体験を予約する

┃ blog ┃

かぼちゃ・木の実・落ち葉−1
[幼児クラス] 2010.11.06
かぼちゃ・木の実・落ち葉−1
幼児クラスー秋の観察画(制作:2010年 10月) ◎制作のねらい ・ひとつひとつ表情の違う手作りのかぼちゃを丁寧にみて描き分ける。 ・がぼちゃのまわりを飾るようにどんぐりと葉っぱを描き入れる。 ・クレパスの色を重ねてモチーフの色に近づけることに挑戦する。 ・絵の具の水の分量や筆の使いかたを丁寧に指導する。 ◎感想/講師:中家総子 主役のモチーフは私の両親が北海道から送ってくれたかぼちゃです。手作りなので形も色も大きさもばらばらで、でこぼこで傷がついてるものもあります。1回目に気に入ったかぼちゃを3個選んで描いてもらいました。春の観察画のアスパラのようなさわやかな緑とは違う、ドスンとした濃い緑色に挑戦です。クレパスの重ね塗りはみんな大得意!ふかみどり、はいみどり、くろetc…たくさん色混ぜして、その子が感じ取ったかぼちゃの色をつくることができました。 2週目はかぼちゃの周りを木の実と落ち葉で飾りました。どんぐりとくぬぎはアシスタントの渋谷さんがみんなのために沢山拾ってきてくれました。渋谷さんにお礼を言ってお絵かきスタートです。どんぐりの行列を作ったり、落ち葉のまわりをぐるりと囲って並べたり…幼児さん特有の感覚的な配置のセンスでかぼちゃの周 りが彩られていきます。「どんぐりとくぬぎ似てるけど、よく観ると大きさも色もちょっぴり違うんだよ。見つけられるかな?」となげかけると、年長さん組はどんぐりは少し細めにくぬぎはふっくらと、色の違いも積極的に描き分けてくれました。 3週目は仕上です。周りに木の実が少ない子は描き足してもらい、絵の具で背景を塗りました。みんな絵の具が大好きで毎回お祭りのようににぎやかです。あちこちから「先生見て〜!こんな色できたよ〜!」「ピンク初めてつくれた!」と喜びの大合唱 です。春の観察画の時と違い紫や藍色や深緑など…秋らしい落ち着いた色味で塗っている子が多かったのが印象的でした。子ども達の中に季節を色で感じ取り表現する力が備わっていることに感動しました! 芸術の秋にふさわしい素晴らしい作品が沢山生まれました!3月の作品展が楽しみです。
住んでみたいお家
[幼児クラス] 2010.11.05
住んでみたいお家
幼児クラスー秋の空想画(制作:2010年 9月) ◎制作のねらい ・住んでみたいお家と家族を描いて,,子ども達の夢をかたちにする。 ・色鉛筆、サインペンを使い分けお部屋中を塗っていく。 ・絵の具でお家の周りに似合う色を作り背景を仕上げる。 ◎感想/講師:中家総子 ご家族のみなさま、大変お待たせ致しました!幼児クラス9月の空想画のテーマは「住んでみたいお家」です。 1回目に鉛筆で画用紙いっぱいにのびのびと大きなおうちを描きました。「大きなお家!いろんなお部屋が描けるね!どんなお部屋があったらいいかな?みんなの夢をかなえてみようね!」「おもちゃがたくさんあるお部屋!」「おやつがいっぱい隠してあるの!」子ども達の願いでお部屋がひとつひとつ埋まっていきます。 長〜いエレベーターを作ったり、窓を何個も描いたり、お家の中がにぎやかになってきました。お部屋が描けた子は家族を描き入れてもらいました。「お母さんはカレーライスを作ってるところ!」「僕はおもちゃのお部屋にいるの。」前の週のクロッキーで自信をつけてくれて、鉛筆の線が堂々としています。 2回目に色を塗りました。窓の色をひとつづつ変えたり、お布団の模様を工夫したり、色鉛筆とサインペンを使用し思い思いの色を置いていきます。細かく描き込んだ素敵なお部屋が目立つよう、絵の具は家の外側をのみを塗りました。 返却が遅れたことをお詫び申し上げます。小学生クラスと同様、描き込みが細かかった子は10月の観察画のあまった時間にちょっとづつ色を塗って頑張って仕上げてもらっていました。夏の工作を経験し、急成長をとげたみんなです!こうしたいという考えをお絵かきで形にできるようになってきました。観察画の取組み感想も近々アップします。お楽しみに…!
秋のお皿
[親子クラス] 2010.11.03
秋のお皿
☆親子クラス/10月の制作ー② ◎感想/講師:渋谷葉子 台風が心配されましたが、元気にやってきてくれました。今回のお話はエッツの「もりのなか」。モノクロの絵ですが、男の子に森のどうぶつ達が次々とついて行くお話です。お話のあと、どんぐりや色づいた落ち葉を見せて「ちっちゃいどんぐり、でっぶちょどんぐり」「この葉っぱの色きれいだね」と秋の気分に浸ります。 次は紙皿にサインペンで模様描き。縁のザラザラ面に選んだ色3色ですじを描いていきます。「次はまるをかいてみようか?」「まる、マル、○…」と段々まるの形が上手になっていきます。「ギザギザ描いてもいいよ」「お母さんはなみなみ描こうっと」お皿の模様がどんどんステキになっていきます。 模様が描けたら、どんぐりや落ち葉でお飾り。「こっちの葉っぱとこっちの葉っぱ、どっちが似合うかなぁ?」選ぶ時の小さな目が真剣です。「どんぐりは5こ選んでね」「どれにしようかなぁ。あれ、このどんぐり穴があいてるよ」「これは中から虫さんが出て来たのよ」「え〜っ!?」よ〜く選んで5個決まりました。ボンドで貼付けて壁掛けの出来上がりです! 先生のはどんぐりのお飾りはなしにして、お菓子をのせておやつの時間♡「ごはん前だからちょっとだけね」おうちでも楽しんでもらえるよう、お土産のお皿も持ち帰りました。
夢の家・夢の街
[小学生クラス] 2010.11.02
夢の家・夢の街
小学生クラスー秋の空想画(制作:2010年10月) ◎制作のねらい ・黒のサインペンのもつ美しさを感じ、するするとした描き心地を楽しむ。 ・色鉛筆とサインペンの特性を生かした彩色を考える。 ・子どもたちの中の願いや夢の世界をお絵かきでかなえる。 ・コンテパステルで色を重ね、柔らかい色彩で周りを仕上げる。 ◎感想/講師:中家総子 秋の空想画は自分が住んでみたい家や街がテーマでした。1回目の導入でどんなところに住みたいか、みんなで話し合いをしました。「恐竜の街」「雲の上…」「土の中!」 「お菓子がなる木があったらいいな」いろいろな意見が飛び交い楽しい雰囲気です。 「お絵かきだからどんな夢もかないます。こんなのがあったらいいなとおもうことはどんどん描いてみましょう!」の声がけにみんなスイッチが入り、ペンの先からスルスルと夢の世界が広がっていきます。どのクラスの子も夢中になって90分の制作時間休むことなく細部まで描きこみました。 二回目はアトリエ5のクラスのお友達と中家先生をみんなの絵の中に描き入れてもらいました。「○○くんはどこで遊びたい?」「○○ちゃんは何色の服がいい?」9月に入りお友達同士のコミュニケーションも盛んになり、クラス全体が良い感じにまとまってきています。 下描きが終ったら色鉛筆とサインペンでの色塗りです。油性ペンでの描きこみが非常に細かかったので「塗るのが大変だなぁ…」と不安の声もちらほら…ところが飽きて途中で投げ出す子は一人もいませんでした。色鉛筆を重ねてイメージに合う色を作ったり、サインペンの色を少しずつ変えて色を塗ったり、お気に入りの 部分は特にこだわりをもって色を置いていました。春頃と比べて集中力が身に付き、考えをもって作品に取り組むことができるようになったと成長を感じます。 三回目は色塗りのつづきです。周りはコンテパステルで仕上げました。パステル特有の柔らかい色合いが今回の空想画にぴったりです。みんな何色も重ねて自分の絵に合う色を見つけていました。 今回作品の返却が遅れましたことをお詫び申し上げます。一人一人が細かい部分の色塗りを時間をかけ頑張ってくれました。集中力が付き、落ち着いて制作できる秋の季節ならではの空想画に仕上がりました。
土曜特別講座
[特別講座・5の会] 2010.11.01
土曜特別講座
大人クラスの土曜特別講座は、「自由に表すこと。そして、つながりあうこと。」の実践の場として、大変好評を頂いております。 皆様のご要望にお応えして、秋冬の企画をご案内致します。参加希望の方は、お早めにお申込み下さい。☎044-411-5154 ◎おりがみ5 日時:11月27日(土)10:30〜12:30 場所:アトリエ5 講師:渋谷葉子 会費:一般2500円 5関係者2000円(材料費込み・当日納入) 対象:おりがみ好きの子供〜大人 初心者〜経験者 先着8名 ◎秋の5の会 内容:秋谷海岸で夕焼け撮影会・焚き火・/雨天の場合はアトリエで交流会 日時:11月27日(土)16:00〜18:30 場所:秋谷のアトリエ 講師:辻 悦子 会費:一般2500円 5関係者2000円(材料費込み・当日納入) 対象:写真好きの子供〜大人 初心者〜経験者 先着10名 ◎冬の5の会 内容:大人クラスの忘年会(今年入会された新人の歓迎会・OBOGの懇親会) 日時:12月25日(土)18:00〜20:00 場所:人数により検討 会費:一人3000円〜3500円(当日納入・キャンセルは3日前まで) 対象:大人クラス・OBOG・5関係者 予約:1次〆切 11月13日(土)16:00/2次〆切 12月18日(土)16:00 ◎人物クロッキーは、上記イベントのため11月12月は休講です。(1/29 ・2/26日は開講)
体験を予約する