体験を予約する

┃ blog ┃

小学生 絵画/制作の原点
[小学生クラス] 2018.10.01
小学生 絵画/制作の原点
台風一過。久々に見える青空が高さを増し、秋らしくなってきました。小学生クラス秋の空想画『川のまわりに』『秋色の広場』も、季節の移ろいの中、順に完成を迎えました。描き始めた頃は皆半袖で汗をかきながらの制作でしたが、今ではちらほらと長袖の子も目立ってきました。気候の変化を肌で感じ、久しぶりの絵の具を心地よく扱うこと。そのような目標を下に、春の時よりも意欲的に作品に向かう姿勢がどのクラスでも見られ、一回り成長した姿がなんとも頼もしく感じました。 前半クラスでは皆で繋げた一本の川からそれぞれが考えた『川のまわり』を描き、心躍る作品となりました。笑顔での制作中はクラスの仲間同士で意見を交わし、さらに広がる空想を存分に楽しみ、この半年で培われた関係性が作品に表れ、嬉しい限りです。 後半クラスでは生憎の天気が続き、望ましい『夕方の空』を見ることは中々叶いませんでしたが、そんな中でも自分の内に感じる美しさを筆に乗せ、絵の具での表現からイメージを固めていく姿は、技術だけではない彼らの充実が見て取れ、これもまた嬉しい限りです。 どのようなテーマでも、自分の作品にする力、そして何より楽しんで行う力。少しの時間を置いて行われた絵画制作は、そんな原点に帰りつつも、深みを増したものとなったようです。10月の観察画もその心をもって頑張りましょう。
幼児 絵画/夏のおかわり
[幼児クラス] 2018.09.26
幼児 絵画/夏のおかわり
夏のレッスンでは工作に力を注ぎ込んだ子どもたち。でしたが、家族との楽しい時間も充実していたことと思います。夏休み中に〇〇に行って来たんだよー!と、笑顔の報告がたくさんありました。 9月に入り肌寒い日もある中でしたが、改めて夏休みの思い出を子どもたちに尋ねてみると、まだまだ夏の余韻は冷めやらず、行ったところ、見てきたもの、乗ったものや食べたもの…目をキラキラさせ詳しく話してくれました。はずむ声や表情からその余熱が伝わり、お喋りをしているだけで、自分が体験していないことも味わって、教室のみんなで夏をもう一杯おかわりしたような感じ。夏の名残りの夢みたいな気持ちをまだ引きずっていてもいい。おおらかで解放的な気分のまま今月の絵画制作に取り組みました。 糊入りの絵の具を両手にたっぷりつけ、画用紙の上で混ぜ混ぜ。ぬるぬるドロドロの手触りにはしゃぐ子どもたち。何度も絵の具を運んでは夢中で絵の具と戯れます。足でやってもいーい?と聞いたのはいつもは大人しめの女の子。たっぷりと気持ちのいい感触に身を任せ、心も解き放たれた表情がなんとも幸せそうでした。 翌週すっかり乾いた画面に、黒のコンテでごしごしと、みんなで話し合った夏の思い出やら、そこから派生した空想やら、思い思いに描き込みました。夏のおかわりも、すっかりごちそうさま!楽しかった〜!と十分に心をほぐした後だから、きっとそろそろ秋へのスイッチが入ります。   ======= 幼児クラス生徒募集 ======== ☆秋の入会キャンペーン☆ 9,10月は体験レッスン受講料割引!子どもたちの成長も深まる秋、新しいおけいこを始めませんか?年少さんも募集中です。この機会に是非体験にお越し下さい。 【日程】いずれかの日程をお選び下さい 10/4(木),5(金) 11(木),12(金) 【内容】秋のモチーフの観察画 【時間】15:00〜16:00 【対象】年少〜年長のお子様 【受講料】通常¥1500→¥500 •画材等はこちらでご用意いたします。汚れてもよい服装でご参加下さい。 【ご予約】下記ページより↓ 24時間受付
親と子の造形あそび/お月見、ススキ、そしてお団子
[親子クラス] 2018.09.24
親と子の造形あそび/お月見、ススキ、そしてお団子
      時:2018年9月19日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師: 渋谷 葉子 今年の十五夜は24日です。古来より人はお月様を眺めては、クレーターをうさぎがお餅をついていると想像したり、かぐや姫の物語に夢を馳せてきました。まさか月に行ける時代が来るとは、誰が想像したことでしょう。 そして、一番美しい満月の夜にはお供え物をして、一年の実りに感謝をしてきました。最近では満月をスマホに収めようとする光景をよく見かけます。時代の流れと共に風情が薄れていくのは淋しいものですね。 やはり古来の風習に習って、お月さま、ススキ、お団子のお月見を伝えていきたいと、親子クラスを立ち上げから欠かさず入れてきました。しかし、このススキ。ひと昔まえは多摩川や空き地などに沢山あったのですが、今は見かけるのですが、取るのが難しい場所にあったり、よそ様の敷地内であったり。お花屋さんで買う時代なんですかね? 秋の草花とお団子をお供えして、お月さまの制作をしました。『14ひきのおつきみ』を読んで月を眺める名場面にくると、すかさず〇〇ちゃんが「ママ、写メ撮って」 さすが現代っ子‼︎ お月さまはお皿で型取りし、ハサミで切ります。全員が初めてなのでママと一緒に。自分でやりたいと、職人さんのように細かく切り始める子も。色は絵の具にノリを混ぜ、にゅるにゅるとした感触を楽しみます。差し色の黄土色を入れて、指で模様を作ったら、土台のまるで写し取ります。 絵の具を乾かす間に黒の色画用紙に色鉛筆で草花を描きます。形が難しくないので、描き進めていくうちにママ達の手が段々乗ってくるのが分かります。子ども達は秋のかぜ〜。黒に色鉛筆の色が思った以上に映えて素敵です。そして、最後にお月さま。仕上がりの瞬間「わぁ〜っ!」と歓声が上がりました。 制作の後は一番のお楽しみ「お団子を食べること」 ところが‥‥  制作に精魂費やした子ども達、遊具のあるお二階へまっしぐら。お団子より遊具なのでした(^_^;) ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 【9月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/search/top/?q=みどりなくらし 【10月のご案内】10/17(水)お野菜を使ってお制作します。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com 理事長インタビュー:http://www.taisetsujikan.com/?p=199
小学生 工作 絵画/夏の名残
[小学生クラス] 2018.09.03
小学生 工作 絵画/夏の名残
暑さを冷ますように憂愁を帯びた風が肌を撫で、季節の終わりと始まりを感じさせます。夏の工作『いきものモザイク』も、ほぼ全員完成を迎え、見事な作品群が教室の壁を埋めていきました。長い制作期間の中、最後まで粘り強く取り組み、以前にも記したようにずっと大切にすることができる作品となったこと、本当に嬉しく思います。全員が大きな成長を遂げた夏となりました。 一方、モザイク画が終了した生徒達は、8月の制作である夏のものスケッチを行いました。今回はただ描くだけではなく、それらを『涼しく飾る』として、部屋に吊り下げることができる作品に仕上げました。講師が集めたものや自分で持参したものを、デッサンではお馴染みですが普段の制作ではあまり使用しない様々な種類の鉛筆を用い、小さな画用紙に描き、さらに穴開けパンチで風が通る道を作って並べていきました。糸をつけ天井から吊り下げてみると、素直な線で描かれた1枚1枚がゆったりと回転しそれがとても美しく、教室を涼し気にしていました。作品を『描く』ところまでは毎回レッスンで行っていますが、それらを『飾る』という点は、各御家庭にお任せしてしまっています。生徒自身もなかなか自覚をもって作品を展示する機会は多くありません。しかし、生まれた作品を、誰かに見てもらう為に美しく飾る、見てもらう為の工夫をするということはとても大切なことです。そこまで意識して、初めて作品に生命が吹き込まれるのかもしれません。そんなことを少しでも感じてもらえればと、今回の制作を通して思いました。過ぎ行く夏に思いを馳せ、是非お部屋に飾ってみて下さい。
幼児 工作/ 毎回の「今」を夢中で
[幼児クラス] 2018.08.29
幼児 工作/ 毎回の「今」を夢中で
幼児クラスの夏の工作が完成しました。 立体的で存在感のある夏の雲。突然の雨や雷を運んでもきます。青空に眩しく映えキラキラ。猛暑に豪雨に台風にと、今年は天候に振り回される夏でしたが、このモクモクと勢いよく立ち上がる元気な夏の雲をテーマに、粘土やガラス、絵の具にニス塗り、ビーズ通し、と様々な素材や工程を盛り込み、時間をかけ丁寧に作り上げた作品です。   制作中の様子を追った写真を見返すと、この夏の子どもたちの成長には著しいものがありました。手につく汚れを気にしていたり、周りをキョロキョロ見ていた子も、回を重ねるごとに自分の作品へ向かう気持ちが強くなり、その変化は制作をする体勢や眼差しの違いに現れています。夏休みの色々な経験を糧とし、心身ともに充実している様子が制作に反映されていたと感じます。 長期の制作に飽きず疲れず、今日も「雲」の続きでしょ、早くやろうよ!と毎回期待に満ちた笑顔でやってきては、ワイワイと夏休みの話題に花を咲かせつつ器用に手を動かしたり、また時には少しの物音が響くほど集中して作業する日もありました。 じっくりと作品を創り上げる過程の一つひとつは、目的のための通過点ではなく、その毎時間、一瞬一瞬が、子どもたちの生きている時間だと感じます。完成まで長い間頑張ったねと労いたい気持ちもありますが、毎回を「今」として夢中で過ごした子どもたちの実感としては、楽しくやっていたらいつのまにか出来てた!というところかなと思います。そうして出来たものに手応えを感じ、造形の「楽しい!できた!」には続きがあることを、自分には可能性があることを、微かにでも実感してくれていれば、素晴らしい作品群とともに嬉しい成果と思います。   幼児クラス前期の活動アルバムはこちら→☆   ======= 幼児クラス生徒募集 ======== ☆秋の入会キャンペーン☆ 9,10月は体験レッスン受講料割引!子どもたちの成長も深まる秋、新しいおけいこを始めませんか?9月から年少さんも募集いたします。この機会に是非体験にお越し下さい。 【日程・内容】いずれかの日程をお選び下さい 9/6(木),7(金) =人物クロッキー 9/13(木),14(金)=空想画 10/4(木),5(金) =観察画 【時間】15:00〜16:00 【対象】年少〜年長のお子様 【受講料】通常¥1500→¥500 •画材等はこちらでご用意いたします。汚れてもよい服装でご参加下さい。 【ご予約】下記ページより↓ 24時間受付  
親と子の造形あそび/思いっきりお絵かきしよう
[親子クラス] 2018.08.28
親と子の造形あそび/思いっきりお絵かきしよう
時:2018年8月22日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 朝晩鈴虫が鳴くようになり、このまま秋に突入と思いきや、当日は真夏のボディペインティング日和のお天気?いやはや暑過ぎですっ! 子ども達は水着に着替えてルンルン♫ 女子が多いので、ちょっとしたファッションショー。いざ外へ。「あちちちち〜」裸足では暑い‼︎ まずは身体にお絵描き。「くすぐったい」思ったより嫌がる子もなく、陽焼けした肌に絵の具の色がとても映えます。お母さんにも描いちゃおうっと♡ 乗ってきたところで、今度は大きな段ボールにお絵描き。ローラーを使って思いきり大胆に線を。色を変えてグイ〜ッ。気分はペンキ屋さんです。混ざりあった色がとってもキレイ! 楽しんだあとはプールにドボ〜ン♫ お水が程よくぬるまって気持ちいい‼︎  子ども達のおしゃべりにママ達もほっこり♡ お着替えして、落ち着いた所で『だるまちゃんとてんぐちゃん』の絵本を読みました。 【8月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-entry-162.html 【9月のご案内】9/19(水)お月見をテーマにお絵描きします。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
小学生高学年 工作/人生のメリーゴーランド
[小学生高学年] 2018.08.27
小学生高学年 工作/人生のメリーゴーランド
残暑厳しい折、夏休みも終わりを迎え、またそれぞれの日常が始まろうとしています。合評会や美術鑑賞会など、盛りだくさんだった高学年油絵クラスの夏。イベントの合間を縫って、特別制作である工作『私のオルゴール』も進めていました。短い制作時間でしたが、こだわりを持ち続け、イメージしたことを形にする粘り強さは春よりも増し、見事な作品へとなりました。 今回のテーマとなるオルゴールのメロディーは『人生のメリーゴーランド』。ジブリの映画で使用されていた名曲です。曲から想起された色や形を、粘土や特注のガラス石、ポスターカラーを用いて仕上げていきます。オルゴールを包むドーム部分やその上に飾られるオブジェ、たくさんの種類や色の中から選んだガラス石、丁寧につけられていくポスターカラーは、作者毎に様々。普段使用しない道具を使って、立体だからできること、今だからできることが存分に発揮されていました。手を動かしながら考え、こちらの予想の一歩も二歩も先を見据えて突き進む姿は、本当に、ものをつくることに対しての実力が備わっているのだと嬉しくなるばかりでした。 これから少しずつ大人へとなっていくあなた達へ、何かに挫けそうになったり、疲れてしまったりした時は、いつでもこのオルゴールを回して下さい。静かに響くメロディーと共に、この夏、この教室で仲間達と過ごした時間を思い出し、再び歩き出す為の力として下さい。ずっと大切にして下さいね。
小学生高学年 中高生 鑑賞/夏の美術鑑賞会
[小学生高学年] 2018.08.17
小学生高学年 中高生 鑑賞/夏の美術鑑賞会
夏期休暇の直前である先週の金曜日、高学年・油絵・中高生クラス合同による毎年恒例『夏の美術鑑賞会』を行いました。今年は横浜美術館で開催されている『モネ それからの100年』を鑑賞、OG、保護者の方も含め20名以上の参加となり、当日は台風も心配されましたが、幸いお天気にも恵まれ、夏らしい日差しと共に充実したイベントとなりました。皆様ご参加ありがとうございました。 美術館到着後、学芸員さんによるレクチャーを受け、印象派の代表であるモネの作品と、それらが後世に与えた影響などを解説して頂き、興味がグッと深まったところでいざ鑑賞。大盛況で混雑する中、一枚一枚の作品毎に自分の感想をメモに取る子、友達と意見を交わしながら楽しく進む子、初めて目にする技法、表現に食いつく子など、時間はいくらあっても足りない程。保護者の中にも「しっかり見ます」と音声ガイドを借りて絵画の世界に浸る方も。なんとなく、流しつつの鑑賞を行わないのは、自分の制作に、真剣に取り組んでいる証拠。ここにあるのは全く別の世界のものではなく、繋がっているという感覚、日々の制作の延長線上に、目の前に飾られている作品があるという確信、仲間であるという意識。それらがそれぞれの鑑賞をいかに豊かで実のあるものにしてくれているのでしょうか。きっと、ここでの発見が秋の制作に活かされ、花開いてくれることでしょう。 軽い昼食を頂き美術館を後にし、教室に戻ってきたらお楽しみのかき氷会。クラス、学年を超え、皆ワイワイガリガリかき氷を作っていきました。こんなところでもこだわりを忘れず、それぞれがなんだかやたらと美味しそうなトッピングで仕上げたかき氷で涼を感じる中、普段の制作では見せない、解れた表情で仲を深めていく生徒達。この親睦も、彼らの成長の一助となることは、もう言うまでもありません。クラスが違っても仲間がいる、それはとても心強く、とても嬉しいことです。   夏の開放の中で見つけた『仲間』が、これからのあなた達の制作をきっと力づけてくれることでしょう。   横浜美術館『モネ それからの100年』 https://yokohama.art.museum/
体験を予約する