体験を予約する

┃ blog ┃

『たんぽぽと子供たち』〜春の自画像展〜  まであと4日!
[AKIYA] 2012.04.04
『たんぽぽと子供たち』〜春の自画像展〜  まであと4日!
◎作品の感想/講師:中家総子 写真は1年生の男の子の作品です。キリッとした大きな目と太くしっかりした眉毛が特徴的で、鏡の中の自分の姿をしっかりと見ている様子が読み取れます。首の線の後ろに肩が回り込んでいて、ボリュームで捉えている立体的な観察力も伺えます。背景の色鉛筆も左右で筆圧を調節し、テーブルは塗り方を変えて工夫しました。この子とは幼稚園の時からのお付き合いですが、時が経つにつれどんどん自信をつけてくれてのびのびとした表現ができるようになりました。絵の中の堂々した姿に成長を感じとても嬉しく思います。 ***** 今週の日曜日に、AKIYAで『たんぽぽと子供たち』〜春の自画像展〜を開催します。約70名の子供たちの作品と黄色いたんぽぽで、壁面いっぱいに「希望の春」を表現し、とても魅力的な空間になりました。少し遠いのですが、多くの皆様にご覧頂きたいと思います。 晴れていれば、春の海でランチやおやつタイムはいかがでしょうか?シートはAKIYAにもございますのでお声をおかけ下さい。また、PUSTEFiXのシャボン玉をお持ちの方は、補充液もございますので、ご持参下さい。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ***** 日時:2012年4月8日(日)12:00〜18:00 /17:00~秋谷海岸でシャボン玉! 場所:AKIYA(秋谷のアトリエ5のお店) 交通:JR横須賀線「逗子駅」 バス2番乗り場より約25分、「秋谷」下車すぐ お車の方は、立石公園の駐車場をご利用下さい。AKIYAより徒歩5分。
春の写生会 – 3
[小学生クラス] 2012.03.30
春の写生会 – 3
時:3月26日(月) 所:大倉山梅林公園 ◎感想/講師:中家総子 春の写生会にご参加いただいた皆様ありがとうございました。今年は冬の寒さの影響で梅の開花が遅れ、ちょうど今週が満開だったようです。色々な種類の梅が咲き誇っていてとても綺麗でしたね。26日は少し曇が出てきて寒くなる場面もありましたが、2日ともお天気に恵まれて良かったです。 月曜日は少人数で、お友達同士で仲良くスケッチしたりのんびりとした雰囲気でした。渋谷先生が用意して下さった巨大紙飛行機をお父様お母様方がチームワークで制作して下さる場面も! 火曜日は参加者が過去最高の70名でした。大人クラスの方も多く参加して下さり、大人、子供を超えた交流がありました。シャボン玉も大勢で吹いたのでとても綺麗でしたね。梅の良い香りに包まれ、沢山の方と春を満喫できたことを嬉しく思います。 普段の制作と違い太陽の光や風の中で、五感をつかいながらのびのびと描くことができました。おたまじゃくしに触ったり、草の中を走り回ったり、思い切り遊ぶことができて子供達の栄養になったと事と思います。大きな怪我もなく無事に終ることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 梅林公園ではこれから桜の開花が始まります。またお天気の良い日にお出かけしてみて下さい。4月から新しいクラスで新年度がスタートします!どうぞ宜しくお願い致します。  
自画像 – 2
[小学生クラス] 2012.03.25
自画像 – 2
小学生クラス 制作:2012年3月 ◎制作のねらい ・1年間を振り返り、今の自分を見つめて絵に残す。 ・顔のパーツをよく観察し、興味を持ち発見しながら描く。 ・4Bをベースに2H〜6Bを使用し、鉛筆の豊かな表現を目指す。 ・背景の色鉛筆は、重ね塗りやタッチの向きを工夫して描く。 ◎感想/講師:中家総子 今年度最後の制作は自画像です。1年間、子供達はみんな本当によく頑張りました。4月からは学年が変わり、新しいことが沢山待っています。ちょうど変わり目の大切な時に当たる今の姿を作品に残してもらいました。鏡の中の自分を見つめて描いている様子は自信に満ちあふれ、見つけたことを素直に表現しようという姿勢が感じられました。季節毎のクロッキー、観察画、そして1月の鳥獣戯画の模写で子供達の線はどんどん磨かれてきました。ひとりひとり見方が線に表れていて、特に鼻や耳の鋭い捉え方はには驚きました。同じ4Bの鉛筆ですがそれぞれ違う表情が出ていて面白い! 自画像を描くということは自己の内面を見つめるということです。そこで今回、24色の色鉛筆の中から『今の気持ちの色』を3つ選んでもらいました。「クラス替えがドキドキ」「クラブ活動ワクワク」「お別れがさみしい」等、気持ちを言葉にしてもらい色に置き換えました。塗る時のヒントにゴッホとセザンヌを紹介しました。ゴッホは生涯で多くの自画像を制作し、激しい内面の感情を筆のタッチに込めています。セザンヌは対象を簡略化した色面で表現した画家です。画集を観た後は、最後の作品なのでみんなに委ね、色の重ね方やタッチの向きを自画像に似合うように工夫して塗ってもらいました。 完成した作品の中のみんなの表情はキリッとしていて、背景の色鉛筆も考えをもって表現できました。積み重ねてきた事が色にも線にもはっきりと現れて、最後に相応しい作品になりました。1年間みんなの制作のお手伝いができて、素敵な作品が生まれる瞬間を見ることができてとても幸せです。4月からはまた新しいクラスに変わりますが、子供達の成長を見守り共に歩んで参りたいと思います。来週は写生会です。自然のなかで春をたっぷり満喫しましょう! -------------------------------- お知らせ -------------------------------- ◎「たんぽぽと子供たち」展 子供達の自画像の展示をします。是非遊びにいらして下さい! 春のイベント:5月5日(土)pm 5時〜 秋谷の浜でシャボン玉もお楽しみに。 時:2012年4月8日(日)・5月5日(土)・13日(日) 12:00〜18:00 所:AKIYAのアトリエ   JR横須賀線「逗子駅」 バス2番乗り場より約25分、「秋谷」下車すぐ -------------------------------- ---------- -------------------------------- ◎「セザンヌ-パリとプロヴァンス」展 今回の制作でも子供達に紹介したセザンヌの展覧会が六本木で行われます。 春休みに是非お出かけ下さい。 時:2012年3月28日〜6月11日  10:00〜18:00 所:国立新美術館 企画展示室1E
春の花
[幼児クラス] 2012.03.19
春の花
幼児クラス 制作:2012年3月 ◎感想/講師:渋谷葉子  今年は例年より寒く、どこのお花屋さんに行っても小さいチューリップしか見当たりませんでした。そんなことを子供たちに伝えながら、お花の匂いを嗅いだり、手で触ってみたり、特徴を見つけたりします。そして、まずは鉛筆でコップを描きます。次にコップに入っているお水、これはお花にとって大事なご飯。「これがなかったら、お花はどうなると思う?」子供たちがそこで考えることによって、茎にもしっかりと役目があることを感じ取り、丁寧に見るようになります。  鉛筆で線が引けたら、今度は色塗りです。みんな色混ぜ名人の粒ぞろい!クレパスで色を重ね塗りして、より実物に近い色を作ります。子供たちの方から自然と「試し紙ください」という言葉が飛交います。作った色と実物とを比べ、納得した色が作れたら画用紙に塗っていきます。この時の顔は幼児さんといえども、大人顔負けの真剣な目をするんですよ。「すごいねぇ。何色と何色を混ぜたの?」と聞くと、得意満々の笑みで答えてくれます。  そして、仕上げの絵の具。「お花が喜ぶ色を塗りましょう」「みんなの鉛筆の線がとってもカッコいいの。消えないように守ってね」と言葉かけ。あとは子供たちの力を信じて、応援するのみです。一年の締めくくりにふさわしい素敵な作品に仕上がりました。ご家庭にお持ち帰りしましたらぜひ、飾って頂いて、ご家族の皆様と一緒に愛でて頂きたいと思います。そのことが次の作品への意欲に繋がるのです。
喜びのお花
[親子クラス] 2012.03.19
喜びのお花
親子クラス 制作:2012年3月 絵本:「ぐるんぱの ようちえん」 作/西内ミナミ  絵/堀内誠一 ◎感想/講師:渋谷葉子 ひとりぼっちで泣き虫のぞう、ぐるんぱは、仲間たちに後押しされて町に働きにでかけます。しかし、作るものが大きすぎてどのお店でも失敗ばかり。すっかり自信をなくしてしまいます。そんな時、子だくさんのお母さんに出会い、ぐるんぱは子供たちの面倒をみることになりました。 4月から幼稚園に入る子供たちへのエールとして、このお話を選びました。そして、導入の手遊びでは「ちいさな庭」で小さい、中くらい、大きいお花を咲かせて楽しみました。まずは絵の具で土と葉っぱの色作り。色混ぜはみんなだ〜いすき!「え〜っ、それ土の色じゃなくない?」とお母さんと揉めたりしながら作りました。そして、葉っぱは子供とお母さんの手形です。 お母さんの手の大きさは変わらないけど、みんなの手は何年かすると大きくなっているんでしょね。お花は絵の具でマルや点(指、スタンプ、筆)を描き、包装紙や折り紙などで花びらをつけ、お子さんへの成長を祝う「喜びのお花」を咲かせました。最初の頃は絵の具におっかなびっくりだったのに、今ではグイグイと表現できるようになりました。 そして、お母さんと一緒に絵本を読んだり、たっぷりと造形遊びをしたことは子供たちの体の大切な栄養となっていることでしょう。ささやかですが、そのお手伝いができたことを嬉しく思います。今まで、暖かいご支援とご理解を頂きましてありがとうございました。リクエストにお応えして、また夏休みの特別講座でお会いできるのを楽しみにしています。
体験を予約する