体験を予約する

┃ blog ┃

中高生 油絵/継続と挑戦と分岐点
[中高生クラス] 2018.08.11
中高生 油絵/継続と挑戦と分岐点
高学年油絵クラスから約1ヶ月後、中高生クラスでも木、金曜合同で春の制作合評会を行いました。お越し下さった保護者、高学年クラスの生徒、OGの皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。 大きくなったキャンバス、今まで知らなかった下地や陰影への理解、描いたことのないモチーフ。戸惑い、悩みながら4ヶ月の制作を『継続』と『挑戦』をもって乗り切ってくれた皆さんの発表、一人ずつの言葉が完成作品に一層の魅力を与えていました。油絵具の限りない可能性へと踏み出し、それが自己を見つめ、世界を広げ始めた中学生、高校生である皆さんの内面と調和され、『自立した表現への始まり』となった、そんなことを感じます。 今まで仲間と同じ道を歩んできたその中で、自分だけが感じた美しさ、変化する環境、新たな目標により、自然と異なる道を見つけ、それぞれが枝分かれしていく。分岐点を知る。見つけた道の到達が何なのか、現時点で明確ではないとしても、先ず以って道かどうかも分からないとしても、今は自分が僅かでも信じた可能性、表現を追い求め、一歩二歩と、自信を持って進んでいくこと。ずっと制作を続けてきた中で、分岐点を知り、道なき道に一歩、踏み込んだこと自体に価値があることを理解すること。本をただせば同じ道を歩んだ仲間が、同様に自分の見つけた場所を踏み進んでいること。それらを胸に、また新たな制作へと向かって欲しいです。皆さんの『継続による挑戦』、大変嬉しく思います。
おとな/初級基礎デッサン合評会
[おとな美術] 2018.07.27
おとな/初級基礎デッサン合評会
7月21日土曜日に、おとなクラス初級者基礎デッサンの合評会を行いました。 今年度よりおとなクラスのクラス数を増設した事もあり、新しくご入会された方が増えましたので、曜日を超えてお集まり頂き、皆さんの作品を見ながらの講評と生徒さん同士の自己紹介を行いました。   アトリエ5では、新規ご入会の方にはまず基礎を身に付ける意味で、鉛筆デッサンから始めて頂いています。 線の練習、紙コップ、グラデーションスケール、ガラスのコップなど、それぞれの課題をクリアしていく事で、だんだんと生徒さんがステップアップしていけるようにカリキュラムを組んでいます。 今回の合評会では、課題ごとに全員の作品を並べ生徒さんにもコメントをもらいつつ、講師がモチーフごとの特徴や課題の狙いを解説しました。   作品を並べてみて改めて感じましたが、同じモチーフを同じ画材で描いていても、本当に作者によって違いが出るのだなと思いました。 筆圧や線の引き方、使っている鉛筆の種類など人それぞれ違います。どの描き方が正解という事はないので、モチーフごとに自分の感じた事を最大限表現できるよう、色々な描き方に挑戦してみて欲しいです。   また生徒さんの自己紹介では、ご入会の経緯や普段のお仕事、アトリエで絵を描く時間が生活にどんな影響を与えているかなど、通常のレッスンではなかなか聞けないような話をお聞きする事ができ、我々講師陣にとっても実りある時間でした。 その方のバックボーンを聞くと、作品の傾向と重なり合う部分もあり「なるほど!」と腑に落ちる部分も多々ありました。   初級の方は、約1年間基礎デッサンの課題が続きます。基本的な物の見方や描写のテクニックを学ぶ事ももちろん重要ですが、自分がモチーフから感じ取った事を一番大切にして欲しいと思います。 自分がモチーフのどのような所に注目し、それを最大限紙の上に表すにはどうしたら良いか考えながら色々な方法を試してみて下さい。それを繰り返す事で自然と絵も変わっていき、枚数を重ねるごとに素敵な作品が出来上がっていくと思います。 これから皆さんの作品がどんな風に変化していくのか、我々講師陣も楽しみにしています!
幼児 工作とお絵かき/レッスンの余白
[幼児クラス] 2018.07.25
幼児 工作とお絵かき/レッスンの余白
猛暑というより酷暑という日々が続いています。一番暑い時間帯のなか汗をかきかきアトリエにやってくる子どもたちを、冷やしたおしぼりと飲み物で迎えると、ほっとした表情に。   夏のアトリエは工作シーズン。今年の幼児クラスでは粘土を使っています。むにむに、ひんやりとした感触に思わず「気持ちいい〜〜」との声。自在に変化する粘土とガラス素材を組み合わせて「夏の雲」をテーマに制作しています。 形を作って乾かして、色を塗って乾かして…と工程がゆっくりなので、完成を楽しみにしながら、レッスンのおまけ時間に「なつのお絵かきドリル」にも取り組んでいます! こちらはスケッチブックにサインペンで、楽しいお題にあわせて絵の続きを自分で考えて描き入れます。遊び心がくすぐられるお題に含み笑いをしながら描いている様子。あまりに楽しそうなので、夏休みの宿題にしました。また8月に、おかわりのドリルを用意しています。 目標に向かってコツコツ作ることとまた違った、気ままで自由な鼻歌のようにスラスラと出てくる線の面白さ。リラックスして描いたそれに今のその子の素の姿や世界観を垣間見るような事もあります。子ども時代の子どもならではのこんな何気ないお絵かきも大切に残したいという想いからの、レッスンの余白での取り組みです。是非、日常でもたくさん描いてほしいです! …………………………………………………… ☆幼児クラス 年少〜年長さん募集☆ 月3回の幼児クラスでは、前期は募集を年中さん〜としていましたが、体力や好奇心も充実してきた年少さんも9月からのご入会が可能となります!これまでに年少親子クラスを受講された方は体験無料となります。初めての方も、予約ページよりお申し込み下さい。 【日 程】体験クラス= 8/30(木)      通常クラスに体験参加= 9/6(木)・9/7(金) 【時 間】いずれの日程も15:00〜16:00 【内 容】人物クロッキー、他 【参加費】通常1500円→500円 ご予約はこちらから↓24時間受付 *なお、月1回の「年少親子クラス」は諸事情により現在休講となっておりますのでご了承下さい。
親と子の造形あそび/「夏のお花」小麦粘土
[親子クラス] 2018.07.23
親と子の造形あそび/「夏のお花」小麦粘土
時:2018年7月18日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師:渋谷 葉子 「ミ〜ン、ミンミン」と夏休みの始まりを鳴いて知らせる蝉が、7月の初めに「ジ〜ッ」とひと月も早く油蝉が鳴いていたのにはビックリでした。 汗びっしょりかきながら、いつものメンバーが集まりました。ママ達の挨拶の会話に子ども達も加わります。2歳は言葉の獲得が著しく飛躍する時期なんですね。おしゃまな言い回しや自分の気持ちをストレートに出す会話に大人達は大笑いして場が和みます。 今月のテーマは小麦粘土。ちょうど今、開催している「かこさとし展」に合わせて「からすのパンやさん」の絵本を導入に小麦粘土をこね始めました。ボールに粉と水を入れて混ぜます。ドロドロ、ベタベタ、しっとりと変化する様子をじぃーっと見つめ、そぉーっと触ります。自分のほっぺとどっちが柔らかいかな? 暫く感触を楽しんだら、夏のお花「ひまわり」を作ります。まずは真ん中のマルを麺棒でコロコロ。食紅で黄色く染めた粘土で花びらをつけていきます。最初はイメージが湧かず、思い思いの物を作っていた子ども達でしたが、初めて使う道具に興味を持ち、次第にお花になっていきました。 仕上げの花の芯は青と黄色を混ぜて、お団子を作ります。「あおくんときいろちゃんだ!」前回の制作ですっかりお話の虜になったYちゃん。「仲良しになって、仲良しになって」と絵本の言葉を言いながら色混ぜを楽しんでいました。 緑と青の色画用紙の上に並べ、素敵なひまわり畑ができましたよ。 . 【7月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-entry-158.html . 【8月のご案内】8/22(水)ボディペインティングで遊びます。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・ 【かこさとし展】 川崎市民ミュージアムにて開催中。 7月7日(土)〜9月9日(日)
小学生高学年 絵画 油絵/春の合評会
[小学生高学年] 2018.07.18
小学生高学年 絵画 油絵/春の合評会
期待に満ちた春から早3ヶ月。夏本番を迎えた先日、満を持して行われた高学年油絵クラス合評会。暑い中見学にお越し下さった保護者、小学生クラスの皆様、誠にありがとうございました。お陰様で大変素晴らしい会とすることができたこと、心より感謝申し上げます。 試行錯誤、紆余曲折を経て完成に至った春の制作。完成作品と同様にそれぞれの発表も熱意に溢れ、実に見事なものとなりました。一人ずつの発表を聞いていると、どれだけお互い影響し高め合っているのか、どんなにか共に制作する仲間がいることが支えとなっているのか、講師として理解しているつもりでも、改めて驚くばかりでした。 「アボカドの色づくりに迷っていたら、隣の友達がいい色をつくっていたので参考にさせてもらった」 「油絵の制作を見て、光の方向と影のつけ方を学んだ」 「6年生のシャクナゲの描写がすごいと思い、あんな風に描けるようになりたいと思った」 また、それぞれの作品に感想を述べあう中でも、普段物言わず自作にのめり込んで制作する子が、講師顔負けの、とても重要な絵の中の工夫を見つけ、しっかりと伝える姿も多く見られました。 「ビンの細かいラベル、大変そうだけどしっかり描いていてよいと思う」 「ガラスの透明感、自分で描いた時難しかったけど、〇〇さんのはとてもうまく表現できている」 「背景の色がとてもきれいで、タイトル通り夜の感じが出ている」 「花びらの表現、配置が絵の雰囲気にあっている」 同じ空間で、同じものを描いてきたからこそ、自信と優しさを持って友達の作品に思いを伝え、受け取った方はそれをさらに感謝から自信へとしていく。美しいサイクルを自らで認め合いつくりあげたこと。木、金曜ともに自慢のクラスです。この仲間に誇りと感謝をもって、次の制作へとまた、一歩ずつ進んで行きましょう。   お越し下さった、また日頃よりご支援下さっている保護者の皆様、改めて感謝御礼申し上げます。発表時に一言頂戴した際、作品の賛辞と同時に、家では見せない子供達の表情、姿に驚く声も多く頂きました。アトリエ5において、彼らは自らの力で多くを考え、その中から最良を選択し、こだわりを捨てずにやり切ることができる自慢の生徒達です。作品を鑑賞する目、取り組む姿、考える力においては、すでに独り立ちし始めています。とても立派です。今回の作品、是非お家に飾って頂き、それをきっかけにたくさん絵の話をしていただければと思います。今後も彼らの成長を喜びとし、邁進して参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。  
小学生 工作/モザイクで点描?
[小学生クラス] 2018.07.16
小学生 工作/モザイクで点描?
今年の夏の工作は自分の好きな生き物をテーマにモザイク画を作っています。 生き物ならなんでもOK 自分の飼っていたペットにしたり、悩みに悩んでクリオネにしたり。マリモを持ってきた子もいました。 数多いる生き物から自分が選んだモチーフだからこそ気合いが入ります。 モザイク画に取り組む前に皆でジョルジョ•スーラの絵画を見ました。混色が出来ないのがモザイク画です。そこで今回はスーラの点描の様に異なる色のチップをを並べて豊かな色調を出すことに挑戦です。 制作が始まると皆黙々とひとつひとつモザイクチップをつけていきます。 真っ赤な顔をしている三年生の女の子。 最後に頑張ったねと声をかけると「頑張ってなんか無いよ好きなことだもん!」 と言い切られました。こんなにはっきりと言い切れるってかっこいい。皆の熱中ぶりを見て刺激される日々です。 保護者の皆様アンケートのご回答誠にありがとうございました。アトリエで上手くいかなくて落ち込んだり上手くいった時の高揚した様子など、レッスン後を知り子供達の真剣さをあらためて感じました。より充実した時間になるように取り組んで参ります。今後ともアトリエ応援団としてどうぞよろしくお願い致します。   アシスタント春日千尋個展のお知らせ どうぞよろしくお願い致します。  にじ画廊 2018年8月16日(木)~28日(火) ◉オススメ展覧会◉ 生誕100年いわさきちひろ展 東京ステーションギャラリー 2018年7月14日(土)~2018年9月9日(日) 「絵本作家」ではなく「絵描き」のいわさきちひろにスポットを当てた展示の様です。6月に水彩絵の具の表現研究をしたアトリエの子供達。いわさきさんの水彩画を 是非生で見て欲しいです。  
こどもいけばな/花を知る
[いけばな] 2018.07.05
こどもいけばな/花を知る
    土曜特別講座「こどもいけばなクラス」 講師:吉田花倫   今回から多くの方に体験して頂けるよう、午前と午後の2クラスの開講となりました。 同じ種類の花でも花の向きや開き方、葉の大きさや枚数、茎の太さ、ひとつとして同じものはありません。 その違いに気づくために、花をいける時に心がけてほしいことがあります。 それは「よく花を見ること。」です。まとめて持ったりせず、ひとつひとつの観察が大切です。 花を観察し花型法に合わせて、花材の中からその花が一番きれいで素敵に見える角度や長さを考えていけていきます。   こうしたい!という思いがはっきりとあれば、いけやすくなるでしょう。また、逆もあります。このままでは何かしっくりこない、どこかが違う、という思いです。いける位置をかえてみる、長さをかえてみる、いっそ別の花にしてみたらどうなるだろう、と考えるわけです。長さを切り戻すことはできませんが、いけ直すことは何度でもできます。   即決することもあれば、じっくり時間をかけて見極めていく様子も見られました。 花材を使いきる子もいれば、あえて全てを使わない子も。 それでいいのです。みんなそれぞれ思い思いのいけばなに仕上がったと思います。 いけ終わるのが皆早かったので、お互いの作品を見て感想を聞く合評会もじっくりと。 みんなの深い考えや感覚を知ることができました。   *********************** ☆インスタグラム「アトリエ5_いけばな」開設!☆ 生徒さんの作品や活動風景をご覧頂けます。 フォローも宜しくお願いします。 https://www.instagram.com/atelier5_ikebana/ ***********************   次回9月29日(土)秋の生け花レッスン予約受付中 【午前クラス】10:30〜12:00 若干名 【午後クラス】13:30〜15:00 余裕有り 24時間受付
体験を予約する