体験を予約する

┃ blog ┃

小学生 絵画/おとをたのしませる
[小学生クラス] 2019.07.01
小学生 絵画/おとをたのしませる
霖雨降りそぼる折、小学生クラス春の絵画制作最後となるのは、音を色や形で表す『聴想画』。毎年一度、この6月に行っているお馴染みの制作です。例年は教室で音楽を聴き制作しているのですが、今年は趣向を変え、自ら音を集めるべく靴を履き片手にメモを携え、街へと繰り出しました。『まちのおと』が今回のテーマです。日常心に留めることのない音を拾い上げ、応用を利かせた絵の具での技法用い表現しました。   商店街、公園、駅、住宅街…。様々な音は常に無秩序、且つ飾らずに混在していますが、普段はそれをほとんど意識しません。何故なら生活する上で自らが自然と『音の中』の一部となっているからです。そこから一歩、『外』へと踏み出すこと。聴き飽きたかの如き生活音を別の角度から捉えてみること。そうして初めて聴こえる、心に伝わってくる音があることを知ります。それはずっとそこにあったのに気付かず、それでもやっと見つけた宝物のようにキラキラと輝き放っています。やや強引にも広義に解すれば、一辺倒な価値観では測れないものがあること、その視点が豊かな生活を約束してくれることを知ります。しかし別段、このような話をせずとも子供達は柔軟に受け入れ、街での音集めを楽しんでいました。   予定よりも多く重なった音のメモを元に、具体的なものを描くのではなく単純な色や線や形、そう、抽象的に表す説明を行った際も屈託なき理解、その早さに内で目を見張りました。理解しやすい価値観である『写真のような絵』からほぼ反対の位置に属する『一見何が描いてあるか分からない絵』。正直小学生に圧倒的に人気のないこのジャンルに、ステキさとカッコよさを求め、筆を動かすことができること。それ自体がなんてステキでなんてカッコよいのでしょう。だって完成した絵、抽象表現を前に、自信を携えた口元で『まちのおとを描いたんだ』と言ってのけ、詳細や苦心を語ることができるなんて。憧れすら感じます。『一見分からない』ことに価値を置いていないとできない芸当です。今回の作品を持ち帰った際には、特に大いに語って頂きたいものです。   『音を楽しむ』と書いて音楽、という言い回しはよく耳にします。しかし今回、子供達は新たなスタンス、価値観との距離、認識を以って『音を楽しませる』ことを共に行っていたように、結果的にですが確かに感じました。 『おとを聴く』に多様な意味が込められていること、しかしそんなことは特に意に介さずただ楽しんで、ただ楽しませて描いていたこと。それは本当にすごいことなのですよ。是非皆に教えてあげて下さい。
幼児 絵画/春のかぜとともに
[幼児クラス] 2019.06.26
幼児 絵画/春のかぜとともに
  幼児クラス講師;福田希美   新しいクラスがスタートして早3ヶ月。 この春、子どもたちは3つの絵画制作と向き合いました。   4月は空想画。アトリエ5のお庭で触れた春の風を描きます。春の風って、柔らかくてあたたかくて、ちょっぴりいい匂い。子どもたちはそんな感想を述べながら鼻歌交じりに手を動かします。仕上げの絵の具では「なんか、気持ちいい・・」「もっと描きたい」と目をキラキラと輝かせる様子が印象的でした。 5月の観察画では瑞々しいカブとラディッシュに触れます。クレパスの混色でつくるカブの白、ラディッシュの赤。それぞれに試し試し色を重ね、時にお友だちと相談したり発見を共有したりしながら「これだ」という納得の色をつくります。 6月の聴想画ではオルゴールの音を。「え?音を描くの?!」と目を丸くした子も、暗く静かな部屋に寝転がって静かに耳を澄ませると、迷わず色を選び、迷わず線を描きはじめます。絵の具でじんわりと滲ませて完成した作品は、どれも夢のような世界でした。   初めてのことに対して「難しそう・・」とつぶやく子も、レッスンが終わる頃には必ず達成感に満ちた表情を浮かべています。 そうさせてくれたのは、新しい色や感触との出会わせてくれた様々な画材であり、それと同時に出会う“自分自身の新たな世界”でもあります。「こんなの描けちゃった!」と、とても誇らし気なのです。 そして何より欠かせなかったのがお友だちの存在でした。 お楽しみの時間に一緒に野外でスクラッチや凧上げを楽しんだり、みんなで協力して綿棒アート(黒い布の上に綿棒を多様に並べます)をつくったり・・ 少しずつ名前を呼び合うようになり、自分の作品だけではなくお友だちの作品も楽しみにするようになりました。 そんな姿を見ていると、4月に期待と緊張を顔いっぱいに浮かべていたのが懐かしく感じます。 あたたかな春の風をたっぷり受けながら少しずつ心がほぐれ、笑顔が広がりワクワクが溢れていきました。またそんな中で、それぞれに自分の手や耳・手先などの感覚で新たな世界を切り拓いていく逞しさも光ります。 限りなく広がり深まっていく子どもたち。 夏はどんな風に歩んでいくのでしょう。まだまだアトリエ5ではお楽しみの制作が子どもたちを待ち受けています。   ===生徒募集 夏のとくべつ体験会=== 【日時】8月 8、9、22、23日 15:00〜16:00 【対象】年少児〜年長児 【定員】各2組  *保護者同伴でお願い致します。 *先着順にてお席が埋まり次第締め切りとなります。 【受講料】1500円 *ご紹介は無料です。   その他ご連絡はこちらにお願いします。 【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます。 【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います。   ===アトリエ5 SNSページ=== SNSにて制作風景や作品などを掲載しています。是非ブログとあわせてご覧ください。 Facebook: https://www.facebook.com/etsuko.5/ Instagram: https://www.instagram.com/atelier5_kids/
小学生高学年 油絵 絵画/広がりと重なり
[小学生高学年] 2019.06.24
小学生高学年 油絵 絵画/広がりと重なり
新緑の葉を打つ雨の音に耳を傾け、来る夏へと思いを馳せる季節。高学年油絵クラス春の制作『春の休日』もいよいよ佳境を迎えました。今年度は木曜、金曜クラス共に定員越え、レッスンは常に熱気に溢れています。小学生クラスから移動した生徒も多く、新たな技法、画材に始めは翻弄されつつも、4月、5月、そして6月と日を追うにつれ自ら要領を得、培った集中力で毎回確かな成長を遂げています。今回は自分の『休日』に着目し、こちらが準備したバナナと組み合わせるモチーフを考え持参しました。普段の自分、アトリエでは見せない別の一面をそこに加え、作品に対する思いを深めていきます。集めたモチーフ同士の組み合わせ方も工夫し、高学年クラスでは水彩絵の具を、油絵クラスでは油絵の具を何度も重ね、重ね、また重ね、そして増す美しさと共に、期待と少しの困惑の色を帯びていた目が、達成の輝きへと変貌してきました。持参したモチーフから読み取れる皆の日常。そこに自らの世界を広げていっている意志を感じ、また重なりを作り上げる筆の動きに今まで積み重ねてきた経験を思います。広がりと重なりをもって臨んだ春の制作、是非皆様にご覧頂きたいです。   ============================ ■高学年油絵合評会…7月11・12日(木・金)16:30~17:30(約1時間) 今回制作した作品を、一人ずつ発表します。小学生クラスの生徒も見学自由です(要予約)。年2回の貴重な機会です。保護者の方、小学生クラス「鉛筆デッサン②」に取組んでいる生徒は是非ご参加下さい。    
親子の造形/あめぽぽぽ ♪
[親子クラス] 2019.06.20
親子の造形/あめぽぽぽ ♪
  ☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年6月19日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・辻悦子・おりはらみなこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 梅雨なのに汗ばむ陽気となりましたが、たっぷりのお水で楽しいお制作になりました。サインペンの色の重なりや画面の疎密にもそれぞれの良さが表れ、滲みの美しさにも次々に歓声があがりました。 雨の雫 ぽたぽた ざあざあ   水たまり ちゃぽんちゃぽん  風が吹いて ぐるぐる  お水でじゅわじゅわ〜 わあ〜きれい! ぴちぴちちゃぴちゃぷ らんらんら〜ん♪   【今月の絵本】 ・あめかな ・あめぽぽぽ 【次回のご案内】 7月17日(水)11:00〜12:00/夏の特別制作 8月21日(水)11:00〜12:00/ボディーペインティング 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com 【お願い】 準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。皆様のご協力を宜しくお願い致します。 【お知らせ】 「天までとどけ!かわさき色輪っかつなぎ2019!」 開催日;7月7日(日)13:00〜17:00 雨天中止 場所;二ヶ領せせらぎ館河川敷 詳細はこちら;https://kawasaki-irowakka.com facebook;https://www.facebook.com/irowakka/
小学生絵画/制作の種をまく季節
[小学生クラス] 2019.06.10
小学生絵画/制作の種をまく季節
今年度は全クラス満席となり賑やかなスタートとなりました。 4月の空想画では、自分で考えたユニークな球根からどんな花が咲くかを想像しました。 5月の観察画では筍とそら豆をじっくり観察して発見したことを描き、自然の微妙な色をクレヨンの混色で表すことを頑張りました。 6月は「街の音」をテーマに抽象的な絵画表現に挑戦しています。先週は「街にはどのような音に溢れているかな?」と音の取材をしにアトリエを出て街に繰り出しました。 春の絵画制作では空想力、発想力、観察力を養い、鉛筆、絵の具、クレヨンなどで描く感触を楽しみながら使い方を学ぶことを行ってきました。自分の中に製作の基本の種をまくような時でした。 最近の低学年クラスでは、年上の子が一年生に教えてあげたりととても良い雰囲気です。 中学年クラスも空想画にお友達が登場したり互いを仲間として認め合い気持ちのよいクラスが出来ているのを感じます。 春にまいた種がこれから夏に向けて一人一人どのように伸びていくのが楽しみです!   保護者の皆様へ      常日頃よりアトリエ5へのご理解とご協力を誠に感謝申し上げます。 お便りとブログでのお知らせとなることをお許しください。 私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により6月末を持ってアトリエ5を退職することとなりました。 小学生クラスのアシスタントを務めて5年半、沢山の子供達に出会うことができました。 初めての習い事の一年生や自分の意志で来てくれた高学年の子など入会の理由はそれぞれで、 こうして学校も学年も異なる一人一人が集まり、肘がぶつかり合う距離で絵を描いていることは 奇蹟のような大切な時間なのだと思いながら見守ってきました。 全ては保護者の皆様が子供達の好きな気持ちを尊重して応援して下さるおかげです。 こんなにも豊かな時間が在ることに感謝してもしきれません。誠に有り難うございました。 アシスタントの後任として奥原幸絵が務めさせていただきます。子供たちの良き絵の先輩として見守ってくれるアシスタントです。 講師本田と奥原がつくる小学生クラスを今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 小学生クラス アシスタント 春日千尋  
小学生 絵画/タケノコの子
[小学生クラス] 2019.06.04
小学生 絵画/タケノコの子
新元号となり、怒涛の10連休を終えた5月初回のレッスン。教室内を埋めるのは今が旬のタケノコ。今回の観察画『タケノコとそら豆』のモチーフです。食卓でお馴染みのタケノコも、調理前のものを目にするのは初めてという子が多い中、五感で感じるところから制作スタート。『重い!』『毛が生えてる!』『変なにおい!』と、写真で見るだけでは感じられないことを存分に吸収します。アトリエ5の『5』は五感の『5』。目で見ることだけに頼らず、触り、においを嗅ぎ、時には舌で感じます。そしてモチーフの『声』を聴き、それらを描いていきます。 大きいタケノコでしたので感じたように大きく描くこと、クレパスのまぜ色によって『タケノコ色』を生み出すことなどを気に留め、グイグイと手を動かしていきます。次の週、そこに同様に旬のものであるそら豆を加えます。『タケノコとそら豆は誕生日が近い感じだよ。絵の中のタケノコのところへそら豆が遊びに来たよ。』などと言いつつ、踊るようにそら豆独自の美しい曲線をたくさん描きます。色はもちろん『そら豆色』。前半クラスでは弾けるように並ぶそら豆と共に笑顔で制作、後半クラスではさらに考えを深めた構成をとる子も多くいました。中の豆を意識したデコボコも見事に表現され、そこにキャリアを感じます。最後にタケノコやそら豆に似合う模様や色を考え背景に描き完成。その際『今日初めて絵の具を使うからずっと楽しみだったんだ!』と真っ新の絵の具セットを丁寧に取り出す小1の子の笑顔と、一転実際に筆を動かす時の集中した顔がとても印象的でした。皆の今の姿がそのまま表れたかのような、実に多様な表現、どれもが異なるタケノコとなりました。それはきっと、しっかり『声』を聴くことができたからなのでしょうね。 風薫る伸び盛りの季節、皆もぐんぐん成長する、まさにタケノコの様でした。
小学生 絵画/始まりは笑顔で
[小学生クラス] 2019.06.03
小学生 絵画/始まりは笑顔で
新年度が始まって早2ヶ月。それぞれの曜日、時間帯で新しいメンバーとなった小学生クラスも、季節の移り変わりと共に慣れ親しんできました。4月、初めての絵画制作は空想画。頭の中で思い描いたあんなことやこんなことを、思い切り描いていきます。前半クラスのテーマは不思議な『虹色の球根』。自分で考えたカラフルな球根と、そこから咲く見たこともない花や根、地面の中、地面の上での様子を描きました。盛り上がる生徒同士の会話からアイデアがさらに広がり、宝石や星、動物型の球根が生まれ、それらが育つための養分を含んだ土を『おいしそうな色にしてみよう』と、オムライスやアイス、ホンマグロなどの色を作り、地上にはお姫様がいたり蝶が舞ったり隕石が落ちてきたり…。花のみならず色々なものが咲き誇る作品となりました。初めての絵画制作の子も多い中、道具の並べ方や絵の具の扱いもしっかりと覚え、存分に楽しんで描くことができました。   一方、後半クラスでは、『夢の広場』と題し、こんな公園や遊具があったらいいな、毎日でも行きたいな、と思える空間を描きました。皆に尋ねてみると、様々な理由で最近ではあまり公園などで遊ぶことがないとのこと。少し寂しい気もしますが、しかしそんな気持ちこそ絵にぶつけて欲しい、普段できないようなどんなわがままなことでも描いてほしい、と思います。まずは調査のためにスケッチブックをもって実際の公園へ。そこで初めて思いつくことがたくさんありました。そこからはひたすら画用紙に描きこんでいきます。様々なエリアがあったり、大人立ち入り禁止だったり、宇宙に飛び出したり…。『これどうやって遊ぶ場所なの?』と聞くと、予想もしてなかった答えをひたすら説明してくれ、その豊かで愉快なアイデアに私も何度も笑いました。こだわりが強く完成までもう少しの子もいますが、皆のいつもと違う一面が多く見られた制作となりました。   皆で笑いながら描いた4月の空想画。始まりにピッタリのものとなりました。
親子の造形/木をかこう!
[親子クラス] 2019.05.24
親子の造形/木をかこう!
  ☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年5月22日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・辻悦子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 恒例のお散歩会で、新緑に輝く木々を愛でつつ、大きな幹に手を触れてゴツゴツ、ザラザラ、ツルツル?と感触を楽しみました。お制作では見て来たばかりの太い幹と枝に、青と黄色で作った美しい緑の葉を手でちぎって付けて、ちぎって付けて、、ちょっと大変だったけど、みんなで素敵な木立を作りました。 今年は下のお子様とご同伴の方も多くとても賑やか、、w  そんな子育てに奮闘するママにこそ造形あそびを楽しんで頂きたい!と願います。幼稚園に入るとなかなか一緒にできないかも〜? 【今月の絵本】あおくんときいろちゃん/作: レオ・レオニ/訳: 藤田 圭雄/出版社: 至光社 https://www.ehonnavi.net/ehon/615/あおくんときいろちゃん/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【次月のご案内】6月19日(水)11:00〜12:00 造形あそび;雨のおと 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com みどりなくらしHP;https://midorinakurashi.jimdo.com お願い;準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。ご協力を宜しくお願い致します。
親子の造形/ちょうちょ♪
[親子クラス] 2019.04.19
親子の造形/ちょうちょ♪
☆☆☆  みどりなくらしwithアトリエ5  ☆☆☆ 日時:2019年4月17日(水)11:00〜12:00 場所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師;渋谷葉子・辻悦子 「みどりなくらし」とは… 次世代を担う子どもたちにみどりあふれる地球を残すため、今のくらしから、無理はせず身の丈に合わせ、半歩だけでも踏み出す。そのようなくらしが「みどりなくらし」です。つくることと食べること、季節を楽しむこと、エコなくらしのことなど・・・みどりなくらしは、子育て世代の方に心豊かなくらしを提案します。 みどりなくらし;https://midorinakurashi.jimdo.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4月の絵本;「はらぺこあおむし」エリック・カール 1969 年出版 新年度に相応しく、色鮮やかなデカルコマニー(合わせ絵)でちょうちょを作りました。 「はらぺこあおむし」(原題:The Very Hungry Caterpillar)は、アメリカ合衆国の絵本作家エリック・カールさんが、1969年に出版した絵本です。今年は50周年記念の年なので、楽しいイベントもあります。「親と子の造形あそび」では、これからも良質な絵本との出会いもお手伝いさせて頂きます。 *エリックカールの世界公式サイト;https://www.theworldofericcarle.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【4月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数 https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/443208856452717/   【5月のご案内】5月22日(水)11:00〜12:00 造形あそび;春のお散歩会「木をかこう!」 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com お願い;準備の都合上、急なキャンセルはご遠慮下さい。お子様のご体調が心配な場合は、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。待機の方に受講して頂きます。ご協力を宜しくお願い致します。
体験を予約する