体験を予約する

┃ blog ┃

虹色の卵−2
[小学生クラス] 2011.05.10
虹色の卵−2
小学生クラスー空想画 制作:2011年4月 ◎制作のねらい ・3つの卵の模様をクレパスの重ね塗りやスクラッチの表現などで工夫して描く。 ・誕生の喜びを感じ、どんな生き物が生まれてくるのか想像力を膨らませて描く。 ・絵の具の色混ぜ・水の量・筆の使い分けなど基本技法を習得する。 ◎感想/講師:中家総子 月曜と火曜の低学年の子が多いクラスでは、クレパスで卵づくりをしました。1年生は去年の幼児クラスから小学生クラスに上がって来た子がほとんどで、またみんなと一緒に過ごせることがとても嬉しいです。「お友達できたよ!」「今日給食食べたよ!」等、学校での出来事を聞くたびに微笑ましく、この仕事をして良かったな〜と幸せに思います。 1週目の卵づくりでは、描く前にクレパスでどんなことができるか紹介しました。色を重ねたり、上から粘土べらで引っかいたり、みんなぐいぐいとクレパスを動かし、個性豊かで素敵な卵が描けました。卵から生まれたユニークな生き物は、マッキーで輪郭を描き中を色鉛筆で塗りました。卵で使用したクレパスの風合いと良く似合っています。 背景の色は「お花畑」や「海」など卵の外の世界を想像して、絵の具で2〜3つ色を作りました。細い筆で生き物や卵の周りを丁寧に、大きな筆で広い部分をのびのびと、筆の大きさを使い分けて塗りました。綺麗な模様の卵と、生まれてきた不思議な生き物はとても魅力的です!生き物はそれぞれ名前や特徴も考えたので、是非本人に聞いてみて下さいね!
虹色の卵−1
[小学生クラス] 2011.04.28
虹色の卵−1
小学生クラスー空想画 制作:2011年4月 ◎感想/講師:中家総子 暖かい春は花が咲き虫が飛び回り様々な生き物が動き出す季節です。子供達も学年が1つ上って、体も心も大きくなり去年の自分とは少し違います。4月は「新しい命」「誕生の喜び」をテーマに卵を使った空想画を楽しみました。 最初の週は卵づくりです。虹色のくじ引きで色を決め、細く切った折り紙や切抜きを1本づつ貼り付けていきます。「どんな生き物が入っているのかな?」わくわくした気分で丁寧に色の紙を貼っていきます。 他の色の卵を作ってるお友達と余った部品を交換こ、同系色の中に「挿し色」で別の色が少し入っているとぐんとお洒落になります!最後にポイントで金・銀のテープを貼り華やかに仕上げました。今回の卵づくりは配色を考え、デザイン的な感覚やセンスを磨く取組みです。紙の太さや貼る向き、挿し色の選び方入れ方に個性が出ていて、みんな素敵です! 2週目は卵からどんな生き物が生まれるか想像して描いてもらいました。心を込めて作った卵をはさみでちょきちょき。「ぱかっ☆」と割れて中から、不思議な動物や恐竜、野菜のお化けなど、ユニークな生き物がどんどん出てきます。「生まれてきて喜んでいる所」「この子は兄弟」「けんかしている所」描いていく途中で だんだん物語ができていきます。画材はインパクトの強い卵に合うよう、マッキーで輪郭を描き、発色が美しいサインペンで色を塗りました。今週はいよいよ仕上げです!完成した作品も近々アップしますのでお楽しみに☆
ぐりとぐら
[親子クラス] 2011.04.27
ぐりとぐら
☆親子クラス 制作:2011年4月 「ぐりとぐら」 作/中川李枝子 絵/大村百合子 ◎感想/講師:渋谷葉子 子供達に長いこと読み継がれ、シリーズにもなっているお馴染みの絵本です。作者の中川さんは元、保育士さんということもあって子供の気持ちをくすぐるお話の展開はさすがだなと思います。お二人は姉妹で、他にもたくさんコンビで描かれています。 「ぼくらの名前はぐりとぐら! このよでいちばんすきなのは おりょうりすること たべること」とテンポの良い言葉も魅力の一つです。ぐりとぐらが森で見つけた大きなたまご。2ひきは相談して朝から晩まで食べても残るくらいの大きいカステラを作ることにしました。でも、どうやって運ぶ?グイグイと子供達を引きつけ、さいごに大きいカステラが焼けるところはみんな森のどうぶつのひとりになって歓声をあげていました。「みんなもぐりとぐらのように、大きいカステラを作ってみようか」と画用紙にタンポで大きいカステラを描きました。 2回目は最後のたまごのカラの車の場面。たまご型の画用紙にお母さんに点々模様を描いてもらい、お子さんがそれを線で結び、模様にしました。そして、お楽しみはやはりほんもののカステラでなくっちゃネ!「ご飯前だから、お母さんと半分こね」と、ぐりとぐらの気分になってカステラを食べて、このお話を締めくくりました。
光のシャワー
[幼児クラス] 2011.04.26
光のシャワー
幼児クラス 制作:2011年4月  ◎感想/講師:渋谷葉子 新学期が始まり、幼児クラスは新規入会のお友達を迎えました。子供達は嬉しさと少し落ち着かない気持ちでウキウキ、ソワソワ…。そんな気持ちを思い切りはじけさせてあげよう、そして新規のお友達には新しいお道具と仲良しになって欲しいとこの作品の取り組みを決めました。 まずはうすもも色の和紙で桜の花びらをひらひら…そこから春の光のシャワーが気持ちよく降り注ぎます。24色のクレパスを全部使って描いてみましょう。1本1本、色の名前を確認したり、「この色とこの色は似ているけど、ちょっと違うね」と比べながら描いていきます。光のシャワー、それぞれ個性がでてステキな線が引けました。子供達も気持ちがはじけて、すっきりした笑顔になっていましたよ。そのあと、春の絵本を見たり、次週までに「春」を見つけてきてねとお願いしました。 2回目は「あり」を描きました。お父さん、お母さん、幼稚園のあり、「幼稚園のお友達を描いてみない?」「いもうとを描いてもいい?」どんどん気持ちが膨らんでいきます。そして、みんなが見つけた春を描きました。みんなたくさん春を見つけてきてくれて、お話がなかなか尽きません。絵の具で春のお空の色を塗り、仕上げました。完成したときのみんなの顔が、光のシャワーのようにひかり輝いていましたよ。
クロッキー! 3
[幼児クラス] 2011.04.14
クロッキー! 3
幼児クラス 制作:2011年4月 感想/講師:渋谷葉子 新しいクラスがスタートしました。昨年度は年長さんが多かったので、新規のお友達がたくさん入会しました。すると、今まで小さいと言われていた子たちが急にお兄さん、お姉さんの顔になるから不思議ですね。 初回、まず自己紹介。最初は恥ずかしがっていた子たちも、自己紹介で「え、ぼくの幼稚園にもさくら組があるよ」と共通点を見つけると急に親近感をもち、お帰りには早速仲良しになって、手をつないで帰る姿も見られました。幼稚園が違っていてもそんなことは関係ないんですね。 初めてのクロッキーはちょっぴり緊張してましたが、タイマーを押すとみんな目が真剣になり、グイグイと鉛筆の線を走らせていました。「今日は先生、おしゃれしてネックレスしてきたんだ。これもかいてくれるかなぁ?」そんな声掛けに子供達の目がキラリ…すてきなクロッキーが描けました。頑張って洋服やネックレスを選んだかいがあります。 ◎春の生徒募集…見学・体験は随時受付中です。 以下のクラスで欠員募集をしています。 お気軽にお問合せ下さい。→☎044-411-5154 幼児クラス/木曜日・金曜日 15:00〜16:00 
作品展のお花-2
[小学生クラス] 2011.04.01
作品展のお花-2
小学生クラス 制作:2011年3月 作者:小学3年生 感想/講師:中家総子 作品展の後の幸せいっぱいな気持ちで始まった今回の制作でしたが、突然の震災の影響で2週目が休講になり、1週空いての再スタートとなりました。今までに感じたことのない大きな揺れを体験し、余震も度々起こる中で子供達も不安な様子でしたが、導入が終わり制作に入ると爆発するように絵に向かっていました。学校もお休みになりパワーを溜めていたのでしょうか、1本また1本と、丁寧に見て描かれた美しいお花で画用紙が次々と彩られていきました。 豪華なお花を支える花瓶は、ずっしりとした陶器風に仕立てました。茶系のクレパスで下地を作り白のクレパスを上から重ね粘土ベラで引っかいて模様を入れます。落ち着いた色味は花と背景を美しく引き立て調和させる役割もあります。 背景は自分が描いたお花に似合う色を考え、パレットに同系色を3色作りました。色作りについては1年間を通して丁寧に指導してきました。「同系色」という言葉も子供達の中に自然に浸透していて、美しい色を作ることに楽しみを見出している子が沢山います。重量感のある描きこみに似合うよう余白にクレパスのタッチ を入れてから塗りました。 4月からの積み重ねが線にも色にも表れていて、締めくくりに相応しい素晴らしい作品に仕上りました。しかし、振り替えの日が春休みになってしまい、欠席で作品が途中の子が多かったのが残念でした。 最後のレッスン後にみんなの作品を並べてじっくり眺め一人一人の絵に想いを馳せました。画力が上がっただけでなく、集中力が身に付いたり、挨拶やお道具のお片づけがきちんとできるようになったり、お友達に対して思いやりや優しさもって仲良くできるようになったり…心も大きく成長しました。1年間の出来事をひと つひとつ思い出すと感動で胸がいっぱいになります! 今年は作品展も経験することができ、子供達の作品の素晴さを沢山の方と共有できたと思います。アトリエ5の講師になって初めての年でしたが、一生忘れられない1年になりました。支えて下さった悦子先生、渋谷さん、高橋さん、色々な場面でご協力頂いている保護者の皆様、そしていつも素敵な作品で元気をくれる子供達へ 、1年間どうもありがとうございました。4月からもよろしくお願い致します。
体験を予約する