体験を予約する

┃ blog ┃

小学生:落ち葉の細密デッサン③
[小学生クラス] 2013.12.21
小学生:落ち葉の細密デッサン③
小学生クラス 制作:2013年12月 ◎作品のねらい ・寒さによって彩られた落ち葉や木の実の色彩を心と目で感じ取る ・色鉛筆を重ねて自然の色彩を作りだす ・画面に落ち葉を構成する ◎感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) 紅葉!というとなんとなく10月や11月をイメージしますが、実際、関東中心部では11月下旬から12月初旬にかけてが、最も葉っぱの色が移り変わる時なのではないでしょうか。 葉っぱが最後の最後に魅せてくれる鮮やかな色彩を、子供達が画用紙に描きました。 さらに、三重県からはるばるやってきてくれたスペシャルな落ち葉と木の実も仲間入り! あまりにも新鮮で、美しくて、そしておっきい松ぼっくり!「難しい…」と言いながらも決して諦めず1時間以上も!徹底して松ぼっくりに挑戦した低学年の男の子もいました。自然から得られるエネルギーはそのまま子供達のエネルギーになります。一枚一枚、画用紙の中に落ち葉が増えていくのですが、「落ち葉がコンサートをしているんだよ」と教えてくれたり、木の実がこそっとかくれんぼをしていたり、大人の想像を遥かに超える物語が、ひとりひとりの構図の中にあるのです! 落ち葉はやがて乾燥して枯れてしまいますが、子供達の描いた落ち葉はその瑞々しい瞬間の姿をずっと伝えてくれます。『絵』の力とはこういうことなんだと改めて心動かされました。 さて、来週はお楽しみ会です!今年最後のレッスン、子供達と一緒に笑顔で締めくくりをしたいと思います。今年も1年間、どうもありがとうございました。 *Facebookアトリエ5に作品写真を追加しました。→☆  -----------------------------------------------  ☆こども美術コース・小学生クラス 生徒募集中☆  来年も、体験・見学を受け付けしております。 その月のレッスン内容もお伝えいたしますので、 是非お気軽にお問い合わせ下さい。  ☆アトリエ5☎:044-411-5154 -----------------------------------------------
小学生:落ち葉のスケッチ②
[小学生クラス] 2013.12.21
小学生:落ち葉のスケッチ②
小学生クラス 制作:2013年12月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 日に日に寒さが増す12月。今回は、季節を感じる落ち葉のスケッチです。 鮮やかに色づいた様々な落ち葉を集め、色鉛筆でどんどん描いていきます。 改めて観察すると、落ち葉って何と美しいのでしょう! 色彩、造形に同じものはなく、その一つ一つが完成されているように感じます。 その魅力を表現するため、色鉛筆の使い方も一工夫しました。 こまめに芯を削り、先がよく尖った状態でうすーく塗り重ねていきます。 色鉛筆は、絵の具の様に混ぜて色づくりはできません。そのかわり何色も『重ねる』ことによって、絵の具では出せない暖かみのある色をつくることができます。 ジワジワと、一枚の中で微妙に色が変化している落ち葉にピッタリの表現です。 それに合わせて、手の動かし方も丁寧に『くるくる塗り』を意識します。 こうすることによって、ただの『ぬりえ』にならず、色鉛筆での『描写』として観察できました。 さすがの集中力でぐんぐん描いていく子ども達。もう安心してみていられます。 完成した作品は、落ち葉の個性、そしてそこに自分らしい表現も加わった魅力ある一枚となりました。 今回分かったのですが、葉が本当に美しい色である期間は、思いの外短いものでした。 そのタイミングを逃さず感じ取り、季節の変化や美しさに身を委ね、自ら心を豊かにできる大人に成長してしてもらいたいです。 さて、2013年も残すところあと少し。今年も保護者の皆様には、送り迎えやモチーフの準備など、様々な面でアトリエ5にご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、大変充実した制作を行うことができました。皆様の応援なくしては行えなかった内容もあり、大変感謝しております。来年も、何卒アトリエ5をよろしくお願い申し上げます。ではよいお年を。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 冬の生徒募集中☆ 月曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! アトリエ5☎:044-411-5154 =========================
幼児:ローズウインドウと影絵
[幼児クラス] 2013.12.20
幼児:ローズウインドウと影絵
幼児クラス / 制作:2013年12月 ◎感想/講師:山田 稔子 冬の晴れた日は、太陽の光がキラキラ。 窓辺でその光に当たっていると、暖房なしでも意外にあたたかい! 寒くて空気が済んでいるせいか、朝日や夕日も抜群にきれいです。 「光」の恵みを肌で感じられるような、冬至の頃。 幼児クラスではおうちの窓辺に飾れる工作をつくりました。 ちょきちょきハサミで切るだけで、 思いもよらない形が現れるのが楽しい、切り紙。 好きな色のおはながみと組み合せてつくる「ローズウインドウ」です。 後ろからライトを当てて光に透かすと、ぱっ、と咲くように灯りました。 そんなやさしい光のなかで、幼児クラスのお楽しみ会では 影絵遊びを楽しみました。 手で動物の影をつくったり、ツリーの影に飾り付けをしたり。 みんなが幕の向こうで演じようとして観客がゼロの時もありましたが(笑) 「あ〜楽しかったね」と、子どもたちも大満足。 普段は、描いたり作ったりするのがメインの活動ですが 「現象」の不思議や美しさに浸ってみることもとても大切だと思います。 わぁ、と声が出る素直な感動。なんだか私も満たされました。 今年一年もありがとうございました。みなさま良いお年をお迎え下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《 幼児クラス 生徒募集中 》 ■水曜日/13:30〜14:30 (2014年4月開講!) ■木曜日/15:00〜16:00 ■金曜日/15:00〜16:00 ☆只今入会金半額キャンペーン中!(¥10,000→¥5,000) (2014年3月まで・定員になり次第募集を終了致します。) 是非、レッスンの見学・体験にお越し下さい。 ◎1月の開講日: 9・10日、16・17日、23・24日(木・金) ※要予約・お気軽にお問い合わせ下さい。 アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子:ふわふわボール
[親子クラス] 2013.12.14
親子:ふわふわボール
親子クラス/制作:2013年11~12月 ◎感想/講師:渋谷 葉子    風が少し冷たく感じるようになってきた頃、  親子クラス恒例、ふわふわボール作りを始めました。   「ひつじさんって知ってる?」絵本を見ながら  羊毛を手に取り、柔らかな感触を手や頬で感じ取ります。  ふんわ〜り いい気持ち♡  両手で転がし、丸めます。  そして、登場するのが「魔法のお湯?」    優し〜く、ゆっくりと時間をかけて丸めていきます。  急いでしまうと… 大変、しわしわになっちゃった!  お母さん方の顔が真剣になります。  優し〜く、ゆっくり ゆっくりでいいんですよ。    日頃、子育てと家事で忙しいお母さん方。  少しでもゆったりとした時間を感じて欲しいですね。  キラキラビーズを間に入れてつなげます。  「え、これだけでいいの?」  お子さんとお母さん、目指す完成は違います。笑  ぜひ、毎年飾って下さいね。  来年の今頃、みんなは作った時のことを覚えているかしら?  みなさんのご家庭が幸せでありますように。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆ 親子クラス 生徒募集中 ☆    日時/毎月第2・4水曜日 10 : 30〜11 : 30    対象/2〜3才児親子      お子さんと一緒に是非、遊びにいらしてください。    お問い合わせ、お待ちしております。    アトリエ5 ☎ 044 - 411 - 5154
幼児:しあわせ てぶくろ
[幼児クラス] 2013.12.06
幼児:しあわせ てぶくろ
幼児クラス / 制作:2013年11~12月 ◎感想/講師:山田 稔子 小さな両手。 みんなには叶えたいお願いごとってある?と聞いてみると、 ○○がほし〜い、○○になりた〜い、と、たくさん出てきます。 もうすぐサンタさんも来るけれど、願いや夢を叶えるのは、その両手。 手を通してたくさんの事を経験し、出来る事を増やしたり、 感じる心を養ってほしいです。 そして、他の人のためにもその両手を使える人になってほしい。 ぎゅうっと手と手を合わせると、ほら、なんかあったかいでしょ? その手が、冬の工作のモチーフに。 毛糸のポンポン飾りを作ったり、鎖編みにも挑戦したり。 細かい手作業の多い制作になりましたが、みんな熱中。。 無心に没頭できる作業って、冬に向いているようです。 お母様方もご協力、ありがとうございました。 2013年冬の子どもたちの願いの込められた「手ぶくろ」、 来年の冬にまた手の大きさ比べをしてみて下さいね。 おうちで飾り、幸せな冬をお迎え下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《 幼児クラス 生徒募集中 》 ■水曜日/13:30〜14:30 (2014年4月開講!) ■木曜日/15:00〜16:00 ■金曜日/15:00〜16:00 ☆只今入会金半額キャンペーン中!(¥10,000→¥5,000) (2014年3月まで・定員になり次第募集を終了致します。) 是非、見学・体験にお越し下さい。 12月13日(木)14日(金)※要予約 その他の日程をご希望の方はお問い合わせ下さい。 アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小学生:幸せのメロディー③
[小学生クラス] 2013.12.01
小学生:幸せのメロディー③
小学生クラス  2013年11月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 今回の冬の工作はカレンダー作り。版画技法をつかって制作しました。大切なのは『1年間家に飾る』という目的があること。自由に描く絵とはちょっと違います。そう、デザインです。 まずはイメージを広げるため、とあるメロディーを聴きます。 美しい音色に、自分の来年への願いをのせながら、使用する色を探っていきます。 絵を描くきっかけは、案外絵以外のものからの刺激による方が多いものです。 そのイメージはサインペンや絵の具により紙に表現され、それが版画の『台紙』となります。 次に版づくり。紙に描かれた円の中に、毛糸や梱包材などを構成していきます。 それが完成したらいよいよ『刷り』です。版画制作で一番の山場です。 版画作家である辻の丁寧な指導の下、1人ずつインクをつけ、バレンを持ち刷っていきます。 カラフルな台紙の上に、きりっと締まった黒色の版の模様が合わさって美しい空間が生まれます。 ただ、最終的にどのような組み合わさり方になるかは運まかせ。インクの濃さやそれぞれの位置などで、思いもよらぬ表現になります。 台紙から版をめくる時のドキドキ感は、版画の醍醐味です。 最後に刷り終わった作品をカレンダーに貼って完成。みんな美しい仕上がりとなって満足そうでした。 先程も言いましたが、版画の魅力のひとつに、画面に『直接』手を加えないという点があります。 偶然できた形の組み合わせ、思いもよらなかった色同士のハーモニー。それらを面白がることのできる豊かな心。 予想外なことを楽しむことが版画の素晴らしさなのだと思います。 きっと来年は、今のみんなにとって予想外なことだらけとなるでしょう。よいことばかりではないかもしれません。 そんな時、今回の制作中に感じた『予想外を楽しむ気持ち』を思い出し、どんなことも前向きに捉えて欲しいと思います。 今回の作品、おうちの一番ステキな場所に飾って下さいね。 *facebookアトリエ5に作品写真を追加しました。→☆  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 生徒募集中☆ 月曜日クラス・火曜日クラス・水曜日クラス 15:30~17:00(低学年)/17:00~18:30(高学年) 随時受け付けておりますので、是非お問い合わせ下さい。 アトリエ5☎:044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験を予約する