クラス案内
幼児クラス
| 年中〜年長
小学生クラス
| 1〜6年生
小学生高学年クラス
| 5〜6年生
中高生クラス
| デッサン経験者向け
おとなクラス
| 中高生〜シニア
特別講座・作品展
アトリエ5とは
スタッフ
ブログ
アクセス
お知らせ
┃ blog ┃
ブログ
ALL
こども美術
おとな美術
特別講座・5の会
作品展
お知らせ
[サロン5]
2010.05.24
澄んだ黄色
今年は新苗を3株購入しました。パット・オースチンとプリンセスドゥモナコ、そしてこの黄色いバラです。でも、名札がなかったので調べている最中です。かなり濃い黄色でちょっと浮いてしまったかな?と微妙な感想でした。では配色でカバーしましょうと、純白のバラと組み合わせてみました。逆光に透ける花びらが何ともきれいで、「全然浮いてないよ〜。ごめんごめん。」と平謝りです。人間関係も同じかも。。。
[サロン5]
2010.05.23
雨の音
雨の日曜日。。。午前中、しとしと降る雨音を聴きながら絵を描きました。私は、特に雨の時期になると創作意欲が湧いてきます。作品を作るという事が、純粋に楽しいと思えるとても大切な季節です。静かに集中して画面に向かっていると、すごく落ち着きます。
[サロン5]
2010.05.22
花を飾る
中高生クラスの「春の植物写生・全6回」が終了しました。回を重ねる内にぐんぐん腕を上げていくのがわかり、花を愛でる心が芽生えた様に感じました。描くだけでなく花を飾る人になって欲しいなと思います。一輪あるだけでも空間が豊かになります。
[中高生クラス]
2010.05.21
中高生:油絵「私の未来」
河田美菜-2001年02月入会/中高生クラス 小学生の頃から独特の色彩センスで、どんなテーマでも自分の世界にしてしまう素敵な表現力がありました。中学〜高校時代は、部活動の他にボランティア活動にも積極的に参加し、さらに神社のお囃子の保存会でも活躍しています。そのタフな行動力はいつもお見事ですが、フル回転の日々でアトリエを休む時も、礼儀正しく連絡をくれるのでいつも感心しています。そして、彼女が選んだ進路は幼児教育でした。保母さんをされているお母様の影響もあり、同じ道を歩みたいと。。。素晴らしい事ですね。また、面接でアトリエで描いた油絵も高く評価された様です。今後は、幼い子供たちの健やかな成長に、美術教育の果たす役割が大きい事も実践して頂きたいと思います。高校3年生に描いた「虹色に輝く未来」は、これからも作者自身を勇気づける事でしょう。
[サロン5]
2010.05.21
同系色
バラを花器に泳がせてテーブルに置いてみました。同系色が照明に映えて庭とは違った魅力です。先日、小学生低学年クラスの春の観察画の制作で、キャベツやレンコンを描きました。講師の中家が、背景の配色について「同系色」の指導をしました。赤・青・黄・緑・紫。。。子供たちはパレットで自分の同系色を丁寧に作り、いつもよりゆっくりとした筆使いで描き上げました。これからも、普段の暮らしの中にも、微妙な色の美しさを見つけてくれるといいな。。。と、思います。
[サロン5]
2010.05.20
雨上がり
昨夜からの雨でどの花も宝石の様に輝いて、しっとりと静かな大人の魅力です。
[お知らせ]
2010.05.19
赤羽末吉
「スーホーの白い馬」で良く知られる絵本作家の赤羽末吉の展覧会が、ちひろ美術館で開かれています。特別企画の講演会もあります。是非この機会に貴重な原画をご覧下さい。子供たちにも記憶に残る展覧会になるでしょう。 ◎主な展示作品/出展作品数 約150点〈展示予定の赤羽末吉の主な絵本〉 『かさじぞう』 1960年 福音館書店 『だいくとおにろく』 1962年 福音館書店 『スーホの白い馬』 1967年 福音館書店 『おおきなおおきなおいも』 1972年 福音館書店 『ほしになったりゅうのきば』 1976年 福音館書店 『そら、にげろ』 1978年 偕成社 『つるにょうぼう』 1979年 福音館書店 ほか 赤羽さんの作品はどれも素晴らしく、アトリエでも今月の高学年月曜日クラスでは、「日本の神話・全6話」を一人1冊担当して何度も読み込み、模写風の絵画制作をしています。赤羽さんは日本の子供たちのために、場面展開や構図・色彩の構成をとことんこだわって、多くの名作を生み出されました。また、私も渋谷も大ファンなので、次週からアトリエでも、『ほしになったりゅうのきば』など「「赤羽末吉の絵本展」を開催します。お楽しみに!
[サロン5]
2010.05.19
バラを贈る
今日、スタッフにバラを贈りました。「みんな、ありがとう。厳しい事も言うけれど、一緒に頑張ろうね。」
[サロン5]
2010.05.18
天まで届け!
古木の背の高いバラが2種、今年もたくさん花を付けています。どうしても新苗に気持ちを奪われてしまう私を、叱るでもなく静かに見守ってくれています。麦わら帽子に軍手で、雑草と格闘していると。。。「今日は空もきれいだよ」と、教えてくれました。見上げると、逆光の葉のリズムが天まで届くようで、しばらく見とれてしまいました。
[親子クラス]
2010.05.17
おしゃれな ぞうさん
親子クラス 5月の制作 ◎感想/講師:渋谷葉子 はじめての親子クラスは、「ぞうさん」の作詩でお馴染みの「まどみちお」さんを紹介したくて、帽子作りに取り組みました。お部屋に入ってしばらくは落ち着かなかった子供達。でも、絵本が始まったら、やはり「ぞうさん」は人気者!「ぞうのひめちゃん」の写真絵本をじぃっと食い入るように見始めました。絵の具遊びでは、初めての感触におっかなびっくり…。でも、筆を持って画用紙に手応えを感じると、目がキラリと輝きました。段々絵の具にハマる子供達。。。そして、お母さん方も久々の絵の具に顔がほころんでいきました。 絵の具の後はお制作。新聞紙を筒状にして帽子にし、先ほどの絵の具の画用紙は「ぞうさん」の耳になります。鮮やかな色彩が新聞紙に映え、ステキな帽子に仕上がりました。簡単にできるので、ご家庭でも応用して色々作って楽しんで頂けたらと思います。かぶった所をカメラに収めたかったのですが、恥ずかしがって下を向かれてしまいました。残念。。。もう少し仲良しになれないとカメラは無理かな?ちょっと欲張りメニューになってしまいましたね。ごめんなさい。。。次回はもう少しゆったりと絵の具を楽しみましょうね。 金曜クラスは満員御礼ですが、木曜日・月曜日はお友達を随時募集中です。 1クラス定員5組・先着順・月2回3000円 /☎044-411-5154
142 / 145
« 先頭
«
...
10
20
30
...
140
141
142
143
144
...
»
最後 »