体験を予約する

┃ blog ┃

やさいのくに
[小学生クラス] 2011.07.10
やさいのくに
カナガワビエンナーレ国際児童画展に行ってきました。猛暑の中でしたが、響ちゃんの健やかな作品を見て元気百倍!でした。おめでとうございます!オレンジやトマトなどモチーフを良く観察して丁寧に描きつつも、バックの処理がなんとも軽やか〜!気分良くササ〜っと白いクレパスで描き、お得意のピンクが絶妙な魅力を発揮していました。響ちゃんらしさが素直に表現されていて、安心して自分を出し切った完成時の満足そうな笑顔が蘇りました。やはり素直が一番です!タイトルも良かったですね。 コンクールですから審査員の厳しい選考があり、選外となる作品群を想うと、指導者として複雑な心境になります。しかし、入賞作品はやはり特別な魅力があります。特に、今回の大賞作品「ニュジーランドのとり」(栗山諒くん 横浜市 7才)は、過去最高!の名作だと思います。皆様にも是非会場でご覧頂きたいです。どのようにしてこの作品が生まれたのか?諒君はどんな子なのか?会場で、次々に想像が膨らみました。また、今回は、海外の作品群にも新鮮な感動を覚えました。 鑑賞後、関係者の方とお話をさせて頂きました。小学校で図工の時間が削減され、神奈川の子供たちの作品に変化があること、逆に海外の応募が大幅に増えていることなど。。。審査員の「日本もしっかりしないとね。」のコメントに襟を正す思いで会場を後にしました。 入賞・入選総点数 519点 外国:応募数  19478点    入賞点数    45点    入選点数   344点   神奈川県:応募数 2965点      入賞点数  16点      入選点数 114点 【第16回カナガワビエンナーレ国際児童画展】 会 期 2011年7月2日(土)〜7月31日(日) 会 場 あーすぷらざ 3階企画展示室(本郷台駅前) 時 間 9:00〜17:00      月曜休館/7月18日(月)は開館    
カナガワビエンナーレ国際児童画展
[お知らせ] 2011.07.08
カナガワビエンナーレ国際児童画展
神奈川県では、絵画を通じて明日の世界を担う児童の夢と創造力を育み、お互いの生活や多様な文化を理解するため、世界各地からこどもたちの絵画を募集して、カナガワビエンナーレ国際児童画展を2年に一度、開催しています。アトリエ5では開催主旨に賛同し、毎回応募してきました。1995年に松島由利子さんが描いた大きな白菜が大賞を受賞し、以降も金賞銀賞など毎回入選者を輩出して高い評価を頂いて参りました。そして今回は、小学生クラス在籍の内海響さんが「独立行政法人国際協力機構理事長賞 」を見事受賞しました!誠におめでとうございます! 絵は世界の共通語です。アトリエ5が目指す「自由に表すこと。そしてつながりあうこと」を実感する大変貴重な機会です。絵を通じて知らない国や地域が在ることを知り、地球儀をクルクル回しながら、日本が東アジアに位置する小さな国であること、太平洋や日本海に囲まれた島国であることを学び、震災後の復興に向けてみんなで頑張っていることを確認できたらと願います。少し遠いのですが、館内にはレストランもあり涼しいので、是非親子でお出かけ下さい。私(辻)は今週末に見に行きます。会場でお会いするかも? 【第16回カナガワビエンナーレ国際児童画展】 会 期 2011年7月2日(土)〜7月31日(日) 会 場 あーすぷらざ 3階企画展示室(本郷台駅前) 時 間 9:00〜17:00      月曜休館/7月18日(月)は開館
粘土で喜怒哀楽!
[小学生クラス] 2011.07.02
粘土で喜怒哀楽!
小学生クラス 制作:2011年6月 ◎感想/講師:中家総子 聴想画が完成した次の週にお楽しみで粘土をやりました。「生きる」について考え、詩を作ったことで、毎日色々なことを考え感じていることに子供達自身も改めて気が付いたとおもいます。そこで今回は目にはみえない「喜怒哀楽」の気持ちを粘土で表現してもらいました。 感触が伝わりやすいようお部屋を暗くして、にぎったり、ひねったり、つまんだり…粘土と心をひとつにしながら気持ちにぴったりのかたちを探していきます。暑い日は粘土のひんやりした感じがとても心地いいです。「喜・楽」「怒」「哀」の3つのかたちを作り、ヘラや木の実で模様をつけて、最後にひとつにつなぎ合わせ『気持ちのかたち』を表現しました。 3つのかたちをひとつにする時、向きや隙間や傾きを少し変えるだけで、空間が変化し印象が変わってきます。またお絵かきとは違い様々な方向から楽しめるのも立体の面白いところです。台座をぐるぐる回し、一番お気に入りの角度を決めて写真撮影しました。 子供達の活き活きとした造形力は本当に見事です!次週から始まる夏の工作でも粘土を使うので、立体の面白さをたっぷりと伝えたいです!
体験を予約する