体験を予約する

┃ blog ┃

虹色の折り鶴−3
[虹色の折り鶴] 2011.09.07
虹色の折り鶴−3
東日本大震災「復興への祈り2011」プロジェクト活動報告 ◎感想/講師:辻悦子 皆様にご協力を頂きました「虹色の折り鶴」が、被災地で飾って頂いている様子を、中野先生が撮影して来て下さいました。 次週の敬老の日までに「小さな虹色」に形を変えて作成し、現地に届けて頂ける様、渋谷と私で準備をしたいと思います。 ただ、虹色に偏りが生じているため、「赤・水色・青・黄色」の4色で折って下さると助かります。 被災地の皆様と「つながりあうこと」を想いながら心を込めて折りましょう。引き続き皆様のご協力をお願いします。 以下は、中野先生の報告です。詳しくは、当ブログ「虹色の折り鶴−2」をご覧下さい。→☆ =================================================== ◎報告/9月7日:学校法人 小倉学園 新宿鍼灸柔整専門学校 附属四谷左門町鍼灸院/院長:中 野 朋 儀 9月4日に3度目の女川総合体育館でボランティア活動をして参りました。 台風12号が心配でしたがそれほど影響なく行くことができました。 現在、体育館に150名程の方が生活しています。9月末には最後の仮設住宅ができ、10月中には 引っ越せるようです。 体育館入り口に先日お預かりした折り鶴が飾られていました。写真を撮りましたのでお送りさせていただきます。 被災地での生活はまだまだこれからが大変と感じます。辻様達の折り鶴の願いが届いております。 私たちもこれからできる限るの支援をしていきたいと考えております。 9月18日19日は再び斎藤先生と女川の体育館にボランティアに行きます。 今回は、体育館隣にすでにできている仮設の集会所での活動になります。集会場の様子も分かるかと思いますので 状況はご報告させていただきます。 季節の変わり目、辻様を始め皆様も体調を崩しやすい季節柄ご自愛ください。 ===================================================
テラコッタ
[幼児クラス] 2011.09.01
テラコッタ
幼児クラス 制作:2011年8月 ◎感想/講師:渋谷葉子 最近の子供たちはあまり泥んこ遊びをしなくなったようです。それなら是非、泥んこ遊びの楽しさを知って欲しくてテラコッタの取り組みをしました。土でできている粘土なのでひんやりとした感触、水をかけるとドロドロ、ねちょねちょと様々に変化するのがこの粘土の特徴です。 まずはこねるところから。上半身に力を入れてこねます。足で踏んでこねる子もいました。テラコッタならではですね。柔らかくなってきたら、まずは基本のお団子とへびさん。少し固めなので、お水をかけて感触を楽しみながら作ります。少しできてきたら、みんなで積み上げていきます。まずは土台をしっかりと。重ねたり、へびさんを巻き付けたり、少しずつ高くなっていきます。 いつもは一人一人で制作しますが、みんなで一つの物を創り上げるのは初めて。「ここ倒れそうだよ」「もう少しつけたらいいんじゃない?」みんなで意見を出し合いながら積み重ねて、大きな作品を完成させましました! みんなの背と同じくらいの不思議な生き物ができましたよ!普段ならその作品を持ち帰るところですが、できないのがこのカリキュラムの残念なところでもあります。みんなで「いっせ〜の〜せっ!」と壊しました。でも、みんなの頭の中にはいい思い出として残っていますよね。 ◎幼児クラス・秋の生徒募集・体験受付中! *木曜日・金曜日/若干名の欠員ありです。お友達やご近所の方で、関心のある方に是非ご紹介下さい。 *活動の様子:写真のスライドショー *開講時間:15:00〜16:00 月3回 月謝5500円 少人数制 定員10名様! *体験:1500円/回 ☆会員の紹介キャンペーン→1000円/回(当日納入) *お申込み:ホームページ入力フォーム *開講日:カレンダー
粘土クラブ2011
[親子クラス] 2011.08.31
粘土クラブ2011
親子クラス 制作:2011年8月 ◎感想/講師:渋谷葉子  夏休み特別講座として、2週に渡って「粘土クラブ」を開講しました。6月に粘土遊びの導入として、小麦粉粘土をしました。パン生地のようにふわふわの柔らかい感触を楽しみました。そして今回はテラコッタ。土を素材とした粘土なので、この季節ならではのひんやりとした感触がとても心地よいです。 でも、最初はとても固く、子供達が扱えるようになる迄にはかなりこねなければなりません。講師の中家の指導のもと、お母様方に「菊ねり」(こねていくうちに菊の花びらのようになるところから)をトライして頂きました。一見簡単そうに見えますが、上半身に力を入れ、かなりコツがいります。一生懸命こねていくと、気持ちが段々無心になっていきます。子供たちも及ばずながらお手伝い。柔らかくなってきたらお団子、へびさんを作ります。前回の小麦粉粘土でだいぶ上手になりましたよ。 大きいの、小さいの、たくさんできたら、ローラーを転がした上に並べていきます。さあ、ここで初参加、お父さんの出番です! 段ボールで橋を作ります。橋にもどんどんお団子やへびさんが並びます。みんな夢中で、あっという間に1時間が経ちましたが、それでもまだ遊び足りないようでした。いつもよりも集中していましたね。粘土のあと、みんなで食べたお弁当。とってもおいしかったね。 2回目の粘土クラブはお母様方を中心に「喜・怒・哀・楽」をテーマに制作をして頂きました。子育ての悩みや喜びのお話を伺いながら、作ることの楽しさを思う存分感じて頂きました。 ◎親子クラス・秋の生徒募集・体験受付中! ご好評につき、9月から水曜日午前クラスを開講致します。 お友達やご近所の方で、関心のある方に是非ご紹介下さい。 *活動の様子:写真のスライドショー *開講時間:10:30〜12:30 月3回 月謝4500円 少人数制 先着5組様! *体験:1500円/回 ☆会員の紹介キャンペーン→1000円/回(当日納入) *お申込み:ホームページ入力フォーム *開講日:カレンダー
帽子をかぶった生き物−9
[小学生クラス] 2011.08.30
帽子をかぶった生き物−9
【小学生・Fクラス】舞台:にぎやかな海 ◎出演 前左から わかみ(10歳・女) いつもお掃除をしている綺麗好き テレビを見るのも好き じん(12歳・男) あばれんぼう いつも外で動きまわっている まんざめ(?歳・男) 暗い所に住んでいる 食べれる物なら何でも食べる ル二(13歳・女) 魔法の杖からピンクの粉をふりかけられると良い夢を見れる プック(2歳・女) 甘えん坊 海の深い所を泳いでいる ゆゆ(2歳・女) おしゃまさん いつもお買い物をしている ルック(5歳・男) 何でも知っていてお掃除好き 足がモップになっている 後ろ上3人左から ランボウジンベイ(289128256歳・男) いじわる 1時間に一匹サメを食べる クル(5歳・女) 元気で賢い いつも海を散歩している ちょうわる(50億歳・女) ぶりっこ お城に住んでいていつも化粧をしている ◎実況/講師:中家総子 今日もみんなが良い夢を見られるように「ル二」が魔法の準備をしています。そこに「わかみ」と「まんざめ」が泳いで来て散歩中の「じん」も姿を現しました。みんなピンクの粉が目当てでしょうか?後ろでは「プック」と「ルック」と「ゆゆ」の小さい3人がお食事をしたりお掃除をしたりゆったりと過ごしています。上のほうでは「ランボウジンベイ」と「クル」と「ちょうわる」の3人が元気に何かしているようです。 ◎感想 当日にみんな完成し全員での集合写真になりました!早く仕上がった子達が描いてくれた周りに貼る小道具のお魚がどれも可愛くて、「写真撮り終ったらもらっていい?」とおもわずおねだり(笑)。このクラスの子達は横向きにしたりビンの形を上手く使いながら作品にしていました。卵の殻等の素材も良いポイントに取り入れ素晴らしい感覚をもっています!10人の生き物を布の上に並べると本当ににぎやかで生き生きしていて今にも動きだしそうです!
体験を予約する