体験を予約する

┃ blog ┃

こどもいけばな/いけることを楽しむ
[いけばな] 2021.06.29
こどもいけばな/いけることを楽しむ
          土曜特別講座「こどもいけばなクラス」:2021年6月26日 【感想】講師:吉田花倫 今回より、午前は初心者・初級クラス、午後は経験者中心の中級・上級クラスとして開講しました。 午前と午後は、少し花材も変え、いける花型法(かけいほう)も違いますが、花をいける楽しさはどちらのクラスも感じてもらえたのではないでしょうか。   バラ、ヒペリカム、ドウダンツツジなどを自由に組み合わせていけました。 湿度でジメジメした今の季節を、少しでも涼しく気持ちよく感じてもらえるよう、水盤(器)に水をたっぷり張り、水を見せることを意識していけてもらいました。 いけながら水の冷たさや、水面に映る葉の影などにも気付くこと。 見た目は柔らかそうに見える茎が固かったこと。細い枝でも丈夫だったこと。 いろんな気づきがあって、発見する度にとてもいい表情をしていました。   午後のクラスでは剣山を2つ使って、難易度もアップ。 いける量も多くて、その分バランスを考えるのはなかなか大変だと思いましたが、みんながみんな、ものすごい集中力を見せてくれて、声をかけずに見守ろうと思う場面がたくさんありました。本当に頼もしかったです。   専用の花器でなければダメ!なんてことはありません。 自宅にある食器などを使っていけ直すと、同じ花材でも全く違ういけばなになるので、何度でも楽しめるはず! おうちの方と一緒にいけるのも楽しいと思います。 是非お子さんに教えてもらって、ご家族で楽しんでもらえたら嬉しいです。 . *********************** 【インスタグラム】 「アトリエ5_いけばな」 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。↓ https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/ . *********************** 【次回秋のクラス】秋の七草と実ものを楽しもう(予定) 2021年9月25日(土) ○初心者・初級クラス10:30~12:00 空席あり  ○中級・上級クラス13:30~15:00 残席わずか *中級・上級クラスはお花代が変わります。   秋らしい色味の花や葉、実の花材を用意する予定。 天候等により仕入状況が左右するので確定ではありません。   ご予約、詳細はこちら↓ https://coubic.com/atelier5/174376 . ***********************   草月流のHP 勅使河原茜家元の作品やイベント情報が見られます。 https://www.sogetsu.or.jp/
小学生 絵画/十人十色
[小学生クラス] 2021.06.28
小学生 絵画/十人十色
  雨が降ったり、止んだりと、気まぐれな天気が続いています。 5月はとことんクレパスを使って、季節感がある果実を描き上げました。 更に観察画の最終週は混ぜ色カードで重ね色の研究をし、自分で作った色にオリジナルの名前を付けてスケッチブックに貼りました。何か具体的な形を描かなくてもカードを並べるだけで、なんだかワクワクしてきますね。   さて6月に入り、いよいよ聴想画の始まりです。 アトリエ5の「5」とは、五感の「5」を表しています。 今回は「聴覚」に注力し、音楽を鑑賞して聴こえて来た「音」を出発点に制作に取り組みました。教室の電気を消してリラックスした状態で曲を聴いてから、忘れない内にサッと制作スタート。今月は先月と一転し、絵の具のみの表現です。   「この音はどういう色で、どんな形かな。」   納得いくまで混ぜ色をするだけでなく、お水の量も調節してイメージにあった色を作り、画面いっぱいに思い思いの「音のかたち」を描いて行きます。同じ曲を聴いているはずなのに、十人十色の作品が並ぶことが聴想画の魅力ですね。 完成した絵の方から、楽しい音や落ち着いたメロディーが聴こえて来るような気がします。   クラスの雰囲気も良く、準備や片付けもだいぶ慣れて来ました。最近は掃除の仕方など以前からアトリエに通って慣れている子が、1年生や新しく通いはじめたお友達に声をかけている姿もあり、とても頼もしいです。       ­­===生徒募集について=== 【小学生クラス募集終了】 コロナ禍で定員を減らしている影響でほぼ満席となり、一旦新規の募集は終了とさせて頂きます。また、すでに待機リストにお名前がある方はお席が空き次第、順次お電話にて見学の案内をいたします。ご理解の程よろしくお願いいたします。
幼児 絵画 造形あそび/スタートから3ヶ月
[幼児クラス] 2021.06.25
幼児 絵画 造形あそび/スタートから3ヶ月
幼児クラスアシスタント おりはらみなこ:記  4月から始まった新年度も、5 月に定員が埋まり、いよいよ全員揃っての新クラスのスタートです。 今年は年長さんが多く「ママがいい」と涙ぐむ子はいないけれど、何となくまだ場所見知りで、ソワソワと先生のお話を落ち着いて聞けない子、ゴロゴロしたり、ウロウロしたり、わかっちゃいるけど、挨拶もちゃんとは出来ない子も…。 そんなアトリエ5 に慣れるまでの助走を経て、子ども達に人気の絵の具が始まると、途端に集中力を見せ、別人の様に目をキラキラさせる子ども達︎。 "変身です" 楽しくなり過ぎて「帰りたくない」なんて、言い出す子も。存分に描いて、満足気な顔と誇らしげな顔をお迎えに来た保護者達に見せる子ども達。 講師達も、年中から続けている子達の、色使いの変化や、丁寧な観察眼に成長を感じたり、来て間もない子達の「ココがいいね!」「実はちゃんとお話し聞いてたんだね。」なんて、発見をしたり(笑。 聴想画、オルゴールの音色に「僕(私)は、◯色が見えたよ!」と、どんどん伸び伸びして行く子ども達。紫陽花画のフィンガーペイティングでは、指先を使う筈が、いつの間に、すっぽりと手袋でも嵌めた様に、真っ青や真っ黒になった両手に喜んでいる子ども達。紙の造形では、各々が自然と自分の役割を見つけ、お友達と協力して、一つの大きな作品を完成させました! スタートから3ヶ月、私達講師も一緒に、子ども達が、今しか描けない線や色や形を、伸び伸びと、安心して出せるよう、日々模索しています。 ☆作品ギャラリー☆ 〜お知らせ〜 この度、鈴木出版 こどものくに  チューリップ版『しろちゃんの だいすきな しろ』が、中国で『別的顔色也好看(訳:他の色もかわいい)』というタイトルで出版される運びとなりました。私事で恐縮ですが、作/おりはらみなこ(中国版:折原 見奈子)よりお知らせでした。 *****     【幼児クラス2022年度 生徒募集】  \☆説明会開催☆/ 残席わずか! 現在、幼児クラスは満席のため募集を一旦停止しておりますが、次年度のご入会をご検討の方(現年少〜年中さん)向けに、下記イベントを開催いたします。   ◆入会説明会+体験会◆ 2021年7月23日(祝・金)  前半 11:00〜12:00(満席・キャンセル待ち)  後半 13:00〜14:00(残席わずか) *上記時間帯のいずれかをお選びください 参加費¥550(税込)  当日現金納入 ご紹介の方は無料! 各回定員5組 参加お申し込み↓ ・当日、アトリエ5の教室案内や指導方針についての説明、また初めてのお子様にも楽しんでいただける体験レッスンをご用意しています。 ・次年度までの通常クラス(月3回)へのご入会をお待ちいただく間、秋から月1回開催の【幼児ミニクラス】へご案内いたします。ゆったりのペースでレッスンに慣れつつ、幼児期ならではの表現活動をお友だちと思い切り楽しみましょう。=幼児ミニクラス概要=   *現年長さん(今年度中のクラス欠員待ち)の方は、別途お問い合わせフォームよりご相談ください。
大人の絵本の会/赤羽末吉
[絵本の会] 2021.05.31
大人の絵本の会/赤羽末吉
講師:渋谷葉子 昨日、生誕111年を迎える「赤羽末吉」をテーマに、絵本の会を催しました。 赤羽さんは50歳で絵本デビューという遅咲きの作家です。 神田に生まれ育ち、幼い頃から映画やお芝居、紙絵(ペープサート)を数多く見てきた経験が、絵の道への扉を開き、日本画やデッサンの手解きを受けます。その後、満州(今の中国)に渡り、絵の仕事につきます。この時のモンゴルに取材した体験が、後の『スーホーの白い馬』に繋がるのです。日本に帰国してからも絵やデザインの仕事につきましたが、福音館の編集者、松居直との出会いから絵本への道に入って行きます。 . 『かさじぞう』でデビュー。その後日本民話、中国民話をテーマに亡くなるまでの30年間の間に数多くの絵本を描かれました。 赤羽さんの作品は美しい色使い、そして、めくる度にお芝居のように展開するページ使いの上手さ。画集を見るような絵本もあれば、『おおきな おおきな おいも』のようにシンプルな絵本もあり、作風の幅広さにも驚かされます。 そして『スーホーの白い馬』は今回の一番のテーマでもあります。旧作と新たに描き直した作品との比較。命懸けで持ち帰ったモンゴルの写真を見たり、赤羽さんが語ったモンゴルの草原の言葉で、スーホーの世界感に浸りました。 . また、この作品は小学校二年生の国語の教科書にも載っていて、誰もが知っている作品でもあるのですが、何故か平成17年度からは赤羽さんの御遺族の承諾なく、全く作風の違う絵に変わってしまいます。「どうして⁈」とやり場のない憤りを感じました。最後は、赤羽さんが幼い頃によく召し上がったという人形焼きを頂きながら、感想を語り合いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 『赤羽末吉展』 ◉5月29日(土)〜6月30日(水) 銀座教文館ウェンライトホール ◉6月19日(土)〜9月26日(日) いわさきちひろ美術館   6月27日(日)14:00〜16:00 同美術館にて赤羽茂乃さんの講演会があります。 コロナ禍ではありますが、この機会に是非、足をお運び下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 【次回のお知らせ】 「いわさきちひろ」をテーマに開講致します。 日時:10月31日(日)10:30〜12:00 定員6名 先着順 ちひろさん、そして、その血を受け継ぎ、絵本作家として活躍されているお孫さん、松本春野さんの絵本の世界を楽しみたいと思います。ご参加、お待ちしております。
幼児 絵画/描く描く、描く
[幼児クラス] 2021.05.27
幼児 絵画/描く描く、描く
2021年度のクラスがスタートしはや2ヶ月。新たなメンバーでのレッスンも軌道に乗りだしてきました。お友達や先生とはじめまして。教室やお道具とも改めてよろしくね。そんな新しい気持ちを大切に、4・5月はゆったりと絵画制作に取り組みました。   4月はクレパスから始まる空想画。セットは全部で何色?聞いたことのない名前の色も入っていた!大好きでもう短くなってる色、ずっと持っているけど一度も使ったことない色。全部の色のクレパスの線が春の光になって降り注いだら、ニコニコ嬉しそうな生き物やお友達がやってきました。気持ちよく絵の具も塗って、ごきげんな作品群となりました。   また5月には、美しくて立派なパイナップルが登場。うわぁ〜いい匂い、と目を輝かせる子どもたち。缶詰やカットパインを食べることはあるけど、丸ごとの果実にじっくり対面することはなかなか新鮮です。どんな形や色をしているの?ずっしりと重く、葉っぱもチクチク。この印象、どう描いたら甘そうに、重そうに表せるかなぁ。細かい模様なのでフゥフゥ苦戦しながら、緻密に塗り分けたりゴシゴシ塗り重ねたり。空想画の時とは全く違うクレパスの使い方をしています。各々が感じたことを表すのに、自然と体の使い方が変わり、表現も多様なものとなりました。(元住吉駅前の果物店フルッチョさん、素敵なモチーフの提供をありがとうございました!)   幼児さんにとっては大きい画面に、数回にわたって完成に至る作品づくりです。その一瞬の心の動きを大切にするとともに、感じた自分を振り返りながら「つづき」に取り組むことで、またさらに自分の美的感覚を磨くことにも繋がっているように感じています。できた!の声に、作品だけでなく自信をまた一つ積み上げています。 さて6月も絵画制作が続きます。雨の季節も五感で味わいながらレッスンを楽しんでいきましょう。 ☆作品ギャラリー☆ ==============   【幼児クラス2022年度 生徒募集】  \☆説明会開催☆/ 現在、幼児クラスは満席のため募集を一旦停止しておりますが、次年度のご入会をご検討の方(現年少〜年中さん)向けに、下記イベントを開催いたします。   ◆入会説明会+体験会◆ 2021年7月23日(祝・金)  前半 11:00〜12:00/後半 13:00〜14:00 *上記時間帯のいずれかをお選びください 参加費¥550(税込)  当日現金納入 ご紹介の方は無料! 各回定員5組 参加お申し込み↓ ・当日、アトリエ5の教室案内や指導方針についての説明、また初めてのお子様にも楽しんでいただける体験レッスンをご用意しています。 ・次年度までの通常クラス(月3回)へのご入会をお待ちいただく間、秋から月1回開催の【幼児ミニクラス】へご案内いたします。ゆったりのペースでレッスンに慣れつつ、幼児期ならではの表現活動をお友だちと思い切り楽しみましょう。=幼児ミニクラス概要=   *現年長さん(今年度中のクラス欠員待ち)の方は、別途お問い合わせフォームよりご相談ください。
連休はお家で絵を描こう!
[お知らせ] 2021.04.24
連休はお家で絵を描こう!
小学生高学年クラス(小6)Mさん . =休業のお知らせ=4月29日(木)〜5月5日(水)  ※小学生クラス開講: 4/26(月)〜28(水) ※春の5の会(庭の写生会)開講:5/2(日) 【緊急連絡】急激な感染拡大に伴う休講は当ブログで 【お問合せ】メール https://coubic.com/atelier5/contact 返信は5/6(木)以降になりますので予めご了承下さい。 . 東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象に4月25日(日)から緊急事態宣言が出されます。新緑が美しい季節なので都内から神奈川県への人流が懸念されます。皆様も楽しみにされていた連休ですが、ご家庭で知恵を絞り何とかお健やかにお過ごし下さい。  こども美術コースでは春に花の絵を描いています。お家で絵の具は大変かも?ですが、色鉛筆で何度も色を重ねるのも楽しいですよ。スケッチブックが無くてもお家にある紙に、是非ご家族で一緒に描いてみて下さい。お花だけでなく果物や野菜お魚など、お家には美しいモチーフがいっぱい!きっと大切な1枚になる筈です♡色作り楽しんで下さいね〜! . =三密対策のお願い= 衛生環境面の対応の徹底   <教室>入室時の手指消毒・換気(空気清浄機稼動)・配置や動線の配慮 <生徒>体調…平熱であることを前提に登校 体調不良の場合は受講を控えて頂く(電話)     予防…マスクの装着、入室時の手洗い、帰宅後の手洗いうがいと洗顔  ※水分補給:受講時も可能ですが、マスクを外す機会を避けるためなるべく登校前に 【欠 席】 当日の始業前に必ず電話連絡を入れて下さい。留守電も可 ☎︎044-411-5154 所属先で感染者が出た場合も登園登校が解除になるまで、受講を控えて頂きます 風邪や怪我など、生徒さんの都合に依る欠席の場合の月謝返金はできません 振替レッスンは定員の都合によりお受けできません     【在籍費】 休会の場合は、運営上止む無く月謝の半額を徴収させて頂きます  
新年度スタート!
[お知らせ] 2021.04.10
新年度スタート!
生徒の皆様 保護者の皆様 今週から新年度がスタートしました!コロナ禍での新たな環境ですが、アトリエ5でも感染予防対策を更に強化して、皆様に安心して制作して頂ける様に努めて参ります。また、クラス毎の恒例の自己紹介では、それぞれの好きな事が述べられ、生徒さんの意欲に思いを新たにしました。この様な時こそ心の在り方が大切だと思い、美術の力を信じてスタッフ一同頑張りたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。 さて、コロナ禍で断念した作品展を、来年3月には是非開催したいと思います!講師陣の前期後期の年間計画も整いましたので、どうぞご期待下さい〜! 今年は桜の開花も1週間程早く、我が家のシャクナゲも花付き良く、今週早くも満開を迎えました。小学生高学年クラスのモチーフにしたところ、そのダイナミックな美しさに魅了された子ども達が、ぐいぐいと力強い線で描き切り何だか素敵な予感です♡ =春の生徒募集= こども美術コースは残席僅かとなっております。おとな美術コースも、テレワークの定着で平日午前と夜間のご希望も多く頂いておりますので、ご希望に添える様努めて参ります。 こども美術コースの保護者様も楽しく描いています!是非、体験レッスンにご参加下さい!
体験を予約する