体験を予約する

┃ blog ┃

新緑のもみじとバラ
[幼児クラス] 2012.06.05
新緑のもみじとバラ
幼児クラス 制作:2012年5月 ◎感想/講師:渋谷葉子 アトリエから徒歩2分の所に主宰辻先生のお宅があります。お庭にはバラや梅の木をはじめ、季節折々のお花や木々がさ咲き乱れています。毎年1〜2回は先生のお庭のお花や葉っぱをモチーフに入れています。 初回にみんなで先生のお庭にお邪魔しました。まずはバラのお花を見たり、触ったり、匂いを嗅いだりしました。ただ、美しいばかりでなく、枯れて茶色くなったり、虫がついてる、「そういう姿も知って欲しい」とねらいも込めています。 そして、今回のもみじ。この春、例年になく天候不順だったのでどうか心配しましたが、運良くそれが功をなして、枝の先に薄オレンジの赤ちゃん葉っぱが…!「みんなに描いて欲しくて待っててくれたんだね」そんな言葉に子供達は描く意欲を高めます。 もみじは真っすぐな枝に同じ所から左右に葉がついています。まんなで真っすぐに立ち、手を真横に伸ばし、「紅葉とおんなじだね」とまずは体で感じてもらいます。そして次によく見たり、手で触りながら、いろいろ自分で見つけます。 もみじの枝は上から順々にす少しずつ葉が大きくなり、色も濃くなっていきます。赤ちゃん、1才、2さい…「この子は何才くらいかなぁ?」緑色の仲間のクレパスを重ねてぬることで、微妙な色を作ります。まだ、2ヶ月なのにみんな色作りにとてもハマってます。 ちょっぴり疲れてきたところで、「葉っぱが塗れたら絵の具だよ」の声に「絵の具やりたい!」と一機にテンションが上がりました。クレパスとは違った筆運びの気持ち良さ。色作りもなかなかのものです。混ぜることに楽しみを見つけ、中には渋い色合のお子さんもいます。「大人っぽい色が作れたね。何色と何色を混ぜたの?」と聞いてみて下さい。今週お持ち帰りします。ぜひ、お家に飾って、皆さんで楽しんで下さいね。
春キャベツ・とうもろこし
[小学生クラス] 2012.06.04
春キャベツ・とうもろこし
小学生クラス 制作:2012年5月 ◎制作のねらい ・クレパスの色混ぜでキャベツととうもろこしの豊かな緑を表現する。 ・灰色の画用紙を使用し、モチーフの色とモノトーンの響きあいの美しさを感じる。 ・寒波や放射能の問題など、2012年の野菜について考える。 ◎感想/講師:中家総子 今年の春の観察画のモチーフは野菜です。主役はとうもろこしとキャベツ。脇役はレモンと紫玉ねぎです。制作の様子は、前回のブログで中上先生にお伝えしてもらったので、今回は野菜を描くに当たり子供達にお話したことを書こうと思います。 今年は冬の寒波の影響で夏野菜が出回るのが例年より2週間ほど遅れていました。5月の1週目にとうもろこしが間に合わず、お店にお願いして沖縄から急きょ取り寄せてもらいました。その経緯を描く前に子供達にもお話したところみんな驚いていました。 とても良い機会なので、「みんなが普段食べているお野菜はどこから来るのか」「誰が作っているのか」そして震災後の「風評被害」の問題など野菜についてお話しました。放射能による野菜の安全についてはデリケートな問題ですが、震災後のこれからの日本を背負っていく子供達には、本当の事を伝えて考えてもらいたいという想いがありました。そして普段食べているものが沢山の人を通してみんなの食卓まで届いているという事に感謝できる子になってくれたらと願い一生懸命に話をしました。子供達は真剣に耳をかたむけてくれました。想いが伝わってくれていたら嬉しいです。 頑張ってお野菜を描いた後お楽しみタイム!みんなでキャベツを食べました。4月頃は緊張していた子もだんだんほぐれて、お友達同士の会話や笑顔が増えてきました。 画用紙の灰色と、モチーフの緑・黄色・紫がとても美しく溶け合い、色を抑えた格好良い絵に仕上がりました!作品の返却は今週です!お楽しみに!
春のお散歩会
[親子クラス] 2012.05.28
春のお散歩会
親子クラス 2012年5月23日(水) 場所:モトスミブレーメン通り商店街〜井田公園 ◎感想/講師:渋谷葉子 前日まで心配されたお天気も、当日は最高のお散歩日和となりました!まずはお散歩の前に7色のくじ引き。行く道々で、引いた色を探してケータイやカメラに収めていきます。商店街から路地に入り、住宅街を歩きます。よく知っている町中でも、一歩中に入っただけで、新しい発見が沢山あるものです。 かくいう私も、昨年「ブラシフラワー」という素敵な出会いがありました。名前の通りコップブラシにそっくりな真っ赤なお花です。2階まで届く大きな木に沢山の花をつけて、そこだけが南国のようです。お母さん方はどうしても目線が上の方に向いてしまいますが、お子さんは背が低いので、見つけるものの違いがあり、お互いに共有することで、沢山の発見ができますね。 後半はバギーと自転車でスピードアップして、目的地の井田公園に行きました。ここは桜並木に囲まれた静かな公園です。持って来たペットボトルにお水を入れて、地面にお絵描き。暑かったので、段々とお水遊びに変更?そして、楽しい楽しいお弁当! みんなで交換できるおかずを1品、お母さん方にお願いして持って来ていただきました。普段食べない物でも、雰囲気で食べちゃったなぁんてことがよくあるんですよ。お母さん方も工夫を凝らしたおかずを用意して下さったので、作り方などをお聞きしたりして盛況に終わりました。 お弁当の後は、持ち寄った各ご家庭の愛読書を読んだり、シャボン玉をしたりして過ごしました。次回のお散歩会は9月の末頃に予定しています。その頃にはどのように景色がかわっているのでしょうか?楽しみですね。 ***** ◎6月の体験講座・受付中! 【親 子】水曜日クラス:10:30〜11:30 欠員1名! 受講料:1500円 (当日納入) ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。→☆
新緑のもみじとカクテル -1
[幼児クラス] 2012.05.18
新緑のもみじとカクテル -1
◎辻悦子 幼児クラスの子供たちが「おじゃましま〜す!」と、元気よく遊びに来てくれました。ちょうど満開のバラの香りに「いいにおい」「きれ〜い!」と感嘆の声が飛び出し、子供たちの瑞々しい感性に、こちらも嬉しくなりました。 写真は、新人の山田が庭を案内しているところです。今年は新緑のもみじが美しく、つるバラのカクテルと合わせて、観察画のモチーフにします。お庭で見た印象が作品作りに役立てば幸いです。 最後に集合写真を撮ったのですが、私が「変顔〜!」とリクエストしたので、すごい顔がズラリ!ちょっとブログでは勇気いるな〜ということで、次週のクラスでお写真をご覧下さい。お楽しみに! ***** 4月から新しいスタッフが仲間入りして、私を含めて7名になりました。 現在、厳し〜い?研修中なので、来月に改めてご挨拶をさせて頂きます。 小さな絵画教室だけど、チーム力を高めてもっともっと頑張りたいです。 皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ◎山田稔子:幼児クラス・子供油絵クラス・日本画水彩クラス(水) 中学校の美術講師と兼務・日本画制作 ◎本田雄揮:小学生クラス(月・水)・デッサン油絵クラス(木) 小学校の図工講師と兼務・油絵制作
キャベツとトウモロコシ-1
[小学生クラス] 2012.05.17
キャベツとトウモロコシ-1
小学生クラス 制作:2012年5月 ◎感想/講師:中上佳子 連休が開けて、日差しも木々の緑もだんだんと強くなってまいりました。子供達も毎日元気いっぱいに過ごしているでしょうね。 5月の制作は観察画『キャベツとトウモロコシ』です。たっぷりと大きな葉っぱを蓄えたキャベツ、しっかりと身の引き締まったトウモロコシ。どちらも、身の中心から葉っぱの先まで色の移り変わりがとっても豊かな野菜です。 持ってみると思っていたよりも重かったり、おいしい匂いがしたり、普段食べている野菜だけれど、じっくり向き合ってみると発見がたくさんあります。農家の方々が一生懸命育ててくださっているからこそ、こうして豊かな野菜に出会える事に感謝をします。 子供達は、どちらか描いてみたい方の野菜を主役に選んで、細やかな色の移り変わりを真剣に見つめ、クレパスで丁寧に色を作っていきます。その色彩が本当に瑞々しく、子供達がお野菜の魅力を全身で感じ取っている事が伝わってきます。 今回の観察画で最も特徴的な事は『灰色の画用紙』に描くことです。新鮮で鮮やかな野菜の色彩と落ち着きのある灰色は調和し合い、お互いの美しさを引き出してくれるからです。 今週は、主役の周りに、レモンと紫玉葱を描きました。新しい色彩が加わって、来週はどのような作品に仕上がるのでしょうか。見る人の心を動かす素晴らしい作品が生まれると思います。 --------------------------------------------------------------------------------------------------- ■展覧会情報 『KATAGAMI style』 世界が恋した日本のデザイン 時:2012年4月6日(金)〜5月27日(日) 所:三菱一号館美術館  アクセス:東京メトロ千代田線「二重橋前」駅(1番出口)から徒歩3分 *日本が欧米に大きな影響を与えた、染めの型紙や斬新なデザイン、そして驚く程、繊細な技術を見る事が出来ます。美術館自体もとてもお洒落な建物です。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 『ボストン美術館 日本美術の至宝』 時:3月20日(火)〜6月10日(日) 所:東京国立博物館 平成館  アクセス:JR上野駅公園口下車 徒歩10分 東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅 徒歩15分 *ボストン美術館に所蔵される日本美術品の里帰りともいえる展覧会です。ボストン美術館は日本美術コレクションとしては、世界随一の規模と質の高さを誇るそうです。どちらも貴重な展示ですので、お時間のある方は是非お出かけなさってみて下さい。
しろくまちゃんの ほっとけーき
[親子クラス] 2012.05.14
しろくまちゃんの ほっとけーき
親子クラス 制作:2112年5月 「しろくまちゃんの ほっとけーき」 わかやまけん/作  こぐま社 ◎感想/講師:渋谷葉子 みんなが、だぁ〜いすきなほっとけーき! 読む前からテンションが上がります。 すでに愛読書として持っているお友達もいました。 ぽたあん どろどろ ぴちぴち ぷつぷつ ケーキを焼く場面では、みんなの目が釘付けになります。 しゅっ ぺたん ふくふく くんくん ぽいっ 言葉にあわせて、みんなは五感を研ぎ澄ませます。 画用紙をまぁるく型どりして、ホットケーキの色塗りをします。 今回の画材はパステル。チョークのように柔らかい画材なので、指でこすると色が広がり、ぼかしもできます。同系色を何色か重ねることで、ホットケーキのおいしそうな焼き色をつくります。 「焼けてきたかな?」「くんくん、いいにおい」そんな会話が聞こえてきます。 ケーキができたら紙皿にサインペンで模様を描きます。ケーキはお母さんに線を描いてもらい、4分割にハサミで切ります。お母さんと一緒に、少しずつハサミに慣れていきましょう。大きいの、小さいの、あとでパズル遊びも楽しんでね。 お皿にならべて、フォークもリボンでちょっとお洒落しましょう。みんなで一緒に「いただきまぁ〜す!」みんな、ホントウに食べているかのような美味しそうな顔!! おうちでもまた、楽しんで下さいね。来週は小麦粉粘土で、ケーキ作りをします。お楽しみに!
みんなの木
[小学生クラス] 2012.05.07
みんなの木
小学生クラス 制作:2012年4月 ◎制作のねらい ・谷川俊太郎さんの「き」の詩を紹介し、身近にある自然に親しみを持つ。 ・桜の木の開花から新緑までの移り変わりを週毎に観察し季節を感じる。 ・絵の具の準備、色混ぜや水の量、お片付け等、基本を身に着ける。 ・作品の中にクラスのお友達を描き入れ仲間づくりをする。  ◎感想/講師:中家総子 毎年4月は春の気分いっぱいの楽しい空想画でスタートします。今年は谷川俊太郎さんの詩集『ふじさんとおひさま』から「き」の詩を紹介し、「みんなの木」というテーマで制作しました。私は大学時代に木彫と出会い、丸太にノミを入れ形を作っていく中で、木の雄大さ、力強さ、生命力に圧倒されることが何度もありました。私にとって木はとても身近な存在で、あのゆったりとしたおおらかさや美しさを、谷川さんの詩を通して子供達にも感じてもらいたいという想いがありました。 最初の週に身近にある木を調べて描いて来てもらうように紙を渡しました。枝の様子を細部まで詳しく描いてきてくれた子や色混ぜで幹の色を再現してくれた子もいて、木の造形に関心をもって、いろいろ発見してきてくれた事をとても嬉しく思います。そのスケッチも参考にフロッタージュの紙をちぎって貼り、幹を作っていきます。葉っぱが付き木が完成したら、周りにアトリエ5のクラスのお友達と先生を描きます。初めて同じクラスになった子にも少しドキドキしながら「どこに描いてほしい?」と声をかけていました。「○○ちゃんは、枝にぶら下がって遊んでいるところ!」「○○くんは葉っぱの上でお昼寝!」。絵の中にお友達がどんどん増え、子供達の空想が広がって、和やかでとても楽しい時 間でした。 木の色彩を目立たせるために人物などはマッキーの黒の線で、背景は透明感があり重ねると綺麗なクレヨンで仕上げました。 春らしい軽やかな色彩の木が美しく、お友達の笑い声が聞こえてきそうな生き生きとした絵に仕上がりました。子供達がこの作品を通して木に親しみをもってくれて、季節の移り変わりや身近にある自然に目を向けてくれるようになったらと思います。 作品は今週返却です。お楽しみに! 詩集『ふじさんとおひさま』より 「き」 谷川俊太郎 ゆったり たつき きは のんき かぜに そよぐき きは がっき そらを さすきは きは ひこうき あそんで くれるき きは あにき きのみの なるき きは だいすき きつつき つつくき きは げんき まいあさ とおるき きは にっき いつも いきいき ふとい みき
食べにきたのはだぁれ?
[幼児クラス] 2012.04.26
食べにきたのはだぁれ?
幼児クラス 制作:2012年4月 ◎感想/講師:渋谷葉子 今月から新しいクラスがスタートしました。幼稚園もアトリエでも心機一転! 子供たちはウキウキ、そわそわしています。そんな気持ちに沿って4月の制作はのんびり楽しく空想の世界へと導きます。 まずは24色のクレパスの中から好きな色を5つ。普段使っているクレパスよりも数が多いので、 あれこれと、かなり悩みました。決まったらあめ玉を5個ずつ描いていきます。 「赤は何味かなぁ?」「いちご」「りんご」 「水色は何味?」「 … 」「サイダー!」 「このあめ、お口に入るかなぁ?」 「よ〜く塗ってね。じゃないとおいしくないよ」 ただマルを描いていくだけですが、大きさといい、構成といい、みんな違います! 「くんくん、いい匂い!食べにきたのはだぁれ?」 「虫?」「鳥?」「動物?」「それともお友達?」 おいしいあめの匂いを嗅ぎつけて集まってきます。 「一人じゃあ淋しいから、仲間を描いてあげましょう!」 「お父さん、お母さん?」「それともお友達かな?」 仕上げの色塗りは初めての絵の具!「そのままの色じゃあなくて、ちょびっと色混ぜしてみようか」混ぜる時はどんな色になるか… ドキドキです! 思いもよらない色ができた時の嬉しそうな顔。初めてとは思えない程、たくさんの緑色の仲間を作ってくれました。早くも「色混ぜ名人」続出です!
体験を予約する