体験を予約する

┃ blog ┃

子供クラスの忘年会!
[小学生クラス] 2011.12.29
子供クラスの忘年会!
小学生クラス 感想/講師:中家総子 2011年最後のレッスンは、一年間がんばった子供達へのご褒美でお楽しみ会をしました。まずはジュースで乾杯!お菓子を食べながら今年を振り返りました。4月から順番に作品を思い出し、どの制作が一番楽しかったかみんなにインタビューしました。一番の人気は夏の工作の『帽子をかぶった生き物』でした。クラスみんなで取り組めて、お友達の作った生き物とつながりをもてたことが面白かったようです。 その後はピタゴラスイッチで遊びました。積み木やサランラップの芯等、沢山の材料の中から子供達が工夫して作ります。遊んでるうちアイデアがどんどん広がって大盛り上がり!いつもおとなしい子が声を出して笑っていたり、話したことのない子同士が一緒に作っていたり、普段の制作の時とは違う子供達の姿を見ることができ、とても良いかたちで一年を締めくくることができました。子供たちの楽しそうな様子は、ギャラリー5にまとめたのでご覧下さい。→☆ (全6クラスたっぷり約100枚!)  2011年は日本でも海外でも様々なことが起こり世界中が揺れた年でした。大切な人との絆、共にいることの出来る幸せをかみしめた1年だったので、小学生クラス60人のみんなと無事に年末を迎えることができて幸せです。今年も様々な場面でのご支援、ご協力ありがとうございました。来年も子供達と共に豊かな時間を過ごせたらとおもいます。宜しくお願い致します。それでは皆様よいお年をお迎え下さい…!
おとな美術:忘年会〜!
[デッサン油絵] 2011.12.24
おとな美術:忘年会〜!
  今夜は、おとな美術コースの忘年会です。普段、デッサン・油絵・日本画・水彩を描かれている皆様と、クラスを超えて交流できる恒例行事です。入会当初は初心者の方が殆どですが、自分のペースで楽しみながら描き、着実に腕を上げています。皆様お忙しい方ばかりですが、日々の暮らしの中に「自分を見つめる静かな時間」を求め、人生を心豊かに!と願う向上心のある方々です。お仕事も様々で逆に学ぶ事も多く、私にとって「大切な仲間」です。 皆様も素敵なクリスマスをお過ごし下さいね。 ***** *****   クラスの名称変更   ***** ***** 大 人クラス→デッサン・油絵クラス(火曜日/午前・土曜日/午前) 日本画クラス→ 日本画・水彩クラス(土曜日/午後・土曜日/夕方) *****  ***** ***** ***** ***** ***** ◎おとな美術コースの生徒作品 →☆ ◎おとな美術コースのイベント→☆ *****  ***** ***** ***** ***** ***** ◎おとな美術コース生徒募集・体験キャンペーン(2012年3月末まで) 体験受講料:2500円→2000円に割引中!会員のご紹介はさらに1500円に割引! お問合せ・お申込み:→☆(上記4クラスよりご希望クラスを選んで下さい。) *****  ***** ***** ***** ***** *****
虹色の折り鶴-9
[虹色の折り鶴] 2011.12.23
虹色の折り鶴-9
東日本大震災「復興への祈り2011」プロジェクト活動報告 斉藤先生が、先週末に陸前高田でボランティア活動をして来られ、報告を受けました。 まだまだ復興への道は険しいけれど、最近ようやく主要道路の片側に街灯が点いたと いう事でした。夜になると寒さがぐっと厳しくなる中、小さな灯りが短い距離だけど 「今を象徴している様に感じられた。」と。。。 そして、被災地での活動にも変化があり、こちらの思いを届けるだけでなく、現地の 多様な要望に従う事が望まれている事、過剰な物資の仕分け作業に疲弊している事、 復興のシンボルとされてきた「一本松」への思いも、現地では賛否に分かれている事、 ボランティアがどんどん撤退している事、でも人手が全然足りない事、などなど。。。 震災直後から、私たちにとっても、尊い命を失った悲しみは深く辛い日々でした。 「どうか天国に行けますように。。。」 という思いで、何もできないけれど、ささやかだけど、みんなで鶴を折りました。 アトリエ5の思いを被災地へ届けて下さった斉藤先生と中野先生に、改めて御礼を 申し上げます。そして今後の取組みを再考するため、折り鶴の活動を一旦終えます。 皆様、本当にありがとうございました。 *これまでの活動報告→虹色の折り鶴
「あ・り・が・と・う」-1
[幼児クラス] 2011.12.19
「あ・り・が・と・う」-1
幼児クラス 冬の工作/制作:2011年11月・12月 ◎感想/講師:渋谷葉子 毎年寒さに向かうこの季節になると、アトリエ5では毛糸や羊毛の素材を使い、ほんのり暖かな制作に取り組みます。商店街に早くもサンタさんの衣装をつけた人形が立ち、クリスマスの話になると「そういえば大人にはなぜサンタさんがこないのかなぁ」それなら、お父さんお母さんに日頃の感謝の気持ちを込めて、みんなからクリスマスプレゼントをあげましょうと制作に取りかかりました。でも、プレゼントするまではお母さんには「ひ・み・つ」です。お母さんがお部屋に入って来ようものなら「たいへん、見られちゃう!」と大騒ぎ。「ひ・み・つ」子供たちはワクワク、ドキドキ感を楽しんでいましたよ。 今回の素材は羊毛。「ひつじ」の写真絵本でどのようにして作られるのかを知り、素材に触れてみます。ふわふわとした柔らかい手触り、よく見ると所々に食べた牧草のカスがチラリとついていました。そして、作るのは白いボールを5個。5は「アトリエ5」の5であり、感謝の気持ち「あ・り・が・と・う」の5です。 まずは羊毛を半分に裂き、薄くほぐして丸めます。それに子供達には「魔法のお水」と言っている石鹸水(笑)をかけます。これが羊毛の繊維をからめ、成形を助けてくれます。「みんなも優しく頭をなでられたら嬉しいよね」と、最初は優しく「いい子になぁれ、いい子になぁれ」と唱えながら、コロコロと根気づよく丸めていきます。固くなってきたら残りの羊毛をからめて、さらにコロコロします。目標の5個まで「あ・り・が だから、あと2個だね」今回は特別に音楽をかけて、みんなのヤル気を応援します。仕上げは色とりどりのビーズの中から自分で選んだものと白いビーズとでつなげていきます。「あ・り・が・と・う」と5個つないだら、桜の木の枝につるし完成です。 もう一つのプレゼントはキャンドル。かまぼこの板にバラの葉を貼付け、みんなが拾ってきた松ぼっくりやどんぐり、そして今回ご協力頂いた「あんずさんのお庭のバラの実」で飾ります。一口にバラの実と言っても、布で拭くと赤くツヤが出る大きい実もあれば、小さいの、黄色やオレンジのトゲトゲがついた物もあります。お店屋さんごっこのように並べると、みんなのテンションも上がります!ブログで「アンズさんのお庭」を見る事ができますので、是非ご覧下さい。とてもステキなお庭です。 沢山飾ったら、仕上げはかまぼこの板ってバレないように葉っぱでキレイに隠しましょう。キャンドルの裏にもやはり、今回のメッセージの「あ・り・が・と・う」の文字を書きます。是非、白いボール飾りとキャンドルとセットで飾って下さいね。 今年は大震災があり、小さいお子さんをお持ちのご家庭はさぞかし不安だったことと思います。 来年は皆様にとって穏やかな一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
体験を予約する