体験を予約する

┃ blog ┃

小学生 絵画/モノクロームの宝物
[小学生クラス] 2020.11.02
小学生 絵画/モノクロームの宝物
くっきりと冴える月が夜を殊更静かにみせる季節。小学生クラス「水墨の旅」も完成を迎えました。分散でのレッスンでクラスの人数が半分、だからこそと教室を広々と使った墨のダイナミックな表現。集中と賑わいが混在したとても楽しい制作となりました。「にじみ」や「かすれ」など水墨の技法を学び、そこでできたモノクロームの形を何かに見立て、長い紙の上を旅していく。お外にあまり出られなかったと思われた時期だからこそ、絵の中ではどこまでも遠くへ羽を伸ばしてほしい。子供達はその期待に応え、シュールでごきげんな冒険を繰り広げていました。話を聞いてみるとストーリーの設定が思いの外しっかりと成されていることに驚きつつも、それぞれの発想力に破顔せずにはいられませんでした。 例年一度は行う墨を使った表現ですが、今回はいつもと少し違ったものとなりました。似ているようで絵の具とは明らかに異なる墨と言う画材。その色、紙面上での変化や特性に、より迫ったものとなったように感じます。そしてそこに子供達が面白さと美しさを見出してくれたのは、とても喜ばしいことでした。筆先で静かに水を一滴、じんわりじんわりと広がるモノクロームの形。それは偶然性に委ねている訳ではなく、「こうするとこうなる」という実にシンプルな墨と水と紙の因果関係。水量が多いと円が大きくなる、筆を速く動かすと線がよりかすれる、水をひいていないところには墨は広がっていかない…それらを繰り返しの中から理解し、思った形へと誘っていく。楽しくないはずがないですし、なによりそれを楽しいと感じるところまで自分をもっていけたということが素晴らしいことです。さらにそれを「きれい」と感じることのできる心。カラフルではないからこそみえる繊細なニュアンス、そこに名前を付けるように意味を持たせる「見立て」の小意気さ。それこそが墨の美しさであり「モノクローム」の美しさなのです。それを屈託のない姿勢で向き合えたことは、とても大切なことです。きっと将来宝物となるでしょう。ずっと大切にして下さいね。   
小学生 絵画/じっくり、のびのびと
[小学生クラス] 2020.10.27
小学生 絵画/じっくり、のびのびと
  ここ最近は肌寒い日もあり、季節の移ろいを感じています。 小学生クラスではまだ暑さが残っていた9月から、「水墨の旅」に取り組みました。   昨年、日本画の模写を経験した子や今回初めて墨を使って絵を描く子、それぞれでしたが、みんな夢中になって制作していました。   初めは真っ白だった長い紙いっぱいに、水墨での表現をたっぷりと味わい、その後は描き上げた墨の形を何かに見立て更に描き足し、絵の中で旅をしました。 花火や風が吹く様子、昆虫や魚・・・・ 偶然出来た形が想像力を掻き立て、旅をより面白くしているようでした。   そして今回は完成した水墨画に和紙を貼り、題名を付けて巻物に仕立てます。 各御家庭、ラップの芯をご持参いただき、ありがとうございました。   最後はクラスごとに鑑賞会。 自分の作品だけでなく、お友達の作品にも興味津々。 こちらが想像していたよりも、子どもたちは遥かに壮大な物語や波乱万丈の旅を繰り広げていて、その様子を沢山話してくれました。 だいぶ緊張がほぐれてきたのか、クラスの雰囲気もより良くなってきています。一人一人、体力や集中力もぐんと上がり、素晴らしい作品の数々でした。   ==第21回カナガワビエンナーレ国際児童画展 作品募集== 先週から各御家庭へお便りを配布しています。 出品作品の選定やご不明な点がありましたら、アトリエまでご相談ください。   公式ホームページ http://www.earthplaza.jp/biennial/
小学生 絵画/ユーモアとリアリティ
[小学生クラス] 2020.09.21
小学生 絵画/ユーモアとリアリティ
熱を含んでいた雨が涼しさを運んでくる季節となりました。雲の切れ間から覗く空が高くなってきましたね。小学生クラスで行った二つの絵画制作「こいのぼり」と「夏やさい」も無事完成を迎え、お家へとお届けできる運びとなりました。分散でのレッスンによりひと制作の期間が長くなりましたが、生徒の皆さんは気持ちを途切らせることなく、最後まで集中し、楽しみながら作品と向き合うことができたこと嬉しく思います。各クラスの親睦も深まり、良い影響を与えながらの制作も多々見られ、場の力として教室が活用されていることも深く感じさせてくれる三ヶ月となりました。   空想画「こいのぼり」では、五月五日のこどもの日である端午の節句の由来(疫病などを祓う行事だったようです)を知り、自分なりの願いを込め考えた新しいこいのぼりを描く、というテーマでした。「普通のこいのぼりは五月五日のものだから、この時期に描くこいのぼりは全く新しいものでいいんだよ」という言葉をきっかけに、様々な模様や形、面白い設定のこいのぼりが次々と生み出されました。柏餅ミサイルを飛ばしたり、ただただ白米を食べ続ける食いしん坊だったり、やたらとオシャレすぎたり、地球を見下ろすほどのサイズだったりと、空想は止まることを知りません。悠々と空を舞うこいのぼりのように、どこまでも自由に筆を動かし続けることができました。いつの世もこいのぼりは子供達の味方。描いたこいのぼりのように、ユーモアを忘れずに過ごしていきたいですね。   観察画「夏やさい」では、幼児クラス同様、京都のあらい農園様のご協力を頂き、畑からの直送夏野菜を瑞々しく描きました。スーパーなどでは見られない不揃いで歪な形、輝かしいまでに鮮やかな色、その「生き物」として迫ってくる力強さのなんと美しいことでしょうか。それに作用され意気も揚々、子供達は夢中で形を追い、まぜ色を行いました。トマトの赤色、ナスの紫、ピーマンの緑、どれも同じものはありません。ひとつひとつ丁寧に、それこそ根気よく野菜を育てていくようにじっくりとモチーフと向き合い、視覚では分からない重さや触覚的な質感も確かめ、小さな発見に胸躍らせ、確かな観察を表現しようと苦心しました。最後は配置や背景のバランスにも気を配りながらの絵の具、描き切ることができた喜びと共に一安心でした。 野菜に添えられていたあらい農園様のお手紙には、日々野菜を狙う猿との闘いや、農薬にまつわる悩みなどが記され、混じり気のない農家としての言葉が目の前の野菜達の背景に思いを馳せるきっかけとなり、解釈を立体的にし、新たなリアリティをもたらして下さいました。本当にありがとうございました。感じ取り、表現しようとしたこのリアリティ、忘れずに過ごしていきたいですね。    
小学生 絵画/6月よりレッスン再開
[小学生クラス] 2020.07.20
小学生 絵画/6月よりレッスン再開
小学生クラスでは、6月から定員の半分の人数でレッスンを再開しました。 その為、これまでより広々とした作業スペースで、のびのびと、より一層アットホームな雰囲気で新年度のスタートです。   6月は空想画。自分ならではの「こいのぼり」を描きました。 一見季節外れにも感じるテーマでしたが、子どもたちは講師の話をよく聞き、そして受け入れ、とびっきりの「こいのぼり」を描き上げました。 子どもたちの話を聞きながら鑑賞をすると、それぞれにストーリーや工夫があり、とても見応えがある力作ばかりです。   今月に入り観察画が始まりました。アトリエには農園から直送の野菜がずらり。 まずは触ったり、においを嗅いだりして、じっくり観察をします。   今年度からアトリエに通い始めた子も、前から通っている子も、絵の具やクレヨンを混ぜて出来た色に興味を持っていました。なかには出来た色を見て、「わ~!」と歓声を上げる子も。   自分の納得するまで何度も試し紙に色を混ぜて作り、その姿はまるで実験をしているかのようです。 その集中力にいつも、驚かされています。   ===分散レッスンについて=== 引き続き、お配りしたカレンダー通りにお越しください。 また熱中症対策の為、水筒を持参していただけたらと思います。 ご不便をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。   ===小学生クラス 募集状況=== 現在、感染症拡大予防の観点からレッスンの体験受付を休止しております。既に多くのお問合せを頂いておりますので、状況が整い次第ご案内いたします。今しばらくお待ち下さい。   お問合せ:https://coubic.com/atelier5/contact  担当講師(奥原)がお電話で返信いたします。  
まぜ色のすゝめ③
[小学生クラス] 2020.05.22
まぜ色のすゝめ③
転がり回るように変化する天候、肌寒い一週間となりましたね。皆さんまぜ色カードはつくってみてくれましたでしょうか。今回が最後の紹介となります。次は是非、皆さんと顔を合わせおしゃべりしながらまぜ色をしたいですね。   ☆まぜ色カードづくり~家族の色の巻~ 共にこの時間を過ごした家族をイメージし、一人ずつまぜ色で表してみよう。自分にとって特別な色になりますよ。 ※準備ややり方は前回と同様です。カードのサイズはアレンジしてもOKです。   【ポイント】 ・その人のことを思い浮かべながらまぜ色してみましょう。しゃべったことや一緒にやったこと、こっそり知っていることや言いたくても言えないことなど、自分で考えてみましょう。   ・一人一枚でなくてもOKです。人は色々な顔を持っています。「真剣にお掃除している時の色」や「けんかしている時の色」、「外で友達の家の人に出会ってちょっとよそよそしい時の色」など、それぞれに合わせて色々とつくってみましょう。   ・できそうなら家族の人にもつくってもらいましょう。自分でつくる自分の色と、他の人がつくる自分の色は違います。意外性と照れくささを楽しみましょう。   ・できたカードは、本人にプレゼントしても良いですし、お守りとして大切にもっていても良いです。一番良いなと思う方法を考えてみましょう。     自由にまぜ色するだけでなく、何かをイメージしながら行うまぜ色も、少し難しいですがとても楽しいものです。家族の気持ちを考え、仲良く過ごすきっかけになるとよいなと思います。真剣につくったまぜ色には、きたない色など一つもありません。どんな色にもそれぞれ異なる美しさが必ず隠されています。人と同じですね。是非やってみて下さい。  
4Bで描く
[小学生クラス] 2020.05.19
4Bで描く
春と夏の間の季節になりました。家での生活が続いていても、なんとなく外の様子が気になりますね。1日の中で寒暖差があるので、くれぐれも体調に気を付けてくださいね。   アトリエでのレッスンが始まる前に準備運動のつもりで、スケッチをしてみませんか。まずは「玉ねぎ」を描いてみるのはいかがでしょうか。他に描きたいモチーフがあれば、それでも良いですね。何を描こうか悩んでいる人は参考にしてみてください。     【準備】 ・玉ねぎなど ・4Bの鉛筆 ・消しゴム ・スケッチブック(4等分になるように十字を描いておくと便利です)   【ポイント】 ①まずはリラックスしてのびやかに、感じたまま描いてみましょう。必要があれば消しゴムを使用しても構いません。鉛筆はしっかり削りましょう。 ②2回目以降は自分なりに狙いを持って描いてみましょう。   例えば… ・5分タイマーをセットして時間内に描いてみる。 ・他の物(お皿や野菜など)と組み合わせて描いてみる。 ・違う角度で置いたり、半分に切ったり、皮をむいてみる。 ・消しゴムを使わないで描き切る。   など。   1つのモチーフでも視点を変えたり自分自身の意図や狙いがあると、ぐっと集中力が上がり、良い線や形が描けると思います。ぜひ挑戦してみてくださいね。       【おうちで5】 自宅で楽しめる「おうちで5」を公開中!こちらもぜひご覧ください。   Facebook https://www.facebook.com/etsuko.5 . Instagram https://instagram.com/atelier5_kids?igshid=1c2atqoxl5ted
まぜ色のすゝめ②
[小学生クラス] 2020.05.15
まぜ色のすゝめ②
からりとした晴天の下、風と遊ぶ蝶が可愛らしく影を揺らします。爽やかな空気に誘われ、つい足がお外に向いてしまいそうですが今はまだ、ですね。「できるだけ」と考えるとちょっとつらいですが、「できること」を考えるとちょっと楽しくなります。今日も先生が皆さんに「できること」を紹介します。まぜ色シリーズ第二弾です。   ☆まぜ色カードづくり~五月の新・緑色の巻~ 五月は春に芽吹いた植物が美しく成長し、様々な緑色を輝かせる季節です。それを新緑といいます。 今回はまぜ色でたくさんの新・緑色を作り、お家の中で五月の色を感じてみましょう。   【準備】 ・クレパス ・画用紙(やや厚めの紙ならなんでもOK) ・新聞紙 ・はさみ ・ティッシュ(クレパスの汚れをとるのに使います)   【やり方】 ①画用紙をはさみで手のひらサイズの四角に切り、カードを作る。(大体一辺5~6センチがおすすめ)   ②クレパスを選び、まぜ色で「新しい緑色」をつくっていく。すみずみまでていねいに、がんばってぬってみよう。  ※汚れない様に新聞紙の上で行いましょう。   ③「新しい緑色」ができたと感じたら完成。たくさん作ってみましょう。目標は十枚以上。  並べて写真を撮ると美しいですよ。  ※前回同様、新しい色に名前をつけてもOK。   【ポイント】 ・「緑色」はひとつではありません。家の中を見てみても、色々な緑色があることに気が付きますね。参考にしながらつくってみましょう。 ・みどりやきみどりのクレパスだけでなく、他の色も使ってみよう。みどりを使わなくても緑色はつくれます。(何色と何色をまぜるとできるでしょう?) ・まぜ色の中に「かくし色」を少しまぜてみましょう。最後にほんの少し違う色をまぜるだけで、たくさんの違う緑色ができます。お料理の「かくし味」と一緒です。 ・慣れてきたら「ギリギリ緑色」に挑戦してみよう。もはや黄色、あわや青、よもや赤、など、どこまでが緑なのか試してみましょう。     日本では昔から色の違いを大切にされてきました。豊富な植物と共に暮らしてきた歴史の中で、特に緑色の種類は他の国を凌ぎます。繊細に違いを見分け、丁寧に異なる名前をつけてきました。同じはっぱを表す色でも、「裏葉色(はっぱのうらの色)」や「濡葉色(ぬれたはっぱの色)」と種類があることは驚きですね。皆さんも昔の人に負けず、この季節に相応しい「新・緑色」をたくさんつくってみて下さいね。  
未来の自分とハイタッチ
[小学生クラス] 2020.05.12
未来の自分とハイタッチ
作成:奥原幸絵 小学生クラスを担当するアシスタントの奥原です。みなさんとアトリエで会える日を今から心待ちにしています。今年度もよろしくお願いいたします。   さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか。散歩をしたり、家で絵を描いている日もあれば、ちょっと気持ちが乗らない日もあるかと思います。そんな時は気負わずに鉛筆を削ったり、お道具に名前が書いてあるかなどチェックしておくと良いですね。次にアトリエに来た時に、より気持ちよく制作に取り組めると思います。   お道具だけでなく、せっかくなので今回は筆をとったり、粘土をこねたり、日常生活でも活躍する場面が多い「手」に注目してみましょう。私は高校生の時に友達のアイディアで絵描き仲間15人くらいで集まって、それぞれの手の形を取った事があります。その時、手の形や大きさ、選ぶ色が十人十色でそれだけでも、みんなで見比べながら鑑賞を楽しむ事が出来ました。またみんなと会える日が来たら、アトリエでも手形の見せ合いっこが出来たら良いですね。写真は私の家族全員の手形です。皆さんもまずは家族の手を並べてみてはいかがでしょうか。会話が弾み、新たな発見があると思います。 【用意する物】 ・絵の具・パレット・筆・水バケツ・画用紙(なければコピー用紙でも可) 【手順】 ①好きな色の絵の具を2、3色選び、筆で手に付けましょう。 ②画用紙に手形を押します。※乾いてしまうので、素早くやりましょう。 . 【今を象(かたど)る手】 今の自分の手はこの先、何かしらの変化を遂げる事でしょう。大きさやしわの数、好きな色が変わるかもしれません。いつか再び今を生きている証であるこの手形を見た時に「こんな時もあったなぁ…」と記憶が蘇ってくると思います。「今を象る手」と、未来の自分が笑顔でハイタッチをする日が待ち遠しいですね。   【おうちで5】 アトリエ5のFacebookとInstagramでは、先生たちが考えた自宅で楽しめる企画「おうちで5」を公開しています。こちらもぜひご覧ください。 Facebook https://www.facebook.com/etsuko.5 . Instagram https://instagram.com/atelier5_kids?igshid=1c2atqoxl5ted
まぜ色のすゝめ①
[小学生クラス] 2020.05.08
まぜ色のすゝめ①
窓を望めば陽光が鮮やかにみどりを輝かせ、爽風が若い枝葉を揺らしています。ご無沙汰しております。小学生クラス担当の本田です。今年度もよろしくお願い致します。 小学生クラスの皆さんはいかがお過ごしでしょうか。このような事態の中で続く普段とは異なる生活、何かと不便に感じることが多いですね。眼前の不安に、つい嫌な気持ちが先行してしまいがちですが、生きていく中では「こんな時もある」とゆったり考えることも、また必要だと先生は思います。お天気のように、雨の後は必ず晴れ、時には美しい虹が見えることを信じ、一刻も早くまた、太陽のような笑顔の皆さんと楽しく制作出来ることを心から願っています。 そんな中、小学生クラスとして先生が皆さんにやって欲しいことを考えたのでここで紹介します。     ☆まぜ色カードづくり~今日の気持ち色の巻~ レッスンではおなじみのまぜ色、今回はカードで一日一枚「今日の気持ち色」を作って並べていってみよう。 変化の少ない日々でも、ちょっとした違いがあることが分かり楽しいですよ。   【準備】 ・クレパス ・画用紙(やや厚めの紙ならなんでもOK) ・新聞紙 ・はさみ ・ティッシュ   【やり方】 ①画用紙をはさみで手のひらサイズの四角に切り、カードを作る。(大体一辺5~6センチがおすすめ)   ②クレパスの中から「今日の気持ち」に合った色を3~4本選び、カードに重ねてぬっていき「まぜ色」をする。必要であれば新たなクレパスを選んで色を追加していく。すみずみまでていねいに、がんばってぬってみよう。  ※汚れない様に新聞紙の上で行いましょう。   ③しっくりくる新しい色ができたら完成!カードの裏に「今日の日にち」と、考えた「新しい色の名前」を書く。  ※その他に、使った色や、簡単な説明を書き足してもOK。 【ポイント】 ・「今日の気持ち色」には色々あります。ランラン、モヤモヤ、プンプン、げっそりなど、その日の気分を考え、それによって使うクレパスを変えてみましょう。 ・どうしても「今日の気持ち」が思いつかなければ、「今日のできごと」でもOKです。その日あったことを思いだし、まぜ色してみましょう。 ・クレパス同士を新しく出会わせてあげよう。あまり使わない色やまぜたことのない色には発見があります。 ・クレパスの先が汚れたら、ティッシュでみがいてあげよう。簡単にピカピカになります。     一気にたくさんのまぜ色カードを作ってもよいですが、一日一枚と定め行うと、その一枚がとてもていねいなものとなります。とりあえず一週間やってみるのはいかがでしょうか。たまってくるとまぜ色日記帳、まぜ色カレンダーもできますね。ちなみに写真のまぜ色カードは先生の一週間と少しです。ずっと家にいても、結構違う気持ちになっているんだなあ、と分かりました。一際目立つ赤いものは、その日作ったカレーが辛すぎた色で、色名は「口の中が火事色」です。 是非お試しあれ。          
体験を予約する