体験を予約する

┃ blog ┃

山田/小学生:扇面画・墨染めの花
[小学生クラス] 2015.02.03
山田/小学生:扇面画・墨染めの花
小学生クラス  2015年 1月 ◎ 感想/講師:山田稔子(火曜日クラス) アトリエ5の冬の小学生クラスでは、これまで 日本画の模写に取り組んできました。 それだけあって、子どもたちにも墨と毛筆は お馴染みのものになってきているようです。 冬恒例の日本画的制作、今回は墨の技をメインに いよいよ創作の花を描く『扇面画』に挑戦です。 ・輪郭線を描かない「没骨法」 ・和紙と墨の性質を生かした「永楽墨染」 前回の春日のブログにあったように、 上記の、毛筆の技・和紙と墨の技をまずは練習。 筆遣いを感覚で理解し、自ら表現の幅を広げる姿、 墨の濃淡と和紙の効果に驚き魅入り、楽しそうに 自分にぴったりくる描き方を実験し探る姿。 伝えたことはほんの少しの事でも、基本をおさえつつ 各々に多様な展開を見せる子どもたちを見ると、 やはり筆&墨ネイティブなのかなと感じたりもします。 または単純に、毛筆の柔らかな弾力と和紙の吸い込みが、 自分の呼吸をまるごと受け取ってくれる感じがして 描き手に心地良い画材なのかもしれません。 本番の用紙は、扇の形の画仙紙。 末広がりのおめでたい形です。 この変わった形の画面にお花を描くには、 どうすれば格好良くなるかな? と琳派の画集を開き参考にしたりしました。 ポイントは余白、描かない部分のスペースだね、 とそれだけ確認し、あとはそれぞれ体得した自分の表現で 静かに、じっくり、自分だけの墨の花を咲かせていきました。 じんわりと広がるにじみ。 冴えた濃墨の細い線。 薄墨の重なりに現れる量感。 やり直しの出来ない一発勝負の表現に緊張したのか 描き上げたら、大〜きな一息と、 「うん。。よし。」という笑顔。 たまらないレッスン時間でした。 出来上がった作品は、より見栄えよく仕立てます。 紅色の台紙に、金銀の水引と構成。 水引の使われる目的や形の意味も会話に添えつつも 子どもたち自身のアイデアで結んだり絡めた形をつくり、 墨画の扇面を彩る素敵な飾りとなりました。 朱のハンコ風の落款をつけて、完成! 白黒で描いたのに、こんなに華やかでおめでたい。 作者自身も満足げ、お互いの表現を褒め合う姿もありました。 普段使い慣れない筆・墨ともすぐに仲良くなり、 これほどまでにしっくりくる表現ができたのは、やはり 文化を身体的に受け継いできた日本人だからなのだと、思いたいです。 そしてそれは誇らしいことだと、感じていてほしい。 力作群を、3月の作品展会場にてズラリと並べて 皆様をお迎えしたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【新年度入会説明会】参加費無料 *ミニ体験レッスン有り ☆日時:2015年2月27日(金)小学生クラス/16:00~16:30 新年度(2015年4月~)入会をお考えの方は、是非ご参加下さい! 担当講師が指導方針や制作内容など詳しくご説明致します。 また通常のレッスンの見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせください。 《☎アトリエ5:044-411-5154》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
渋谷/2月の絵本棚「滝平二郎」
[親子クラス] 2015.02.03
渋谷/2月の絵本棚「滝平二郎」
暦では2月3日の節分を節目に春を迎えますが、 実際のところはまだまだ寒い日が多く、 本当の意味での春はもう少し先になります。 そんな中、木々は土の中で養分を蓄え、固い蕾をつけ、 静かに春の準備を進めています。 春を告げる花として真っ先に挙げられるのが梅の花。 私のお気に入りの場所に「府中市郷土の森」があります。 武蔵野の面影を復元した建物と静かな森の公園です。 広大な敷地に60種類、1,100本の梅の木がいま見頃を迎え、 今週末から3月15日(日)まで梅祭りを開催しています。 琴尺八演奏会や野点茶会のイベントも催しています。 ご家族で時間を忘れてゆったりとお花見はいかがでしょう? 是非、お出かけ下さい。 www.fuchu-cpf.or.jp/museum/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、今月の絵本棚は「滝平二郎さん」の特集です。 「モチモチの木」というと頷かれる方も多いのでは。 小学校の教科書に載っています。 私の世代では「八郎」でしたが… 黒を基調とした切り絵独特の作風に 小さい頃はちょっと怖かったという声も。 斎藤隆介さんとのコンビで沢山の名作が生まれました。 ☆ 「モチモチの木」 文/斎藤隆介 以下同じ 夜中に一人でおしっこにも行けない弱虫の豆太。でも、大好きなじさまのために…。モチモチの木が明かりを灯す場面が美しくて印象的! ☆ 「八郎」 大男であるにも拘らず、なぜ自分が大きくなりたいと思うのかがわからなかった八郎。海の水が津波となって村に押し寄せた時、その答えを悟ります。秋田弁と力強い絵が迫力満点です。 ☆ 「半日村」 一日のうち半日しか陽があたらない半日村。その貧しい村に陽をあてようとして、少年一平は…。子供たちの表情が何とも言えずいい。 ☆ 「火の鳥」 火の鳥がとぶ年は飢饉の年。母の形見のかんざしを持って、ひとり火の鳥退治に向かいます。火の鳥に向かう場面は手に汗にぎります。 ☆ 「花さき山」 山菜を採りに行って、山姥に出会ったあや。優しいことをすると美しい花が咲くという感動のものがたり。花さき山が美しい! ☆ 「ソメコとオニ」 遊び盛りのソメコ。でも、誰もかまってくれない。オニにさらわれても怖がるどころか遊びの催促。困りはてたオニは…。オニの表情がユーモラスでたまらない。 ☆ 「ユとムとヒ」 ユとムの友情物語。長い間コンビを組んできた斎藤氏の追悼作であり、お二人の友情物語とも読み取れる作品。本のあとがきも必読です! ☆ 「さるかに」 文/松谷みよ子 おなじみの昔話。松谷さんのテンポの良い語り口がいい。さるとかにの表情がとても愛らしい。 ☆ 「そらをとぶふね」ロシア民話 再話/西郷武彦 正直者のイワンが、おじいさんたちの超能力で悪賢い王様を追放します。滝平さんには珍しい洋物作品です。
渋谷/親子:墨あそび
[親子クラス] 2015.02.02
渋谷/親子:墨あそび
親子クラス 制作:2015年1月  *facebookに写真を追加しました。→☆ ◎感想/講師:渋谷 葉子 お正月明けて最初のレッスンは、書き初めならぬ墨あそび。 日本文化のひとつである墨の美しさを感じてみようと 毎年恒例にしています。 硯、筆、墨汁のお道具を前に「懐かし〜い!」の声。 何年振りでしょうか? 高校生以来? いえいえ、中学生 !? お母さん方の顔が一瞬にして学生の顔に戻ります。 匂いをかいで、「くさ〜い!」 まずはお子さんが手形をぎゅっ! お母さんはお子さんへの思いを込めて線を描きましょう。 健康に育って欲しいと、力強い線。 思いやりのある優しい子にと、しなやかな曲線。 どんな子に育つか、未来の我が子を思い馳せながら… 親子、合作の書!! もしかして最初で最後の合作かも? 最後は千代紙でお飾りして仕上げました。 東京オリンピック開催が決定し、 プレゼンの「おもてなし」が流行語となり、 世界の方々が日本文化に目を向け、高く評価して下さいます。 近頃はそういったテレビ番組も数多くあり、 私達には気付かない日本の良さを、改めて教えてくれます。 それとは逆に私達はどうでしょう? 生活スタイルの殆どが欧米化し、 何でも簡単に事が済ませるよう、略式化されてきています。 昔から四季折々、自然を大切にし、手間ひまかけ、 地域の人々と助け合って築いてきた日本文化。 「日本人で良かった」と思える気持ちを 少しずつでも育てていけたらと願い、 一年の始めは、初心に返ります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【親子クラス生徒募集中!】  絵本の読み聞かせを導入に、色々な造形活動を行います。  ご家庭ではできない造形で、思いきり弾けてみましょう! ◎水曜クラス 第1・3/もうすぐ幼稚園の3才  定員のため募集終了 第2・4/内に秘めたる2才半   欠員あり ◎金曜クラス 第1・3/2才前後のやんちゃっ子 欠員あり  時 間/10:30〜11:30  体験代/1,500円  親子さん共に、汚れてもいい服装でお越し下さい。  お問い合わせ ☎044−411−5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田/幼児:みんなのて ーあやとりあそびー
[幼児クラス] 2015.01.27
山田/幼児:みんなのて ーあやとりあそびー
幼児クラス / 制作:2015年1月  /*facebookに作品や制作の様子を追加しました。→☆ ◎感想/講師:山田 稔子 毎年1月のアトリエの棚には、 こま、羽子板、けんだまなど、昔ながらの玩具が並びます。 その他にも、かるたや凧揚げなど 冬やお正月ならではの遊びがあるというのも、 大事にしたい日本の生活文化の一つですね。 そんな冬遊びの中でもひときわシンプルな、あやとり。 幼児クラスの仲間たち、得意な子も、初めての子も。 ではでは、みんなで一緒に遊ぶ方法ないかなぁ? と、長〜いあやとりを作ってみました。 全員で輪になって、みんな両手をひもにからめて、 お向かいやお隣のお友達からひもをとります。 「いたた、きついよ」「あ、抜けちゃった」 「さんかくができたよ」「タワーみたい〜」 ルールはなく、子どもたち任せ。 どうやって遊ぶのかわからない!? でもわからない中に工夫を重ねて 遊びを開発していく姿も見られました。 最後はぐちゃぐちゃ〜(笑)になったり、 電車ごっこに発展したりと、クラスによって様々。 そんな導入に続き、制作は「みんなの手」がテーマの絵。 このクラスのお友達と一緒にお制作が出来るのもあと少し、 仲良くなったみんなと共同で描こう、というねらいです。 お友達みんなの手型をもらって、絵にしていきます。 小さくて、でもいっぱいに広げた元気な手の形がたくさん。 背景の色や模様は、「あやとりしたときの、気持ちの色」 「ヒモがくるくる、ぐちゃぐちゃになった感じの模様」。 感情やイメージを色や線に置き換えることで ただ描いて塗っただけではない、そこにその時の自分の 気持ちの入った絵になっているといいなと思います。 いつか見返して、「○○ちゃんと一緒に描いてたな」とか 「みんな小さい手だったんだ」なんて、 自分の幼い頃を思い出せる時が来るのかもしれませんね。 これもまた、一期一会の作品となりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【新年度入会説明会】参加費無料 *ミニ体験レッスン有り  ☆日時:2015年2月27日(金)幼児クラス/15:00〜15:30 新年度(2015年4月~)入会をお考えの方は、是非ご参加下さい! 担当講師が指導方針や制作内容など詳しくご説明致します。 また通常のレッスンの見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせください。 《☎アトリエ5:044-411-5154》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春日/小学生:墨染めの花
[小学生クラス] 2015.01.19
春日/小学生:墨染めの花
小学生クラス 制作:2015年1月 ◎感想/アシスタント:春日千尋 小学生クラスの描き始めは、人物クロッキーでした。 いつもよりおしゃれをした講師を描くクロッキーも春から数えて3回目。 今回は、難易度も上がって本を読むポーズでした。 微妙な色彩を感じ取ることが出来たり、難しい位置からでも 形をとることが出来たり、紙の中にちょうど良い大きさで 全身を入れることが出来たり‥などなど 一人一人、それぞれの「見る力」「描く力」が成長していました。 さて、一月は、日本画が専門の山田の考案で、 「永楽墨染」という技法で扇面に墨のお花を咲かせます。 和紙、硯、絵皿、面相筆。いつもと違うセットに皆興味津々。 一回目は、筆の技「没骨法」と墨の技「永楽墨染」の練習をしました。 皆で声に出して言ってみます。モッコツホウ! エイラクスミゾメ! なんだかわからないけど、なんだかカッコいい。 まずは、皆一緒に筆の練習。まっすぐな線を引くために正座をして 気持ちを整え、細い線、太い線、細と太を交互に。のの字、くの字、 だんだん難しくなっていきます。最後は薄墨でも描いてみよう。 一本の筆でこんなにいろいろ描けるんだ!と発見。 「没骨法」は輪郭線を描かずに濃淡で形を表す方法です。 竹や葉っぱの表現の練習をしました。 まだ練習なのに構図がばっちり決まってる作品が生まれちゃうのがすごい。 次に「永楽墨染」に挑戦です。 これは墨と和紙のにじむ特性を生かして模様を染める技法。 じんわりと動く墨の表情を楽しみました。 基本的なやり方は、紹介したけれど、 皆、自己流をあみだし思いもよらない素敵な花が咲いていました。 次回はいよいよ本番。墨はコントロールしきれないのが面白いところ。 偶然出来たものから見立てて、描いていきます。 墨と遊ぶように、発見と実験を繰り返した後はどんな花が咲くのかな。 ============================ ☆小学生クラス体験日(要予約) 2月は『墨でジャンケンポン!』 遊びながら墨の表現の面白さを体で味わいます!初めてでも大丈夫。 通常レッスンを体験して頂けます。入会をお考えの方是非ご参加下さい。 月曜クラス 2月2日 火曜クラス 2月3日 水曜クラス 2月4日 前半クラス15:30~17:00/後半クラス17:00~18:30 (1日2クラス開講 全6クラス) 持 ち 物/ 汚れてもいい服装でお越し下さい。 ☆新年度 小学生クラス説明会(要予約) 日時/2015年2月27日(金)16:00~16:30 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ============================
渋谷/1月の絵本棚:「イエラ・マリ」ー 字のない絵本 ー
[親子クラス] 2015.01.05
渋谷/1月の絵本棚:「イエラ・マリ」ー 字のない絵本 ー
◎親子クラス講師:渋谷 葉子 新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 お正月は皆様、いかがお過ごしになられましたか? お正月というと主婦にとってまずはおせち料理でしょうか? 我が家は出来合いの物に手作りの煮物を加えるだけですが、 今年は娘が職場から黒豆を頂いてきました。 本職の方が作られただけとあって「これぞ煮豆!」 本物の味はやはり美味しいですね。 今年こそはまめに暮らせることでしょう(笑) それとお供はお屠蘇。 昔から一年の邪気を払う縁起物のお酒なので、 毎年子どもたちと一緒に飲んできましたが、 今年はいつも買うスーパーから屠蘇散が消えていました。 近頃は飲む方が減って来ているのでしょう。 昔からのものが減ってくるのは淋しいものですね… さて、今月の絵本棚は「イエラ・マリ」の特集です。 昨年11月から板橋区立美術館にて展覧会を開催しています。 1950〜1960年代にイタリアでデザイナーとして活躍。 子育てを機に、同業の夫と二人で絵本を制作しました。 「字のない絵本」は世界各国で評価され、出版されています。 ☆ 「にわとりとたまご」 にわとりが卵を産み、ひよこが生まれるまでを作者の面白い 視点で描かれています。どのページから読み始めてもループ するしかけになっています。 ☆ 「あかいふうせん」 子どもがふくらませた赤い風船が口から離れて飛んで行き、 次々と形を変えていきます。 線画のイラストと、白と赤だけの色彩が見事です。 ☆ 「と おもったら…」 形の似ているものに次々と変化していく連想とことばあそび が楽しめる絵本です。 ☆ 「まるい まぁるい」 各ページに一つずつまるいものが描かれている。前作と同様、 次は何が出てくるのかわくわくします。 ☆ 「りんごとちょう」 りんごの中の虫はどこからくるの? 昆虫が青虫からさなぎに なり蝶になる様、受粉の仕組みを目から自然と学べます。 ☆ 「たべちゃうぞ」 動物たちの世界の「食う・食われる」の連続を描いています。 最後のページから最初につながる、終わりのない絵本です。 ☆ 「のはらのどうぶつたち」 テキスタイルのデザイン案を、後年、出版社の提案で再構成 された絵本。子どもたちが自らお話を考えて楽しむ絵本です。 ☆ 「木のうた」 木をめぐる自然の変化をおいながら、生命への愛をうたい上 げた美しい絵本です。イエラ・マリの代表作です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回、気付いたのが遅く、告知が間に合いませんでした。 「イエラ・マリ展」1月12日(月・祝)まで開催しています。 関心のある方は、是非この連休におでかけください。
渋谷/親子:メリークリスマス!
[親子クラス] 2014.12.24
渋谷/親子:メリークリスマス!
◎感想/講師:渋谷 葉子 今月から金曜日クラスを開講しました。1才半から2才前後のおちびちゃんクラスです。 まだ、制作するというよりはお部屋にある色々なお道具に興味津々。 引き出しを開けて、何が入っているのか確認してみたり、玄関の靴ベラが気に入ったりと、こちらが思ってもみない物に心が動きます。 今月はクリスマスリースを制作しました。 大きいクラスからの続きということもあり、糸巻きは少々難しい作業となりました。 よって、殆んどお母さんの作業となってしまいましたが、その横でお子さんが「糸まき」の手遊びをやっていました。 繰り返し歌ってあげると、何回もやってくれました。 その姿の何とも愛らしいこと。 まるでお母さんの作業を応援しているかのよう。 必ずしも制作することだけが目的ではなく、一緒に参加したという気持ちが大切なんですよね。 別のクラスでは、元気な男の子がなかなか制作をしなくて、お母さんを悩ませています。 この年頃の男の子は、じっと座って何かに取り組むのはなかなか苦手。 そんな時は、お友だちに材料を配ってもらうお手伝いをお願いします。 からだを動かし、お友だちと関わりを持つことで参加意識につながります。 子育ては、早く芽が伸びたからいい花が咲くとは限りません。 じっくりと土の中で栄養を蓄え、ゆっくりと咲く花もあるのです。 どんな花が咲くのか、楽しみに待つのもいいと思いませんか? *************************************** 親子・金曜日クラス生徒募集中 !! お制作というよりはお遊び? ママと一緒にのんびり、楽しく過ごしましょう。 水曜日クラスも若干お席が空いています。 水曜クラス   7・14・21・28日 金曜クラス   9・23日 時間/10:30~11:30 お問い合わせ   044ー411ー5154 ***************************************
春日/小学生:冬のお楽しみ会
[小学生クラス] 2014.12.24
春日/小学生:冬のお楽しみ会
小学生クラス 制作:2014年12月 ◎感想/アシスタント:春日千尋 12月最後はお楽しみ会です。 みんな1人一匹冬の工作で作った虫をつけてカンパーイ! 一年の制作を振り返ったり虫の紹介をしたりしました。 お菓子を食べた後はピタゴラ装置作りがスタート。 音が鳴る装置だったり、長い棒を繋いで高速道路を作ったり、 教室のあちこちで様々なプロジェクトが進み‥あっという間に終わりの時間! 3•2•1で、ビー玉発射!やった~!たおれない!もう一回~! 成功した子もしなかった子もまた一年後! ありがとうの気持ちを込めたカードも作りました。 遠くに住んでいるおじいちゃん、いつもそばにいてくれるお母さんになどなど。 渡したい相手はそれぞれ。「喜んでくれると良いな。」 渡す相手を想う気持ちが素敵なものを生み出すのだなと思いました。 小学生クラスは、1月5日(月)6日(火)7日(水)からスタートです! 今年も一年、素材集めや毎回の送り迎えなど、ご協力本当にありがとうございました。 どうぞ良いお年をお迎え下さい。 ============================ ☆新年度 小学生クラス説明会(要予約) 日時/2015年2月27日(金)16:00~16:30 新年度(2015年4月~)入会をお考えの方是非ご参加下さい! お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ============================
体験を予約する