体験を予約する

┃ blog ┃

細密描写
[小学生クラス] 2011.10.31
細密描写
小学生クラス(高学年)/秋の観察画 制作:2011年10月 ◎制作のねらい ・モチーフを丁寧に観察し、表情や色の変化をとらえ細部まで描き込む。 ・色鉛筆を重ねてモチーフと同じ色を作る。 ・野菜と果物の配置や組み合わせを工夫し、美しい構成を考える。 ・高学年は筆圧のコントロールや、テーブルの影を描くことに挑戦する。 ◎感想/講師:中家総子 今年は高学年の子が在籍しているクラスでは、「細密描写」に挑戦してもらいました。 例年と少し内容を変えたのは9月に練馬区立美術館で行われていた磯江毅の展覧会を観に行った事がきっかけです。磯江は写実の画家です。モチーフの表情や質感を徹底的に描く事はもちろん、長い期間観察し向き合うことで見えてくる、そのモノがもつ空気感や時間の流れをも表現しました。計算された大胆な構図や、光の加減も綺麗でかっこ良く、観察を極めた美しい作品群に心打たれました!みんなにもこの秋、よく観て描いてモノがリアルになっていく面白さを体験してもらえたらと思い今回の取組みに至りました。 モチーフは「ぶどう」と「イチジク」、実家の北海道から送ってきてくれた「かぼちゃ」「玉ねぎ」「えんどう」等です。この中から2つ選んでテーブルの上に構成し、色鉛筆で本物の色に近づくように何度も重ねて塗ってもらいました。 学年の大きい子には描く時の筆圧のコントロールや影にモチーフの固有色を入れる事など、少し難度の高い指導も加えましたが、意欲的に挑戦してくれました。深く集中して取り組んでいる時間が普段よりも長くみんなの眼差しが真剣で、季節の力を感じました! 三週目に周りにおまけのモチーフを添えて仕上げです。描き過ぎは禁物!何回も離れて自分の絵を確認し、作品のもつ緊張感を大切にしながらちょうど良い場所に描き入れました。余白との関係を考えながら仕上げたことで構成に関してもかなり強化できたのではないでしょうか。 私が思っていた以上にみんなの描写力が高く、正直びっくりしています!一人一人が力を出し切って頑張ってくれました。今週みんなの作品を教室内に展示する予定です。送り迎えの際に是非ご覧になって下さい!
虹色の折り鶴-7
[虹色の折り鶴] 2011.10.28
虹色の折り鶴-7
東日本大震災「復興への祈り2011」プロジェクト活動報告 鶴を折って下さる皆様・被災地へ届けて下さる斉藤先生・中野先生、いつもご協力ありがとうございます。春から講師の渋谷を中心に続けて来た活動ですが、自然に輪が広がり嬉しく思っています。本日、クレパスやサインペンなどを添えて送らせて頂きました。 この活動でアトリエの子供たちが少しずつ「つながり」を感じる様になってきました。一人の小学生の女の子が、手紙を書きたいといって届けてくれました。封筒にはピンクのにおい玉も添えられていて、人を想う素直な気持ちに感動します。我々スタッフも、心新たに頑張りたいと思います。 *****      ひさいしゃのみなさま      こんにちは。アトリエ5の○○です。      つるをおってひさいしゃのみなさんに      プレゼントしていて、みなさんに1こずつ      もっておまもりにしてくれているそうです。      わたしはびっくり!そんなによろこんで      いただいてとてもうれしいです。      アトリエのみんなもそうおもっているので      はないでしょうか?しんさいでえがおが      なくなっていませんか?いまわちゃりていー      などをしていますが、えがおをわすれずに      してください。       /○○より     (ニコニコ笑顔のイラストが添えられていました。)
わたしのワンピース
[親子クラス] 2011.10.18
わたしのワンピース
親子クラス 制作:2011年10月 ◎感想/講師:渋谷葉子 「わたしのワンピース」 絵と文/にしまき かやこ  こぐま社 まっしろなきれで作ったわたしのワンピース。お花ばたけをおさんぽしたら、あれっ 花もようになった。あめが降ってきたら、あれっ 水玉もようになった… 40年前に出版されてから現在まで150刷を超えるロングセラーとなっています。出版された当時、作者のにしまき先生はまだお若く、お話の結末については出版社の方から色々とご指摘がありご苦労がなさったそうです。でも、幼稚園や保育園の子供達から大きな反響を得て今日に至ります。にしまき先生は絵画教室の先生もなさってたとのこと。子供たちの心により近くにいらしたからこそ、ベストセラーが生まれたのだと思います。 今回はみんなにもステキなワンピースをデザインしてもらおうと、着せ替えのできる絵本を作りました。サインペンの中から好きな色を2色選んでもらい、マル、まる、丸。お子さんが描いたすきまをお母さんがさらにマルで埋めていきます。 最後のページは虹色のワンピース。ひとつ、ひとつ色の名前を言いながら色を塗りました。 主人公のお顔と表紙はお母さん作。お子さんの似顔絵を描かれた方が多かったのですが、みなさん特徴をよく捉えていて、どれも笑ってしまう程そっくりでした。さすがお母さん!! お家でも遊んでもらえるよう、おまけのページもたっぷりと増やしました。是非、楽しんでくださいね。 次回の親子クラスは「おでかけ5」、アトリエ5から井田公園まで秋を探しながらお散歩します。春の頃の景色とどうかわっているでしょうか?楽しみですね。 ***** ◎水曜日クラス開講/生徒募集中! お子さんと一緒に絵本や造形遊びを楽しみませんか? 1クラス5組の少人数制なので、無理なく自然にお友達づくりができます。幼稚園入園前の大切な時期に、親子で楽しい時間を体験しませんか? 日 時/ 水曜日10:30〜11:30(木・金曜日でも可) 費 用/ 体験は1回 1,500円で受講できます。(当日納入) ご予約/アトリエ5 ☎044-411-5154 (水〜金曜日 上記時間)     メールは右の「メッセージを送る」からどうぞ→
ぶどうとアイビー
[小学生クラス] 2011.10.17
ぶどうとアイビー
小学生クラス/秋の観察画 制作:2011年10月 ◎感想/講師:中家総子 涼しくて気持ちの良い日が続き、子供達の集中力も高まってきました。今年の秋の観察画のモチーフは「ぶどうとアイビー」です。子供達は『なぜ?』に敏感です。観察画の時は毎回どうしてこのモチーフを選んだのかを丁寧に説明します。ただ用意されたものを描くのではなく、納得して描く必然性があるとモチーフに親しみが沸き、取組みが深くなるからです。 今年は悦子先生のご自宅の隣の建物が工事中で、日当たりが良くお庭の「アイビー」がぐんぐん伸びました。例年よりも茎が長く葉も大きくとても立派で子供達が描くのに分けて頂きました。『今年しかないスペシャルなアイビー!』ということで、みんな意気込んで描いてくれました。 「ぶどう」は蔓系なので「アイビー」と馴染み、組み合わせて描くのに相性の良いモチーフです。巨峰と甲斐路とロザリオビヤンコの3種類の中から描きたいものを選んでもらい、「ぶどう」のもつなんとも美しい色合いをクレパスの色混ぜで表現してもらいました。描き終わった後はみんなで試食タイム。自分達で描いた「ぶどう」なので特別美味しいかったのではないでしょうか☆ 1週目が「ぶどう」2週目が「アイビー」。レッスンの時間をたっぷり使って一つずつ心を込めて描き進めています。今週はおまけのモチーフで周りを飾ります!
体験を予約する