体験を予約する

┃ blog ┃

この1年で
[小学生クラス] 2018.04.02
この1年で
例年よりも早い桜の開花が街を鮮やかに染め、新たな季節の訪れを告げています。小学生クラス今年度最後となる『早春の枝花』の制作も無事完成を迎えることができました。冬の終わりから春の始まりへ、一歩一歩移ろいゆく季節の静かな足音を感じ取り、本番を迎える前の予感めいた雰囲気を、培った技術と感性で存分に表現しました。花と枝、そして花器を見事な集中で描き切った後、絵の具のみで行った背景は、筆を使っての技法に可能性を見出し、自分が考えた早春の解釈が作品に多様性をもたらしました。それぞれが歩んできた1年間の足取りがこの作品に結集されたような、実にその子らしい、皆ラストを飾るに相応しい完成となりました。   『こんな絵を描きたい』   1年を通して講師と会話していく中で、徐々に増えてきた言葉です。直接相談する子、言葉にせずとも作品に向かう姿勢でそれを示す子。完成作品を前に次作に向け述べる子。場面によって様々ですが、日々の試行錯誤と切磋琢磨の中で少しずつ着実に逞しく広がっていく心が、この一言、この思いに全て表されているように感じます。   この1年で、たくさんの色が作れるになりました。 前より細かい形を観察できるようになりました。 知らなかった画面の構図を工夫できるようになりました。 だけど1番上手になったのは、描いたり作ったりすることへの気持ち、作品を愛する心。   この子供達の成長し続ける限りない熱意が支えとなり、毎週レッスンを行うことができています。 今年度もアトリエ5ご受講誠にありがとうございました。新年度も変わらず、何卒宜しくお願い申し上げます。   ※新年度のレッスンは4月5日(木)より、小学生クラスレッスンスタートは4月9日(月)からになります。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆小学生クラス欠員募集☆ 新年度新規入会の方へ向け、小学生クラスの体験・見学を受け付けています。 ●4月の体験日 4/10(火) ☆人物クロッキー 4B鉛筆で人物を描きます。(残り1名)           4/16(月)17(火) ☆春の空想画 楽しく想像して新しい家を描きます。         (16は残り2名、17は残り1名)  ※4月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ●新年度欠員状況  小学生低学年クラス(15:30〜17:00 ):月・火若干名  小学生中学年クラス(17:00〜18:30):満席(空席待ちのみのご予約を受け付けております)
見る人から伝える人へ
[小学生高学年] 2018.03.29
見る人から伝える人へ
1月にスタートした『冨嶽三十六景神奈川沖浪裏』の模写も、約3ヶ月の長い制作を終え、ついに完成に至りました。墨で線描きをした後、絵の具の重色を用いじっくりと波の藍を出し、アレンジを加えた空をグラデーションで表現、そして仕上げに波しぶきを施しゴール。黙々とした作業が続く中、最後までよく集中を切らさず、作品と向かい合うことができました。ただの模写ではない、ちゃんと自分の作品へと昇華できている素晴らしさ、実に見事でした。早く終わったクラスでは作品の発表を行い、自分が考えた場面の説明や、作者の葛飾北斎に質問を述べました。「この後舟は沈みます」「刷師が1番スゴイと思います」など、ユーモア溢れる発言に皆で笑顔になり、それが今年度最後のレッスンを飾るに相応しいものとなりました。 今回、とても充実した制作となりましたが、同時に大変充実した「鑑賞」でもありました。作者や作品を自ら調べ、細部に至るまで余すところなく形を観察し、色の出し方を何度も繰り返し研究、そして自分なりの解釈を直接作品に加えていく。「波の先端はこんな形じゃない」「この青では大波の感じは出ない」そんなことを思って作品を見続けた3ヶ月。稀代の名作を体感し続けた3ヶ月。この鑑賞経験は、大きな宝となるに違いありません。この先葛飾北斎の作品と出会った時、もうただの「すごい」という感想は出ることはないでしょう。何がすごいのか、どこが他と違うのか、さらにはもっとこうしたら良くなるぞ、という自分だけの視点、価値の置き方ができる人になっているでしょう。そしてそういう人は、きっとそれを、周りや自分の子供、孫まで伝えてくれることでしょう。鑑賞の力とは、ただ豊かに作品を見ることができるかだけではありません。感じたことを伝えることができるかも含まれているのです。この制作を経て、この作品に止まらず「見る人」から「伝える人」に皆が成長できたことに、大きな喜びを感じます。平成の最後に、この作品が特別なものとなったこと、誇りをもって新しい時代へと伝えていって下さい。
5つの夢
[親子クラス] 2018.03.27
5つの夢
時:2018年3月21日(水) 講師:渋谷葉子 この3月から新城NAYA『みどりなくらし』という素敵な場所をお借りして「親と子の造形あそび」を開講致しました。「季節、絵本、造形と‥そして、ちょっぴり幸せ感」をコンセプトに、辻先生と新たに展開して行きたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。 初回は最先良く春分の日に。ところが、まさかの大雪‼︎  でも、そんな悪天候にもめげずに3組の親子さんが参加して下さいました。1回目のテーマは何とシャボン玉⁉︎ まずは室内で。そして、どんどんと降りしきる外に向かってシャボン玉を楽しみました。参加された皆さんにとっても、私達スタッフにとっても、きっと忘れられないレッスンとなることでしょうね。 導入絵本は、大月ヒロ子さんの「まるをさがして」 私が絵本屋巡りを始めた最初の頃に見つけたものです。「いい絵本とは正に出会い」それを教えてもらった思い出深い一冊です。まる  まる まる‥  子ども達も次第に口ずさみます。子どもがなぐり描きから初めて形となるのが「まる」です。そのまるを5つ、葉書サイズの画用紙に型取りします。シンプルですが、並べてみると一つ一つ個性があり、同じものがありません。 そして、アトリエ5のテーマ「5つの夢」 5つの色を選び、色鉛筆で色を重ねて塗っていきます。お子さんやご家族のこと、又は自分の未来だったり、そんな思いを作品に込めて頂きました。絵を描くことは決して特別なことではなく、苦手な人でも鼻歌を歌うかのように楽しめる、そんな時間を提供していけたらと思います。 最後になりましたが、「みどりなくらし」のスタッフの皆様、お寒い中、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。 ☆ブログで今回の活動報告をご覧頂けます。↓ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-entry-130.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *春期のご案内* 4月18日、5月16日、6月20日 場 所 NAYA enjoyspace 日 時 毎月第3水曜日11:00〜12:00(60分) 内 容 季節感を大切にした親子の造形活動 対 象 1才児〜2才児の親子(乳児は要相談) 定 員 6組:予約制(先着順) 参加費 1,000円/回 材料費含む((当日納入) 受 付 みどりなくらし:midorinakurashi@gmail.com  
ハナレル ハナス 花ニナル
[幼児クラス] 2018.03.26
ハナレル ハナス 花ニナル
一年間の締めくくりの制作。これから新たな一年に踏み出すみんなへお祝いの気持ちを込めて、モチーフに可愛い春の花を用意しました。眩しいような色をした花々に目を輝かせる子どもたち。自分の描きたい花を選びとり目の前に生けて、ただ描きます。花びらを数え、蘂の一つひとつまでを追い、画用紙にへばりつくような姿勢で一輪をとことん丁寧に観察して描く子。ぐいぐいと勢いのままに、リズミカルに手を運ぶ間も腰を浮かせ、次々に描き画面を花いっぱいにする子。花の何に惹かれたかは、描く姿そのものが語っているようです。花を前に、ただ描くー その営みを、出来るだけシンプルに、その人のものになるように。余計な言葉や環境が妨げとならないようにと。たくましく成長して今ここにいる子どもたちの姿を、ただひっそり見守る、そんなレッスン時間をすごしました。表現を自分のものにしてきた子どもたちは、心を安定させ、凛として作品の仕上げに向かっていました。自分らしさをわかっている、自信を持っている。人と違っていていい。「今の自分」に集中する子どもたちを、尊く感じました。   ここにきて、見守る側と見守られる側に、これまでにはなかった距離を感じました。差し伸べた手は宙に留まります。〇〇ちゃん、遠くに行けるようになったんだな。こうやって、少しずつおとなの手を離れていくんだな。 ー はなれる、はなす - この文章を書きながら「はなす」という読みに、「離す」と「放す」という字が充てられることに気づきました。子どもが成長するということは、徐々におとなから離れていくということでもあると何となくイメージしていましたが、同時に自分を「放っ」てゆくプロセスでもあるのかな、と勝手な解釈に至り腑に落ちました。 完成した作品群、それぞれその子らしさを携えながら、外へ放たれた雰囲気の清清しいものでした。この一年の大きな成長へ、心からの祝福を贈りますとともに、いつも温かなご理解とご協力で活動を支えてくださったご家庭の皆様へ、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。       ***** 幼 児 クラス  生 徒 募 集  *****   【幼児クラス 新規ご入会キャンペーン】  4月の体験レッスンにぜひお越し下さい! ◆日 時: 4/5(木)または4/6(金)15:00~16:00  ◆対 象: 新年中〜新年長 ◆内 容: 人物クロッキー ◆受講料:通常¥1500→¥500 ☆キャンペーン価格 ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり   【春の年少親子クラス】参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内  
春の訪れ
[小学生クラス] 2018.03.19
春の訪れ
  四月から始まったこのクラスでの最後の制作です。梅、桃、ネコヤナギ、小手鞠、貝母、ヒュウガミズキなど春の訪れを教えてくれる可愛らしい花を描いています。 枝の芽の膨らみを捉える鉛筆の線。梅の白色を出そうとクレヨンを混ぜ合わせて真っ白になった手のひら。 完成など気にせずに、このままずっと見ていたいと思ってしまいます。 春が来たから桜が咲くのではない。 桜が咲くとき、それを春という。 何も言わず花を見つめ描く子供達の真剣な姿に、今まで感じたこと学んだことで人知れず蕾をふくらませていた時を経て一人一人花を咲かせていると感じました。   保護者の皆様へ お迎え時にアトリエの様子をお話しするとお家とのギャップに驚かれたり、逆に普段の様子を教えて頂いたり。ぐんぐん成長して行く子供達を皆で情報交換して見守っているのだと心強く感じていました。 なかなかお会いできなくてもアンケートでの反応が嬉しく、作品を楽しみに待っていてくれる保護者の皆様に支えられてきました。一年間誠にありがとうございました。 学校とお家の間にあるアトリエという場所で出来ること。お勉強でもお遊びでもなく自分の表現を楽しむ時間。 そんな時間に立ち会えていることに感謝して、またその時間を引き受けている重要さを感じて4月からも取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。   春のオススメ展覧会  •猪熊弦一郎展 猫たち  Bunkamura 3月20日(火)~4月18日(水) 愛しているところに美がある •ルドン−秘密の花園 三菱一号館美術館 開催中~5月20日(日) 夢の中へ花の中へ •桜 さくら SAKURA 山種美術館 開催中~5月6日(日) 美術館でお花見!   ===================== 【春の入会キャンペーン】 新年度4月からの月,火曜日(15:30~17:00)の低学年クラスに数名の空席がございます。4月の体験(通常1500円→500円)・見学(無料)を受け付けています。 ※中学年クラス(17:00~18:30)は定員となりました。 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00 
お母さんのチャンス
[幼児クラス] 2018.03.07
お母さんのチャンス
3月の年少親子クラスは2日連続の日程でした。内容は両日異なり、1日目はカレンダーづくり。身近な素材をスタンプにして画面をつくったり、様々なフォントの数字かるたをしたりと、遊びの要素を盛り込んでワイワイと取り組みました。2日目は、たっぷりの絵の具で春の野原のイメージ画。色の混ざり合いや筆運びの心地よさを楽しめる活動でした。   「こんなにたくさんの色があるとワクワクしますね」 「色の選び方でもなんだか個性が出ますよね〜」 「〇〇さんのその筆使いいいですね」「あ、ありがとうございます(照)」 「あぁ〜こらダメダメ汚れるよ、もう〜…まぁ、今日はいいか」   参加者のお母さん方からの色んな声、反応、表情。子どもは初めての素材や色や技法に出会ってワクワク。側で子どもを見つめているお母さん。でも、取り組むうちに自分の感覚にも気づくお母さん。頭で理解すれど、実際に創ってみる感覚の新鮮さ。レッスンが終わる頃には、最初少し緊張気味だった表情は和らぎ、親子の合作を見つめる優しい眼差しがありました。 「子どもに付き合って」をきっかけにして、お母さんが自身の感覚や表現に対して解放されてみてほしい、というのも、年少親子クラスのねらいの一つです。子どもの目線を通し、改めて、美しさや不思議さに出会い味わうことを丁寧に体験できるチャンス。決してレベルを下げるということではなく、自分を素直に開くこと。親子という普段の関係性を超えて、個対個としての関係で、共感したり理解し合えたら。素敵な作品づくりとともに、そんな場・時間を提供できるクラスとしていきたいと、新しい季節からも頑張りたいと思います。     =====  =====  =====  =====   【春の年少親子クラス】参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 【幼児クラス 生徒募集】4月の体験レッスン ◆日 時: 4/5(木)または4/6(金)15:00~16:00  ◆対 象: 新年中〜新年長 ◆内 容: クロッキー ◆受講料:通常¥1500→¥500☆キャンペーン価格 ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり   ご参加お待ちしています!  
春のはじまり
[小学生クラス] 2018.03.05
春のはじまり
梅の花を柔らかく撫でる風に新たな季節の訪れを感じる季節。鳥獣戯画の制作も終わり、2月は『春のはじまり』をテーマに箱のデザインを行いました。ベースとなる箱を作り、表には早春のイメージを変形定規を用い色鉛筆で描き、中には自分が見つけた早春を感じられるものをしまうというこの制作。他のものと比べ短時間で仕上がりますが、考えることはいつもとは少し異なり『デザインする』という意識を持たなければいけないこと。『中のものをどのようにステキに見せるか』や『どうやったら自分の思いが伝わるのか』など、『見る相手』を念頭に置き進めることが大切です。表と中との関係性や、色鉛筆の発色、今までの制作で磨いてきた技術を、ちょっと違う気持ちで選択し行うこと。一見難しそうに感じますが、参考としてプロとしてパッケージデザインのイラストを手掛けるアシスタントの春日が、日頃の作品や描く際のアイデア、それが商品になるまでの工程を紹介し、理解を深めた後、子供達は臆することなく、目には見えない『季節の移り変わり』を楽しんで表現していました。 制作の初回に『春のはじまりを感じたこと』を尋ねました。梅の花が咲いていた、昼が長くなった、薄着になってきた、クラスで冬だけ長ズボンの子が半ズボンに戻った…。手には掴めない季節の移ろいを、誰に教わることなく感じられる心。少しずつ、しかし止まることなく色づき始めた『春のはじまり』。今年度も残り1ヶ月。いよいよ最後の制作が始まります。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆小学生クラス欠員募集☆ 新年度に向け小学生クラスの体験・見学を受け付けています。 ●3月の体験日 3/6(火) 早春の枝花を描きます。(残り1名)  ※3月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ●新年度欠員状況  小学生低学年クラス(15:30〜17:00 ):月・火若干名  小学生中学年クラス(17:00〜18:30):満席(空席待ちのみのご予約を受け付けております)    
墨と息づかいから
[幼児クラス] 2018.02.26
墨と息づかいから
立春を過ぎた頃から、冷たい空気にどこからか仄かな花の香りが漂い、まだ寒い中にも早春の訪れを感じます。 悦子先生のお庭に大きな梅の木があります。2月のレッスンではみんなでこの梅の木に会いにいきました。梅の木は、大きくうねって地面から斜めに生え、幹の途中で割れていたりもします。幹に触れてみると、カサカサと乾いていて樹皮がポロリと剥がれ落ちてしまうほど。樹齢100年は超えると言う、遅咲きの古木です。大雪の降った日もあったので、もしかしたらもうだいぶ傷んでしまっているのかもしれません。それでも天に向かってまっすぐに伸ばした細く若い枝には、小さなかたい蕾をたくさんつけていました。こんなにカサカサで、ちゃんと咲くのかな?何色の梅が咲くのかな?応援と期待を込め、みんなで梅の木の幹にそっと手を置き「がんばって咲いてね」とおまじないをかけました。   教室に戻り、今見てきたばかりの梅の木を、墨を使って表現します。 「ぐねぐね曲って生えてたね」「細い枝いっぱいあったね」たっぷりと溜まった墨の濃淡や、不思議に広がる「たらし込み」の金色の絵の具の表情に、梅の木の印象を重ねながら制作を進めます。吹いたり流したり垂らしたり。飛び散るように勢いのある線、黒々とした墨の溜まり。ゆったりとしたうねり、まっすぐだけど柔らかく伸びる線。それぞれの画面で、作者の息づかいがそのまま樹の姿になっていき、シンプルな画材が子どもたちそれぞれの個性を引き出してくれました。 翌週、悦子先生がひと枝切りとっておき室内で咲かせた梅の花を見て、みんな大喜び。外の枝の蕾はまだ開いていないけれど、前より少し膨らみ、あと少しで咲きそうでした。「おまじないが効いたね」。絵の中の梅にも蕾や花がほころび、早春の作品が完成。やさしい梅の木、元気な梅の木、おどけた梅の木。早咲きも遅咲きも、いろんな咲きかたがありますが、自分らしい咲きかたで咲かせた梅の木、どれも素敵です。     === 幼児クラス 新年度生徒募集 === 幼児クラスのお友達大募集中です!春から一緒に始めませんか? 是非一度教室へお越し下さい。通常クラスの体験・見学も受付中です。   【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり     【春の年少親子クラス】こちらも参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 ご参加お待ちしています!
親と子の造形あそび at みどりなひろば
[親子クラス] 2018.02.21
親と子の造形あそび at みどりなひろば
  武蔵新城を拠点に川崎の子育て世代の方に、心豊かな暮らしを提案されている「みどりなくらし」さんの活動に賛同し、築100年の納屋をリノベーションしたNAYA enjoyspaceのオーナーの心意気にも感銘を受け、この春から出張レッスンを始める事になりました。 お陰様で、山田率いる年少親子クラスがご好評を頂き、和やかな造形活動の輪が広がっています。その輪を更に1〜2才児親子さんにも繋いでいけたらと思い、渋谷率いる親子クラスの復活です! 季節の造形あそびと絵本や折り紙など多様な活動を盛り込んだ年間計画が整いました。月に1度・5組様とのささやかな機会ですが、日々奮闘されている子育てにキラリと光る何かを見つけて頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 【日時】3月21日(水)11:00〜12:00 / 毎月第3水曜日  *祝日なのでパパのご参加も大歓迎です! 【場所】NAYA enjoyspace・みどりなくらし *ホームページ:https://midorinakurashi.jimdo.com 【対 象】1才児〜2才児の親子(乳児は要相談) 【定 員】5組:予約制 先着順 【参加費】1,000円 材料費含む(当日納入) 【内 容】 ①造形あそび:テーマ「5つの夢」シャボン玉 ②手あそび:いっぽんばし・こちょこちょ ③絵本:いないいないばあ・まるをさがして ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【ご予約】みどりなくらし *先着5組のためアトリエ5の方もご予約は下記へ → midorinakurashi@gmail.com  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *みどりなくらしの活動計画(カレンダー)はこちら → https://midorinakurashi.jimdo.com/おしらせ/ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
緊張するけれど発表って楽しい!
[小学生クラス] 2018.02.19
緊張するけれど発表って楽しい!
全5回にも及ぶ鳥獣戯画の制作がついに完成を迎えました。今回は一人一人違う物語を考えているので、最後に発表会をしました。 この時期になるとクラスのメンバーの関係もずいぶんと深まり、去年の4月に比べると人の作品に対する興味の持ち方が全く違います。皆それぞれが一生懸命に作ったからこそ人の作品が面白いようで様々な感想が飛び交いました。自分の作品に質問や感想がくると嬉しいものですよね。そんな空気が発表を楽しいものにしたようで発表を嫌がっていた子も自分の発表後はどんどん質問したりと積極的に。一人一人違う答えがあるって凄く楽しいと思えた発表でした。自分の考えや感じたことを素直に発表できる場所を皆で作って来たなと子供達の成長を感じ嬉しく思いました。   ===================== 【春の入会キャンペーン】 新年度4月からの月,火曜日(15:30~17:00)の低学年クラスに数名の空席がございます。 新年度に向け小学生クラスの体験(通常1500円→500円)・見学(無料)を受け付けています。 どうぞご参加下さい。 ※中学年クラス(17:00~18:30)は定員となりましたので、空席待ちのご予約のみ受け付けております。 ※3月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00   
体験を予約する