体験を予約する

┃ blog ┃

本田/小学生:虹色の卵
[小学生クラス] 2015.05.04
本田/小学生:虹色の卵
小学生クラス  2015年4月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス)  ・卵から生まれるものを空想し自由に描く。 ・基本的な画材の使い方を知る。 さあ始まりました!春です!2015年度です! どうぞ今年もよろしくお願いいたします。 小学生クラスも各クラスメンバーに変化があり、新鮮な気持ちで始まりました。 4月は空想画。今回は『虹色の卵』。 自作のまぜ色卵から生まれてくるものを空想し描いていきます。 シンプルですが、だからこそ個人の発想力が求められるテーマです。 『卵から生まれてくるもの』と子ども達に尋ねると、まず鶏や魚など身近な生物が挙げられます。 ですが今回はそんな縛りは無用。 『卵から生まれてきたらありえない変なもの』と尋ね方を変えると、子ども達の表情も変化します。 鉛筆、クローバー、お金、公園、天気、オーロラ、宇宙、先生…。 教室に溢れる意見をすべて肯定。子ども達の頭の中では私も卵から生まれます。脱哺乳類。 『そんなの変だよ、普通じゃないよ。』が『面白そう、意外といけるかも』に変わったら頭の準備体操終わりです。あとはどんどん描いていくのみ。 制作中も子ども達が意見を交わし、時には世間話の中からアイデアを見つけ、発想をどこまでも転がしていきます。 アイデアって本当に不思議で、独りでジッと動かずに考えても見つからなかったのに、体を動かしたり友達とおしゃべりしたりしていくとすんなり出てくるものなんですよね。 だからこそ一見無駄に見える会話も、今回講師は制止せず大切に育てました。時には子ども達よりも子どもっぽく会話に参加し『先生それどうなの』とたしなめられました。 集中とは静かに黙々とやることだけではないのですね。 結果、それぞれ満足度の高い作品に仕上げることが出来ました。 顔を上気させながら作品説明をし『これ、作品展に出したい!』という子も。やや気が早いです。 空想画は制作過程にこそ価値があります。 例えるならば、通常の絵画制作は山登り。見上げればなんとなくでもゴールが見えます。そこに向かって道を選び進んでいくので、経験が豊富な子ほどスムーズに登って行けます。 一方、空想画などは未開のジャングル。明確なゴールが見えません。必要なのは経験よりも一歩踏み出す勇気。それを楽しむ心。時には経験が邪魔をすることもあります。 同じ絵画でも、ベクトルが全く違うわけです。 ゴールが見えない分不安ですが、言い換えればどこへ進んでも正解なのです。今までにやったことないことをして良いのです。タブーなんてないのです。 大人の仕事は最初の一歩の踏み出し方を伝えることと、それぞれがジャングルを歩き切ったかを見極めること。 それは完成作品からだけでは100%理解できません。作品と共にあるその子の表情、言葉、全身から感じ取るものです。 年齢を重ねるほど経験が増え、山登りを重視してしまいがちです。 しかし、ジャングルを恐れず楽しめる心も、同じくらい価値のあるものです。 私自身もつい忘れがちなそのことを、今回子ども達と共に勇気をもって楽しむことができた4月でした。 さて、5月は観察画。上記で例えた山登りです。その魅力はまた次月で。 ・・・・・ *facebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆ ============================ 【子ども美術コース 5月の体験日】  通常レッスンを体験していただけます。 (要予約)受講料:1500円 ◎小学生クラス 内容 旬の野菜を描きます  月曜日クラス 5月11日 火曜日クラス 5月12日 水曜日クラス 5月13日  前半15:30~17:00/後半17:00~18:30 ※月水のみ ◎幼児クラス  内容『よくみてかんじていろづくり』  木曜日クラス 5月7日 金曜日クラス 5月8日  15:00~16:00 ◎親子クラス 内容『おだんごぱん(ねんどあそび)』  金曜日クラス 5月8日  10:30 ~11:30 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。  お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154(10:30〜18:00 休:日曜日) 
============================
山田/幼児:たべにきたのはだぁれ?
[幼児クラス] 2015.04.27
山田/幼児:たべにきたのはだぁれ?
幼児クラス / 制作:2015年4月 ◎感想/講師:山田 稔子 出会いの季節、4月。新しいクラスのお友達と出会ったり、幼児クラスでは初めてお道具と出会うお友達もいます。始まりの予感いっぱいで、ウキウキそわそわ。そんな気持ちに沿った軽やかな楽しい空想画に取り組みます。 まずは24色のクレパスの中から、好きな色を5つ選んで『アメ玉』を描きます。おいしそうな色...何色がいいかな?「ピンクはもも味!」「黄色はレモン!」「この色、何味?」「こんぶ!」えっ?意外な発想にびっくり。笑。 小さな◯をしっかり塗ると、おいしそう。描くのが楽しくなって、ついつい大きなアメになったり、形をアレンジしてみたり、ミックス味にしてみたり、指でこすった跡に「アメが溶けた!」と驚いたり。ただ◯を描いていくだけなのですが、アメのつもりというキッカケだけで、こんなに遊べてしまいます。 美味しそうなアメが、画面に様々に並んだら「くんくん、いいにおい!」誰かがアメを食べにやってきました。とことこ歩いてきたのはだぁれ?お空から飛んできたのはだぁれ?二ついっぺんに取ろうとしてるのはだぁれかな?思い思いに空想を馳せ、サインペンで描き込みます。家族やお友達、動物や虫さん、ヒーローや怪盗や宇宙人までやってきた!?描きながらいろんなストーリーが飛び交い、賑やかな絵になっていきます。 仕上げは絵の具でバックを色塗り。絵の具日和のいいお天気の日でしたから、子どもたちは大喜び。水を混ぜて筆でぐるぐる描く感じ、気持ちいい〜!初めての絵の具、色まぜの楽しさにすっかり夢中になったお友達も。描き終わったら、水でバシャバシャお片づけまでも「あ〜楽しかった!」と満面の笑み! お道具と出会い、色と出会い、お友達と出会い、想いを表す楽しさにも出会えたかな?出来上がった作品も、ニコニコ笑顔が弾け、それぞれに豊かな表情で嬉しくなりました。 「楽しい、できた!」のその続き、今年もどんな展開が待っているか楽しみな幼児クラスです。 ・・・・・ *facebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・5月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 5月  7日(木)15:00~16:00 5月  8日(金)15:00~16:00 5月13日(水)13:30〜14:30 内容:『よくみてかんじていろづくりー観察して描こうー』 (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辻 /こどもいけ花クラス・生徒募集!
[いけばな] 2015.04.20
辻 /こどもいけ花クラス・生徒募集!
◎サロン5・いけ花クラス:辻悦子 毎月2回木曜日の午前中に、草月流の古家賀苑先生をお迎えしてお稽古をしています。今回は、新緑輝く庭で爽やかな風を感じながら生けました。写真右の吉田香倫さんは、今年度から本格始動する「こどもいけ花クラス」の講師を務めて頂きます。初回のご予約も始まりました。定員制のためご希望の方はお早めに!私もお手伝い致しますのでどうぞ宜しくお願い致します。 ===== ◎土曜特別講座・こどもいけ花クラス講師:吉田香倫(草月流師範)写真右端 ↑ 本年度より、一年を通して四季折々の花を使った「こどもいけ花クラス」を開講します。(全6回) 「いけ花」を通して自然と親しみ、花の持つ色、香り、感触など五感を使って季節を感じてみませんか。基本の花型であるバランスや、いけ方も楽しみながら学んでいきます。 対象:年長〜小学生 *定員:各回8名(先着順) 保護者の見学自由 場所:アトリエ5 *持ち物:特にありません 受講料:会員 1,620円+花材費1,500円=3,120円 非会員 1,940円+花材費1,500円=3,440円 【春のいけ花】5月30日(土)10:30〜12:00  テーマ:色を楽しむ ご予約:☎044(411)5154 (10:30〜18:00 休:日曜日)
春日/小学生:虹色のたまご
[小学生クラス] 2015.04.15
春日/小学生:虹色のたまご
小学生クラス(月•水) 2015年4月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 今週から四月の制作が始まりました。虹色のたまごをテーマに空想を広げて描いていきます。 1回目は、たまごの話から始まりました。「みんなどんなたまごを知ってる?」  「いくら!うずらー!カズノコー!」 「カモノハシってたまご生むんだよ!」「ダチョウのたまごで目玉焼き作りたい!」  みんな良く知ってます。たまごトークで大盛り上がりした後は、講師のこんな言葉で制作がスタート。 「今回は見たことのない虹色のたまごを作ります。見たことのないたまごだから、 どんなものが生まれるのかは誰も知りません。そんな自分のたまごをつくろう!」 一人一人のたまごの色はくじ引きで決定しました。スケッチブックにたまごのかたちを描いたら 自分の担当する色やその色に近い色で塗っていきます。 たまごの中に、クレパスで小さな丸を描き、そのとなりに重ねてもう一つさらにもう一つと 細胞分裂をするように埋めていきました。 今回のルールは、たまごの中の隣り合うかたち同士が少しでも色が違うことです。 そんな沢山の色数はクレパスにはありません。だから混ぜ色をして作りました。 青ならば、紫に近い青や緑に近い青など、色の組み合わせや混ぜる量によって 沢山の青色を作り出せることが実感出来たと思います。 こすったり、けずったり、模様を描いたり。自分なりの工夫をして卵を育てるように大切に描いていました。 そんな風に愛情を込めて描いていると、自然と「この中には~がいるんだ!」とみんなの中に命が生まれていました。 「来週は卵から、みんなの「何か」が誕生します。スケッチブックを閉じて寝かせましょう。」 子ども達が、いつもより丁寧にスケッチブックを閉じて棚に戻していたのが印象的でした。 ============================ 【子ども美術コース5月の体験日】 通常レッスンを体験していただけます。(要予約)受講料:1500円 ◎小学生クラス 内容 旬の野菜を描きます  月曜日クラス 5月11日 火曜日クラス 5月12日 水曜日クラス 5月13日  前半15:30~17:00/後半17:00~18:30 ※月水のみ ◎幼児クラス  内容『よくみてかんじていろづくり』  木曜日クラス 5月7日 金曜日クラス 5月8日  15:00~16:00 ◎親子クラス 内容『おだんごぱん(ねんどあそび)』  金曜日クラス 5月8日  10:30 ~11:30 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 
============================
辻 /春の5の会・募集開始!
[庭の四季] 2015.04.14
辻 /春の5の会・募集開始!
◎おとな美術コース/講師:辻悦子 こども美術コースは恒例のクロッキーで新年度がスタートし、おとな美術コースも新しい表現に挑む方が多く、いよいよ本格始動です。スタッフ一同、丁寧な指導に努めて参りますので、今年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、恒例の春の5の会は、2011年から4年間を、秋谷のアトリエを拠点に開催してきましたが、葉山芸術祭と重なるなどの都合で、自宅の庭を解放しての元の形に戻る事になりました。本日より参加者募集開始です。OBOGの皆様も、この機会に元気なお顔を見せて下さい。お待ちしております。 自宅開催:https://www.atelier-5.com/event/event_otona/event04.html 秋谷開催:https://www.atelier-5.com/event/event_otona/event05.html 【春の5の会】 時:2014年5月5日(火・祝)17 :00~20:00 /所:辻の自宅+庭 雨天の場合は室内 対象:学生〜おとな・OBOG・スタッフ/先着15名 新しい庭で和やかに交流会を開催します。懐かしの写真部も復活です!是非ご参加下さい。 持ち物:料理1品又は参加費2,000円+おススメの絵本・画集・図録・写真集など・カメラ ご予約:4月25日(土)19:00〆切 レッスン時にお早めにお申し出下さい。
渋谷/親子:新しいクラスのスタート!
[親子クラス] 2015.04.13
渋谷/親子:新しいクラスのスタート!
2015年3月制作/親子クラス ◎講師:渋谷 葉子 この3月で5人のお友達が親子クラスを修了しました。 幼稚園、保育園ご入園おめでとうございます。 そして、この4月からまた新しいクラスのスタートです! 今年度は水曜日クラスと金曜日クラスの2クラス開講です。 水曜日クラスは2才半〜3才のお子さんが対象です。(お席があと1組です。お急ぎ下さい) 金曜日のクラスは1才半〜2才前後のお子さんが対象です。(こちらはまだ余裕があります) 親子クラスでは手遊びや絵本の読み聞かせを導入に造形遊びを楽しみます。 とはいえ、皆がきちんと座って絵本を見れる訳ではありません。 最初の頃はアトリエのお教室にあるもの全てが珍しく、お部屋を歩き回ったり、 何が入っているのか引き出しをあけてみたりと大忙しです(笑) それをひと通り経験すると、自ずと皆の輪の中に入ってくるようになります。 造形遊びでは、ご家庭ではなかなかできない絵の具をたっぷりと使った制作と ご家庭でも簡単にできて、繰り返し遊べる制作とを取り入れています。 2才から3才というこの時期は、自我が芽生え、著しく成長する時期でもあります。 「自分がやりたい!」というこの気持ちをお母さんと共に応援していけたらと思います。 1クラス5人の子ども達ですが、5人いれば5人とも違う。 お互いにお子さんの個性や成長を認め、喜び合うステキなクラスです。 今年はどんなクラスになるのか、とても楽しみです♡ ***************************** 【春の入会キャンペーン実施中!】 体験レッスン受講料割引1,500円→500円(4月末まで) 水曜日クラス体験日:4月22日・5月13・5月27日 金曜日クラス体験日:4月24日・5月 15・5月29日 時 間/ 10 : 30〜11 : 30 親子共に汚れてもいい服装でお越し下さい。 この春、お子さんと一緒に始めてみませんか? お問い合わせお待ちしております。 アトリエ5☎ 044-411-5154 *****************************
山田/2015年度スタート!
[小学生クラス] 2015.04.08
山田/2015年度スタート!
2015年3月制作/小学生クラス(火)、幼児クラス ◎講師:山田 稔子 ご入学、ご進級、おめでとうございます。気持ちを新たに、アトリエ5でも新年度がスタートいたしました。新しいお友達もお迎えし、これからのレッスンにワクワクドキドキ!の春ですね。 初回では、まずお友達それぞれの自己紹介と、教室でのお約束を確認します。「時間と仲間とモノを大切にしよう」。気持ちよく楽しいレッスンのために、まずはそこから。今年も一年季節を感じながら、充実の時間を皆さんと創ってゆける事を楽しみにしています。 そして講師のクロッキーで今年度のレッスン開始!春らしい衣装で、と用意したものの今週は冬に逆戻りの気候で参りますね...笑。新しい季節・新しい自分の、期待と緊張と意気込みが鉛筆の線に表れる、4月のクロッキー。年間で数回取り組むので、その度にまたこの初回の気持ちと表現を振り返るのもいいものです。 先月3月の制作(写真)では、幼児クラスも小学生クラスも、大変意欲的に取り組めました。2年に一度の作品展を終えたばかりで、自信がついたり、新たに憧れを抱いた様子で、モチーフと画面に向かう目の色が明らかに変わりました。一年間でどの制作が一番お気に入り?との問いかけに、できたての「これ!」と即答の子もいたくらいです。今の自分が一番すてき!と思える、そんな気持ち、大事にしたですね。 幼児クラス・小学生クラス、それぞれの作品をご紹介いたしますので、facebookアルバムよりご覧下さい。→幼児クラス:☆・小学生クラス:☆ 本年度もアトリエ5とご家庭の皆様とで是非ご一緒に、子どもたちの応援団となっていきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。 ========================= 【春の入会キャンペーン実施中!】 こども美術コース・新規生徒さん募集☆ ◎体験レッスン受講料割引 1,500円→ 500円(4月末まで) 季節を感じながらの楽しい制作と豊かな日常、 この春から一緒に始めてみませんか? お問い合わせお待ちしています。 アトリエ5☎ 044-411-5154 =========================
横山/色鉛筆で直方体を描いてみる
[色鉛筆画] 2015.04.05
横山/色鉛筆で直方体を描いてみる
  土曜特別講座:2015年4月4日(土)13:30〜16:30 ◎感想/講師:横山大河 今年度から新しく始まりました「色鉛筆講座」第1回目の講座を行いました。こちらは今回の講座に合わせ、自分でも制作してみた絵です。青とオレンジの2つの色鉛筆しか使っていませんが、このように重ね方や強さを変える事で様々な色が表現できます。 今まで単発で何回か講座を開講して来ましたが、今回から月に1回のペースで1年を通して色鉛筆での描き方を学ぶ講座としてスタートしました。基礎的なことから、1つの作品を仕上げる所まで、体系的に色鉛筆での描き方を体験して頂くことを予定しています。 さて、第1回目では、画材としての色鉛筆の特性やメリット、デメリットを学ぶと共に、鉛筆デッサンには無い要素、混色ではなく重色で色を作ってみる、補色を重ねて色味のあるグレーを作り出す、などを中心に行いました。 みなさん大変意欲的に取り組んで頂き、また時には鋭い質問も飛び交い、色鉛筆や絵の描き方に対する意識の高さを感じました。描き方に対する指導や解説はもちろんですが、絵の周辺知識(作家さんの紹介や絵の展示・保管方法、画材の選び方などなど)の紹介も随時行って行きたいと考えています。 次回の講座では「球」を描くことで、稜線や反射光を学ぶ事を予定しています。 色鉛筆はとても身近な画材ですが、描き方次第でとても豊かな表現が可能です。是非色々な技法や考え方を知って頂き、普段の教室の制作にも活かして頂けたら幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ <今後の予定> 5/30   6/27   7/25   8/1   9/26   10/31   11/28   12/26   1/30   2/27   3/26 対象:アトリエ5おとな美術コース在籍の生徒・OBOG 8名〜10名 予約:通年又は各回先着順・通常レッスン時にお早めにご予約下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 横山大河のホームページはこちら→http://yokoyama-taiga.sakura.ne.jp/index.html)
体験を予約する