体験を予約する

┃ blog ┃

友達?神様?面白い顔たくさん!
[小学生クラス] 2017.07.17
友達?神様?面白い顔たくさん!
  今年の夏の工作は、自分だけの守り神のような顔のお面を作っています。 まずはアイデアスケッチしました。顔のスケッチの横に名前、年齢、口癖や得意技など自由にメモしてイメージを固めていきます。工作がものを作る“作業”ではなく“創造”になる為にこの時間がとても大事。 次に、粘土、ハンガー、網を使い顔の土台作りです。せっかく作ってもすぐ壊れてしまうことは絶対に避けたいので、一つ一つの行程を丁寧に行います。始めは皆同じでも徐々に目指すものに向かって表現が変わっていきます。時に、講師本田が相談に乗りそれぞれのやり方を考えだしていきました。 次週は、色塗りと様々な素材を使って装飾します。真っ白いお面が一気に生命を帯びそうで、アトリエに飾ったらどうなることやら。お家にユニークな守り神が訪れるまで後少しです。どうぞお楽しみに! 夏のアンケートのご回答ありがとうございました。ご意見を反映させてより良いアトリエの時間にしていきたいと思います。引き続き受け付けております。 おかげさまで、新宿伊勢丹での展示が無事終了いたしました。 脚を運んでいただいた皆様、誠にありがとうございました。お会いできなかった方もいて残念でしたが、後から子ども達に教えてもらいとても嬉しかったです。 伊勢丹での展示は「作る、描く」には絵画、工芸、デザインなど色々な職業があることを伝えられる機会でした。子どもの今の関心事や夢、お母さん、お父さんの気持ちをより深く聞くことができ、貴重な経験となりました。 《夏のオススメ展覧会》 ●ジャコメッティ展 六本木 彫刻を見てみよう。アトリエ5でも8月に、テラコッタで人の造形を作ります。 ●プラディスラバ世界絵本原画展 平塚 世界の絵本の原画がズラリ。 ●深海展 上野国立科学博物館 深海はどんな生き物がいるのだろう。 ●神奈川ビエンナーレ国際児童画展 応募した子もそうでない子も世界中の子どもの絵を見てみよう。 ●ヴァージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』 絵本の為の原画やスケッチに触れてみよう。 ●猪熊弦一郎展『いのくまさん』浦和 この展覧会は画家猪熊弦一郎とその作品を子どもたちに、紹介するために詩人・谷川俊太郎によって作られた絵本『いのくまさん』から生まれました。まるで絵本の中に入ったような会場の中で、創造の喜び、楽しさを感じてみませんか。今回の工作のお面のような顔も沢山描いた画家さんです。 こどもの ころから えが すきだった いのくまさん おもしろい えを いっぱい かいた (谷川俊太郎) そして自分のお知らせですみません。浦和伊勢丹で、木工、ガラス工芸、アクセサリーの作家さんと共に、版画イラストの展示販売をします。猪熊弦一朗展やお近くにお越しの際は、宜しければお立ち寄り頂けると幸いです。新宿店に出したもの+新作少々の予定です。  「涼を感じる夏のクラフトフェア」[会期]8/9(水)~15(火) [場所]浦和伊勢丹6階=ザ•ステージ/リビング          
色を深めた3ヶ月~子供油絵クラス合評会~
[小学生高学年] 2017.07.15
色を深めた3ヶ月~子供油絵クラス合評会~
昨日、子供油絵クラス・春の合評会が行われました。お暑い中お集まりいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。 花香る春から新緑を経て、季節は夏。真っ白だったキャンバスは、3ヶ月経った今、見事な色彩と構成で彩られました。初めての油絵、これが一旦区切りとなる油絵。それぞれの思いを1人ずつ発表し、お互いを労う姿は、作品と共に成長できたことを感じさせてくれるものでした。   自分の培ってきた色づくりのノウハウを一旦壊し、さらに深めた子。 常に作品と対話し、難しいビンを最後には透明にできた子。 両手に筆を持ち、食べるように油絵を扱い画面にのめり込んだ子。 初めて光とかげを色で表現でき、さらに自信がついた子。 最後まで質感にこだわりを持ち、画面に強い意志を吹き込んだ子。 つらくても理想の表現を追い続け、作品としての質をどこまでも高めた子。 今までの自分から、大いなる一歩を踏み出し、6年生としての描き方を理解した子。   当たり前のように各々が異なる制作スタイルを貫き完成した作品には、ひとつとして同じパイナップルは見当たりませんでした。全員が自分を通して見た、感じた、考えたパイナップルを表現できたこと。それが、これから作品をつくる際に、どれだけ自信となり、どれだけ助けとなってくれることでしょう。 小学生クラスや鉛筆デッサンから学んだことが軸となり、深まる子供達の表現は、まさにこの季節、たくさんの陽を浴び、色を濃く美しくしていく緑のようでした。季節の変遷と子供の成長。実に見事な3ヶ月でした。
動きの中からみつけた心地よさ
[小学生クラス] 2017.07.04
動きの中からみつけた心地よさ
毎年恒例、音からイメージを広げて描く6月の聴想画。今年は「水の音」をテーマに行いました。 まずは実際に水を触り音探し。時と場所によって様々な姿を見せる水。バケツや霧吹きを使い探した音は、1クラスでも100を超える勢い。ポタポタ、バシャバシャから始まり、ズンズンやビーンなど、本物を感じたことでしか出ない音も。 その後絵の具で「水中の音」を描き、最後にその上から白の液体粘土で「水面の音」を重ねました。筆を使わず、指や割り箸などで行ういつもと異なる表現は、教室を熱気にあふれさせ、どの子もスッキリとした表情で完成させることができました。 抽象的な表現の聴想画。目の前にあるモチーフとやり取りを行う観察画とは違い、対話するのは自分の「身体」。肌で感じ、耳を澄ませ、動きで表す。絵画の表現において、デッサンやペインティングなどといった様々な名前で区分されることがありますが、聴想画に近いものはドローイング。私の解釈ですが、目の前にあるものを写実性を重視して描くのがデッサンに対して、ドローイングは動きの中で見つけた形、心地よさを大切にする。精神性を形に表し、行為自体を作品にしていくもの。既存の「かたち」では決して到達し得ない、新しい価値がそこに生まれます。絵を描いている今、自分はどのように身体を使っているのか、ちょっと考えるだけですべての作品の伸びやかさは大きく変わります。今回描いている子供達の姿が、どこか巨匠然としていたのも、きっと五感五体全てを用いた制作だったからでしょう。 さて、今週からは気分をガラリと変えて夏の工作です。心から楽しんで制作していきましょう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆☆小学生クラス生徒募集☆☆ 絵や工作が好きな子、学校の図工は苦手だけど、じっくり取り組んでみたい子。ぜひ一緒に制作しませんか? 【対 象】小学1年生〜4年生 *小学高学年の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。   【日 程】 7月は楽しい工作ですが、制作スペースの都合で見学のみお受けしています。 後半クラスは定員に達した為、募集を終了しています。ご了承下さい。 8/1(火)15:30〜17:00 テラコッタ(粘土制作) 9/5(火)15:30〜17:00 クロッキー   【受講料】1500円(ご紹介の方は無料!) 【持ち物】画材は全て教室でご用意します。 【服 装】汚れても良い服装でお越し下さい。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ =お問合せ:アトリエ5 = ☎️ 044 – 411 – 5154(休:日曜日)10:30〜15:00 入力フォームはこちら↓ ご相談もお気軽にご記入下さい。 https://atelier-5.com/contact ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感じることを丁寧に
[幼児クラス] 2017.06.26
感じることを丁寧に
夏へと向かうこの季節、晴雨寒暖ありで毎日の天候が不安定ですね。そんな中の静かな雨の日はなんだか落ち着き、普段とは少し違う感覚が開かれるようです。梅雨の6月は聴覚を使っての絵画制作「聴想画」に取り組みます。 幼児クラスで用意した音は二種類。木製おもちゃのカラコロツリーと、金属でできた二つのヒーリングボール。どちらも、小さな玉が転がる音です。ゴロンと仰向けに寝そべり静かに目を閉じて、灯りも消して、そっと音を鳴らします。—カタコトコロリン、と軽やかな乾いた響き。ジリ~~ン、ジワ~~ン…、滲むような響き—それぞれの音に、床を伝って背中にも音が響くのか、クスクスと小さく笑ってくすぐったそうだったり、目を閉じたまま心地よさそうに微笑みを浮かべる子も。 じゃあ、この音を絵にしてみましょう。音が何色かなんて、考えてもわからない。直感で掴んだ絵の具のチューブは一人ひとり違っていました。カタチはどう?身振りでやってみると、こうかな?? 子どもたち自身の心と体の反応で、目には見えない音は姿を成していきます。音に合わせてリズミカルな線が生まれ、心に浮かんだ色は混ざり合って滲みます。 道具や色々な技法を用いながらも、シンプルに線と色と○○○...の形でできていく構図と画面。制限なく筆を走らせるのも面白いですが、要素を限定することで個々の感じ方・表し方の違いがより際立ってきます。 意図を超えた効果に自身でも魅了されながら、のめり込んで制作する姿。耳だけでなく身体ごと、音の響きにゆったり浸るように聴いた体験で、子どもたちの心が文字通り音に共鳴し表現につながったのかと思います。 感じることを丁寧に。答えを急がず、成果を焦らず。子どもたちが自分の力を十分に発揮できるには、知識を頭で理解することよりもまず、感受することの充実があればこそと思います。     *** 幼 児 ・ 夏 の 体 験 レ ッ ス ン *** 夏休み企画で、各回造形遊びを予定しています。お試しで体験レッスンはいかがでしょうか? 制作内容や指導方針、クラスの雰囲気を実際に感じてみて下さい。体験後、即日入会も可能です(残席僅かの為先着順になります)。 【対 象】年中・年長のお子様(4~5歳児)   *年少さんはご相談下さい   【時 間】木曜日 15:00~16:00(60分)   *体験当日はなるべく始業10分前にお越し下さい   【日程・内容】  8/ 3(木) テラコッタ(粘土制作)  8/17(木) えのぐ造形あそび  8/24(木) 紙の造形あそび   9/ 7(木) クロッキー  *いずれかの希望日をお伝え下さい       【受講料】1500円(ご紹介の方は無料!) 【持ち物】画材は全て教室でご用意します。 【服 装】汚れても良い服装でお越し下さい。 =お問合せ:アトリエ5 = ☎️ 044 – 411 – 5154 (休:日曜日)10:30〜15:00 入力フォームはこちら↓ ご相談もお気軽にご記入下さい。 https://atelier-5.com/contact
自分だけの色見本帳
[小学生クラス] 2017.06.19
自分だけの色見本帳
5月最後のレッスンでは、色研究をしました。日本人は昔から色名人で、とても微妙な色に名前をつけました。例えば、海老茶色、若竹色、青竹色、銀鼠色などなど‥ 私たちのご先祖様は、微妙な色に自然を感じ素敵な名前を付ける繊細な感性を持っていたのです。 ということで、昔の人に挑戦。現代に生きる皆も自分の色をつくってみよう! 小さい紙にクレパスで混ぜ色をして塗り込み、名付けました。「夕やけ色」や「いるか色」など、出来上がった色からイメージした名前をつけました。「夜あけ色」子どものたどたどしい文字が下に書かれるだけで、クレヨンの混ぜ色を超え、夜あけをはっきりと感じ、胸が熱くなってしまいました。 中には、「びゅーはろ」「ろっし」のように音の感じと色の感じを組み合わせて全く新しい言葉をクリエイトした子も!最後は、スケッチブックに貼って自分だけの色見本帳が完成です。 今回は、絵を描いた訳ではないのに、それでも十分皆のそれぞれの世界の感じ方が「色」と「名前」に表われていました。「汚い色が無いってことを知るよね。」 皆のスケッチブックを見て講師本田が一言。この色の研究が、今後の作品に色彩の深みを与えることは間違いなさそうです。 春日展覧会と受賞のお知らせ
パイナップルと春~子供上級クラス~
[小学生高学年] 2017.06.12
パイナップルと春~子供上級クラス~
子供上級クラスでは、約2ヶ月かけて制作した観察画「パイナップルと春」が、先日完成しました。 毎回和やかな雰囲気の中、初回に相応しい充実した制作となりました。 1枚にかける時間が増え、小学生クラスの時にはできなかった技法や表現に進んで挑戦する姿が多くみられ、それぞれの「絵の中でやりたいこと」が自然と滲みだす作品達。作者の等身大の「今」がビシビシと伝わってきます。 今回は特に「絵をつくる」ことにポイントを置いて進めてきました。 モチーフの描写や配置、色の選び方、それぞれが絵を描く上で欠かせない要素ですが、それら全てがうまく組み合わさり、心地よいバランスをとってこそ初めて見えてくる美しさがあります。さらにそこに作者の「こんな絵にしたい」という意志を、存分に注ぎ込むことによって表現される作品としての魅力。偶然ではなく、意図してそれらを行う。それぞれのモチーフを描いて終わりではない、その先にある工夫。ひとつひとつの工程で妥協せず、腰を据えて行えるのは、やはり上級クラスだからこそ。先人の名作に学び、敬意を持ち、指導者の言葉を吟味し、自分の思いに忠実に判断を下す姿は、まさに子供から大人へ成長しつつある思春期を迎える彼ららしいものでした。 6月は聴想画。さらに一歩進んだ彼らの「今」が見られることが、とても楽しみです。
観察の色
[小学生クラス] 2017.06.05
観察の色
 目に青葉 山ほととぎす 初鰹 感じるもの全てが爽やかな5月は観察画『サザエと〇〇』。 複雑な調和をとるサザエの色や形、そこにくじ引きで決められた色のものを家から持参し組み合わせて描きました。 ぬいぐるみやアルバム、ナスやバナナ、ランドセル…。各自で探してきたものは一見、サザエとそりが合わなさそうですが、全てのものの色を、観察を基にした「自分の色」にすることによって、どれも優しく絵の中で手を取り合い、完成作品はその子らしい唯一のものとなりました。(ご協力ありがとうございました!) 「〇〇の色を探す」と意識するだけで、見慣れた日常に潜んでいる美しさに気が付くことができます。サザエに関しても、その色数をじっくりと細かく数えてみることで、灰や茶と思っていた色に息吹が通い、全員が自分だけの「サザエ色」をつくり出すことができるのです。 素敵な色の出会いを果たした5月、彼らの目に映る青葉も、前よりちょっとだけ美しくなっていればよいな、と思いました。   == 小学生クラス火曜日(15:30〜17:00)クラス生徒さん募集中! == 絵や工作が好きな子、学校の図工は苦手だけど、じっくり取り組んでみたい子。 ぜひ一緒に制作しませんか?春は、描く楽しさを大切にしながら基本的な画材の使い方を丁寧に指導します。 【対 象】小学1年生〜4年生【日 程】6/6•13•20日(火)前半クラス 15:30〜17:00 【内 容】水の音を絵の具を使って、色や形で表現します。 【受講料】1500円  ※見学は無料(生徒さんご紹介の方無料) *小学高学年の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【アトリエ5】  ☎️ 044 – 411 – 5154(休:日曜日)10:30〜15:00 入力フォームはこちら↓ ご相談もお気軽にご記入下さい。 https://atelier-5.com/contact/index.html#contents01  
五感の5月 バナナと子どもたち
[幼児クラス] 2017.05.29
五感の5月 バナナと子どもたち
幼児クラスの5月の観察画モチーフは大きくて立派なバナナ。この季節に似合う様な爽やかないい色です。ご近所のスーパーにお願いし特別に入荷してもらいました。一つの房になんと19本!1本の長さは、子どもたちの肘から手先くらい。こんなに大きいのは初めて見たよと驚きの表情です。 抱えてみれば重さによろける子。緑色をしている方が固くて、黄色のところは柔らかい!との発見。甘い匂いはまだ浅いですが鼻先を近づけるとほんの少し香ります。「早く描きたい~(食べたい~笑)」とじれったそうですが、みんなでワイワイ共有し合う、この五感での観察タイムを大事にしています。 観察を通して得たもの。細部への興味、発見や理解。そのものの存在感から受けた印象。場の空気までをも含む全体的なイメージ。制作が始まると、一人ひとり、自分の捉え方感じ方に応じて、自分の表し方を探っています。じっくりいくのか、ぐいぐいやるか。画面に現れる線や色や重なるタッチに見入り、夢中で描きます。それぞれの心また体の動きで、バナナに迫って、バナナを超えて。主題はバナナだけれど、そこに跳躍する主役は自分自身。小気味いいほど、子どもたちの画面は違ってきます。 仕上げ近い段階になると、ふと他の子の絵を眺めて、その色いいな、どうやってつくったの?と会話が生まれています。自分の表現との対話が充実していたからこそ、他の人の表現に目を向け、関心を持てる。自分とは異なる良さを感じとり、素直に声を掛ける。表現を通した自然なコミュニケーションがいいなと感じました。そしてまた筆をとって自分の絵に戻り、自身の納得の形で作品の完成。やりきったー!と充実の表情、爽やかな気分でみんなと食べたバナナ、どんな味がしたでしょうか? 仲間と共感し合うことと、違った良さを認め合うことで、表現の広がりばかりでなく心の育ち合いも見られたように感じています。   *** 幼 児 ・ 6 月 の 体 験 レ ッ ス ン *** 梅雨の時期、室内でゆったり取り組める活動で豊かな感性を育みましょう。 体験レッスン受付中です。制作内容や指導方針、クラスの雰囲気等を実際に感じてみて下さい。 【対 象】年中・年長のお子様(4~5歳児)      *年少さんはご相談下さい 【日 程】6/8(木),6/9(金)      いずれかの希望日をお伝え下さい 【時 間】15:00~16:00 【内 容】音を聴いて描く「聴想画」 【受講料】1500円(ご紹介の方は無料!) 【欠員状況】木:余裕あり 金:残席わずか 体験後即日入会可能です(先着順) tel: 044-511-5154(休:日曜日)10:30~15:00受付  入力フォームはこちら↓ ご相談もお気軽にご記入下さい。 https://atelier-5.com/contact ◎◎◎◎◎ お す す め 情 報 ◎◎◎◎◎ 横浜美術館・子どものアトリエ 『親子のフリーゾーン』 広い空間と豊富な材料で、親子で思いっきり造形活動を楽しめます。えのぐ、ねんど、紙工作。何つくる?何して遊ぶ?思いのまま「やってみたい!」をやってみましょう。晴れた日には屋外でも描くことができて、気持ちいいですよ! 6月は4日、11日、18日に開催。事前予約制です。
自分の発見を自分流で。
[小学生クラス] 2017.05.22
自分の発見を自分流で。
5月の観察画の主役は、サザエです。先ずは、よく観察してみよう!と 選んだサザエを触ったり耳にあてたり、内側を見たり。匂いを嗅ぐと… くっさーい!と口々に。やはり子供は鼻が良いですね。そんなに、臭くないと思っていたので、びっくり。 次に、何色の色がサザエにあるか数えてみました。 10色!100色見つけた! おー!凄い。 じゃあ、見つけた色をクレヨンで作って見よう! えー!!今度は、大ブーイング。沢山見つけた子は、やっぱ三色かな!なんて弱腰に。 子供は、表現する術が少ないだけで、本当に微妙な違いまで感じているので、時に、はっとさせられることがあります。自分が観察して見つけた色、形。感じたこと。そんな自分だけの発見を、大切に描きました。 「目の前のリアリズムを自分流に叩きのめす感覚で描く。」これは、イラストレーター安西水丸さんの言葉なのですが、子どもの描き方をみているとまさにそれだと感じます。「あっこれ見つけた!」→ガリガリという描き方。モチーフと自分との距離の間が近く、上手く描こうとかいう意識が入り込まない、それが活き活きとした強さになっているのだな。と思います。今その様に描ける子も、だんだんと成長してもっと上手くなりたいと、変化するのも当然のことなのですが。素直に描ける強さから離れてしまっても、やはり自分の発見は自分だけしか表すことができない。そう描きたいと思う私には皆が眩しくかっこ良く感じます。 ◎オススメの展覧会◎ 『エリック•カール展』世田谷美術館 7月2日(日)まで  はらぺこあおむしの作者である絵本作家のエリック•カールさんの展覧会です。カールさんの制作方法で、自分の色紙を作り、形を切ってイメージを作る技法は、アトリエの皆も良くやっている技法です。同じ方法で、こんなにできるんだ〜と発見があるかも。 『N・S・ハルシャ展チャーミングな旅』森美術館 6月11日(日)まで 南インドのアーティストハルシャさん。日本とは全く違う環境、生活習慣で生まれる作品に触れてみるのも楽しい旅のよう。作品の一部になれたり体験型の展示もあるようで楽しそう。世界は広い。色々な芸術があるのを知るのも良いかも。 == 小学生クラス火曜日(15:30〜17:00)クラス生徒さん募集中! == 絵や工作が好きな子、学校の図工は苦手だけど、じっくり取り組んでみたい子。 ぜひ一緒に制作しませんか?春は、描く楽しさを大切にしながら基本的な画材の使い方を丁寧に指導します。 【対 象】小学1年生〜4年生【日 程】6/6•13•20日(火)前半クラス 15:30〜17:00 【内 容】水の音を絵の具を使って、色や形で表現します。 【受講料】1500円  ※見学は無料(生徒さんご紹介の方無料) *小学高学年の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【アトリエ5】  ☎️ 044 – 411 – 5154(休:日曜日)10:30〜15:00 入力フォームはこちら↓ ご相談もお気軽にご記入下さい。 https://atelier-5.com/contact/index.html#contents01      
体験を予約する