体験を予約する

┃ blog ┃

風の通り道−1
[小学生高学年] 2010.09.29
風の通り道−1
◎小学生高学年クラスー9月の制作/作者:渡辺沙彩(小6 2004年4月入会) 夏の人形劇で燃焼した子供たちと我々スタッフ。。。秋の静物画の前にサクッと聴想画で繋ごうかな?と軽い気持ちでしたが、さすがの名作続出!絵の具・サインペン・色鉛筆を自由自在に操り、見事な抽象表現になりました。基本を大切にした月日の積み重ねが「本当の自由な表現」を生み出します。形・色・構図にこだわる「アトリエ5・子供クラス」のひとつの到達点です。 ◎感想/渋谷葉子 久〜しぶりになる聴想画。小さいクラスと違って、大きいクラスは体が大きいから寝転ぶだけで大変! 曲は懐かしい「風のとおり通」先生が何回かオルゴールを廻してゆっくりフェードアウト。シ〜ンと余韻を残してからみんなが一斉に作品に取りかかります。このスイッチが入る感じがやはりお姉さん達。小さいクラスの子達と違ってメリハリがあります。 聴想画は何回か経験している子達ばかりなので、サインペンや絵の具の線がとてもなめらか、構成もみんな一人一人違う表現はさすがです。途中、先生がカディンスキーの画集や色彩の明彩度表を見せると作品の密度がグッと上がるので、思わず見入ってしまいます。こういった表現に至るには小さいクラスからの積み重ねと思うと、やはり幼児クラス、小学生(低)クラスの作品作りをもっと大切にしなければと襟を正す気持ちになります。
お月見
[親子クラス] 2010.09.28
お月見
◎親子クラスー9月の制作②「おつきみ」 ◎感想/講師:渋谷葉子 今回の親子クラスは、いわむらかずおさんの人気シリーズの一作「14ひきのおつきみ」です。みんな主人公のくんちゃんになり、あまがえるやてんとう虫を見つけながら木の上に登っていきます。「えっ、しゃくとり虫?」「どこだ?」「あっ、あった!」とお母さんがようやく探し出しました。ちっちぁ〜い!よく見つけました!   お月見台ができると、やがてお空の色が赤くなり、だんだん暗くなって…お山から少しずつ月が顔を出します。「わぁ〜っ」と声をあげ、みんな14ひきのねずみさんと一緒にお月見をしました。 「みんなは昨日お月さま見た?」の声掛けから、十五夜の写真を見せ、「お月さまのお顔って、こんな模様なんだね」と制作にかかります。まずは、黄色のまるい画用紙にお母さんと一色ずつ選んだサインペンでまるの模様を描きます。「最初と最後がはなれてると…」「へんだよ!」といいながら真剣な顔で描き始めます。「まる、まる、まる」描いていくうちにまるの形が段々上手になっていきます。 次は絵の具です。しろ、レモン、きいろの3色を混ぜて、同系色3色を作ります。これはお母さんの係です。できたら、お月さまに手形をペタン。そして、みんなのお年と同じ2つの指を使って絵の具でおさんぽ。「おさんぽ、おさんぽ、おさんぽ」色を変えてまた、「おさんぽ、おさんぽ…」サインペンの線が少しずつにじんでいきます。 お月さまができたら紺色の画用紙の上にのせて、みんなのおうちを描いていきます。「しかく、しかく、しかく…」そして、お月さまをのりづけして完成です。今度みんながお月さまを見るとき、今回のことを思い出して見てくれると嬉しいですね。
わたしのワンピース
[親子クラス] 2010.09.17
わたしのワンピース
親子クラス-9月の制作①「わたしのワンピース」    ◎感想:講師:渋谷葉子 まっしろなきれで作ったワンピース。お花ばたけをおさんぽすると… あれっ、花もようになった!おなじみの絵本「わたしのワンピース」は1969年に最初に発行されてから、私が持っております2006年度版で140刷発行になります。これで、どれだけ多くの子供達に親しまれてきたかがわかりますね。絵本を読んで「みんなはどんな模様のワンピースにしようか」と造形あそびに移りました。    まずは大きな模造紙の上にお子さんがごろんと寝転びます。そして、お母さんが鉛筆でお子さんの等身大を型取ります。 体の横を通る鉛筆のくすぐったいこと… 親子のスキンシップでもありますね。自分のからだができたら、お洋服はワンピース? ズボンにする? そして、スタンピングをしていきます。 材料は段ボールを丸や三角にまるめたもの、フルーツキャップ(果物が傷つかないよう保護するウレタン材のもの)、レンコン、おくらなど... ぺったん、ぺったん、楽しくなってお洋服からも飛び出し、ぺったん、ぺったん… クレパスでも模様を描いてみようかなぁ。 お洋服ができたらお顔。この時期にしか描けない子供の描く“かお”のなんと可愛いこと♡ ラララン ロロロン わたしのすてきなワンピース  ◎秋の生徒募集 各回2〜3歳児の親子5組 初回体験無料(通常1500円/回)☎044-411-5154 9月23日(木)/午前クラス 10:30〜11:30 午後クラス 13:00〜14:00  9月24日(金)/午前クラス 10:30〜11:30 午後クラス 13:00〜14:00
体験を予約する