体験を予約する

┃ blog ┃

親子の造形/はじめまして「みんなのて」
[親子クラス] 2019.03.25
親子の造形/はじめまして「みんなのて」
時:2019年3月20日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 ポカポカ暖かい春の日に、新規のお友だちがやってきました。昨年の3月にこのクラスがスタートしてちょうど一年。そういえばこの日は雪が降る寒い日でした。新しいお友だちは、初めての場所に興味津々の子もいれば、緊張している子、赤ちゃん連れでママがちょっと離れると泣き出してしまう子と様々です。 導入絵本は『おおきくなるの』。『ぐるんぱのようちえん』でお馴染み堀内誠一さんの絵本です。 絵本の後は、サインペンの中から好きな色を選び、画用紙の上に自分とママの手形を型取りします。できたら隣のお友だちのお席に移動し、同じように手形を取り、みんなの画用紙に描いていきます。先ほどの緊張もほぐれ、段々と自分でやるという意欲が湧いてきました。 次は筆に持ち替えて、サインペンの上をゆっくりとお水でなぞります。几帳面になぞる子、ぐい~っとダイナミックな子、サインペンのにじみを思い思いに楽しんでいます。 仕上げは黄色のまるいシール。春のお花、たんぽぽをイメージして、画用紙の上に咲かせました。もう、たんぽぽは咲いてるかしら?帰り道に探してみてね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【3月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/607756409702550/ 【4月のご案内】4月17日(水)11:00〜12:00 新年度のスタートです。親子の造形タイムをお楽しみに〜。 お陰様で毎回ご好評を頂き、欠員待ちの場合もございます。 注:キャンセルは、なるべく前日の夕方までにご連絡下さい。 【ご予約】みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
幼児 作品展準備/虹色のコラージュ
[作品展] 2019.02.26
幼児 作品展準備/虹色のコラージュ
講師:福田望美 いよいよ来月はアトリエ5作品展です! 2月は作品展に向けて「虹色のコラージュ」の製作を行いました。 それぞれのテーマカラーに合わせて、自分の写真・異素材の紙や広告の切り取りなど様々な素材を持ち寄ります。各自“とっておきの素材”を抱えて集まると、早速「何持って来たの?」「見せて見せて」と袋を広げて頭を寄せ集める子どもたち。   ハサミを持つと、手元は大胆だったり慎重だったり・・表情も様々です。台紙の上で素材を動かして念入りに構図を考えたのち、丁寧に糊付け。完成に近づくにつれて、それぞれの世界が広がっていきました。   レッスン後、子どもたちが帰った後の静けさの中で作品を眺めていると、それぞれの作品から話し声や笑い声が聴こえてくるようです。作品展では作者さん紹介のコーナーとして展示します。可愛らしい子どもたちの写真とともに、心躍る虹色の世界をお楽しみください。   また今月最後のレッスンでは作品展の招待状づくりも行いました。大好きなご家族やお友達にあてたお手紙。一生懸命書いた「きてね」「まってます」。その一言の中には子どもたち自身の期待がたっぷり詰まっています。 幼児クラスならではのパワフルで清々しい作品群とともに、皆様のご来場をお待ちしております。   ===アトリエ5作品展2019=== 【会期】3月8日(金)〜10日(日) 【会場】川崎市国際交流センター 【詳細】https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=9761   =アトリエ5作品展 幼児クラス鑑賞会= 【日時】3月8日(金)15:00〜16:00 【会場】川崎市国際交流センター 1階展示ロビー *ご好評につき参加者募集は定員に達しました。   鑑賞会開催中も会場はご自由に出入りできますので、お気軽にお立ち寄りください。 ===幼児クラス・春の体験会=== 【日時】3月28日(木)15:00〜16:00 【対象】新年中・年長 【定員】4組 保護者同伴でお願い致します。 【受講料】500円 *ご紹介は無料 *2月27日時点で残り1組となります。お早めにお問い合わせください。 【お問い合わせ】https://coubic.com/atelier5/179390   === 2019年度 幼児クラス生徒募集情報 === 新年度より入会をご希望の方は、下記フォームよりお問い合わせください。 おかげさまでご好評いただき残席数もわずかとなっております。 先着順にてお席が埋まり次第締め切りとなりますのでお早めにご連絡ください。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます   【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親と子の造形あそび/よく観て描こう
[親子クラス] 2019.02.25
親と子の造形あそび/よく観て描こう
時:2019年2月20日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 前日まで寒かったのに、当日はいきなり春の日差しが飛び降りたようなポカポカ陽気。子ども達も装い軽く、元気にお部屋に入ってきました。 今回のテーマは「よく見て描こう」。ちょっと難度が高いですが、画力が上がってきた子どものチャレンジです。 導入は『ちいさなたまねぎさん』ちぎり絵でお馴染みせなけいこさんの絵本です。ねずみに齧られたじゃがいもさん。野菜やお鍋達が協力してねずみをやっつけるというお話。 物語を楽しんだ後、玉ねぎの登場!そして、「おまけにイチゴも描こうね」で、スイッチが入りました。最初に形はお母さんが鉛筆で描きます。ちょっと緊張しながらも、丸い形と、根っこのひげを描くと雰囲気が出ます。そして、着彩はマンレイクレヨンを使います。日本製にはない色鮮やかさと、柔らかい描き味が特徴です。あと、足りない色数としてサクラのクレパスを補充しました。こちらも柔らかく色混ぜに適していて、指でこするとぼかしの表現も出来ます。その違いを試しながら、色付けしていきました。 沢山の色の中から実物に近い色を見つける面白さが分かってきた頃にイチゴの登場!途端に子ども達の目がキラリ‼︎ 思わず食べようとする子も(笑)テンションが上がります。 今度は子ども達が形も取ります。好きな物だと集中力の度合いもアップするんですね。一気に6個も描いたYちゃん。それが1つずつ形や色に気づきがあり、進化している事に驚きです。勿論、ママ達も更に進化。混色して塗る楽しさにハマったようです。筆圧の柔らかさや混色の具合は色鉛筆とは違った楽しさがあります。身近な画材として、子どもの画材とは捉えず、是非ママ達も活用して欲しいものですね。 最後は画用紙の縁を額縁の様に色々な色でお飾りしました。ほんの少しの事ですが、あると無いとでは作品の見え方が違ってきます。 作品が仕上がった後は、お楽しみとして描いたイチゴをみんなで頂きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【2月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/2263192917258732/ 【3月のご案内】来月は今年度最後の会となります。みんなで協力し合って作品を描きます。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
小学生 工作/展覧会まであと少し!自分のマークのロゼットを作ろう
[小学生クラス] 2019.02.18
小学生 工作/展覧会まであと少し!自分のマークのロゼットを作ろう
    アトリエでは展覧会の準備が始まっています。 自分達で準備をすることで自分の展覧会を作るんだ!という気持ちを持って欲しいと思います。 展覧会前最後の製作は会場で付けるロゼット作りです。 自分の名前の一文字をデザインする為に事前に名前の意味をお父さんお母さんに聞いてもらいました。 生まれた時の空を見た時の気持ちだって!好きな漫画の主人公!などなど聞か無ければ知らなかった想いが込められていました。 名前の漢字の持つ意味や自分の名前に込められた想いをどうやって表現しようかな?そこが皆の腕の見せ所。 ペンを使い色の組み合わせや線の太さなどを工夫して一文字をデザインします。 一人一人のセンスとアイデアが光る魅力的な文字のデザインが出来上がりました。 文字のデザインから布を縫う等の組み立てまで全て自分で作るロゼット作りですが、投げ出さずに一工程づつ丁寧に作り上げて行く姿を見ていると一年間を通して作る力を少しづつ付けてきた子供達を誇らしく感じました。何より自分で自分を表彰するものを作れるって素敵ですよね。 3月8日〜10日開催の作品展で、小学生クラスの皆はこのロゼットを着けます。ロゼットに描かれたマークに是非注目してみてくださいね! 沢山のお客様のお越しを楽しみにしております。   =小学生クラス春の体験会= 月曜日・火曜日クラスの欠員募集(水曜日クラスは募集終了) 【対象】小学1年生〜3年生まで 【日時】3月28日(木)16:30〜17:30 【定員】8組 保護者同伴でお願い致します 【受講料】1,500円 *ご紹介は無料/ 3月8日〜10日開催の作品展準備の為、誠に勝手ながら上記体験会をご検討下さい。 作品展会場でも随時お問合せを受付けています。スタッフにお声をかけて下さい。 会場等の詳細は以下のブログで↓ アトリエ5作品展2019
小学生 絵画/アイサツ5
[小学生クラス] 2019.02.04
小学生 絵画/アイサツ5
近所の梅が立春を迎える南風と共に花開きました。小学生クラス1月のレッスンは墨での表現『あいさつ言葉』を行いました。日常の中で何気なく使われるあいさつに目を向け、正しさよりも気持ちを優先させた字体と、額として飾り付けた周辺とのモノクロのバランスが美しい、新鮮さ溢れる制作となりました。『気持ちを乗せた形の文字』に当初困惑する子もいましたが、繰り返し練習し重なる半紙に厚みがでてきた頃には、今回の目標をしっかりと理解し、『描く』ことができていました。頭の中にある書写の教科書を閉じ、異なる教科書、それは今まで培ってきた経験を基に自身で作成した『絵の教科書』が開かれる瞬間、彼らの持つ筆の動きに明らかな変化が生まれ、集中しつつも生き生きとした表情になったこと、とても印象的でした。新たな挑戦の中でも『ここはいつものアトリエ』と意識され浮足立つことなくしっかりと地に足をつけ、自らの制作を行えるようになった成長、そして彼らにとってこの場所がそのような価値をもつようになったこと、この上なく嬉しいです。人と人を繋げ気持ちに寄り添うあいさつのように、この場所もそのように在り続けたいと、そう思い願った1月でした。     【小学生クラス来年度入会生徒募集中】 来年度4月から入会をお考えの方のご予約を受け付けています。お絵かきや工作が好きな子一緒に制作しませんか?一度見学にお越しください。在学の方のご紹介も大歓迎です。 生徒募集ページ→https://atelier-5.com/schedule  
幼児 絵画/富士のように堂々と・・
[幼児クラス] 2019.02.01
幼児 絵画/富士のように堂々と・・
講師:福田希美 幼児クラスの新年は富士山を描くことから始まりました。 富士山を知らない子はいませんでしたが、実際に富士山を見たことがある子は少数。 富士山の話をしながら、私や夫が撮った様々な富士山の写真を広げると「うわぁ!」「すっげー!」と目を見開いて詰め寄る子ども達。富士山は角度や距離は勿論、季節・気候・時間帯などによって様々な表情を見せてくれるのです。   製作前に、谷川俊太郎さんの詩「ふじさんとおひさま」を朗読。 聞き慣れた言葉、でも不思議な世界にしんと静まりかえります。 ・・一番初めにクラスで最年少の女の子が迷わず紫色のクレヨンを手に取りました。「富士山の家族描こうっと。」と小さな富士山を並べていくと、周りの子は一斉に頭を寄せて覗き込みます。「可愛い。ね。」「うん、可愛い。」と、この時ばかりはパワフルな男子たちも小さな声で囁きにっこり。しばらく“富士山の家族”に癒された一同は画用紙の前に戻りいよいよ自分の富士山と向き合います。   ある子は「よし、俺はでっかい富士山つくる!」と意気込み、力一杯クレパスを握りました。長い集中の末描き終えると、半分になったクレパスを見て「はぁ。今までで一番頑張った・・」と顔を真っ赤にして誇らしげでした。 一方、詩中の言葉を汲み取り「静かな色・・」と呟く子も。仕上げに薄橙を手に取り、画用紙の上で丁寧に混色。そしてまるで柔らかいものを撫でるかのように手のひらで優しくぼかしていました。   1週明けて、自分の描いた富士山に似合う空(お日様)の色を見つけてきた子どもたち。 心に決めた色をパレットに広げ、気持ち良さそうに筆を滑らせると、思い思いに富士山のお話を語り出します。「そろそろ夜だから、星が降ってくるの。」「だんだん晴れてきたよ。」「お日様の光で、空も富士山も光ってるんだよ。」子ども達の心に映る富士山は様々です。「できたよ!」「飾って」と完成した作品はどれも堂々と輝いていました。   これから子ども達が大きくなる過程で、富士山にまつわる歌や物語あるいは絵画や造形に出会うことがあるでしょう。図鑑やメディア等の情報で雄大な富士の自然に触れることもあるでしょう。実際に富士山を間近で目にする事もあるでしょう。 しかし今この時に描いた富士山は唯一無二。正真正銘、子ども達が心で見た富士山として生き続けるのです。   また今回の絵画製作にあたり、子ども達に富士山に親しみを持って欲しいという私自身の願いもありました。私が富士の麓で生まれ育ったという事、また主人が富士登山(及び富士周辺の)ガイド業を営んでいる事もあり、日頃から富士の自然を守り次世代に繋いでいきたいという事を考えています。 今回の絵画をきっかけに、是非これからもそれぞれの感性で富士山を見つめ続けて欲しいと思います。 ===アトリエ5作品展2019=== 会期:3月8日(金)〜10日(日) 会場:川崎市国際交流センター 詳細:https://atelier-5.com/info/info_kyouyu/?p=9761   ☆ 幼児クラス作品鑑賞会☆ 日時:3月8日(金)15:00〜16:00  会場:川崎市国際交流センター 展示会場にて、アトリエ5在籍の小さな作家さんご本人たちと一緒に作品鑑賞会を行います。 どなたでも参加できますので是非この機会にお立ち寄りください。 (予約不要)   === 2019年度 幼児クラス生徒募集情報 === 誠に勝手ながら3月までは作品展・新年度準備のため、体験レッスンはお受けできませんが、 来春よりご入会をご希望の方は、お早めに下記フォームよりお問い合わせください。(先着順) 【お問い合わせフォーム】https://coubic.com/atelier5/contact  *24時間受付・返信には少々お時間をいただく場合がございます 【お電話でのお問い合わせ】044-411-5154(木・金曜日14:30~15:00、16:15頃)  *レッスン時間中のお電話はご遠慮願います
親と子の造形あそび/雪よ振れ〜
[親子クラス] 2019.01.28
親と子の造形あそび/雪よ振れ〜
時:2019年1月23日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 年が明けて暫く、雨が降らず空気はカラカラ。世間はインフルエンザが猛威をふるっている。そろそろお湿りが欲しいところ。 今回のテーマは「雪あそび」。まだ生まれて2年ちょっとの子どもたち、雪をどこまでイメージできるだろうか? 導入に絵本『ゆき』を読む。作者が北海道出身とだけあって、雪に対する世界感が見事!そして、もう一冊。アメリカの抽象画家『サム フランシス』の画集。 大きなハケにたっぷりと水をつけて、ゆっくりと道を描く。そこに絵の具をちょっと乗せると、ジュワジュワっと生き物のように道が現れた!違う色を乗せてみる。色が混ざりあって滲む。新しい色ができる。「あおくんと きいろちゃんだ!」初めての色混ぜの記憶が蘇る。 面白い‼︎  子どもたちの眼がキラリと輝く。もの凄い集中力。サム フランシス風の名画が次々と出来上がった。 絵の具を乾かす間に雪だるま。子どもとママと。そして、指でちょんちょん雪を降らせる。 ああ、雪あそびしたいね。雪よ降れ〜 *アトリエ5のfacebookに活動の様子をアルバムにしました。⇒☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【1月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/midorinakurashi/posts/2275621186046744 【2月のご案内】次回はお野菜を描きます。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
小学生 工作/縫い目ひとつの中でさえ
[小学生クラス] 2019.01.07
小学生 工作/縫い目ひとつの中でさえ
凛とした空気に溶け込む眩い光が心の奥まで洗い流すような、そんな清々しさ満ちる新たな幕開け。皆様あけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。お正月はいかがお過ごしでしたか?本日から始まる小学生クラスは、人物クロッキーからのスタートです。じっくり鉛筆を動かして、徐々に冬休み気分を日常へと戻していきましょう。   さて、11月より行っていた冬の工作『〇〇虫のブローチ』が、昨年末完成を迎えました。針と糸による制作に四苦八苦する場面もありましたが、最後までこだわりを捨てずに壁を乗り越え、皆見事で可愛らしい作品に仕上がりました。制作の始まりに描いたアイデアスケッチと並べ比べると、そこから飛び出してきたような、なんという再現率!色鉛筆で描かれた虫が、鮮やかな刺繍糸や様々な布、ビーズやボタンに還元され、生き生きと今にも動き回りそうです。 面白いのは日頃制作している絵画とそれぞれの虫で、作者の個性が同様に反映されているところです。縫い目ひとつ見ても、のびのびと勢いのある子、丁寧にピッチを揃える子、刺繍糸の色にこだわる子など、千差万別。絵の具を使った時に見られる各自の持ち味がよろしく発揮されています。それは、制作を積み重ねていく中で自然と、しかし目標としながらオリジナリティーを追求してきた証。誰にも盗まれない、内で育まれた『あらわす力』。作品の魅力はそのまま、作者の人としての魅力です。それは細部にさえ、いや寧ろ細部にこそ輝き宿っています。まさに一針一針『自身』を注ぎ込んだ『分身』。共にいつまでも大切にして下さい。   ☆冬のアンケート  先日お配りしました冬のアンケート、ご回答いただきまして誠にありがとうございました。未提出の方は来週1/16㈬〆切となりますので次年度の希望クラスをご記入の上、お早めにご提出下さい。ご不明点、ご相談ございましたらお気軽に講師までご連絡下さい。   【小学生クラス来年度入会生徒募集中】 来年度4月から入会をお考えの方のご予約を受け付けています。お絵かきや工作が好きな子一緒に制作しませんか?一度見学にお越しください。在学の方のご紹介も大歓迎です。 生徒募集ページ→https://atelier-5.com/schedule
体験を予約する