体験を予約する

┃ blog ┃

幼児 絵画/出会いの4月
[幼児クラス] 2018.04.25
幼児 絵画/出会いの4月
幼児クラスも新学期を迎えました。この春から入会したばかりの子も、昨年度より継続の子も、クラスの雰囲気一心でドキドキそわそわした様子です。初回はみんなで自己紹介をしあって、クロッキーに取り組みました。アトリエファイブってどんなところ?今日は何をするの?となりの子はどんな子?まだまだ「初めて」が続く4月、本編の制作は、子どもたちの気持ちをほぐす空想画です。   春のカケラがひらひらと真っ白の画用紙にとまったら、光のシャワーが降ってきた!24色のクレパスで、一本ずつスーッと気持ち良く線を引きます。これはなに色?初めて使う色。一つ一つの色の名前も確かめながら、色との出会いを楽しみます。 線を並べていくごとに、目もキラキラ輝き出す子どもたち。虹みたい!こんなにたくさんの色を一度に使ったの初めてだよ!のびのびとした線描の、春の光のシャワーを舞台に、空想の世界は広がり、虫や生き物・お花やお友達が登場。ニコニコ顔で空中をお散歩していたり、シャボン玉の中にだって入れたり。絵の具で色混ぜをしてつくった自分だけの色にイキイキと筆も踊り、たっぷりと背景を彩りました。   教室、新しい仲間との出会い、色との出会い、画材との出会い、そして新しい自分との出会い。表現はいつだって「初めて」との出会いではありますが、4月のこの幼児クラスのフレッシュさはやはり一番です。子どもたちの「みてみて!」がたくさん詰まった一枚。出会いの喜びに溢れた、素敵なスタートとなりました。     ==================== ☆幼児クラス生徒さん募集中☆ 新生活のリズムがついてきた連休明けからのスタートでも大丈夫!ぜひ体験レッスンにお越しください。 【日 時】 5/10(木)または5/11(金)                     15:00~16:00  【受講料】通常¥1500                     →春のキャンペーン価格¥500   ☆年少親子クラスも参加者募集中☆ 親子で楽しめる月1回のワークショップクラスです。 【対 象】年少(3歳児)の親子さん                   *未就園の3歳児さんもOK 【日 時】4/26、5/31、6/28                   (木曜日 15:00~16:00) 【受講料】¥2160 *連続受講割引あり ==================== 【おすすめ展覧会情報】 『こいのぼりなう!』 国立新美術館で開催中~5/28(月)*無料 色とりどりの「日本の布」のこいのぼりが大空間を泳ぐ、圧巻のインスタレーション。こどもの日、連休中のお出かけに是非!            
親と子の造形あそび:ぞうさんのぼうし
[親子クラス] 2018.04.24
親と子の造形あそび:ぞうさんのぼうし
時:2018年4月18日(水) 所: NAYAenjoyspace(武蔵新城) 講師:渋谷葉子 前回は雪、今回は雨。もしかして私って雨おんな?そんなお天気でも元気に4組の親子さんが来て下さいました。 まずはサインペンでぐるぐる描き、そして絵の具で手型。どのスペースに押そうかなと考えて、皆さん満足気にフィニッシュ。ところがどっこい!それから耳を作ります。「エ〜ッ!」という顔のお母さん。何とかこの手は入れたいけど‥ 私の手は無くてもいいと、耳2つを切りました。ところが‥‥ 「あ〜っ‼︎ 」「同じ向きに切っちゃった〜」「どうしよう‥(T_T)」 制作とはいつも自分の思い通りにはいかないもの。まだ、必ずしも左右対称、整った形が美しいとは限りません。そこが制作の醍醐味です。それは制作のみならず、子育てにも言えることではないでしょうか?「まぁ、いいか」といい加減ではなく、良い加減。ゆるくていい所は緩めることも大切です。 今回のカリキュラムは親子クラス立ち上げ時に最初に作ったものです。ちょうどこの時期に「まどみちおさんの100歳展」を観に行きました。「ぞうさん」の歌で知られているまどさんが実は絵を描いていた ということで話題になり、そして、100歳を超えても毎日描いていらっしゃる。その様子をTVで拝見した時のまどさんの何とも言えない表情。子どもの様に無邪気でもあり、お母さんのように子を慈しむような眼差しにも見え、正に「ぞうさん」の歌そのもののような方でした。改めて「ぞうさん」の歌の素晴らしさを感じ取りました。 皆さんも是非、まどさんの世界を覗いてみてください。 次回はNAYAを抜け出してお散歩。外で造形活動します。お楽しみに。 ・・・・・・・・・・・・ ☆「みどりなくらし」のfbで「ぞうさんのぼうし」動画配信中https://www.facebook.com/midorinakurashi/videos/2081847672090764/ ☆次回 5月16日(水)のご予約はこちら↓ Email: midorinakurashi@gmail.com(みどりなくらし) 
心の窓を開けて
[小学生クラス] 2018.04.23
心の窓を開けて
    新しいお友達を迎えて賑やかにスタートしました。 本年度もどうぞよろしくお願い致します。 4月初めの制作は、『あったらいいなこんな家や街』を描いています。 始めに家や街のいろいろなアイデアを話し合いました。どんなアイデアも皆で楽しめる雰囲気を作り、空想の入り口を開けた後は一人一人絵の中に入り込んで描いていきます。 真っ白な大きい紙に初めの一手を描くのはなかなか勇気のいること。それでも自分の描いた一本の線からゆっくりと徐々にスピードアップして世界が広がっていきます。 空想画は一見何が描いてあるのか分からなくても、その線や形にしっかりと理由があります。形や線から子供達の物語を読み解くようで面白いです!ぜひ作品を見ながら物語を聞きいてみてください。 ☆オススメ展覧会 ゴールデンウィークちょっと遠出して景色の良い美術館でゆっくりとアートを楽しみませんか? •ブルーノ•ムナーリ 神奈川県立近代美術館葉山 開催中~6月10日 •ひびのこずえ 市原湖畔美術館 開催中~6月24日   =====================
 

火曜日(15:30~17:00)の低学年クラスに数名の空席がございます。体験1500円・見学(無料)を受け付けています。 ※中学年クラス(17:00~18:30)は定員となりました。 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30~17:00 
こどもいけばなクラス生徒募集!
[いけばな] 2018.04.13
こどもいけばなクラス生徒募集!
いけばなを通して植物に親しみ、植物を構成することによって、ものをつくる 喜びや楽しさを体験するクラスです。 自然に興味を持ってもらいたいので、季節の花を取り入れています。 初心者も経験者もOK!基本からわかりやすく指導し、個々にアドバイスをしますので、誰でも楽しく始められます。 *1回完結なので、気軽に参加していただけるクラスです *保護者の方の見学はご自由です *使用した花材は全てお持ち帰りでき、ご自宅でもお楽しみ頂けます。 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ◎講 師 :吉田香倫(草月流師範) 辻 悦子(アトリエ5主宰) ◯日時:6月30日(土)/9月30日 (土)  10:30〜12:00 ◯場所: アトリエ5 ◯対象:年中〜小学生 ◯定員: 各回先着6名 ◯費用: 2,000円(税込・受講費、花材費)前納制 ◯持ち物: 特にありません。 (ハサミ、花器、剣山等教室のものを使用) 【ネット予約】24時間受付 先着順 https://coubic.com/atelier5/174376 【過去の活動】ブログでご覧頂けます。 https://atelier-5.com/blog/salon5-akiya/ikebana 【お願い】キャンセルについて  花材準備のため申込後のキャンセルは なるべくお控え下さい。やむを得ない場合は Webサイトでは3日前まで、前日当日は講師 (ike87karin@gmail.com)へ直接ご連絡下さい。
年少親子クラス 春期講座募集!
[幼児クラス] 2018.04.11
年少親子クラス 春期講座募集!
桜は早くも葉桜となりましたが、色とりどりの花々も咲き、新緑も芽吹き出す新しい季節ですね。ご入園など新生活のスタートを切られたご家庭も多いかと思います。アトリエ5・年少親子クラスでは、春の講座の参加者募集中です。ウキウキとフレッシュな季節に沿ったテーマで、たっぷりの絵の具や色々な画材に触れ、お友達と交流しながら楽しみましょう!親子で過ごす午後のひととき、新たな楽しみとの出会いとなれば幸いです。   ◆対 象:年少(3歳児)の親子さん *未就園の3歳児さんもOK ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び     (色と線のさんぽ/春のおやさい/音のイメージ) ◆定 員:6組(3〜4歳児 親子) ◆受講料:1回2000円+税 ☆3回連続受講割引あり ◆準備物:汚れてもOKな服装でご参加下さい ◆詳 細:年少親子クラスご案内 お友達とご一緒の受講も歓迎いたします。定員に達し次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。ご参加をお待ちしております!     ☆月3回の幼児クラスも募集中☆ 新しいお稽古を始めたい新年中・新年長さん、大歓迎です! 【4月の体験レッスン・新規ご入会キャンペーン】 ◇日 時: 4/12(木)または4/13(金)15:00~16:00  ◇対 象:新年中〜新年長のお子様 ◇内 容: 空想画・クレパスを使います ◇受講料:通常¥1500→キャンペーン価格¥500 *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり    
この1年で
[小学生クラス] 2018.04.02
この1年で
例年よりも早い桜の開花が街を鮮やかに染め、新たな季節の訪れを告げています。小学生クラス今年度最後となる『早春の枝花』の制作も無事完成を迎えることができました。冬の終わりから春の始まりへ、一歩一歩移ろいゆく季節の静かな足音を感じ取り、本番を迎える前の予感めいた雰囲気を、培った技術と感性で存分に表現しました。花と枝、そして花器を見事な集中で描き切った後、絵の具のみで行った背景は、筆を使っての技法に可能性を見出し、自分が考えた早春の解釈が作品に多様性をもたらしました。それぞれが歩んできた1年間の足取りがこの作品に結集されたような、実にその子らしい、皆ラストを飾るに相応しい完成となりました。   『こんな絵を描きたい』   1年を通して講師と会話していく中で、徐々に増えてきた言葉です。直接相談する子、言葉にせずとも作品に向かう姿勢でそれを示す子。完成作品を前に次作に向け述べる子。場面によって様々ですが、日々の試行錯誤と切磋琢磨の中で少しずつ着実に逞しく広がっていく心が、この一言、この思いに全て表されているように感じます。   この1年で、たくさんの色が作れるになりました。 前より細かい形を観察できるようになりました。 知らなかった画面の構図を工夫できるようになりました。 だけど1番上手になったのは、描いたり作ったりすることへの気持ち、作品を愛する心。   この子供達の成長し続ける限りない熱意が支えとなり、毎週レッスンを行うことができています。 今年度もアトリエ5ご受講誠にありがとうございました。新年度も変わらず、何卒宜しくお願い申し上げます。   ※新年度のレッスンは4月5日(木)より、小学生クラスレッスンスタートは4月9日(月)からになります。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆小学生クラス欠員募集☆ 新年度新規入会の方へ向け、小学生クラスの体験・見学を受け付けています。 ●4月の体験日 4/10(火) ☆人物クロッキー 4B鉛筆で人物を描きます。(残り1名)           4/16(月)17(火) ☆春の空想画 楽しく想像して新しい家を描きます。         (16は残り2名、17は残り1名)  ※4月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ●新年度欠員状況  小学生低学年クラス(15:30〜17:00 ):月・火若干名  小学生中学年クラス(17:00〜18:30):満席(空席待ちのみのご予約を受け付けております)
見る人から伝える人へ
[小学生高学年] 2018.03.29
見る人から伝える人へ
1月にスタートした『冨嶽三十六景神奈川沖浪裏』の模写も、約3ヶ月の長い制作を終え、ついに完成に至りました。墨で線描きをした後、絵の具の重色を用いじっくりと波の藍を出し、アレンジを加えた空をグラデーションで表現、そして仕上げに波しぶきを施しゴール。黙々とした作業が続く中、最後までよく集中を切らさず、作品と向かい合うことができました。ただの模写ではない、ちゃんと自分の作品へと昇華できている素晴らしさ、実に見事でした。早く終わったクラスでは作品の発表を行い、自分が考えた場面の説明や、作者の葛飾北斎に質問を述べました。「この後舟は沈みます」「刷師が1番スゴイと思います」など、ユーモア溢れる発言に皆で笑顔になり、それが今年度最後のレッスンを飾るに相応しいものとなりました。 今回、とても充実した制作となりましたが、同時に大変充実した「鑑賞」でもありました。作者や作品を自ら調べ、細部に至るまで余すところなく形を観察し、色の出し方を何度も繰り返し研究、そして自分なりの解釈を直接作品に加えていく。「波の先端はこんな形じゃない」「この青では大波の感じは出ない」そんなことを思って作品を見続けた3ヶ月。稀代の名作を体感し続けた3ヶ月。この鑑賞経験は、大きな宝となるに違いありません。この先葛飾北斎の作品と出会った時、もうただの「すごい」という感想は出ることはないでしょう。何がすごいのか、どこが他と違うのか、さらにはもっとこうしたら良くなるぞ、という自分だけの視点、価値の置き方ができる人になっているでしょう。そしてそういう人は、きっとそれを、周りや自分の子供、孫まで伝えてくれることでしょう。鑑賞の力とは、ただ豊かに作品を見ることができるかだけではありません。感じたことを伝えることができるかも含まれているのです。この制作を経て、この作品に止まらず「見る人」から「伝える人」に皆が成長できたことに、大きな喜びを感じます。平成の最後に、この作品が特別なものとなったこと、誇りをもって新しい時代へと伝えていって下さい。
体験を予約する