体験を予約する

┃ blog ┃

山田/幼児:新緑のモミジとお庭のお花
[幼児クラス] 2015.05.28
山田/幼児:新緑のモミジとお庭のお花
幼児クラス / 制作:2015年5月 ◎感想/講師:山田 稔子 連休の休みが明けたら、もう夏日・真夏日が続く今年の5月です。 この季節ならではの眩しい新緑の美しさを知って欲しいと、悦子先生が幼児クラスのみんなをお庭に招いてくれました。足元や目の高さには新芽が芽吹く庭木や花々。アリやテントウムシをすぐさま見つける子どもたち。見上げると、すくすくと葉を伸ばすモミジの枝がありました。光が透けてきれいです。ひとり一枝ずつ切っていただき、アトリエに持ち帰ってよく観察しました。 見つけたことを、みんなで話し合います。葉っぱは手の形に似てるけれど、ギザギザは7つあるよ!あ、上から順番に大きさも色も違う。枝はまっすぐ伸びて、上の方には小さい葉っぱがついてるね!そっと触ると、柔らかい。葉っぱの赤ちゃんだね、可愛いね。真ん中の茎は、かたい〜。よく見ると、赤い色のところがあったよ!・・・等々、知らなかった発見がたくさんです。 例年「観察画」が5月のテーマですが、そっくりに上手に描く事が目的ではなく、観察=感受、自分の五感を働かせることがまずあると考えています。身近な自然を、風や光とともに身体で味わい、手元で見たり触れたりじっくりと感じる時間の豊かさを知って欲しい。心地いい、面白い、不思議だな、と何か感じたことが、何かの出発点。 鉛筆で形を追う姿は真剣そのもの。クレパスの重ね塗りで試行錯誤する微妙な色づくり。難しく思えても、勇気を出して描くことに挑戦する気持ちを、そっと応援します。仕上げの絵の具の色塗りでは、筆運びの気持ちよさにのびのびと気持ちが解放された様子。4月ののびのびとはまた違った手ごたえを感じている表情でした。感じることと表すこと、その繰り返しを、その楽しさを、重ねていってほしいです。繰り返す季節の中で、また感動に再会する時を、楽しみに。 ・・・・・ *facebookに写真を追加しました。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・6月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 6月3日(水)13:30〜14:30 6月4日(木)15:00~16:00 6月5日(金)15:00~16:00 内容:絵画〜音のイメージから〜(サインペンと絵の具) (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
渋谷/親子:虹色さんぽ
[親子クラス] 2015.05.25
渋谷/親子:虹色さんぽ
◎親子/講師:渋谷 葉子 先週、2クラスとも好天に恵まれ、親子クラス恒例「春のお散歩会」を実施いたしました。お出かけの前に7色のくじ引きを引き、その色を探しながら歩いて行きます。「あか」でも色々な「あか」があるね。また、新緑のこの季節は枝一本にもたくさんの「みどり」があります。「探す」という楽しみと「見つけた」という楽しみ。何気ない普段の道にも遊び心がたくさん溢れているんです。 昨年、雨天に悩まされ、順延になり2回とも見られなかったブラシフラワーを、今年はちょうど満開の時期で見ることができました。鮮やかな赤と名前の通り独特な形、そこの場所だけがまるで南国のようです。私がお散歩を始めて最初に見つけたお気に入りのお花で、春と秋に2回咲くので毎回楽しみにしています。 このお散歩をアトリエ5では「虹色さんぽ」と呼んで、大切に取り組んでいます。始まりは2007年の作品展の年、それまで一カ所で行われていた会場が、初めて子どもクラスと大人クラスと2ヶ所に分かれました。その時に2つの会場との距離がありましたので、その間を繋げる「遊び心」はないかと生まれました。そして今、親子クラスが大事に引き継いでいます。次回は10月。その時はまた、どんな景色が待っているのか楽しみですね。 ・・・・・ *facebookに活動の様子を追加しました。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  【親子クラス・生徒募集中!】  雨の多いこの季節、親子クラスで思い切り弾けてみませんか?  内 容/「絵の具遊び」  日 時/6月5・19日 いずれも金曜日 10 : 30 〜 11 : 30     (水曜日クラスは満席となりました)  持ち物/こちらで用意致します。親子共、汚れてもいい服装でお越し下さい。  お問合せ ☎044−411−5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春日/小学生:筍と空豆
[小学生クラス] 2015.05.20
春日/小学生:筍と空豆
小学生クラス(月•水) 2015年5月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 5月の制作は、筍と空豆を観察して描きます。初日は、筍を描きました。 お天気が続くゴールデンウィーク後に筍が手に入るのか心配でしたが、講師の本田が、見事な筍を 手に入れることが出来ました。今回用意したのは、孟宗竹(モウソウチク)と淡竹(ハチク)の2種類。 孟宗竹は、根元が太く、先が尖っているいわゆるお菓子「たけのこの里」のような形です。 淡竹は、孟宗竹に比べて細く、色も紫がかっていています。色も形も違う筍を大中小ずらりと、 並べて子ども達をお出迎え。教室に入ってくるなり「おっきーい!タケノコー!」「でかっ!」 子ども達の興味津々な反応に講師もほっと一安心でした。 「描く時に大切なことは、筍を良く知って仲良くなること。じゃあ、どうやって良く知るの?」 講師の問いかけにアトリエ歴が長い子は、「ゴカン!」五感という言葉がすぐに出てきます。 良く知るためには見る、聴く、触る、嗅ぐ、味わう。そんなことを確認して、制作スタートです。 でも実際に、五感を使って自分の感じたことを色や形として描いてみると… 自分の頭で知っている「タケノコ」とは違うし、目の前にある筍とも違くなってしまう。 そんな自分の描いた線や色に自信をなくし、「失敗しちゃった。」という子もいました。 「〜ちゃんが、自分の目で見たり触ったりして感じて選んだ色や形だから良いんだよ。 それが観察して描くってことなんだよ。」 講師からのそんな言葉に、その子は、ちょっと自信を取り戻して、もっとやってみようという 気持ちになっていました。 観察画の目的は、頭の中の記憶を描くことでもなく、本物そっくりに描くことでもなく、その子が今、 本物の筍を目の前にして、自分が感じたこと知ったことを、勇気を持って表現していくこと。 五感を使って感動した自分の心を自信を持って表現出来ると、その絵は見る人にも感動を伝えるん じゃないのかな。今週は、空豆も登場。これも同じ空豆なのに皆、色も形も違います。 背景を描いたら、またがらりと変わりそう。完成が楽しみです。 ============================ 【子ども美術コース6月の体験日】 通常レッスンを体験していただけます。(要予約)受講料:1500円 ◎小学生クラス 内容 『造形遊び』  月曜日クラス 6月1日 火曜日クラス 6月2日 水曜日クラス 6月3日  前半15:30~17:00/後半17:00~18:30 ※月水のみ ◎幼児クラス  内容『サインペンとえのぐでかこう』  水曜日クラス 6月3日 木曜日クラス 6月4日 曜日クラス 6月5日  15:00~16:00 ◎親子クラス 内容『あめのひ(えのぐあそび)』  水曜日クラス 6月3日/17日 金曜日クラス6月5日/19日  10:30 ~11:30 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 
============================
渋谷/5月の絵本棚:おかあさん
[親子クラス] 2015.05.18
渋谷/5月の絵本棚:おかあさん
◎親子クラス 講師:渋谷葉子 今月は母の日にちなんで「おかあさん」をテーマに選んでみました。 母が子を想う気持ちは人も動物も同じ。愛情は計り知れず、奥深いものです。とはいうものの、その気持ちも時には親子だからこそ疎ましく感じたりして、なかなか上手く通じないことも。 私の母は大正生まれの頑固者。有無も言わせぬ厳しい人でしたので、自分の子供には優しい母でありたいと思っておりました。念願の娘に恵まれ、あこがれの母娘像を描いていたのですが、万年反抗期の一言一言にイラッ!!  只今も奮闘の最中です。息子は気難しいところもあり反抗期は大変でしたが、終わると丸くなり、今では私の良き相談相手でもあります。 今回の選書で改めて母と子について考えさせられました。 ☆ 「おかあさん」文/シャーロット・ゾロトウ 絵/アニタ・ローベル 訳/みらい なな お母さんも昔は赤ちゃんで、大きくなり、娘になり、お父さんと出会って自分が生まれた。ページをめくるごとに、今、ここに自分がいることの感動が新たになります。 ☆ 「おかあさんの目」作/あまん きみこ 絵/黒井 健 美しいものに出会ったら、一生懸命見つめなさい… 詩情豊かな言葉と黒井健さんの優しい絵に引き込まれます。 ☆ 「ちいさな あなたへ」文/アリスン・マギー 絵/ピーター・レイノルズ 訳/なかがわ ちひろ 母であることの喜び、不安、苦しみ、辛さ、寂しさ、子どもへの思いが、あたたかな絵とシンプルな言葉で語りつくされています。 ☆ 「おかあさんが おかあさんになった日」作/長野 ヒデ子 あなたが生まれた日は、お母さんがお母さんになった日。あなたのお陰で私はお母さんになれたのよ…読む度にそんな温かな気持ちにさせてくれる絵本です。 ☆ 「かあさん ふくろう」作/イーディス・サッチャー・ハード 絵/クレメント・ハード 訳/おびか ゆうこ ふくろうがヒナを一人前に育てる様子を、美しい木版画で描いたステキな絵本です。 ☆ 「おかあさん」詩/サトウ ハチロー 絵/いわさき ちひろ お母さんを書かせたら右に出る人はいない。サトウハチローさんといわさきちひろさんの名コンビの一冊です。 ☆ 「かんちがい」絵と文/吉田遠志 弱肉強食の動物の世界において、母と子の関係は人間とはまた違ったところにあります。吉田遠志さんが美しい世界と厳しさを伝えます。 ☆ 「せんたくかあちゃん」作/さとう わきこ 洗濯が大好きなかあちゃん。今日も朝から張り切って腕まくり。ところが… 頼もしい肝っ玉かあちゃん。私のあこがれです。 ☆ 「ぼく おかあさんのこと」作/酒井 駒子 ぼく、おかあさんのこと…キライ! 男の子のお母さんに対する思いがとても可愛らしいお話になっています。 ・・・・・ 【 春のお散歩会 参加者募集中♪ 】  5月20(水)・22(金)    10:30〜12:00 公園までお散歩してお弁当を食べ、クラスの交流を深めます。 金曜日クラスに欠員あります。ご一緒に参加してみませんか? お問合せ:電話 044-411-5154(10:30〜18:00)
渋谷/親子:はらぺこ あおむし
[親子クラス] 2015.05.11
渋谷/親子:はらぺこ あおむし
親子クラス 2014年4月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 3月に幼稚園入園のお友達を見送り、4月は新しいお友達を迎えてまた新たにスタートです。 今年で2年目に入るお友達は、昨年のシール帳を見て頑張って通ったことを確認。新しいシール帳をもらい、少し自信がついた様子。春休みにおでかけしたことをお話してくれたり、久し振りに会うお友達との再会に声を弾ませていました。 お休みの間「今度はいつアトリエに行くの?」と楽しみにしていたとお話が聞け、嬉しい限りです。 4月の制作は、季節にふさわしく「はらぺこ あおむし」手遊びの導入から絵本に入り、ウォーミングアップ。絵の具をたっぷりと使って、あおむしとちょうちょの制作をしました。 お制作の後は親子クラスのメイン(?) 皆が大好きなカラコロツリー♪ 一人両手に1個ずつビー玉を持ってツリーの上から転がします。まだまだ、順番がわからないこの時期。転がしたあと、一人でたくさん手にする子。1個も手にできない子。同じ物を渡してもお友達の持っている物が欲しかったりとトラブル発生、初めて出会う小さな社会。 何も分からないこの時期は言葉で理解することよりも、けんかをして揉めながら学んでいくことが必要です。時にはお母さんがお子さんの気持ちを代弁して「◯◯したかったんだよね。でも、◯◯されたらお友達はいやなのよ」 お母さんが見守る中で、我がままがだせることは大切です。そして、少しずつ我慢することを覚えていって欲しいですね。 もう一つのお楽しみは絵本の貸し出し。なかなか選べない子、お家にあるのに同じのを借りていく子。親子で選ぶという微笑ましい時間。 そして、最後は皆で手をつなぎ、「握手でバイ バイ バイ」ついこの間まではなかなか手をつなぐことができなかった子が、新しいお友だちの手をつなぎ、声をだしてリードしていた姿に成長を感じ、嬉しく思いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 親子クラス  春の生徒募集中♪   5月13(水)・15(金) 10:30〜11:30     小麦粘土あそび   5月20(水)・22(金)    10:30〜12:00  春のお散歩会  5月2回目は、親子クラス恒例の春のお散歩会です。  公園までお散歩してお弁当を食べ、クラスの交流を深めます。  ぜひ、ご一緒に参加してみませんか?
山田/小学生:空想画『虹色の卵』
[小学生クラス] 2015.05.07
山田/小学生:空想画『虹色の卵』
小学生クラス  2015年 4月 ◎ 感想/講師:山田稔子(火曜日クラス) 色々なことが、新しい春。アトリエ5の火曜日クラスも新メンバーで楽しく始まりました。4月の初回は恒例のクロッキーをして肩ならし、そして空想画に取り組みます。この季節に相応しく、新しい何かの誕生がテーマとなる「虹色の卵」。 虹色の卵、なんて見た事ないよね?中から何が出てくるんだろう?鳥?魚?虫?○○な鳥、とか?見た事ないのが出てくるのもありだよね!自分が好きなものがいっぱい出てくるとか? 数々の「?」から生まれる「!」の発想が何と楽しいことか。卵のカラの模様をつくりながら、子どもたちはむくむくと想像を膨らませます。模様が育つとともに卵の中身もどんどん大きくなっていって…ついに誕生のシーン! 一体それは、どんな風に生まれてきたのかな?飛び出すくらい元気よく出てきた?眠そうにノソノソと出てきた?生まれた外の世界はどんなだったのかな、お父さんやお母さんはどんな顔してたのかな?卵から生まれてくるものの性格や、その時の場面、状況にも空想を巡らせることで、カラの配置の構図や色彩・タッチにもこだわりやストーリーが投影されていきます。わくわく顔で夢中になり、思い思いに手を動かす子どもたち。好きなものをひたすら細かく描き続ける子や、ついに手指に絵の具をつけ描き出す子。気持ちよい自分の感覚を求める姿もそれぞれです。 そういえば、僕が生まれてきたのは朝方だったんだって。私は雨の日だった。お母さんのお腹、中からキックしてたんだよ。―制作中には、そんな子どもたち自身の誕生シーンの話題が出て、なんだか心の温まる想いでした。 生まれてきた私たち、生み出している私たち。それは「?」から、ワクワクから、手の感覚から、愛おしさから・・・。 4月の画用紙の上には見た事のない新しい自分の絵が、誕生。おめでとう!! 今年も、豊かに「誕生」を繰り返してくれるであろう子どもたちの姿が、一層楽しみになってきました。 ・・・・・ *fecebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆ ============================ 【子ども美術コース 5月の体験日】 通常レッスンを体験していただけます。 (要予約)受講料:1500円 ◎小学生クラス 内容 旬の野菜を描きます 月曜日クラス 5月11日 火曜日クラス 5月12日 水曜日クラス 5月13日 前半15:30~17:00/後半17:00~18:30 ※月水のみ ◎幼児クラス  内容『よくみてかんじていろづくり(観察画)』 木・金曜日クラス 5月7日 5月8日/15:00~16:00 水曜日クラス 5月13日/13:30〜14:30 ◎親子クラス 内容『おだんごぱん(ねんどあそび)』 金曜日クラス 5月8日 10:30 ~11:30 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154(10:30〜18:00 休:日曜日) ============================
本田/小学生:虹色の卵
[小学生クラス] 2015.05.04
本田/小学生:虹色の卵
小学生クラス  2015年4月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス)  ・卵から生まれるものを空想し自由に描く。 ・基本的な画材の使い方を知る。 さあ始まりました!春です!2015年度です! どうぞ今年もよろしくお願いいたします。 小学生クラスも各クラスメンバーに変化があり、新鮮な気持ちで始まりました。 4月は空想画。今回は『虹色の卵』。 自作のまぜ色卵から生まれてくるものを空想し描いていきます。 シンプルですが、だからこそ個人の発想力が求められるテーマです。 『卵から生まれてくるもの』と子ども達に尋ねると、まず鶏や魚など身近な生物が挙げられます。 ですが今回はそんな縛りは無用。 『卵から生まれてきたらありえない変なもの』と尋ね方を変えると、子ども達の表情も変化します。 鉛筆、クローバー、お金、公園、天気、オーロラ、宇宙、先生…。 教室に溢れる意見をすべて肯定。子ども達の頭の中では私も卵から生まれます。脱哺乳類。 『そんなの変だよ、普通じゃないよ。』が『面白そう、意外といけるかも』に変わったら頭の準備体操終わりです。あとはどんどん描いていくのみ。 制作中も子ども達が意見を交わし、時には世間話の中からアイデアを見つけ、発想をどこまでも転がしていきます。 アイデアって本当に不思議で、独りでジッと動かずに考えても見つからなかったのに、体を動かしたり友達とおしゃべりしたりしていくとすんなり出てくるものなんですよね。 だからこそ一見無駄に見える会話も、今回講師は制止せず大切に育てました。時には子ども達よりも子どもっぽく会話に参加し『先生それどうなの』とたしなめられました。 集中とは静かに黙々とやることだけではないのですね。 結果、それぞれ満足度の高い作品に仕上げることが出来ました。 顔を上気させながら作品説明をし『これ、作品展に出したい!』という子も。やや気が早いです。 空想画は制作過程にこそ価値があります。 例えるならば、通常の絵画制作は山登り。見上げればなんとなくでもゴールが見えます。そこに向かって道を選び進んでいくので、経験が豊富な子ほどスムーズに登って行けます。 一方、空想画などは未開のジャングル。明確なゴールが見えません。必要なのは経験よりも一歩踏み出す勇気。それを楽しむ心。時には経験が邪魔をすることもあります。 同じ絵画でも、ベクトルが全く違うわけです。 ゴールが見えない分不安ですが、言い換えればどこへ進んでも正解なのです。今までにやったことないことをして良いのです。タブーなんてないのです。 大人の仕事は最初の一歩の踏み出し方を伝えることと、それぞれがジャングルを歩き切ったかを見極めること。 それは完成作品からだけでは100%理解できません。作品と共にあるその子の表情、言葉、全身から感じ取るものです。 年齢を重ねるほど経験が増え、山登りを重視してしまいがちです。 しかし、ジャングルを恐れず楽しめる心も、同じくらい価値のあるものです。 私自身もつい忘れがちなそのことを、今回子ども達と共に勇気をもって楽しむことができた4月でした。 さて、5月は観察画。上記で例えた山登りです。その魅力はまた次月で。 ・・・・・ *facebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆ ============================ 【子ども美術コース 5月の体験日】  通常レッスンを体験していただけます。 (要予約)受講料:1500円 ◎小学生クラス 内容 旬の野菜を描きます  月曜日クラス 5月11日 火曜日クラス 5月12日 水曜日クラス 5月13日  前半15:30~17:00/後半17:00~18:30 ※月水のみ ◎幼児クラス  内容『よくみてかんじていろづくり』  木曜日クラス 5月7日 金曜日クラス 5月8日  15:00~16:00 ◎親子クラス 内容『おだんごぱん(ねんどあそび)』  金曜日クラス 5月8日  10:30 ~11:30 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。  お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154(10:30〜18:00 休:日曜日) 
============================
山田/幼児:たべにきたのはだぁれ?
[幼児クラス] 2015.04.27
山田/幼児:たべにきたのはだぁれ?
幼児クラス / 制作:2015年4月 ◎感想/講師:山田 稔子 出会いの季節、4月。新しいクラスのお友達と出会ったり、幼児クラスでは初めてお道具と出会うお友達もいます。始まりの予感いっぱいで、ウキウキそわそわ。そんな気持ちに沿った軽やかな楽しい空想画に取り組みます。 まずは24色のクレパスの中から、好きな色を5つ選んで『アメ玉』を描きます。おいしそうな色...何色がいいかな?「ピンクはもも味!」「黄色はレモン!」「この色、何味?」「こんぶ!」えっ?意外な発想にびっくり。笑。 小さな◯をしっかり塗ると、おいしそう。描くのが楽しくなって、ついつい大きなアメになったり、形をアレンジしてみたり、ミックス味にしてみたり、指でこすった跡に「アメが溶けた!」と驚いたり。ただ◯を描いていくだけなのですが、アメのつもりというキッカケだけで、こんなに遊べてしまいます。 美味しそうなアメが、画面に様々に並んだら「くんくん、いいにおい!」誰かがアメを食べにやってきました。とことこ歩いてきたのはだぁれ?お空から飛んできたのはだぁれ?二ついっぺんに取ろうとしてるのはだぁれかな?思い思いに空想を馳せ、サインペンで描き込みます。家族やお友達、動物や虫さん、ヒーローや怪盗や宇宙人までやってきた!?描きながらいろんなストーリーが飛び交い、賑やかな絵になっていきます。 仕上げは絵の具でバックを色塗り。絵の具日和のいいお天気の日でしたから、子どもたちは大喜び。水を混ぜて筆でぐるぐる描く感じ、気持ちいい〜!初めての絵の具、色まぜの楽しさにすっかり夢中になったお友達も。描き終わったら、水でバシャバシャお片づけまでも「あ〜楽しかった!」と満面の笑み! お道具と出会い、色と出会い、お友達と出会い、想いを表す楽しさにも出会えたかな?出来上がった作品も、ニコニコ笑顔が弾け、それぞれに豊かな表情で嬉しくなりました。 「楽しい、できた!」のその続き、今年もどんな展開が待っているか楽しみな幼児クラスです。 ・・・・・ *facebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・5月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 5月  7日(木)15:00~16:00 5月  8日(金)15:00~16:00 5月13日(水)13:30〜14:30 内容:『よくみてかんじていろづくりー観察して描こうー』 (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辻 /こどもいけ花クラス・生徒募集!
[いけばな] 2015.04.20
辻 /こどもいけ花クラス・生徒募集!
◎サロン5・いけ花クラス:辻悦子 毎月2回木曜日の午前中に、草月流の古家賀苑先生をお迎えしてお稽古をしています。今回は、新緑輝く庭で爽やかな風を感じながら生けました。写真右の吉田香倫さんは、今年度から本格始動する「こどもいけ花クラス」の講師を務めて頂きます。初回のご予約も始まりました。定員制のためご希望の方はお早めに!私もお手伝い致しますのでどうぞ宜しくお願い致します。 ===== ◎土曜特別講座・こどもいけ花クラス講師:吉田香倫(草月流師範)写真右端 ↑ 本年度より、一年を通して四季折々の花を使った「こどもいけ花クラス」を開講します。(全6回) 「いけ花」を通して自然と親しみ、花の持つ色、香り、感触など五感を使って季節を感じてみませんか。基本の花型であるバランスや、いけ方も楽しみながら学んでいきます。 対象:年長〜小学生 *定員:各回8名(先着順) 保護者の見学自由 場所:アトリエ5 *持ち物:特にありません 受講料:会員 1,620円+花材費1,500円=3,120円 非会員 1,940円+花材費1,500円=3,440円 【春のいけ花】5月30日(土)10:30〜12:00  テーマ:色を楽しむ ご予約:☎044(411)5154 (10:30〜18:00 休:日曜日)
体験を予約する