体験を予約する

┃ blog ┃

じどうしゃ ぶっぶー
[親子クラス] 2010.11.16
じどうしゃ ぶっぶー
☆親子クラス/11月の制作① ◎絵本「とらっく とらっく とらっく」 渡辺茂男/作 山本忠敬/絵 (福音館書店) 山本さんはのりものの絵がお得意で、うごきのあるスピード感溢れる絵はとても魅力的で引きつけられます。昔の作品なので車のスタイルがずいぶんとレトロですが、子供達には大人気で長く読み継がれています。同じ作者で「しょうぼうじどうしゃ じぷた」もおすすめです! ◎感想/講師:渋谷葉子 絵本を読み終えたあと、お部屋に大きな模造紙を並べました。「さあ、この紙いっぱいにこのローラーで道路を描きましょう!」大きな画面に躊躇せずのびのびとローラーを滑らせる子、几帳面にまっすぐ丁寧に引く子、反応はみんな違います。 次は指先にえのぐをつけての点描、お花畑を作ります。「まずはきみどりで原っぱにしようか」おかあさん指につけてちょん、ちょん。少し慣れて来たら「三本のお指でやってみてごらん」と声をかけると段々はまってきて、いきなりはじけてピアニストのように両手ではじめたHちゃん。「Aちゃんもまねっこして両手でやってみない?」でも、Aちゃんはきっちりと職人さんのような手つきで、かたくなに一本指のスタイルを通します。 模造紙いっぱいにお花畑がうまったら、今度はじどうしゃ作りです。公共料金の請求が送られてくる窓空き封筒にお顔を描いて貼り、タイヤを描いて出来上がり。以前はなかなかお顔にならなかったのが、今回は線がしっかりしてきて成長が見られます。 さっきの模造紙二枚を道路のところでジョイントすると、大きな町になりました!つみきでトンネル、おうちと置いて、さあじどうしゃが走ります!   「ぶっぶー、ぶっぶー」じどうしゃは段々勢いづいて、画面からとびだし、お部屋を走り回って「ぶっぶー、ぶっぶー」先生も一緒に「ぶっぶー、ぶっぶー」 再生紙で作られた封筒もこんなに喜んで遊んでもらえたれ本望でしょうね。模造紙のパノラマ絵は折り畳んでお持ち帰り。お家でもじどうしゃを作ってうんと楽しんでくださいね。 ◎親子クラスのご予約お問合せ:☎044-411-5154 対象:2〜3歳児・就園前の親子 各回定員5組の少人数制 内容:楽しい造形遊び・絵本の読み聞かせ・子育て相談など 講師:幼児教育の現場で26年のキャリアを活かした指導が好評 次回:11/25(木)11/26(金)10:30〜11:30 お楽しみに!
サンマとハラン−2
[小学生クラス] 2010.11.09
サンマとハラン−2
小学生高学年クラス(月曜日)・秋の観察画(制作:2010年10月) ◎感想/講師:辻 悦子 今年の秋のモチーフは、残暑が厳しくぎりぎりまで悩みました。10月に入ってようやく価格が安定したサンマと、珍しく葉焼けしたハランは、どちらも細長い形で構図の変化が楽しめるので、「今年の秋は、これでいきましょう!」と、決定しました。 特に高学年クラスでは。猛暑による漁業や農業の被害について話す内に、地球温暖化について、理科や社会の時間で学んだ知識が豊富に紹介され感心しました。 アトリエ5の観察画で大切にしている事は、そのモチーフが、子供たちにとって描く対象として必然性があるかないかです。目の前に置かれたから描くというのでは、根っこの部分で「表現」とは違うと思うのです。子供たちには、自然の微妙な美しさを感動を持って観察し、手の平で質感や量感を感じ取って楽しむ力を持っています。その実感を鉛筆の線に込めて描いていく姿は真剣で、心地よい緊張感に包まれた静かな時間が流れます。この尊い瞬間が生まれるかどうかが、指導者に求められている役目です。今回も何とか手応えのある制作になり、ほっとしました。 さらに、画面構成を工夫し、鉛筆・クレパス・絵の具の効果が存分に活かされました。背景も、フィリピン産の竹の敷物を丁寧に描き入れ、細筆を立てて苦戦しながら1本ずつ描いていました。画面から作者の思いを感じて頂けるのではないでしょうか? また、地道に続けてきた「鉛筆デッサン」の成果が、構図・線描・グラデーション・立体感などに見事に発揮されています。秋という季節の力を借りて、充実したすばらしい作品群が生まれました。3月の作品展でお披露目です。ご期待下さい!
サンマとハランー1
[小学生クラス] 2010.11.08
サンマとハランー1
小学生クラスー制作:2010年10月 ◎制作のねらい ・秋刀魚とハランの葉っぱの配置を工夫した美しい構図を考える。 ・ハランの葉のもつ美しい曲線とデリケートな色の変化をとらえて表現する。 ・木の実や落ち葉を構成のアクセントに取り入れる。 ・同系色の絵の具でモチーフの周りを丁寧に塗る。 ◎感想/講師:中家総子 今回の観察画で一番力を入れたのが構図の指導です。秋刀魚とハランの葉を、どのように配置したらいいか、描く前に白い紙の上に実際に並べて考えてみました。魚を触るのが初めての子がほとんどで、秋刀魚をわたすと「つるつるしてる〜!!」「くさい〜!」の大騒ぎです!落ち着いてお絵かきモードに突入すると「葉っぱはこっちむきでいいかな〜?」 「秋刀魚二匹のほうがいいかも!」となかなかのこだわりようです。あれこれ並べ替えてお気に入りの構図になるまで微調整しました。銀のクレパスを使用して秋刀魚の胴体のグラデーションを見事に表現しました。 二週目、悦子先生のお庭からいただいたハランの葉っぱの色を詳しく描きました。今年は猛暑で例年よりも焼けて葉先が茶色くなったものや黄色くなったものが多く色味が複雑です。かくし味にクレパスの『くちばいろ』を混ぜて丁寧に塗るように技術指導すると、あとは子ども達が細かい色の変化を見つけてどんどん描いていきます。この回はどのクラスもものすごい集中力でがんばりました。 三週目は周りに木の実と葉っぱを描き入れました。ハランの緑と落ち葉の色が響き合い、絵がぐっと美しくなりました!どんぐりなどの小さな木の実も、微妙な色の変化をひろって描いていました。細部にもこだわりをもって手が入るようになり、成長を嬉しく思います。 色の変化をデリケートにとらえた描写が活きるよう、背景の色は同系色に絞りました。秋らしい茶色系や黄土色など春の観察画とは違った色味を作る子が多く、子ども達の中に季節を感じる美しい感性があることに感動しました! いつもより水を多めに モチーフの周りをゆっくりじわじわとぼかしながら丁寧な筆づかいで塗ることができました。 秋刀魚、ハラン、木の実、落ち葉、背景…一つ一つに気持ちを込めて仕上げることができました!4回とも充実した素晴らしい取組みでした。秋の季節の魔法です!
かぼちゃ・木の実・落ち葉-2
[小学生クラス] 2010.11.07
かぼちゃ・木の実・落ち葉-2
小学生・月曜日クラス/秋の観察画(制作:2010年10月) ◎制作のねらい ・手作りのかぼちゃならではの不揃いな色味や形の違いを描き分ける。 ・落ち葉の微妙な色の変化をとらえ、クレパスを重ねて表現する。 ・絵の具を混ぜて同系色を作り背景を塗る。 ◎感想/講師:中家総子 10月から月曜日15:30〜17:00の小学生クラスが開講し、一年生の子2人でのスタートでした。モチーフは幼児クラスと同じく、私の両親が北海道の畑から送ってくれたかぼちゃです。スーパーで売っているものと違い大きさも色もばらばらで傷やでこぼこのついたものもあります。 2人とも説明会の時に絵画を体験していたので、落ち着いて制作できました。かぼちゃの特徴をよく捉えて丁寧に描き分け、色も本物とよく見比べてクレパスを何回も重ねて描いていました。絵に向かう真剣な姿勢と微妙な色味の変化をとらえる観察力は1年生とは思えません!驚きでした! 2週目に、体験で笑顔がかわいい一年生の女の子が加わり、和やかな雰囲気!落ち葉やどんぐりを描いていきます。どんぐりから出てきた虫も描いてみたり、かぼちゃの周りがにぎやかに楽しくなってきました。 3週目は、絵の具で同系色を3色つくり背景を塗りました。ずらりと並んだ色の見本から自分が作りたい色を見つけてつくってみます。イメージ通りの色ができたり少し違う色ができたり、みんなパレットにきれいな色が並んでいます。灰色のクレパスの線の効果でのびのびした筆 遣いで塗り進めることができました。 3人とも色に敏感で素晴らしい感覚をもっています!これから少しずつお友達が増えてこのクラスがにぎやかになっていくのが楽しみです。引き続き月曜小学生クラス生徒募集中です!見学・体験もお待ちしています。☎044-411-5154(アトリエ5)
かぼちゃ・木の実・落ち葉−1
[幼児クラス] 2010.11.06
かぼちゃ・木の実・落ち葉−1
幼児クラスー秋の観察画(制作:2010年 10月) ◎制作のねらい ・ひとつひとつ表情の違う手作りのかぼちゃを丁寧にみて描き分ける。 ・がぼちゃのまわりを飾るようにどんぐりと葉っぱを描き入れる。 ・クレパスの色を重ねてモチーフの色に近づけることに挑戦する。 ・絵の具の水の分量や筆の使いかたを丁寧に指導する。 ◎感想/講師:中家総子 主役のモチーフは私の両親が北海道から送ってくれたかぼちゃです。手作りなので形も色も大きさもばらばらで、でこぼこで傷がついてるものもあります。1回目に気に入ったかぼちゃを3個選んで描いてもらいました。春の観察画のアスパラのようなさわやかな緑とは違う、ドスンとした濃い緑色に挑戦です。クレパスの重ね塗りはみんな大得意!ふかみどり、はいみどり、くろetc…たくさん色混ぜして、その子が感じ取ったかぼちゃの色をつくることができました。 2週目はかぼちゃの周りを木の実と落ち葉で飾りました。どんぐりとくぬぎはアシスタントの渋谷さんがみんなのために沢山拾ってきてくれました。渋谷さんにお礼を言ってお絵かきスタートです。どんぐりの行列を作ったり、落ち葉のまわりをぐるりと囲って並べたり…幼児さん特有の感覚的な配置のセンスでかぼちゃの周 りが彩られていきます。「どんぐりとくぬぎ似てるけど、よく観ると大きさも色もちょっぴり違うんだよ。見つけられるかな?」となげかけると、年長さん組はどんぐりは少し細めにくぬぎはふっくらと、色の違いも積極的に描き分けてくれました。 3週目は仕上です。周りに木の実が少ない子は描き足してもらい、絵の具で背景を塗りました。みんな絵の具が大好きで毎回お祭りのようににぎやかです。あちこちから「先生見て〜!こんな色できたよ〜!」「ピンク初めてつくれた!」と喜びの大合唱 です。春の観察画の時と違い紫や藍色や深緑など…秋らしい落ち着いた色味で塗っている子が多かったのが印象的でした。子ども達の中に季節を色で感じ取り表現する力が備わっていることに感動しました! 芸術の秋にふさわしい素晴らしい作品が沢山生まれました!3月の作品展が楽しみです。
体験を予約する