体験を予約する

┃ blog ┃

夏着物でおでかけ
[ツジエツコ] 2010.06.13
夏着物でおでかけ
昨年から秋谷の小屋で週末を過ごす事が多くなって、神社のお祭りや花火などで艶やかな浴衣姿の女性を見る機会が増え、一気に着物に目覚めてしまいました。そして、数ある呉服屋さんの中でも、田園調布の「秀や」は、女将の好みで集められた品々が、今を感じる素敵なコーディネイトで、着付け教室にも通うようになりました。毎回美しい反物を見てはため息ばかりでしたが、浴衣や紬の着物を誂えたのをきっかけに、袋帯や帯揚げ・帯締め・草履などの小物に至るまで、お財布と相談しながら少しずつ少しずつ揃えています。 伝統技術の美しい色と質感、そしてその組み合わせで見事に変化する様は、センスが試されるところですが、あれこれ当てながら思案するのが楽しみで、日本人で良かったなあ〜と思います。まだ初心者なので、しばらく家で着付けの練習を重ね、夏着物にも挑戦して、この庭からおでかけしたいと思います。 ◎オススメ情報:田園調布 秀や/初SALE開催   日時:7/7(水)〜11(日) 11:00-19:00  場 所:田園調布駅より徒歩3分 *女将は「雑誌 HARS 」のモデルをされています。7月号にも大人かわいい薄ピンクの着物で登場〜!是非ご覧下さい。
夏の人形劇
[小学生高学年] 2010.06.11
夏の人形劇
人形劇団ひとみ座から特別講師(松本幸子様・高橋奈巳様)をお迎えして、いよいよ今月末から「夏の人形劇の制作」が始まります。小学生高学年クラスで、まず自分が作りたい人形を作り、持ち寄った人形で1からお話を作り、小道具も担当します。幼稚園クラスと小学生低学年クラスは、アトリエの空間を活かした舞台美術を担当します。お話の記録と音響は渋谷葉子、ナレーションは飛川あずさと高橋千晴、私は、企画と人形制作の指導・ビデオ編集の担当です。 松本幸子様は、以前アトリエ5の大人クラスに在籍されていて、さらにお二人のお嬢様も現在、高学年クラスと中高生クラスに在籍されています。そうした経緯で構想10年!1年目は「森と湖」2年目は「海」そして3年目の今年は「夜空」が舞台になります。過去2年も、心に残る感動的な取組みでした。子供たちが自分と仲間の力を信じて作り上げるプロセスは、我々美術教育に携わる者の真の力量が試される場でもあります。 以下に、特別講師の挨拶文の一部をご紹介します。 「やらされるのではなく、自ら選び取って表現することの充実感。私たちはそれぞれの表現を否定せず、正解も間違いも無く、全てそれがあなたの表現なのだと受け取り返していく、そういう大人として参加者と向き合っていきたいと思っています。」 力強い言葉が胸に迫ります!常に「どうしたい?」と問いかけ、子供たちの心の動きに寄り添いながら、力を合わせて「形」にしていきたいと思います。先月からスタッフと共に舞台美術の構想を練り、試作を繰り返し協議を重ねています。夏の工作もお楽しみに! ◎鑑賞会…8/23月・8/26木・8/27金 各回・開場17:30 開演18:00 終演18:30 (無料・予約制:電話 044-411-5154)
体験を予約する