体験を予約する

┃ blog ┃

スタッフ募集!
[お知らせ] 2012.02.08
スタッフ募集!
アトリエ5で働きたい!という熱意のある方を募集しています。 説明会:2012年3月23日(金)24日(土)19:00〜21:00 (要予約)   【募集】 こども美術コースの講師・アシスタント(親子・幼児・小学生) おとな美術コースの講師・アシスタント(油絵・日本画) 【求める人材】 アトリエ5の指導方針に賛同し、カリキュラムの企画開発・指導ができる方。 明るくリーダーシップのある方。制作活動を継続している方。花が好きな方。 【資格技能】 美術大学・芸術大学を卒業の方/教職免許取得/指導経験3年以上 パソコン技能(エクセル・ワード・イラストレーションなど) 【年齢】 30才〜35才 【選考方法】 1次選考/書類選考(履歴書+作品写真) 2次選考/説明会当日にグループディスカッション 3次選考/個別面接(場所:アトリエ5) 【エントリー方法】 履歴書に作品写真を添えてお申込み下さい。書類審査を通過された方のみ、 関係資料を送らせて頂きます。なお、履歴書と作品写真は返却致しませんので ご了承下さい。 ***** 【送り先】 アトリエ5 代表 辻悦子 〒211-0025 川崎市中原区木月1-29-25-207 TEL:044-411-5154 (お電話でのお問い合わせはご遠慮下さい。)
鳥獣戯画の模写-3
[小学生クラス] 2012.02.06
鳥獣戯画の模写-3
小学生クラス 制作:2012年1月 ◎感想/講師:中家総子 1月はアトリエ5に新しくお迎えした中上先生が中心となって『鳥獣戯画の模写』を行いました。「模写」は写すことで作者の筆遣いや呼吸を追体験することです。私自身も昨年の10月頃、土曜日の日本画クラスで鳥獣戯画の模写をやらせて頂きました。実際に線を写してみて、とにかく作者のデッサン力の高さに圧倒されました。一筆の置き方動かし方で植物の水みずしさや乾いた様子を描き、動物の骨格や毛の柔らかさが表現されています。墨の濃淡と計算された余白で空間を作っていて構成も絶妙!線を写しながらどんどん引き込まれてしまいました。 アトリエ5の子供達は普段のクロッキーや空想画の取組みで気持ちを込めて線を引くことを経験しているので鳥獣戯画の魅力にも敏感に反応していました。筆ペンを動かす姿は真剣で、レッスン中はどのクラスもシーンとした気持ちのいい集中の時間がありました。 バックの岩や植物はお手本を見ながら岩絵の具を塗った画用紙に直接描きました。やり直しがきかないのでドキドキでしたが、みんなを信じてゆだねてみました。高学年のクラスでは鳥獣戯画のテイストに合うようにオリジナルで背景や小物を描き入れてる子もいました。 今回の模写を通して線の太さや抑揚について体験し吸収できたとおもいます。子供達の感覚がますます磨かれ次回のクロッキーが楽しみです。それ以上に大きな収穫だったのが日本画の魅力を紹介できたことです!洋画に押されて日本画が衰退してきているのが現状で、学校の美術の時間でも詳しく教わる機会がないようです。私も模写や中上先生に色々な事を教えて頂いた中で、日本人独特の表現のかっこよさや繊細さユーモアのセンス等に改めて気が付くことができました。子供クラスで今後も日本画に触れる機会を作っていきたいです。
健やかな時間
[小学生高学年] 2012.02.03
健やかな時間
子供油絵クラス 静物画 制作:2012年1月完成 /作者:中村春歩(小学6年生) ◎感想/講師:辻悦子 自宅前のマンションが立て替えのため、日当りに少し変化があったのか、庭のアイビーの生育が良く、「すくすく健やか」をテーマにしました。積み木と構成するモチーフは、各自で「大切なもの」を持ち寄り、かわいいぬいぐるみやおもちゃ等、小学生らしい視点で微笑ましいものばかりでした。写真は、初めて歩いた靴でしょうか?明るい未来を予感させる素敵な作品ですね。 このクラスは、小学生高学年のデッサン力のあるメンバーなので、集中力や思考力があります。制作の手順は「構成→構図→下塗り→重ね塗り→描き込み→仕上げ」と本格的ですが、みんな最後まで諦めず、納得のいく表現になるまで工夫しました。技術面では、色作り・オイルの混ぜ方や筆使いが安定し、美しい発色の作品になりました。 合評会では、工夫したところや上手くいかなかったところ、そして仲間の作品のいいところなど意見交換しました。自分の考えを持ち、制作を通じてさらに自信を付け、1作毎に成長していく姿が頼もしく、みんなを心から誇らしく思います。感動をありがとう〜! この子供油絵クラスが、こども美術コースの到達点です。これからも、その時々の「今」を大切に、子供たちの心の動きに寄り添った指導を心がけて参ります。また、この豊かな時間は、支えて下さっているご家庭のお陰です。ここに改めて御礼申し上げます。 *春のタケノコに続く名作を是非ご覧下さい。→☆
のりもの大好き!
[幼児クラス] 2012.01.31
のりもの大好き!
幼児クラス 経験画 制作:2012年1月 ◎感想/講師:渋谷葉子 冬休みやお正月は、お家の人との過ごし方も普段とはちょっと違っていたのではないでしょうか。また、日頃会えないおじいちゃん、おばあちゃんのお家におでかけしたりして、沢山の思い出ができたことでしょう。「どこに?」「誰とおでかけしましたか?」「何に乗って行きましたか?」の質問にみんなの前で発表しました。車、電車、新幹線、飛行機と色々なのりものが出てきました。「先生も行きたいなぁ。みんなの乗り物にのせてって?」そんな言葉掛けに子供達は「いいよ」と快い返事。 のりものは普段あまり描かないものですが、経験してイメージできるので、臆することなくグイグイ鉛筆を走らせます。窓ができると、自分・お父さん・お母さん・兄弟、そして先生を描いてくれました。「先生、何色のお洋服がいい?」 今回は、広い所はクレパス、細かい所は色鉛筆やサインペンと使い分けて塗りました。「さあ、お窓からはどんな景色が見えたかな?」年令や経験値に応じて、山や木、川などの事象物などには写真や絵本を見せ、一色ではないこと、何色と何色で塗ろうか色探しをします。 そして、仕上げの絵の具は大事なポイントです! 色によっては折角の絵の勢いを沈めてしまいます。「みんなの描いた乗り物に似合う色で塗りましょう」「チューブから出した色ではなく、色混ぜしてステキな色を作りましょう」アトリエ5の子供達はみんな色混ぜの名人です。今月も沢山の名作が生まれましたよ! ***** ◎無料体験・入会説明会 在籍生徒さんの新年度のクラス編制が整いましたので、欠員募集を始めます。 当日は、指導方針・生徒作品・年間計画・用具の事など詳しくご説明します。 お子様には楽しい制作をして頂きますので、是非ご一緒にご参加下さい。 時:2月23日(木)24日(金) お申込みはこちらから→☆ 親 子クラス/14:00〜14:30 幼 児クラス/15:00〜15:30 小学生クラス/16:00〜16:30 (欠員若干名です!)
でんしゃごっこ
[親子クラス] 2012.01.30
でんしゃごっこ
・木曜日クラス「カンカンカン でんしゃがくるよ」津田光郎/絵・文  ひさかたチャイルド ・金曜日クラス「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」間瀬なおかた/絵・文  新日本出版社 ◎感想/講師:渋谷葉子 私達が住んでいる最寄り駅の元住吉がある東横線は、ここ数年で地下鉄や横須賀線と繋がってさらに便利になり、遠くまで楽に行けるようになりました。また、電車が到着するところをガラス張りのパノラマで見ることができるので、いま流行の「ママ鉄」親子の絶好のポイントとなっています。 男の子なら一度はハマるというプラレール遊びを、自分達の思い思いの町並みを作ってみようと取り組みました。絵本「カンカンカン…」は踏切をいろいろな電車が通過します。1つ、2つ、3つと動物さんたちと一緒に数えていきます。「でんしゃでいこう…」は前からも後ろからもどちらからも読むことができます。トンネルをぬけると…海や山、鉄橋、美しい四季折々の景色が現れます。 1回目は色画用紙を自由に選んで、自分のお家と近くにある公園やお店を作りました。 2回目は細長い紙に絵の具で線を引いて線路作り。 3回目はティッシュの箱で電車を作り、でんしゃごっこ。 木曜日クラスではお話に出てくる踏切を中家先生がみんなに作ってくれました。制作中は静かだった子も急にテンションが上がり大はしゃぎ!「カンカンカン」と言いながら電車を走らせます。あまりの勢いに線路がバラけて「大変だ〜」と直してはまた走らせていました。面白い言葉が次々と飛び出すので、「ああ、ビデオをもってくればよかったわ」とお母さん方がおっしゃていました。 金曜日クラスは段ボールで子供達が通れる位のトンネルを作りました。金曜日クラスはもうじき幼稚園に入園する子たちばかり、動きも活発なので、いつのまにか自分達が電車になって走り回っていました。お家でもぜひ、でんしゃごっこを楽しんでくださいね。 ***** ◎親子クラス・春の生徒募集中! キャンペーンにつき、体験受講料を割引中! 1,500円→1,000円(用具・材料込み) 1クラス5組の少人数制に講師2名の丁寧な指導と独自のカリキュラムが好評です。 まだ寒い日が続きますが、お家に籠っていないで、ぜひ遊びにいらしてくださいね! 生徒さんのお母様方は、この機会にお友達にご紹介下さい。宜しくお願いします。 楽しい制作の様子や作品はこちら→☆ 体験や入会のお申込みはこちら→☆
体験を予約する