体験を予約する

┃ blog ┃

幼児のクロッキー
[幼児クラス] 2016.01.14
幼児のクロッキー
◎講師:渋谷 葉子/ アトリエ5では年に3回、4月・9月・1月の1週目に取り組んでいます。 お休み明けのウォーミングアップといったところでしょうか。 講師とアシスタントがモデルになり、10分という短い時間で描きます。 お約束として、描いている間は消しゴムを使わないこと。 見ることに集中するよう「間違えたら消せばいい」と甘えないためにはずします。 今回は3回目なので、描く前に今までの成長過程を振り返りました。 言葉掛けはあえて短く「よく見て」「ゆっくり」「ていねいに」 そして、タイマーをセットして描き始めます。 おしゃべりでにぎやかだった部屋もタイマーの「ピッ!」の音で一瞬に静まります。 描いている間は幼児さんといえども、殆どおしゃべりせずに集中します。 タイマーが鳴ったら、スケッチブックを前に並べます。 緊張をほぐす時間と、みんなの作品を見るという点をがポイントです。 次はモデル交代。どんな違いがあるか、みんなで探します。 今回はメガネ。形の特徴のポイントだけを伝えました。 キーワードは「画用紙をたっぷりと使う」 2回目となると子ども達も調子が上がってきて、手が早くなり時間に余裕ができてきます。 そして追加のキーワードは「詳しく見る」 子ども達は細かなところを発見し、形にすることで楽しさを覚えます。 これがクロッキーで一番大切にしていることです。 そして、今しか描けない線、表現を大事にしたいと思っています。 指導を入れてたとえ上手に描けたとしても、それは子ども自身の絵ではなくなってしまうからです。 子どもが観察した中で気づいて、獲得した形に意味があるのです。 ですから、あえて指導は入れません。 実際と違っても、形が小さくても、子どもが描けるようになるその時を待ちます。 スケッチブックはお絵描きの成長記録。 少しづつ変化していく過程に意味があるのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *facebookに写真を追加しました。→☆
本田/『発表会&お楽しみ会』(特別レッスン)
[小学生クラス] 2015.12.25
本田/『発表会&お楽しみ会』(特別レッスン)
小学生クラス  2015年12月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) カラリと冷たい空気が冬本番を感じさせる今日この頃。 2015年も終わりを迎えようとしています。 今年の12月は盛りだくさんのイベント続きでした。 まずは先日お伝えした国際児童画展の鑑賞会。 その次は冬の工作発表会。 最後に待ちに待ったお楽しみ会。 通常レッスンとは異なるものでしたが、子ども達はそれぞれで考え、とても楽しんでいました。   発表会では部屋を暗く覆いそれぞれ持ち寄った懐中電灯で、吊り下げた「ねがいのかたち」をライトアップ。作品に込めた願いや工夫したところ、お気に入りポイント、来年の目標などを1人ずつ発表していきました。等身大の願いの声に響き合うように、作品は輝きを深め、それは眩しいほど。皆が立派に言葉を選び、それに真剣に耳を傾ける姿は、きっとお互いの作品を認め合う心が育っている証なのでしょう。 その後は、暗室を活かし2グループに分かれ影の造形遊び。紙コップやペットボトルなどを利用し「かげタワー」を制作。喧々諤々と意見を交わし、「なんだかよく分からないけどきれいでおもしろい」を追求しました。グループ制作では、意外な子が頭角を現すこともしばしばありますが、まさかここまでとは。短時間でしたが、実に興味深い取り組みでした。   最後はお楽しみ会。例年乾杯の後ピタゴラ装置を制作しますが、今年は材料として大量の段ボールが投入され、更なる規模の拡大が図られました。前回の「かげタワー」を引き継ぐように、意見を交わしながら協力時々衝突、のち和解。「真剣に遊ぶ」表情のなんと美しいことか。良い工夫や面白いアイデアってこんな表情の時にひょっこり顔を出すものなのですね。いつもは澄ましている子の大きな笑い声、転がるビー玉の行く末を案じる皆の眼差し。繊細な微調整を行う研ぎ澄まされた指先。クリエイティブが充満した部屋は、今年を締めくくるに相応しい熱気でした。   知らないことを知ってみる。 人やものに耳を傾けてみる。 真剣になってみる。 かたちに残らない、だけどきっと大切なもの。 こころの育ちが計りしれない12月でした。   本年もアトリエ5にご理解ご協力頂き誠にありがとうございました。 次年も何卒宜しくお願い申し上げます。 では皆様、良いお年を。 ・・・・・・・・・・・・・・・ *facebookに写真を追加しました。 月曜日・水曜日クラス:発表会&お楽しみ会 火曜日クラス:発表会☆ / お楽しみ会☆    
春日/カナガワビエンナーレ国際児童画展(鑑賞会)
[小学生クラス] 2015.12.14
春日/カナガワビエンナーレ国際児童画展(鑑賞会)
小学生クラス(月•水) 2015年12月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 今回は、川崎市国際交流センターで開催された国際児童画展を観に行きました。アトリエ5の展覧会場と同じ場所なので、自分達の作品が飾られた場所で世界中の子ども達の作品を観ることが出来るとても貴重な機会でした。 展示された作品を皆それぞれの絵の見方をしていました。絵に描かれたメッセージを受けとったり技法に感心したり。嫌いな絵を見つけた子もいました。それも今の自分の大事な感覚。自分の心の声に耳をすますように絵と向き合うことが大切。これは、絵を観る機会の積み重ねで自然にできます。始めは、どう絵を観ればいいのか分からないと困っていた女の子も、「この人、お腹にあかちゃんがいる!私のママと一緒だ!」と発見してからは、自分なりの絵の見方で楽しんでいました。 教室に戻って子ども達に、感想を聞くと、「血が流れていたりした絵があった。どうしてこんな残酷な絵を描くんだろう。」「それは、その子がいま生きている場所がそうだ。ということなんだよ。」と講師は答えました。 自分達と同じ年の子が戦争や、感染病について『絵に描くほど』身近な中で生活している。そのことは、自分達が絵を描くからこそ、テレビなどからニュースで、知るよりも強くリアリティを持って伝わりました。 子ども達が作者に書いたメッセージには、「私もこんな絵が描いてみたいです。」という言葉が多かったです。自分がやってみたい表現の具体的な目標を見つけたようでした。次の作品にどんな影響がでるかな。色々観て、経験して変わっていく子ども達の作品が楽しみです。 *facebookに写真を追加しました。→☆火曜日クラス鑑賞会の様子 ======================== 【28年度入会説明会】 新年度4月からの入会をご希望の方対象の説明会です。 ご入会をご検討の方は、是非ご参加下さい! (要予約)定員8名 先着順 ◎対象 親子クラス•小学生クラス ◎日時 2月25日(木)親子クラス14:00~14:30 2月26日(金)小学生クラス16:00~16:30   【冬の体験レッスン】 通常レッスンを下記の日程で体験していただけます。 (要予約)受講料:1500円☆生徒さんご紹介だと無料 ◎小学生クラス 前半クラス15:30~17:00 後半クラス17:00~18:30 ※月水のみ 『人物クロッキー』 1月11日(月)12日(火)13日(水) 『デザイン』 2月8日(月)9(火)10(水) ◎親子クラス  水曜日クラス10:30 ~11:30 『えのぐあそび』 1月20日(水)2月10(水) ☆見学(無料)は随時受け付けております。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ========================  
本田/小学生:ねがいのかたち(冬の工作)
[小学生クラス] 2015.12.07
本田/小学生:ねがいのかたち(冬の工作)
小学生クラス  2015年11月 ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) ・今年一年の良かったことや良くなかったことを振り返り、来年への思いを込めて形にする。 ・針金で出来る造形やバランスを考えて制作する。 10月の観察画も大成功、皆自信をつけたところで、11月は気分一新の冬の工作。 今回は針金を用い、来年への願いを込めた壁飾りを制作しました。 針金というと、ハンガーや金網など、日常至る所で使用されていますが、素材として扱ったことはあまりありませんよね。 そんな近くて遠い存在だった針金が、今回大活躍しました。 まずは太い針金で枠づくり。 自分の身長よりも長い針金を協力してねじり、低学年はうずまき、高学年は星の形にします。 低学年はアルミ針金だったので、スムーズに進んだのですが、高学年で使用したものは銅の針金。 とても硬く、切り出すだけでも四苦八苦。 しかし、本来針金、または素材を準備するというのは、力が必要なもの。 そのことを知ってもらいたい。 ですので、できるだけお膳立てせずに自分達で考え挑戦してもらいました。 「硬い!」と叫び、顔をしかめることが無ければ、達成した時のあの笑顔もきっと無かったことでしょう。 枠ができたら、細い針金で考えた「ねがい」を形にしていきます。 立体の素材として、粘土が「面」なら、針金は「線」。 鉛筆で絵を描くように、ヒュルヒュルと扱い、ただの針金があっという間にステキな模様に。 持参してもらったボタンもあしらい、思いを込めて黙々と制作しました。 回を重ねるごとに針金に慣れ、その魅力を理解し、造形もどんどんレベルアップ。 細部まで丁寧に作り込み、皆満足のいく作品となりました。 ものづくり、特に工作のおもしろいところは、無機質なただの素材だったものが、手の加え方によって全く別の、見る人に感情を抱かせるものへと変貌することです。 特に今回の針金は、数ある素材の中でも自然から遠く、硬質で冷たい印象が強いものです。 それが、子ども達の「未来への思い」がこもった手によって、温かみのある、唯一のものへとつくり変えられる。 そこに価値を見出したい。 そんなことを考え感じながら、共に制作しました。 では、どんな思いが込められているのか、それは是非作品から感じ取ってもらいたいです。 どんなに細かい形でも、その針金には温かさがつまっています。 是非大切にして下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *facebookに写真を追加しました。 作 品→月曜日・水曜日クラス☆ / 火曜日クラス 鑑賞会:火曜日クラス
手の構成「喜怒哀楽」
[小学生高学年] 2015.12.05
手の構成「喜怒哀楽」
◎感想/講師:辻悦子 今年の秋の油絵は、自分の中にある様々な感情と向き合い、手をモチーフに喜怒哀楽を表現しました。春の静物画がとても良かったので、少し難度を上げて「形・色・構図」を更に追求することに! まず、スケッチブックに「喜びのポーズ」から始めたのですが、感情が掴みきれずデッサンも狂いがちで、何だかキッチンのゴム手袋?の様でした。人体の骨格や筋肉を理解しながら何度も描き直して徐々に調子を上げ、表情豊かな4つのポーズがようやく揃いました。 次に、コラージュの手法でF6の画面に再構成し、光源を設定して距離感も作ったのですが、描き進めていくうちに自分の考えと上手く折り合わないところも出て来て、表現に行き詰まる事もしばしばで、「困ったね。」そんな時は本棚の画集で研究し、色作りやタッチのヒントを得て自分なりのやり方を見付け、改めて画面に向う事を何度も繰り返し、重厚で魅力的な作品が完成しました。 合評会での発表も、堂々と言葉にしていてとても立派でした。お母様方の目にも涙が溢れ、子ども達の成長を心から讃え合う貴重な機会となりました。ご家庭のご支援にここに改めて御礼申し上げます。 *facebookに作品を追加しました。→木曜日クラス☆/金曜日クラス☆
渋谷/親子:5つの夢
[親子クラス] 2015.11.23
渋谷/親子:5つの夢
親子クラス 2015年11月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 風が涼しくなり始めた11月。 ほっこり暖かい素材の羊毛を用意しました。 「どんなお子さんに育って欲しいですか?」 5つの願いを書き、その想いを色に託します。 2色選び、ほぐして混ぜ合わせ自分の色作り。 石鹸水をかけ、ゆっくり、ゆっくりと丸めていきます。 急いでしまうと、いびつな形に… 羊毛は子育てと同じ、急がずゆっくりです。 「みんなも頭を撫でてもらうと嬉しいよね?」 「いい子になぁ〜れ、いい子になぁ〜れ」 皆んなでおまじないをかけながら、丸めていきます。 コツがつかめた頃、「幼稚園どこに決まりました?」 そんな会話がとびだしました。 行き先が決まったものの、ママ達の心配事は尽きません。 「そうよねぇ」「そうそう」 一人で悩むより、話すことで気持ちが楽になります。 悩んでいるのは自分だけじゃない。 だからといって「これ」という正解もありません。 10人いたら、10通りの子育てがあります。 人と比べることより、我が子をよく知れば 案外と見えてくるのかもしれません。 「5つの夢」子どもに想いを託すこの時期。 子どもにとっても、母親にとっても 一番幸せな時期なのかもしれません。
春日/小学生「ねがいのかたち」(工作)
[小学生クラス] 2015.11.11
春日/小学生「ねがいのかたち」(工作)
小学生クラス(月•水) 2015年11月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 小学生クラスは、来年のお願いを込めたお守りを 作っています。 講師のこんな問いかけからスタートです。 「今年はどんなことがあったかな? 良いことや悪かったことを教えて。」 旅行に行ったことや友達とケンカしたことなど 沢山でました。最近の出来事が割と多く、 過去よりも「今」を一番強く感じている子ども達。 私自身、あと少しで今年も終わり!と 過去や先のことを考えて焦った気持ちに なっていたので反省です。今ここ!を大切に。 楽しいことも悲しいこともまだまだ 沢山あるのでしょう。 今回使用する主な素材は、「針金」です。自由に 曲がる針金で自分の願いのかたちを手で探ってい きます。まずは自分の使用する針金を切ること から始まりました。キットのように準備された 材料から始めるのではなく、材料を自分で揃える ことも大切な制作の行程です。 これから、一人で、自分が作りたい物ができた時 にどうやって作っていくのか。 その方法を選び考えことが出来るように、素材や 道具の基本的なことを学ぶ工作の時間。 そして制作を通して、人との関わりを学ぶこと。 針金を準備するにも、切る人、押さえる人、 端を丸める人。針金を持って往復する人。 1人一回、ペンチで切ることなど、遊びのよう にルールや担当が自然と決まっていきます。 人と協力しながら思いやりをもって作っていく そのことで、自分の能力以上のことができる。 子ども達の様子からあらためて気づかされました。 願いを込めて手で探り当てたかたちが良い一年を 願う壁飾りになります。完成をお楽しみに! ======================== 【28年度入会説明会 】  新年度4月からの入会をご希望の方対象の説明会です。 ご入会をご検討の方は、是非ご参加下さい! ◎対象 幼児クラス•小学生クラス  ◎日時 2月26日(金)幼児クラス15:00~15:30           小学生クラス16:00~16:30     2月27日(土)小学生クラス10:30~11:00 ☆各回8名の先着順です。お早めにご予約ください。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ========================
体験を予約する