体験を予約する

┃ blog ┃

嘘のない線
[小学生クラス] 2017.02.13
嘘のない線
空っ風が梅のほころびを撫で、寒さの中にも春の訪れを感じさせる季節。2017年最初の制作は、木炭による自画像を行いました。ほぼ初めて扱う木炭という描画材にときめきと戸惑いを覚えながら、じっくりと自身を見つめ取り組む姿は、実にたくましく、作品に対する熱意が漲っていました。絵を「描く」のではなく「つくる」。他人でも描ける「似顔絵」ではなく、自分にしか描けない「自画像」。「外見」をそっくりにするばかりではなく、写真にも写らない「内面」を見つめて表現する。そのような指導の下、完成した作品は、どれも作者の「今」を描き切ったものばかりでした。 「顔を描く」となると、特に現代では漫画的な表現が溢れているので、ついどこかで見たことのある表現方法になってしまうことが多くあります。それはある意味、そういう時代ということで仕方のないことです。しかし、そのような表現で描かれた自画像は、漫画でいうところの「その他大勢」であって決して「主人公」ではない。頭の中にあるどこかで見た「目」や「鼻」を描いたところで、それは誰でもない「他人」になってしまう。そうではなく、今この瞬間に自分が目にした、自身が感じた自己の姿を、頭を空っぽにして紙に出し切って欲しい。そのような講師の思いが伝わったのか、鏡を見つめる目、手の動き、修正を加え続ける姿は、もうそれだけで充分に美しいものでした。そのようにして描かれたものは、どんなに歪んでいたって、全て「嘘のない線」。成長し続ける自分自身を、懸命に捉えようとして溢れ出た、全てが本当の線。何度も消して残った指の跡ですら、価値あるものです。作品としてこんなに素晴らしいものは滅多にありません。 今回の作品は、残り1ヶ月を切った作品展に展示される予定です。全員が「主人公」の自画像、今から並ぶのが私も楽しみです。是非とも足をお運び願います。
「そんなのあり?」も「それいいね!」
[幼児クラス] 2017.01.30
「そんなのあり?」も「それいいね!」
新年のレッスンは講師のクロッキーで始まりました。前回の夏のクロッキーを見返して比べると、またそれぞれの表現の成長ぶりに驚かされました。見た目以上に、子どもたちの内面の育ちは著しいものですね。さて1月のメインの制作は久しぶりの空想画。テーマは冬のごちそう、ほかほかのお鍋です。最初に墨で大きな円を描いてスタート。鉛筆での描き初めは前週にしたけれど、グルリと大らかに筆を回し描く気持ちよさに、子どもたちのスイッチがONになるのを感じます。その魅力的な墨線の円をお鍋とし、様々な和紙や色紙を具に見立てて切り貼りします。「○○を入れるとおいしいよ」「小さく切ると赤ちゃんも食べられるね」「何人前かな」「動物たちも食べに来るお鍋だよ」ワイワイと楽しげに制作が進みます。クロッキーや観察画の時は幼児さんでもピリっと集中する空気が流れますが、空想画制作のときの教室は賑やかで活気に溢れます。お喋りに講師も乗っかり、先生それはヘンだよーと鋭い指摘を受けたり笑。こういう時間に覗く、とりとめのないような子どもたちの自由で豊かな発想。現実の生活の中では自分の想いよりも先に常識や正解を求められる場面も多くて、ありえないことや笑われそうなこと、でも本当は素敵な、自分だけの考えを解き放つ機会というのはおそらく限られているでしょう。小さい子どもたちの間でも、大人の求める答えを気にするあまり、自分の考えにフタをする癖がついてしまっていないかなと思うのです。絵の中では、それらを思うがまま開放してみて欲しい。お友達とワイワイ話しながら「そんなのあり!?」という発想も、絵を通して「それいいね!」と肯定的に受け止められていく経験は、自分自身が認められた喜びとなり、自信に繋がっていきます。思ったことを声に出していい。形にしていい。また仲間がいるからこその相乗効果でより温まっていく空想の画面、この時期このメンバーだからこそ出来た絵というのも素敵ではないでしょうか。食卓を囲む時のような和やかな様子での制作でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆春から一緒に始めませんか? 新年度 幼児クラス入会説明会 参加募集!☆ 【日時】2月23日(木)15:00〜15:30 参加無料【対象】新年中〜新年長(4〜5歳児) *幼児クラス→クラス時間表 *要予約・お子様とご一緒にご参加下さい「お絵描きや造形活動が幼児期に大切なわけは?」「子どもの絵に、どんな言葉をかければいいの?」まずは無料説明会にお越し下さい。指導方針や制作内容などについて詳しくご説明致します。子どもたちの好奇心を、自信につなげていきましょう! 【ご予約・お問い合わせ】tel:044-411-5154(平日10:00〜15:00受付)
墨汁の匂い
[親子クラス] 2017.01.17
墨汁の匂い
◎講師  渋谷 葉子年明けのレッスンは墨の制作で始まりました。墨汁の匂いに「懐かしい!」とお母さん。いつもとは違う画材にパッと眼を輝かせる子ども達。書初め用の太筆でグィ〜ッと引く線の気持ち良さに次第にハマります。4月からは幼稚園、保育園に入園と、母の手元から離れる初めの一歩。喜びとちょっぴり不安な思いを込めるお母さんと、真っ黒い汚れも気にせずに挑んだ子どもとの共同制作。是非、ご家庭に飾って下さいね。先日、十何年振りかに子ども達と砂遊びをしました。以前勤めていた保育園は園庭全てが砂場だったので、よく遊んでいました。久々に私のスイッチが入り、シャベルを持つと、用具棚にプラスチックのトンネルを見つけました。これを使えば簡単にトンネルができる。その上にどんどん砂をかけると、直ぐにお山のトンネルが出来ました。でも、それでは楽しくないのです。向こう側とこちら側からお互いに穴を掘りあって、手が繋がる瞬間が楽しいんです。例え失敗して山が崩れても、また作り直すことも楽しいのです。今の世の中、便利なものが溢れ、失敗しないよう要領よくこなす事ばかり求められています。しかし、昔から「失敗は成功のもと」と言われるように、失敗の中にこそ新しい発見があるのです。作っては壊し、壊しては作る。日々の遊びの中から子ども達が見つけた物こそが、本当の力になるのだと思います。
季節を紡ぐ
[小学生クラス] 2016.12.19
季節を紡ぐ
 窓から差し込む光が部屋の奥まで長く伸び、外の空気を伝えるそんな季節。約二ヶ月に渡って制作した冬の工作『早春の野原』も、先日無事完成を迎えました。冬の寒さを感じながら春の訪れを想像し糸で丁寧に形作っていくこの作品は、アトリエ5のひとつの象徴といえるものです。チクチクと一針ずつ地道に進めた線は、まるで一日一日移ろう季節の変化。それらが集まって歓びの季節を告げる風となり、羊毛やビーズの色をより美しく咲かせます。同じことをしているはずなのに、一人ひとり作品から溢れる美しさが異なるのは、それぞれが新しい素材との出会いに感動できたから。使い慣れていない針や糸や羊毛と、何度も格闘しながら獲得した自分だけの感動は、作品の中に柔らかい温もりとしてモフモフと詰まっています。季節というものは繰り返し訪れますが、全く同じ時は一度もありません。それはこどもと同様です。何度も失敗し、同じ場所を巡っているように見えても、内面は常に変化し、確かな成長へと繋がっているのです。こどもを見ることは、季節を敏感に感じ取ることと同じ。たくさんの玉結びを手伝いながら、そんなことを感じました。こどもと共に変化を紡いでいく喜び。冬から春へ。作品展の季節が今から楽しみですね。
子育てのスピード
[親子クラス] 2016.12.14
子育てのスピード
 ◎講師:渋谷 葉子街にはクリスマスのメロディが流れ、ショーウィンドウには色鮮やかなデコレーション、まさにクリスマス一色。大人達は何かと気忙しく、子ども達のにとっては楽しく待ち遠しい12月。親子クラスでは先月と2週続けてクリスマスリースを制作しました。針金のハンガーに新聞紙とアルミホイルを巻いた物に麻ひもを巻いていくだけのシンプルな制作です。手先を使うことは、幼児にとってはなかなか面倒で根気のいること。自分でやりたい、けれどひとりでは上手く出来ない。お母さんと衝突することもしばしば。この年齢ならではの光景です。コツを掴んできたところで「糸まきのうた」歌って応援します!世の中はどんどん簡単に、指先一つで物事が処理できるようになってきています。とても便利なように思えますが、果たしてそれは子ども達にとって良いことなのでしょうか?簡単にできるようになることよりも、少し難しいことを練習して獲得することに意味があると思います。どんなに世の中のスピードが速くなっても、子育てのスピードだけは速めてはいけません。むしろ世の中に逆らって(笑)ゆっくり、じっくりとお子さんと向き合って楽しみましょう。
ゆめいろたまごのリース
[幼児クラス] 2016.12.12
ゆめいろたまごのリース
みんなはどんな夢がある?と聞くと、○○になりたい、○○がほしい、等々。ゆめ100個あるよ〜!と言う子もいます。ぜったいナイショ!という子もいます。う〜ん何かなぁ、とすぐには言葉に出ない子もいて、でもそれぞれが何か幸せや希望をイメージしながら、小さな手で優しくコロコロ転がして作った羊毛のボールは、「ゆめ」のたまご。幼児クラスの冬の工作はここからスタートしました。その大切なたまごを守るおうちをつくってリースにしよう!鳥の巣づくりのイメージを子どもたちに投げかけました。子どもたちが拾い集めてきた木々の枝や色々な実、落ち葉や松ぼっくり。桜の枝はとくに樹皮に光沢があってキレイです。私の主人の田舎の庭で、たくさんの蔓(つる)をもらってきたのは昨年の早春の事でした。これもようやく、みんなの工作に役立つ時が来ました!様々な素材をズラリと並べ眺めると、それだけでもわくわくしてきます。改めて自然の造形の豊かな魅力を感じます。円く絡めた蔓に素材をぎゅっとリボンで結んで留める技をひとつ覚えたら、どんどん形が発展します。「こうしたらたまごが落ちないで守られるね」「たまごが喜ぶようにかわいい実をつけよう」そんな事をつぶやきながら、想いを素材にのせて盛り込んでいく子。「私のにはこの材料は使わなくてちょうどいい」ちゃんと絶妙な引き算も心得ていて、美意識を持って手を動かしている子。作る手の向こうに想い遣る対象があるから、形に血が通うというか、その姿が生き生きとしてくるのだと思います。主役のゆめいろたまごを飾るときは、まさに作品に息を吹き込む瞬間、、少し慎重な表情に見えました。作品の完成はとても嬉しそうで誇らしそうで、家族へのプレゼントとして持ち帰る姿の嬉々とした様子といったら。。是非、毎年の冬、ご家庭に飾って愛でていただければと思います。みんなの「ゆめのたまご」が、大切に守られ、温められて、いつかきっとかないますように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【新年度入会説明会・ご予約受付中】2017年2月23日(木)先着順!来年4月入会をお考えの方を対象とした説明会です。指導方針やカリキュラム等を詳しくご案内致します。クラス時間表をご確認のうえご希望をお伝え下さい。☆幼児クラス日程:2017年2月23日(木)15:00〜15:30電話受付:木・金曜日の14:30頃又は16:00頃通常レッスンのご見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。アトリエ5 044 – 411 – 5154(休:日曜日)  
体験を予約する