体験を予約する

┃ blog ┃

でんしゃごっこ
[親子クラス] 2012.01.30
でんしゃごっこ
・木曜日クラス「カンカンカン でんしゃがくるよ」津田光郎/絵・文  ひさかたチャイルド ・金曜日クラス「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」間瀬なおかた/絵・文  新日本出版社 ◎感想/講師:渋谷葉子 私達が住んでいる最寄り駅の元住吉がある東横線は、ここ数年で地下鉄や横須賀線と繋がってさらに便利になり、遠くまで楽に行けるようになりました。また、電車が到着するところをガラス張りのパノラマで見ることができるので、いま流行の「ママ鉄」親子の絶好のポイントとなっています。 男の子なら一度はハマるというプラレール遊びを、自分達の思い思いの町並みを作ってみようと取り組みました。絵本「カンカンカン…」は踏切をいろいろな電車が通過します。1つ、2つ、3つと動物さんたちと一緒に数えていきます。「でんしゃでいこう…」は前からも後ろからもどちらからも読むことができます。トンネルをぬけると…海や山、鉄橋、美しい四季折々の景色が現れます。 1回目は色画用紙を自由に選んで、自分のお家と近くにある公園やお店を作りました。 2回目は細長い紙に絵の具で線を引いて線路作り。 3回目はティッシュの箱で電車を作り、でんしゃごっこ。 木曜日クラスではお話に出てくる踏切を中家先生がみんなに作ってくれました。制作中は静かだった子も急にテンションが上がり大はしゃぎ!「カンカンカン」と言いながら電車を走らせます。あまりの勢いに線路がバラけて「大変だ〜」と直してはまた走らせていました。面白い言葉が次々と飛び出すので、「ああ、ビデオをもってくればよかったわ」とお母さん方がおっしゃていました。 金曜日クラスは段ボールで子供達が通れる位のトンネルを作りました。金曜日クラスはもうじき幼稚園に入園する子たちばかり、動きも活発なので、いつのまにか自分達が電車になって走り回っていました。お家でもぜひ、でんしゃごっこを楽しんでくださいね。 ***** ◎親子クラス・春の生徒募集中! キャンペーンにつき、体験受講料を割引中! 1,500円→1,000円(用具・材料込み) 1クラス5組の少人数制に講師2名の丁寧な指導と独自のカリキュラムが好評です。 まだ寒い日が続きますが、お家に籠っていないで、ぜひ遊びにいらしてくださいね! 生徒さんのお母様方は、この機会にお友達にご紹介下さい。宜しくお願いします。 楽しい制作の様子や作品はこちら→☆ 体験や入会のお申込みはこちら→☆
鳥獣戯画の模写-1
[小学生クラス] 2012.01.26
鳥獣戯画の模写-1
                                               小学生クラス 制作:2012年1月 ◎制作のねらい  ・鳥獣戯画を鑑賞しながら、筆による線の表現方法を知る。                 ・複数の模写を通じて、運筆を学ぶ。                            ・模写した動物を切り取り、自分で構成して物語をつくる。 ◎感想/アシスタント:中上佳子  初めまして、昨年の秋からアトリエ5のスタッフになりました、中上佳子と申します。日本美術は日常で殆ど目に触れる機会はありませんが、本来はとても身近なものでした。日本美術の良さ、技術の素晴らしさを子供達に少しでも多く伝えたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。  1月は、平安時代の絵巻物『鳥獣戯画』の模写を行いました。『模写』とはお手本となる絵を写すことによって、その絵の線の良さや筆使いを学ぶ練習方法です。鳥獣戯画は言葉や彩色が無く、墨線の表現のみで物語が成り立っています。登場人物(動物)がまるで生きているかのようなのびやかな線を、子供達に味わってほしいと願い、レッスンがスタートしました。  筆で描く線は、シャープペンやボールペンとは違って千差万別です。太い線、細い線だけでなく力強い線、柔らかい線、勢いのある線…様々な線を、一本一本写していく行程は大人でも難しいものです。しかし、子供達は臆することなく果敢に挑戦!どんな気持ちでひかれた線なのか、一生懸命に絵を見ながら、夢中になって模写に取り組んでいました。  アトリエ5の子供達は、季節ごとにクロッキーを繰り返し、普段から線を大切にして制作しています。その成果が模写の線、一本一本に表れていることを強く感じました。真正面から全力で線と向き合う子供達の姿勢は、本当に頼もしいです。仕上げでは、模写した動物を切り取って構成し、自分で想像する物語を作ってもらいました。緊張感のある線と動物達の見事な構成で、子供達による『鳥獣戯画』がたくさん完成しました。  日本画は学校教育で取り上げられる機会が非常に少ないだけでなく、今や画材も無くなってしまうという危機に瀕しています。こども達と一緒に日本美術の面白さを感じ、その魅力を広めていきたいと願っています。
子供クラスの忘年会!
[小学生クラス] 2011.12.29
子供クラスの忘年会!
小学生クラス 感想/講師:中家総子 2011年最後のレッスンは、一年間がんばった子供達へのご褒美でお楽しみ会をしました。まずはジュースで乾杯!お菓子を食べながら今年を振り返りました。4月から順番に作品を思い出し、どの制作が一番楽しかったかみんなにインタビューしました。一番の人気は夏の工作の『帽子をかぶった生き物』でした。クラスみんなで取り組めて、お友達の作った生き物とつながりをもてたことが面白かったようです。 その後はピタゴラスイッチで遊びました。積み木やサランラップの芯等、沢山の材料の中から子供達が工夫して作ります。遊んでるうちアイデアがどんどん広がって大盛り上がり!いつもおとなしい子が声を出して笑っていたり、話したことのない子同士が一緒に作っていたり、普段の制作の時とは違う子供達の姿を見ることができ、とても良いかたちで一年を締めくくることができました。子供たちの楽しそうな様子は、ギャラリー5にまとめたのでご覧下さい。→☆ (全6クラスたっぷり約100枚!)  2011年は日本でも海外でも様々なことが起こり世界中が揺れた年でした。大切な人との絆、共にいることの出来る幸せをかみしめた1年だったので、小学生クラス60人のみんなと無事に年末を迎えることができて幸せです。今年も様々な場面でのご支援、ご協力ありがとうございました。来年も子供達と共に豊かな時間を過ごせたらとおもいます。宜しくお願い致します。それでは皆様よいお年をお迎え下さい…!
体験を予約する