦子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 恒例のお散歩会で、新緑に輝く木々を愛でつつ、大きな幹に手を触れてゴツゴツ、ザラザラ、ツルツル?と感触を楽しみました。お制作では見て来たばかりの太い幹と枝に、青と黄色で作った美しい緑の葉を手でちぎって付けて、ちぎって付けて、、ちょっと大変だったけど、みんなで素敵な木立を作りました。 今年は下のお子様とご同伴の方も多くとても賑やか、、w  そんな子育てに奮闘するママにこそ造形あそびを楽しんで頂きたい!と願います。幼稚園に入るとなかなか一緒にできないかも〜? 【今月の絵本】あおくんときいろちゃん/作: レオ・レオニ/訳: 藤田 圭雄/出版社: 至光社 https://www.ehonnavi.net/ehon/615/あおくんときいろちゃん/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【次月のご案内】6月19日(水)11:00〜12:00 造形あそび;雨のおと 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com お願い;準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。ご協力を宜しくお願い致します。
親子の造形/ちょうちょ♪
[親子クラス] 2019.04.19
親子の造形/ちょうちょ♪
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年4月17日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・辻悦子 「みどりなくらし」とは… 次世代を担う子どもたちにみどりあふれる地球を残すため、今のくらしから、無理はせず身の丈に合わせ、半歩だけでも踏み出す。そのようなくらしが「みどりなくらし」です。つくることと食べること、季節を楽しむこと、エコなくらしのことなど・・・みどりなくらしは、子育て世代の方に心豊かなくらしを提案します。 みどりなくらし;https://midorinakurashi.jimdo.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4月の絵本;「はらぺこあおむし」エリック・カール 1969 年出版 新年度に相応しく、色鮮やかなデカルコマニー(合わせ絵)でちょうちょを作りました。 「はらぺこあおむし」(原題:The Very Hungry Caterpillar)は、アメリカ合衆国の絵本作家エリック・カールさんが、1969年に出版した絵本です。今年は50周年記念の年なので、楽しいイベントもあります。「親と子の造形あそび」では、これからも良質な絵本との出会いもお手伝いさせて頂きます。 *エリックカールの世界公式サイト;https://www.theworldofericcarle.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【4月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数 https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/443208856452717/   【5月のご案内】5月22日(水)11:00〜12:00 造形あそび;春のお散歩会「木をかこう!」 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com お願い;準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。ご協力を宜しくお願い致します。
幼児 絵画/おめでとうの花
[幼児クラス] 2019.03.29
幼児 絵画/おめでとうの花
幼児クラス講師:福田希美 作品展後アトリエ5のお部屋にはたくさんの春の花が集まりました。 子どもたちはアトリエ5のドアを開けて花々の存在に気がつくと「わー!すっごーい!」「なんで?(いつもと)ちがーう!」と全身でリアクション。 この花は、作品展会場“生け花コーナー”にて子どもたちの作品と共に咲いていた花や、開催にあたってみんなの元へ届いたお祝いの花なのです。 「このお花はね、みんなのために集まったおめでとうの花なんだよ。」と子どもたちに伝えると、皆一斉に照れた表情を浮かべていました。   お気に入りの花を一輪。自分の花瓶の中に連れてきて、鉛筆を握ります。 と その直後に、ある男の子が(故意ではなく)チューリップをポキっと折ってしまうというハプニング。しかし勿論それを責める子はおらず、「チューリップってすぐに折れちゃうんだよね・・」と女の子が一言。あまりの儚さにみんなでしょんぼりしていましたが、そんな時「じゃあさ、歩くときとか気をつけた方がいいね。」「持つときも葉っぱを持った方がいいかも・・」「え?!それじゃ葉っぱ破れちゃうんじゃない?」と、意見を交わしてチューリップを思いやる場となりました。 改めてお花に触れる時のお約束を確認して、持ち場に戻ります。 花びら1枚1枚、茎の長さや曲がり方、葉っぱの形。子どもたちの観察の表情は真剣そのものです。小さなところに大きな発見。「こんなところに星の形が見えるよ!」「え?どこ?」「ここ、よく見るとなんか強そうな色・・」「ほんとだ・・」発見を仲間と共有することで感動は何倍にも膨れあがります。 時に指先で優しく触れて生花の温度や厚みを肌で感じながら、瑞々しい花の命が子どもたちの画用紙に宿るようでした。   作品展前とはまた違った表情で自分の表現に没頭する子どもたち。 進級にあたって最後の「またね」は少しさみしくもありましたが、どの子もワクワクの表情で新しい生活に踏み込んでいきました。 . 【2019作品展 幼児クラスの様子】 https://atelier-5.com/blog/sakuhin-ten/?p=9883 . === 2019年度 幼児クラス生徒募集情報 === おかげさまでご好評いただき残席数もわずかとなっております。 先着順にてお席が埋まり次第締め切りとなりますのでお早めにご連絡ください。   【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます 【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います
親子の造形/はじめまして「みんなのて」
[親子クラス] 2019.03.25
親子の造形/はじめまして「みんなのて」
時:2019年3月20日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 ポカポカ暖かい春の日に、新規のお友だちがやってきました。昨年の3月にこのクラスがスタートしてちょうど一年。そういえばこの日は雪が降る寒い日でした。新しいお友だちは、初めての場所に興味津々の子もいれば、緊張している子、赤ちゃん連れでママがちょっと離れると泣き出してしまう子と様々です。 導入絵本は『おおきくなるの』。『ぐるんぱのようちえん』でお馴染み堀内誠一さんの絵本です。 絵本の後は、サインペンの中から好きな色を選び、画用紙の上に自分とママの手形を型取りします。できたら隣のお友だちのお席に移動し、同じように手形を取り、みんなの画用紙に描いていきます。先ほどの緊張もほぐれ、段々と自分でやるという意欲が湧いてきました。 次は筆に持ち替えて、サインペンの上をゆっくりとお水でなぞります。几帳面になぞる子、ぐい~っとダイナミックな子、サインペンのにじみを思い思いに楽しんでいます。 仕上げは黄色のまるいシール。春のお花、たんぽぽをイメージして、画用紙の上に咲かせました。もう、たんぽぽは咲いてるかしら?帰り道に探してみてね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【3月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/607756409702550/ 【4月のご案内】4月17日(水)11:00〜12:00 新年度のスタートです。親子の造形タイムをお楽しみに〜。 お陰様で毎回ご好評を頂き、欠員待ちの場合もございます。 注:キャンセルは、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
幼児 作品展準備/虹色のコラージュ
[作品展] 2019.02.26
幼児 作品展準備/虹色のコラージュ
講師:福田望美 いよいよ来月はアトリエ5作品展です! 2月は作品展に向けて「虹色のコラージュ」の製作を行いました。 それぞれのテーマカラーに合わせて、自分の写真・異素材の紙や広告の切り取りなど様々な素材を持ち寄ります。各自“とっておきの素材”を抱えて集まると、早速「何持って来たの?」「見せて見せて」と袋を広げて頭を寄せ集める子どもたち。   ハサミを持つと、手元は大胆だったり慎重だったり・・表情も様々です。台紙の上で素材を動かして念入りに構図を考えたのち、丁寧に糊付け。完成に近づくにつれて、それぞれの世界が広がっていきました。   レッスン後、子どもたちが帰った後の静けさの中で作品を眺めていると、それぞれの作品から話し声や笑い声が聴こえてくるようです。作品展では作者さん紹介のコーナーとして展示します。可愛らしい子どもたちの写真とともに、心躍る虹色の世界をお楽しみください。   また今月最後のレッスンでは作品展の招待状づくりも行いました。大好きなご家族やお友達にあてたお手紙。一生懸命書いた「きてね」「まってます」。その一言の中には子どもたち自身の期待がたっぷり詰まっています。 幼児クラスならではのパワフルで清々しい作品群とともに、皆様のご来場をお待ちしております。   ===アトリエ5作品展2019=== 【会期】3月8日(金)〜10日(日) 【会場】川崎市国際交流センター 【詳細】https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=9761   =アトリエ5作品展 幼児クラス鑑賞会= 【日時】3月8日(金)15:00〜16:00 【会場】川崎市国際交流センター 1階展示ロビー *ご好評につき参加者募集は定員に達しました。   鑑賞会開催中も会場はご自由に出入りできますので、お気軽にお立ち寄りください。 ===幼児クラス・春の体験会=== 【日時】3月28日(木)15:00〜16:00 【対象】新年中・年長 【定員】4組 保護者同伴でお願い致します。 【受講料】500円 *ご紹介は無料 *2月27日時点で残り1組となります。お早めにお問い合わせください。 【お問い合わせ】https://coubic.com/atelier5/179390   === 2019年度 幼児クラス生徒募集情報 === 新年度より入会をご希望の方は、下記フォームよりお問い合わせください。 おかげさまでご好評いただき残席数もわずかとなっております。 先着順にてお席が埋まり次第締め切りとなりますのでお早めにご連絡ください。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます   【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験を予約する