体験を予約する

┃ blog ┃

親子:夏の特別講座「土粘土」
[親子クラス] 2013.08.09
親子:夏の特別講座「土粘土」
親子クラス 制作:2013年 ◎感想/講師:渋谷 葉子 幼稚園や公園になくてはならない遊具、いわゆる三種の神器をご存知ですか? ブランコ、すべりだい、砂場がそれです。中でも砂場は子供の様々な発育、発達に必要な要素を含む 最高の遊具だと思います。砂の感触、小さいうちはまだ未発達なので赤ちゃんは口で、幼児は手で触 って感じ取ります。そして自由な創造性と、お友達とのコミニュケーションを育む場でもあります。 しかし、最近ではお砂遊びを「汚い」と言って嫌がる子供が増えてきているそうです。考えてみると 昔に比べ、町並みや住宅事情がキレイに整頓化され、食事では手が汚れるとすぐにタオルで拭くなど 世の中全体が汚い物を排除し、とてもキレイ好きになってきていることも確かです。 しかし、これではいいのだろうかと危機感を感じ、親子クラスでは年に一回「土粘土」講座を設けて います。最初は小麦粉粘土でふわふわの心地よい感触を体感。そして今回「テラコッタ」という粘土 を使用しました。この粘土は最初はとても固く、こねると柔らかく、水を加えるとドロドロに、乾燥 させ焼き物にすることもできますし、水を加えて元に戻すこともでき、様々な固さを体感できるとて も便利な粘土です。   おだんご、へびさん、積み上げておやま、トンネル  「あ、ママと手がつながった〜!」   これは今しかできない遊びですよね。   終わったあとはジュースでかんぱ〜い!   子供たちだけでなく、ママたちも達成感でお顔がキラキラ輝いていましたよ。 暑い夏休み、どこかおでかけするのも楽しみですが、近所の公園で思い切りお砂遊びなんていうのも いかがでしょう? 集団生活に入る前のお子さんと2人だけの遊びを思い切り楽しみましょう。
小学生:水のかたち(火)
[小学生クラス] 2013.08.07
小学生:水のかたち(火)
小学生クラス 制作:2013年7月 ○作品のねらい 日本は世界の中でも水資源に恵まれた有数の国です。普段当たり前のように身近に存在する水と意識して向き合い、水の尊さや大切さを考えるきっかけとなってほしいと思います。 ○表現のねらい ・空間造形の美しさを感じること ・様々な素材の特徴を組み合わせ、自分の表現を作り出すこと ・針金やペンチなど道具と素材の正しい扱い方を覚える事 ◎感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) 6月から向き合ってきた『水』というテーマ。平面作品から始まり、立体作品へ…それぞれ見事に多彩な表現が生まれて完成を迎えました。お休みだった子も作品が完成したので、舞台でクラス全員の作品を撮影しました。 前回のブログにもありましたとおり、針金の扱いは楽しみながら繰り返してきたので、最終的に針金の特徴を最大限に生かした表現が生まれたのだと思います。 繰り返すこと、そして楽しむこと!この積み重ねは美術に留まらず大切なことですよね。 過程と経験は、出来上がった作品と同じくらい大切なこと。それらがいっぱい詰まっている作品なので、ずっと大切にしてほしいと思っています。ご家庭の皆様には作品と一緒に、制作秘話(?!)も楽しんでいただきたいです。また、ご家庭の応援があってこそ、安心してより幅広い制作をすることが出来ます。 いつもアンケートや素材集めのご協力をいただき、どうもありがとうございます。 *facebook『アトリエ5」に火曜日クラスの作品群を追加しました。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 夏の生徒募集中☆ 月曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! ☆アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子:スイミー
[親子クラス] 2013.07.26
親子:スイミー
親子クラス 制作:2013年7月 ◎感想/講師:渋谷葉子 先週に引き続き、「スイミー」に取り組みました。 今回は大きな模造紙に挑みます。 白のクレパスで大きく、伸びやかに曲線を描きます。 絵の具をつけたローラーを転がすと、そこは広くて深い海の底。 子供達にとって未知の世界が広がります。 その間にお母様方にはスチレンボードでおさかなのスタンプを制作して頂きました。 さあ、みんなで力を合わせて大きなおさかなになりましょう! 勢い良くペタペタ押す子、力を入れて慎重に押す子。 押し方一つにしても性格が表れます。 そして最後に「ボクが目になろう」黒のおさかなスタンプを押します。 みんな力を出し尽くして、大満足の笑顔!! 制作の後は作品の前で記念写真。なかなか全員揃いません。 一人入ると、一人抜けてしまって… 最後にジュースで「カンパ〜イ」 **************************************** 【親子クラス・夏の特別講座】 ■8月    7日(水)10:30〜11:30  土粘土遊び (欠員数組) ■8月21日(水)10:30〜11:30  絵の具あそび(募集終了) ■ご予約:「見学体験お問合せ」入力フォームをご利用下さい。→☆ 誠に勝手ながら、7月25日(木)〜31日(水)は夏期休暇中のため、 返信が遅れる場合がございます。ご了承下さい。
小学生:水のかたち(月・水)
[小学生クラス] 2013.07.24
小学生:水のかたち(月・水)
小学生クラス  2013年7月『水のかたち』  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 先日はアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。今後の運営、活動に大きく役立たせていただきます。 7月は待ちに待った「夏の工作」です! 今回は、6月の聴想画のテーマである「水」を引き継ぎ、立体で「水のかたち」を表現します。 6月で目に見えないかたちを表現することを知った子ども達。その力を発揮してもらいましょう。 使う材料は「布」と「針金」。 布は、「絞り染め」を行い美しく模様つけ。水中をイメージしたさわやかな蒼色。 その布でかたちづくり。布ではどんなことができる?立体的にするには?をよく考え、しぼったりつねったり折ったりたたんだり垂らしたり…。 この段階でそれぞれの違うゴールが見えてきた。手を動かしながら自分だけのイメージをつくり上げていく。 次に針金の登場。針金の扱いは何度も練習した。ペンチの使い方、かたちのバリエーションなど、針金のことをよく知る時間はとても大切。 2種類の針金を使い、大きい動き、細かい動きを表現していく。硬い針金はただ曲げるのですら難しい。作品との格闘。あきらめてはいけない。 軟らかい針金は、縦横無尽に空間を駆け回る。ただ曲げるだけでない。ここでも何ができる?を考える。広がっていく可能性。積み重なる工夫。最後にバランスを整えついに完成。一見、涼しげな作品だが、よくよく見るとみっちりこだわりが詰まってアツい作品になった。 抽象的な取り組みが続いた6,7月。抽象作品はその「色」や「形」自体に作品として意味を持たせなければならない。 ただの針金を曲げたもの、では表現ではない。そこに自分の内面にある必然性をのせていく。 そうすると同じように曲がった針金でも、美しさが違ってくる。これは実は相当高度な表現活動で、どんな作品づくりでもとても大切なこと。 一本の針金に、意味を持たせることができる。これを「すごい」と思える子ども達の成長に胸を打たれた7月でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *facebook「アトリエ5」に完成群を追加しました。  夏休みの帰省など、親しい方々と是非ご覧下さい!  月曜日クラス→☆ 火曜日クラス→☆ 水曜日クラス→☆ *facebook「アトリエ5」に制作の様子を追加しました。  絞り染め→☆ 布と針金→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 夏の生徒募集中☆ 月曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! ☆アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼児:包帯リボンでアトリエジャック!
[幼児クラス] 2013.07.21
幼児:包帯リボンでアトリエジャック!
幼児クラス / 活動:2013年7月 ◎感想/講師:山田 稔子 7月前半で染めたリボンは、元・包帯。 赤・青・黄の三原色のみの使用ですが なんだかそれぞれその子らしい色みになっていて不思議です。 夏休み前のレッスン、プチ打ち上げの気分で造形あそびをしました。 包帯リボンを、アトリエ中に張り巡らせよう! お祭りみたいで、きれいです。 カラフルなクモの巣みたい。引っかからず通れるかな? こっちの端っこ持っててね!でもつい手を離してしまって、 リボンはびよ〜んと飛び上がり、笑いが起こります。 「打ち上げ花火みたいだ!」 誰かの一言で、遊びは思わぬ方向へ発展していきます。 いつもと違うレッスンに最初は「?」顔だったお友達や、 各々の一見ハチャメチャなお遊びも、 子どもたち自身の発想力で繰り広げられ、 協力や工夫が生まれて全体で一つの方向に向かってゆく姿が見られました。 「やってみよう!」と「どうしよう?」の繰り返しが、 子どもたちを伸ばしているように思います。 自分で楽しみを見つける力、大事です! 木曜クラスと金曜クラスで遊び方が全く違っていたことも、 講師としてはまた興味深かったのでした。 包帯リボンは作品としてお持ち帰りいただきました。 ヘアターバンにしたり、浴衣の兵児帯代わりにも使えますよ。 おうちでも色々な使い方や遊び方をさぐってみて下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 生徒募集中!◎ レッスンのご見学・体験のお問い合わせは下記まで ☎044−411−5154(要予約) 8月の開講日:  1・2日/8・9日/22・23日 (木・金曜日 15時〜16時) ※レッスン内容『サボテンオブジェ』(工作)を予定しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子:スイミー
[親子クラス] 2013.07.14
親子:スイミー
親子クラス 制作:2013年7月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 渋谷 Bunkamura で開催している「レオ・レオニ展」に行ってきました。小学校の教科書に掲載され ている「スイミー」やねずみの「フレデリック」の絵本などで知られています。 レオ・レオニはグラフィック・デザイナーとして活躍後、絵本作家の道に入りました。水彩、油彩、コラージュなどさまざまな技法を使って絵本を制作しています。原画を観てその色彩の美しさに感動し、是非これは親子クラスで紹介したいと、急遽予定を変更して取り組みました。 親子クラスでは、お絵描きをアトリエだけでなくお家でもたくさん描いて欲しい、そして線を獲得していく様子を成長アルバムのように楽しんでもらえたらと、今年からスケッチブックとサインペンを教材に入れました。上手に描くことが目標ではなく、画用紙に気持ちよく線が引けたらそれでOK ! ざぶ〜ん、ざぶ〜んと海をイメージしながら、なみなみ線はさみで切った三角で、自分の考えたお魚を泳がせます。最後に黒のサインペンで「スイミー」を描きましょう。どんなに小さくても、みんなで力を合わせれば大きなマグロだってやっつけられる。最後の場面はきっと、みんなの心の中にずっと残っていることでしょう。 暑いこの夏休み、みなさんも是非「スイミー」に会いにお出かけ下さい。(8月4日まで) * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ◎親子クラス・夏の特別講座 体験募集中!  8月は帰省される方が多いため、通常レッスンをお休みにして、特別講座を  企画しております。夏ならでは造形遊びをこの機会にぜひ体験してみませんか?  対 象: 入園前の2〜3才児 親子  日 時: 8月7日(水)・21日(水) 10:30〜11:30  内 容:   7 日… 土粘土あそび       21日… 絵の具あそび    体験代:1500円(当日納入)  持ち物:お道具はいりません。汚れてもいい服装でお越し下さい(親子共)      心配な方はお着替えをお持ち下さい。  ☎ 044−411−5154(要予約:先着順)
幼児:さらさらお絵描き!
[幼児クラス] 2013.07.12
幼児:さらさらお絵描き!
幼児クラス/制作:2013年7月ある日のレッスン前時間・・・ ◎感想/講師:山田稔子 あまりにカワイイお絵描きに、 悦子先生と「キャ〜〜♡」となってしまいました。 レッスンが始まるまでの短い時間で、 スケッチブックにさらさらさら。 絶妙に青と黄色を効かせ、 「あとは先生、色塗りしていいよ〜」 とあっさり完了。 らくがき。 テーマも色も描き方も完成も 全部自分でいいと思うように決めて行動しています。 促されるでもなく導かれるでもなく、 白い紙の上の時間も空間も自分のもの。 「目標」とか「学び」とか、それも大事ですが いま・幼児期のその子の中にしかない「世界」、 素敵で、貴重です。それが、日常の中で自然に出てくること。 この感じ大切にしていきたいな、と思いました。 おうちでもどんどん描いてほしいです。 是非ご家族でも、その子の持つワールドを味わって下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 生徒募集中!◎ レッスンのご見学・体験のお問い合わせは下記まで ☎044−411−5154(要予約) 8月の開講日:  1・2日/8・9日/22・23日 (木・金曜日 15時〜16時) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験を予約する