体験を予約する

┃ blog ┃

辻 /作品展2015 の感想
[作品展] 2015.03.13
辻 /作品展2015 の感想
主宰:辻悦子 夢の様な3日間でした。今回は、薄曇りの寒い日が続きましたが、こども会場とおとな会場を合わせて1000名以上のご来場を頂き、誠にありがとうございました。生徒さんのすばらしい作品群、講師陣の熱意が伝わる展示、そして丁寧に鑑賞して下さるお客様のご支援、、、その全てが見事に調和していました。両会場の様子は、次週に「作品展の記録」としてご報告致します。お楽しみに! 全力を出し切った!と思っていましたが、まだまだ行き届かない点も多くあります。ご感想や改善点などお気軽にお寄せ頂き、今後に活かして参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 アトリエ5の持ち味は、五感を意識したカリキュラムと、四季折々のモチーフやテーマです。そして、すぐ目の前の目標だけでなく、成長の過程とその先を見据えた確かな取組みでありたいと願います。我々講師陣もこの原点に還り、またゆっくりと歩んで参ります。 最後に、アトリエ5の壁にいつも掲示している「言葉」を添えます。今回、おとな会場デビューを果たした10名の中学生、進路に悩む高校生、さらに大学受験・就職・結婚・出産などの報告に来てくれたOBOGの姿にも重なります。「しんけんに」取組む感覚を忘れず、それぞれの場で力を発揮して下さい。これからも応援宜しくお願いします。 = 子供の美術 = 彫刻家:佐藤忠良 図画工作の時間は、じょうずに絵をかいたりものを作ったりするのがめあてではありません。 じょうずにかこうとするよりも、見たり考えたりしたことを、自分で感じたとおりにかいたり作ったりすることが大切です。 しんけんに絵を描き、ものを作り続けていると、じょうずになるだけでなく、人としての感じかたも育ちます。 このくり返しのなかで、自然の大きさがわかり、どんな人にならなければならないかが、わかってきます。 これが めあてです。        
渋谷/作品展2015 の感想
[作品展] 2015.03.12
渋谷/作品展2015 の感想
親子クラス 2015年3月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 2015年の作品展も大盛況のうちに終え、いま静かにその感動に浸っています。 会場での子ども達の自信に満ちた笑顔、お子さんの作品を見つめる保護者の方々の温かい眼差し。日頃のレッスンで見ることのできない場面に、私達スタッフの感慨もひとしおです。 そんな中、熱心にメッセージカードを書いている姿のとなりに目を移すと、昔と変わらない懐かしいお母さん。エッ !? じゃあ、となりは◯◯ちゃん !?お母さんの顔を見なければ、おそらく素通りしたであろう程に成長したその姿は、私の身長を軽く追い越し、でも、細く面長な顔だちには、確かに子どもの頃の絵に向かうキラリとした懐かしい瞳がありました。 思い起こせば、9年前に辻先生のアシスタントをさせて頂くことになり、美術教育について学んできました。そして、日々の実践の中で、その多くを子ども達から教えてもらいました。 アトリエ5の制作は「自信をもって線を引く」「自分の色作り」「自分の考えを込める」に重きを置きます。そのためには導入の時間が大切で、講師との言葉のキャッチボールが作品の鍵を握ります。私はその時の子ども達の言葉を書き留め、離れた位置から見守ることで「絵を描く心」を学ばせて頂きました。 その頃の生徒さんの大半の方は、進学やお引っ越し等でアトリエを巣立っていきました。でも、こうして作品展やメール、年賀状等のやりとりで応援メッセージを頂いています。今回お会いしたOBの生徒さんも、作品を見入っては懐かしそうにメッセージを書いてくださいました。 メッセージカードは、作者とご来場下さったお客様との心をつなげる作品展の大事なツール。メールとは違って、手書きで一字一字丁寧に書かれた文字には何よりも気持ちが伝わってきます。そして、ご家族の方やお友達だけでなく、見ず知らずの方々からもお褒めの言葉を頂いたことで自信がつき、次への作品へとつながるのです。 また、学年が大きくなると、辛い時に読み返してお守り代わりのようにしているというお話を聞きました。ぜひ、大切にしまっておいて、時には読み返して、今の気持ちを思い起こしてみましょう。きっと、力をもらえるはずです。 昨今は子ども達を取り巻く環境が荒み、悲しい事件も多く、胸を痛めますが、作品展を通して、生徒さんやご家族の皆様との絆を目の当たりにしますと、アトリエ5は大丈夫という確信と、それを新たなエネルギーに置き換えることができ嬉しく思います。親子クラスの生徒さんも、はじめの一歩から末長くお付き合いできることを願っています。 最後に、在籍の生徒さん、保護者の皆様、OBの皆様、これからも変わらずにアトリエ5を応援して下さいね。そして、いつでも遊びに入らして下さい。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
春日/作品展2015 の感想
[作品展] 2015.03.11
春日/作品展2015 の感想
小学生クラス 2015年3月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 アトリエ5作品展に、ご来場いただいた皆様、準備や片付けなどご協力いただいた保護者の皆様、 そして手伝いに駆けつけてくれたOB、関係者の皆様、本当にありがとうございました。 人と人との暖かい思いの繋がりを感じた素晴らしい展覧会だったと思います。 今週から通常のレッスンが再開しましたが、子ども達の「描きたい!」という気持ちが いつもより強いことを教室に入ってきた時から、感じました。目の色が変わった子も、何人もいました。 絵を描いて人が見て喜んでくれることは、自分自身を認めてもらえることと同じ。 展覧会で、自分の作品が、家族や名前も知らない人を喜ばすことが出来ることを知ることは、 子ども達にとって何にも代え難い経験になったと思います。 絵は、「描き方」は教わることができても、自分自身の心が動いていないと「描く」ことはできない。 作品は作者が心を動かした結果でありその記録です。だからこそ眩しく人の心を打つのだと思います。 今、子ども達は、展覧会で生けられた花を描いています。 展覧会の余韻に浸ったのは、最初だけで、一人一人無口になり制作に没頭していく姿は、 「今の自分ならもっと良い絵が描ける」という新しい自分への期待に満ちあふれて静かに輝きを放っていました。 こんなふうに自由に描けるようになるための、一年間であり展覧会なのだな。 と、今年度、最後の制作をしながら感じます。 これからもアトリエ5が自分の心の動きを大切に表現できる場であればとおもいます。
山田/作品展2015 の感想
[作品展] 2015.03.10
山田/作品展2015 の感想
小学生クラス  2015年3月 ◎ 感想/講師:山田稔子 2年に一度のアトリエ5作品展が、盛況のうちに幕を閉じました。 数々の作品で構成された豊かな空間に、主催側の我々もがただただ圧倒されてしまいました。 幼児期のあどけない表現から、思春期の真摯な表現まで。どれも純度が高く、他の何ものにも代え難い作品たちでした。しかしそれらが出品のために作られたものではなく、ふつうの子たちのふつうの日々の中で生まれた表現なのだということに、また感慨を覚えます。 作者は、ひらがなを覚えたての子、虫が大好きな子、妹想いの子、水泳やダンスや野球に励んでいる子。ふつうの子という表現に語弊があれば身近にいそうな子と言い換えればいいでしょうか。彼らにはアトリエ通いも日常の一コマで、おしゃべりしすぎて注意されたり、終わる時間を忘れるくらい熱中したりと、普段の姿や制作中の子どもたちを思い出して、あの時にこの作品が出来たんだったなぁ、しみじみ。それがまた隣り合う作品と響き合ったりして、群で見ても個で見ても素敵でした。 翻っておとな会場では、ふつうの人たちの大切な時間、が制作の背景に流れている事を感じました。作者は、学生であり、社会人であり、主婦であり、普段絵とは別の日常の中に生活する方々です。 大人になるにつれ、ものごとや自分と丁寧に向き合うような時間は、残念ですが少なくなります。それでも自分の本来の「ふつう」を取り戻す大切な時間を、絵という表現に変えられているような印象でした。社会での立場・年齢に関係なく、個々の作品から漲る充実感に、こども会場の作品とまた違った感動があり、一つひとつに魅入られてしまいました。 こどももおとなもふつうの日々の中、その時の素の自分で何かと向き合い自らの手で表す時間を持っている。その中で生まれたものがこんなにも豊かで素晴らしいと、両会場、一同に並んだ作品から教えられた気がしました。 ご来場のご家族の驚きの表情、嬉しさに興奮する子どもたち、作品へのメッセージに言葉を選ぶ方々の真剣なまなざしが、強く印象に残っています。鑑賞者も作者も「ふつうのこと」の中にある輝きに触れられた、幸せな時間だったのではないでしょうか。作品展は終わりましたが、この感動の余韻が広がり浸透していってほしいと願います。 末尾になりましたが、ご来場いただいた多くの方々、関係者の皆様、保護者の皆様、素敵な作品を見せていただいた生徒の皆様に、厚く御礼申し上げます。今後ともアトリエ5をどうぞよろしくお願いいたします。
本田/作品展2015 の感想
[作品展] 2015.03.09
本田/作品展2015 の感想
小学生クラス  2015年3月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 昨日、3日間に及ぶアトリエ5作品展2015、無事会期を終了いたしました。 たくさんの方々にご来場いただき、会場は常に大盛況でした。 ご来場いただいた皆様、そしてご理解、ご協力頂いた保護者の皆様、誠にありがとうございました。 制作した作品は、様々な人に見てもらって初めて新たな価値が生み出され、広い世界と関わりをもてるものだと思います。 それは作品のうまい下手などという、表面的な出来栄えを判断するものではなく、制作者の人間としての多様性を認めるものであります。 ですのでそこにあるのは喜びばかりではありません。緊張や落胆などももちろん存在します。 しかし、そこでの経験こそ新たな自分との出会いであり、根を深め、枝を伸ばす糧となるのです。 日頃作品を『生み出す』場面との関わりがほとんどである講師として、生み出したその後、生み出した作品が次に何を生み出すのか、知る機会は多くありません。 しかし今回の作品展でその答えを知ることができる場面にたくさん出会うことができました。 制作する側としての視点。 鑑賞する側としての視点。 その間にある作品を通して知る人との関わり方。 新しい価値を見出し、そしてまた次の制作へと一歩ずつ進めていければこんな素晴らしいことはありません。 作品展でそれぞれが感じたこと、考えたことを作品とともにずっと大切にして下さい。 今年度もラスト1ヶ月。今のクラスでのレッスンもあとわずかです。最後まで楽しく制作していきましょう。
辻/子供油絵:生きているということ
[小学生高学年] 2015.02.18
辻/子供油絵:生きているということ
子供油絵クラス 制作:2015年2月   /写真の作者:小学6年生女子 ◎感想/講師:辻悦子 今月初めに、遠い国で日本人が殺されるという衝撃が走り、子供たちを守るべき我々大人たちの動揺も大きく、不安な日々が続きました。宗教や政治の事などまだ良く判らない子供たちも、マスコミの影響をそのまま受け、きれい事は通用しない雰囲気でした。 こういう時こそ「命ということ、生きるということ」を、子供たちと共に考えてみようと、心を込めて谷川俊太郎の「生きる」の詩を読み、「大切なことって何だろう?みんなはどう思う?」と、静かに問いかけてみました。 そうして生まれた詩は、もうそんな事考えているの?とビックリするものや、可愛く優しい気持ちを忘れていないものなど、それぞれの今の考えです。さらに「まどみちお画集 とおいところ」を参考に、自分のやり方を模索して1枚の絵に表現しました。スケッチブックの詩と絵を何度も推敲する真剣な姿に、子供たちのこの1年の成長を実感し、大人たちの感受性が試されてるなあと背筋が伸びる思いでした。全20作を3月の作品展に出品します! まず、自分の考えを信じること、そして多様な考えや表現がある事を知り認めること。。これがアトリエ5の一つの到達点です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以前の取組みが、書籍になっています。今週は、小学生クラス以外は作品選考会なので、教室で是非お手に取ってご覧下さい。アマゾンで中古もあります。→☆ =紹介文より= 感動の波紋がじわじわ広がり、詩集としては異例の7万部のヒットとなった「生きる わたしたちの思い」の第2弾。人は、なぜ生きるのか? 100人の無名の詩人たちが谷川さんと一緒に考えました。特別企画として、小学生や高校生が挑戦した「生きる」作品も掲載。谷川さんの味わい深いエッセイ「今=ここ」も収録。
本田/小学生:扇面画・墨染めの花
[小学生クラス] 2015.02.16
本田/小学生:扇面画・墨染めの花
小学生クラス  2015年1月     /*facebokに他の写真を追加しました。→☆ ◎作品のねらい ・墨や毛筆の特性を知り、新鮮な表現、技法を楽しむ。 ・扇面や水引を用い画面構成を考える。 ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) だいぶ遅くなってしまいましたが(申し訳ありません…)1月はここ数年お馴染みの、墨を使った制作を行いました。しかし、例年の模写とは違い、今回は自ら創作していくことが目的。 講師の山田が専門性を活かし、子ども達が楽しんで臨めるテーマを準備しました。 期待していた子も多く、最後まで大変意欲的に取り組むことができました。 墨と毛筆を使って線の練習から始まり、今回のポイントである『没骨法』や『永楽墨染』を行った時には、もうみんな墨の虜。 初回は私に代わって墨に造詣が深い山田に指導を願ったので、隙をみて子ども達と一緒に行ってみたのですが、これがとても楽しい。 筆さばきだけで墨の線が竹になったり草になったり枝になったり…。 はたまたただの黒点の上に水を垂らすだけでゆっくりゆっくり花になっていったり…。 子ども達と共に感動しっぱなしでした。 学んだ技法を使って扇面という特殊な形の画面に、オリジナルで植物を描き、最後に『仕立て』としてミニ扇面や水引をあしらい完成。 描いている量はいつもより少ないのですが、いつもとは違う工程&一発描きという緊張で、毎レッスン終わる頃には全員ドッと疲れていました。 しかし、その疲れはいつも以上に集中した何よりの証拠。作品も今までにない新たな側面がうかがえる素晴らしいものとなりました。 今回特に私がおもしろいなあと思ったことは、日本画、引いては日本で培われてきた思想の『遊び心』でした。 変哲もない墨の線が、見方によっては植物にも生き物にもなる曖昧さ。 何も描かれていない『余白』を意味のある空間として成立させる潔さ。 思惑と外れても、それを逆手にとって楽しむ柔軟さ。 それを許してしまう懐の深さ。 『自由』という言葉が遠く目指すものではなく、気が付けばそっと隣にいるような感覚。 きっとそればかりではないのでしょうが、そういったある意味『ゆるい』ことって、日常生活ではつい等閑にしがちです。 答えは一つではないし、しかも見つけるのではなく自分でつくる。 そのことの大切さを身をもって感じました。 さて、もうすぐ作品展です。 子ども達の『こうしないといけない』ではなく『こうしてみた!』を是非とも多くの方に堪能して頂きたいと思います。
春日/小学生:墨で遊ぼう!
[小学生クラス] 2015.02.11
春日/小学生:墨で遊ぼう!
小学生クラス 制作:2015年2月 ◎感想/アシスタント:春日千尋 2月初めのレッスンは、墨の制作の締めとして、 思いっきり墨で遊びました。 まずは、くじ引きでチームに分かれ、 各チームに一枚の障子紙を配りました。 「おお~!」 その大きさにテンションも上がります。 描く道具もいろいろ用意しました。 とっても太い筆や、刷毛、扇形の筆など 筆の他にも、どう使えるのかわからない謎な材料も‥ 皆次第で筆になる!と講師が持ってきました。 墨も、2種類の濃さを用意して 後は、お水で自分で調節OK。 さあ墨で遊ぼう! ルールは、簡単。じゃんけんで勝った人が、 一筆だけ描くことができます。 講師と私がデモンストレーションをしました。 しばしレッスンを忘れて真剣勝負。 「はやくやりた~い」とみんなの気持ちも最高潮! じゃんけんスタート! 「やった~」「どれで描こうかな?」「また負けた~!」 笑ったり悔しがったり、大盛り上がりでした。 大きな紙に、どこまでも自由にのびのびと筆を動かせるって 気持ちいい!さらに皆と描いていると楽しい! 何回か、じゃんけんをした後は、 今度はチームで協力して「素敵な絵」にしていきます。 「そこは、やりすぎないで!」「水、これ以上禁止!」 低学年の子の大胆さを、高学年の子が上手くコントロールして 絵づくりをする姿も見られました。 低学年の子も「さすがは高学年は味わい深い(表現する)な~」 と、感心する場面も。それを感じ取れる君も凄いよ! 最後は、タイトルを決めて発表。 なんだか分からない絵も、タイトルを聞くと なるほど!そう見えるから不思議。 写真に挙げたチームのタイトルは「クロスと牡蠣」 十字架(左側)は分かるけれど牡蠣って? 「丸(右側)を描いたら失敗して牡蠣みたくなったから!」 う~ん。タイトルが前衛的です。 一回きりの制作でしたが、遊ぶ•描く•伝える が詰まった充実の時間でした。 なにより、いろいろな学年が混ざった チーム内での化学反応がとても素敵でした。 ============================ ☆新年度 小学生クラス説明会(要予約) 日時/2015年2月27日(金)16:00~16:30 4月から入会を検討されている方この機会に是非ご参加下さい。 ☆小学生クラス体験日(要予約) 3月は『観察画』 3月6日~8日に行われる展覧会で生けられたお花を描きます。 通常レッスンを体験していただけます。入会をお考えの方是非ご参加下さい。 月曜日クラス 3月9日 火曜日クラス 3月10日 水曜日クラス 3月12日 前半クラス 15:30~17:00/後半クラス17:00~18:30 (1日2クラス開講 全6クラス) 体験受講料:通常1500円→3月は500円になります。 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ============================
【アトリエ5作品展】のご案内
[作品展] 2015.02.05
【アトリエ5作品展】のご案内
会期:3月6日(金)〜8日(日)10:00〜20:00 最終日は17:00まで 立春が過ぎたとはいえ寒さはまだまだ厳しく明日は雪の予報も。。 皆様お元気でお過ごしでしょうか?いつもありがとうございます。 アトリエ5は、ただ上手に描くだけでなく、五感を生かした瑞々しい 表現を目指して参りました。2年に一度の作品展で、日頃の成果を 多くのお客様にご高覧頂き、今後の糧とさせて頂きたいと思います。 生徒さんの作品群は、過去最高の充実!という素晴らしい内容です。 特に若手講師陣の油絵や日本画の専門性が発揮され、豊かな表現に 発展しました。また、今回は、こども会場とおとな会場の同時開催と なりますので、2会場にお運び頂ければ幸いです。 早春の陽射しの中、ご高覧頂けます様、宜しくお願い申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【おとな会場】 ギャラリー柯 川崎市中原区木月3-35-1元住吉アートフラッツ1F  ☎044-422-0515 内容:鉛筆デッサン・色鉛筆画・油絵・日本画など 対象:中学生・高校生・学生・一般 生徒数約40名の作品群 *初心者から上級者まで、感性豊かな作品群を是非ご覧下さい。 *なお主宰の辻は、最終日8日(日)はこども会場に常駐です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【こども会場】川崎市国際交流センター 1階展示ロビー アクセス:http://www.kian.or.jp/accessmap.shtml 内容:絵画・工作・クロッキー・油絵など 生徒数約100名の作品群 *子供たちの素敵な作品群を、是非ご覧下さい。宜しくお願いします。 *見学や体験のご予約は、展示会場の受付スタッフにお声がけ下さい。 *最終日に「無料お絵かきコーナー」を開催します。是非ご来場下さい! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験を予約する