体験を予約する

┃ blog ┃

ざらざら、とろとろ、ひんやり
[小学生クラス] 2016.07.18
ざらざら、とろとろ、ひんやり
  今年も蝉の鳴く季節がやってきました!小学生クラスただ今工作まっただ中。月、火(後半)、水クラスは『風の塔』、火曜日前半クラスは『海のなかのせかい』をテーマに制作しています。 月、火(後半)、水クラスは、瓶の透明感と白の美しさをポイントに、瓶、布、石の3つの異なる質感の素材を組み合わせて「風」のイメージを作っています。保護者の皆様、瓶探しのご協力ありがとうございました。持って来れなかった子も 酒屋さんから頂いた瓶から自分の瓶を選び、制作スタート!まずは、自分の風の塔のイメージをノートに言葉で書き、それが決まったら、手で「風」の形を探っていきます。今回、風を表現するのに一枚の布と液体粘土「クロスクレイ」を使いました。石をつぶしたような自然な白が良い感じのこの粘土は、石粉粘土「ラドール」の液体のものです。布の表情を残したまま固まるこの粘土でふわっと風が吹いたような布の形を、工夫しました。子ども達ドロドロの粘土を前に、「うわー!やだやだ!キモチワルイ!」と拒否反応を起こす子も。 しかし一度布を浸すと「あ〜気持ちいい〜」とひんやりザラザラとした感触にすっかりハマっていました。次回は、風の流れをイメージして瓶に装飾していきます。 火曜日(前半)クラスは、『海のなかのせかい』をテーマに石膏で珊瑚作りに挑戦です。まずは、生け花で使用するオアシスに指で穴をあけて石膏を流し込む型作りをしました。子ども達の細い指跡が珊瑚の突起になります。皆、オアシスにブスブスと穴をあける感触が楽しくてありの巣のように広がっていきました。そこに、とろとろの石膏を流し込みます。一瞬で固まることが不思議なようで、どうしても触りたくなってうずうず。ただ今乾燥中です。オアシスに開けた穴の形が反転するなんて不思議。どんな珊瑚が出来上がるのかまだ誰も分かりません。乾燥中には、自分で新しい貝の種類を想像して粘土で作りました。カラス貝やとげとげの貝、イメージがどんどん膨らみどれか一つなんて選べない!今回の工作は、珊瑚作りでは、自分の意図出来ないものが出来上がるドキドキ。そして貝作りでは自分のイメージをカタチにする喜びその二つの面白さを感じながら制作しています。   最後に私事ではございますが、広島にあるオーガニックコットンの肌着屋さんmarruの肌着「新月ショーツ」の布パッケージに季節ごとにイラストを描いています。ただいま夏空です。中川政治七商店などで取り扱いしているようです。どうぞよろしくお願い致します。
ORIGAMI
[親子クラス] 2016.07.11
ORIGAMI
渋谷 葉子子どもクラスではおまけのカリキュラムとして、時々折り紙を取り入れています。手先の訓練、折る手順を学ぶ、60色の色紙による色彩の構成をねらいとしています。 折り紙は日本の伝承文化の一つで、今の幼稚園の基礎を築いたフレーベルがカリキュラムに取り入れたことで広まりを見せました。今では「ORIGAMI」と世界共通語にもなりました。 先日テレビを観ていたら「日本に来た外国人観光客が訪れる場所」のランキングで、なんと第一位がお茶の水にある『おりがみ会館』だったことにビックリでした。私もよく行きますが、色々な折り紙の材料を販売しており、たくさんの講座もあります。最上階では和紙を染める工房もあり、見学することもできます。マニア向けなのでご年配の方が多く、確かに最近では外国人の方も多く見られるようになりました。 私の折り紙との出会いは小学校1年生の時に入院し、お見舞いに頂いた本がきっかけでした。夢中になって折り、一冊すべてをマスターして大満足でした。再び火がついたのは保育科の授業で折り紙を学び、その後、創作の世界を知ったことでした。中でも盲目の折り紙作家、加瀬三郎さんには感銘を受けました。それから色々と足を運び、お教室や展示会などに通うようになりましたが、なかなか創作までには至りませんでした。そんな中でアトリエ5との出会いがあり、折り紙を教えることになりました。東日本の震災の時に、皆で折り鶴に取り組みました。この時に、小学生で鶴を折ったことがない子の多いことにはビックリでした。 また、幼児クラスでも幼稚園であまり折っていないらしく、折り筋をつけるところからの指導です。時間はかかりますが、覚えると楽しいらし、もっと折りたいという気持ちが芽生えてきます。最近ではスマホの普及で、検索するとたくさんの折り方が写真や動画で見ることができます。また、これからの夏休みには『おりがみ会館』で親子向けのお教室も開催されます。以前にアトリエの生徒さんが参加して、テレビチャンピオンで有名になった神谷哲史からカブト虫をもらって大変喜んでいました。 折り紙の本家である日本に、折り紙の素晴らしさをもっともっと知って欲しいと思います。
感覚を繋げて
[小学生クラス] 2016.07.04
感覚を繋げて
  感じた音を絵画で表現する「聴想画」。今年は各クラスで様々な試みを行いました。言葉と絵の具のリズム。自作した筆による新しい線の動き。織るように色を重ねて作る和の構成。音をきっかけに膨らんだイメージを、いつもとは異なる方法を用い、見事な作品に仕上げました。 聴想画の魅力は、目には見えない音を、色や形に置き換えることによって、音楽と絵画の新たな関係が結ばれることです。音は聴覚、絵は視覚で捉えるものなので一見別物のようですが、音を聴いた時、人間が感じているのは、実はその音から派生した色や風景、または匂いなどの別の感覚なのです。その逆もまた然り。優れた絵画を前にして感じるのは、表面的な技術の奥にあるそれぞれのメロディーです。音楽を聴いて選んだ色や組んだ構成は、例え本人が「なんとなく」と感じていても「必然性」を持ってじっくり見出されたものです。目には見えない、しかし確実に感じているものを見つめているからこそ、絵として浮かび上がってくるものは自分に忠実な「抽象」なのです。そうして完成された絵からは、また新たな音楽が生まれます。「先生、この絵ちょっとうるさいね。もう少し静かにするよ。」感覚と感覚を繋げ、そこに温かい手触りを感じさせることができた聴想画。春の絵画制作の締めとして相応しいものとなりました。  
奏でる 色と線
[幼児クラス] 2016.06.27
奏でる 色と線
外を歩けば所々で紫陽花を目にするのが、この時季の楽しみの一つです。特に今年はどこも美しく、アトリエのお庭の紫陽花も見事に咲いていました。梅雨の楽しみがもう一つ、アトリエ5独自の「聴想画」。音をきっかけに絵で表現します。雨の季節は何かしっとりと静かな空気が漂うようで、晴れた日と違い、心も少し内向きに。。そんな気分のままに、ゴロンと床に仰向けになって目を閉じ、手回しのオルゴールに耳を澄ませてみます。いつもと違う導入に最初はくすくす笑っている子たちも、染み込んでくるような優しい音に、なんだかゆったり気持ちよくなっていく様子。 音は目に見えないけれど、もし色があるなら?形はどんな?子どもたちは音という抽象的なものに対して、感じたまま素直に反応して描いていきます。オルゴールの響きに気持ちよく身を委ねながら、紙の上でゆっくり混ざり合う絵の具の淡い色、じんわり広がる薄墨の跡に見とれている表情。水加減の効果の面白さを手にしたら、ここに色が欲しいなとか、もっと滲ませたいとか、ここは白いままの方がいいとか、自分の感覚で筆を加えていきます。どうなるかわからない描き始めは少し戸惑っていても、一度筆を運ぶともうそこは自分の世界。音に触れ水と戯れる様子がそのまま線や色となって画用紙の上にまた新たに奏でられてゆく感じです。この即興的なライブ感ある表現が聴想画の魅力。オルゴールの曲目は『星に願いを』。絵の具の水滴を「流れ星」と見立ててお願いごとを込めながら制作したこともあって、どれも優しい表現となりました。幼児期の素直な感性には大人もかないません。作品から心地良い響きを受け取っていただければと思います。
心をすまして描いたもの
[小学生クラス] 2016.06.20
心をすまして描いたもの
  6月の制作は、音楽や、音のイメージをきっかけとして描くことそのものを楽しむ絵画制作です。耳を澄まして聞いたイメージを、線、面、色、形、組み合わせ、構図などによって表します。言葉で説明すると、難しく感じますが、子ども達は「音楽聞いて描くの好き!」と抽象画の入り口に恐れなく入っていきます。そうして、描くこと自体を楽しんだ結果、音楽を感じる絵が出来上がるのだから参ります。 さて、音を聞いて絵を描くと言っても、クラスによってその取り組みは様々です。本田クラス月•水曜日の前半クラスは、いつも使っている筆では描けない線を求めて「自分の筆を作る」ことからスタート。山田クラス火曜日前半クラスは、「たのしみは」から始まる短歌を目を閉じて聞きました。そして自分達も短歌を作ってみよう!と自分の楽しみなことを書き出す「言葉のスケッチ」をしました。辻•本田クラスの火•水曜日後半クラスは、雅楽を聞いてイメージが広がったところで、色鉛筆の縦と横の線で布を織るように描いてみよう!と染織家の志村ふくみさんの画集を見ることから。 さあ、子ども達は、どんなふうに耳を澄まし、心の中にイメージを広げたのでしょう。 作品を持ち帰った時は、ぜひ、どのように描いたのか聞いてみてください。
わたしのお花
[親子クラス] 2016.06.13
わたしのお花
渋谷 葉子昨晩「中原区市民健康の森を育てる会」で開催されているホタルの鑑賞会に行ってきました。この会は井田山の里山環境を将来にわたって守り育てて行こうと、2001年に地域住民の皆さんが中心となって発足されました。「市民健康の森」は川崎市7区に各一カ所ずつあり、ホタルの放流は各所でも行われているそうですが、成功しているのは井田山だけというのですから、いかにこの活動が難しいかが分かります。私は多摩動物園の昆虫館で見ただけで、自然の中を飛ぶホタルを見るのは初めてでした。想像していたよりも光は小さくはかなげで、暗い木々中でやっと見つける感じですが、ふわ〜っと飛び立つ姿を見ると、何かお仏様にでも導かれるような、そんな尊いものを感じました。ホタルは水や土の中で長いこと暮らし、成虫になると一週間しか生きられないそうです。ですから鑑賞できる期間もほんの数日。こんな都会の中で貴重な体験をさせて頂き、井田山の活動をなさっている方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、親子クラスはこの4月から新たに「3才児クラス」を開講しました。生け花と折り紙を盛り込んだユニークなカリキュラムです。先月末に初めての生け花に挑戦しました!初夏に相応しく紫陽花、挿し色としてガーベラを。そして主宰、辻の庭の豊富な緑を提供して頂きました。生け花といってもあまり形式に拘らず、自由に生けてみました。お母さん方は初めてということで、あれこれと悩みながら生けていらっしゃいました。しかし、子ども達はあまり迷いはなく、きっぱりと決める潔さ。「こども生け花クラス」の講師から話しには聞いていましたが、実際に目の当たりにしてみて、いつも決断に時間がかかる私はその早さがとても羨ましく思えました。 「花はいけたら、人になる」という言葉があります。今回、初めて教えてみて、この意味が本当に分かったような気がしました。 * * * * * * * * * * * * * * * * *    親子クラス・無料体験キャンペーン 親子で季節感溢れる造形活動を楽しんでみませんか?只今6月に限り通常の受講料が1500円→0円に!〆切間近ですので、是非お早めにお申し込み下さい。 【2才児】日時/6月15日(水)  10 : 30 〜 11 : 30                 【3才児】日時/6月22日(水) 13 : 30 〜 14 : 30 *4/1迄に3才に達しているお子さん対象 お問い合わせ ☎ 044 - 411 - 5154(休:日曜日)* * * * * * * * * * * * * * * * * 
描かない時間
[小学生クラス] 2016.06.06
描かない時間
  心地よい風の中に、雨が薫り出した季節。5月の観察画は、各クラス素晴らしい取り組みの中、幕を閉じました。それぞれでテーマやモチーフは異なりましたが、熱気や集中力は皆同じ。今、自分ができることを全力で行い、とても充実した制作となりました。今回は「観察画は、形や色をそっくりそのまま描くことのみが目的ではない」という、くどいほどの講師の思いが浸透したのか(…は定かではありませんが)、皆モチーフとの関わり合い、モチーフとのコミニュケーションの時間を十分に取って制作していたのが、とても印象的でした。特に高学年のベテランになると、画用紙に絵の具やクレパスで直接「描いている時間」よりも、色づくりを研究したり、構図を考えたり、ただぼんやりとモチーフを眺めたりしている「描かない時間」の方が長いぐらい。一見するとサボっているように映るかもしれないこの光景。実は「描いている時間」と同じか、またはそれ以上に大切な時間なのです。 ただ反射的に動くのではなく、反応する。 外界を繊細に受け止め、考えを巡らし、自分の納得いく答えを見つける。 それは絵づくりに限ったことではなく、寧ろ日々の生活の中でこそ重要になってきます。スピードや効率が重要視される現代において、勇気を持って一度足を止め「観察=描かない時間」をつくり出せる力。それはあらゆるものの美しさを知ることが可能となる力です。空の色、虫の息遣い、友人達との会話…。何気ないものに輝きを与えることができれば、こんな素晴らしいことはありません。そんな「観察する力」をこれからも存分に、各々のペースで養っていって欲しいです。
パイナップルとアイビー
[幼児クラス] 2016.05.30
パイナップルとアイビー
 アトリエ5の5月は観察画。五感を使って今の季節を存分に感じることを大切にしています。幼児クラスはメインのモチーフに旬のパイナップルを選びました。教室に置くと、爽やかな甘い香り。華やかな存在感。サブモチーフに庭の新緑アイビーの葉も添えて描きます。子どもたちがどう感じて捉えて絵にしてくれるのか…。身近で見応えのあるモチーフを見つめる眼差しは真剣で、その描きっぷりにそれぞれの個性が表れたように思います。 大きさや重量感に反応した子。一つひとつの房を丁寧に追う子。トゲトゲした手触りが鉛筆の線にも表れた子。みずみずしい香りの印象を意外な差し色で表現した子。確かめ確かめ、対象に近づこうとすることと、自分なりの感覚と解釈で捉えることの間を行き来し、自分の絵の落としどころ、納得のしどころも違っていました。 —まだまだ描いていたい!時間が足りないよ!—ここ甘そうに感じるからこんな色だよ、素敵でしょ。 観察画といえど、目的はモチーフの見た目の再現ではありません。モチーフをきっかけに、何か感じている心の動きが表れていること、感じていることは一人ひとり違うということ、その違いこそが魅力であることを、子どもたちの表現が語っています。 モチーフの描写の後には背景を絵の具で彩色しますが、彩られた色面で絵がガラリと変わるので驚きます。絵の具の層が厚く重なり、抽象化していく子も。色と戯れ、筆の感触も「感じて」夢中になっています。出来たぁ、と少し離れて自分の絵を眺めてみると、自身でも絵の変化に驚き、満足げな笑顔を見せてくれました。 これから別の機会にパイナップルを見ると、この絵を描いたときの気持ちも思い出してくれるでしょうか。五感と記憶が重なり、感性はまた豊かに膨らんでゆくと思います。 ====================== ☆幼児クラス 6月の無料体験レッスン☆======================只今、幼児クラス生徒募集中につきキャンペーンを実施致します。通常の受講料1500円→0円に!この機会に是非体験にお越し下さい。お友達とお誘い合わせでの参加も歓迎です! 【日程】6/9(木), 10(金), 17(金),  23(木), 24(金)   いずれかの希望日をお伝え下さい【時間】15時〜16時【内容】音楽を聴きイメージを絵の具で表現します【募集対象】年中〜年長のお子様【クラスの状況】木曜残席わずか・金曜空席あり【ご予約・お問い合わせ 】044-411-5154 次回の募集受付は9月〜です。お申し込みは先着順・お早めにどうぞ! 
体験を予約する