体験を予約する

┃ blog ┃

親と子の造形あそび/お月見、ススキ、そしてお団子
[親子クラス] 2018.09.24
親と子の造形あそび/お月見、ススキ、そしてお団子
      時:2018年9月19日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師: 渋谷 葉子 今年の十五夜は24日です。古来より人はお月様を眺めては、クレーターをうさぎがお餅をついていると想像したり、かぐや姫の物語に夢を馳せてきました。まさか月に行ける時代が来るとは、誰が想像したことでしょう。 そして、一番美しい満月の夜にはお供え物をして、一年の実りに感謝をしてきました。最近では満月をスマホに収めようとする光景をよく見かけます。時代の流れと共に風情が薄れていくのは淋しいものですね。 やはり古来の風習に習って、お月さま、ススキ、お団子のお月見を伝えていきたいと、親子クラスを立ち上げから欠かさず入れてきました。しかし、このススキ。ひと昔まえは多摩川や空き地などに沢山あったのですが、今は見かけるのですが、取るのが難しい場所にあったり、よそ様の敷地内であったり。お花屋さんで買う時代なんですかね? 秋の草花とお団子をお供えして、お月さまの制作をしました。『14ひきのおつきみ』を読んで月を眺める名場面にくると、すかさず〇〇ちゃんが「ママ、写メ撮って」 さすが現代っ子‼︎ お月さまはお皿で型取りし、ハサミで切ります。全員が初めてなのでママと一緒に。自分でやりたいと、職人さんのように細かく切り始める子も。色は絵の具にノリを混ぜ、にゅるにゅるとした感触を楽しみます。差し色の黄土色を入れて、指で模様を作ったら、土台のまるで写し取ります。 絵の具を乾かす間に黒の色画用紙に色鉛筆で草花を描きます。形が難しくないので、描き進めていくうちにママ達の手が段々乗ってくるのが分かります。子ども達は秋のかぜ〜。黒に色鉛筆の色が思った以上に映えて素敵です。そして、最後にお月さま。仕上がりの瞬間「わぁ〜っ!」と歓声が上がりました。 制作の後は一番のお楽しみ「お団子を食べること」 ところが‥‥  制作に精魂費やした子ども達、遊具のあるお二階へまっしぐら。お団子より遊具なのでした(^_^;) ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 【9月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/search/top/?q=みどりなくらし 【10月のご案内】10/17(水)お野菜を使ってお制作します。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com 理事長インタビュー:http://www.taisetsujikan.com/?p=199
中高生 油絵/小学生と高校生の間
[中高生クラス] 2018.09.21
中高生 油絵/小学生と高校生の間
秋雨が残暑を拭い、雲の切れ間から見える空が高くなってきました。合評会、鑑賞会と充実した夏を超え、中高生秋の制作が今月から始まりました。木曜クラスのモチーフは『アジとハラン』。春の制作で発揮された構成力や観察力をさらに磨き、油絵の新たな表現を知ることが目標です。9月は主にアジのスケッチやハランとの組み合わせ方、作品全体のイメージを広げる作業に費やし、ひとつひとつの工程を丁寧に深めながら進めました。アジ特有のフォルム、鈍く輝く複雑な色、ハランの曲線と直線が導く豊かな影。自然物としての美しさが存分に詰まったモチーフを、新鮮に、且つ思慮深く観察し鉛筆を動かしていきます。個人毎にモチーフを組んでの制作は久しぶりだったのですが、ブランクを感じさせない、寧ろ以前にも増して生き生きと躍動感溢るる取り組みは、確かな成長を感じさせてくれます。 中学生という多感な時期に、描くこと、表現することと正面から向き合い、素直さをもって自らを喜びへと誘うことができること。今回まずアジを描くことを伝えた際、若干苦い顔をしていた皆が、いざ制作に入ると打って変わり、どこまでも輝く目を以って、触ったり、近くに寄って観察したりしている姿を後ろから眺め、その力を思いました。モチーフと対話することは、小学生クラスの時に学んだこと。そうしていると表情もその時のような、どこか幼さが感じられる程の純粋さが映ります。しかしモチーフから一旦離れ描写に掛かる際は、さながら高校生や大人のような思考深い顔つきで、半年前より一回り逞しくなった技術を発揮していきます。両者を併せ持つ成長著しい10代。アトリエ5の中学生はとても充実しています。 きっと今しか描けない作品になることでしょう。目が離せません。
おとな 日本画/制作の経過
[おとな美術] 2018.09.07
おとな 日本画/制作の経過
おとな美術コース 土曜午後クラスでは、基礎を修了された方が多く主に日本画中級〜の制作等に取り組まれています。 真夏では一番暑い時間帯にアトリエにいらっしゃる生徒さんたち。今年は厳し過ぎる猛暑でしたが、そんな中でも気持ちは健やかに「描く時間」を大切に通ってきて下さいます。  制作スタイルにもよりますが、一つの作品を仕上げるのにはそれなりの時間がかかります。日常では仕事や家事をこなしながら、週に一度の制作時間。日本画でも描くための下準備が多く、一歩一歩の進め方を計画すれど描いてみるまでわからない。イメージが頭にはあるのになかなか目の前に出現しないもどかしさもあります。が、何度も同じ線をトレースしたり、薄塗りを何層にか分けて施したりと手間のかかる作業の中に削ぎ落とされ洗練されていくものもあり、そこに主題がよりはっきりと見出されていくので、そうした時間をかける事を厭わずにとレッスンでは伝えています。また、描かない時間−レッスン休講日などがあれば、アトリエ外でも制作の時間を意識していただき、直接画面に手を入れずとも手順の構想を練る事や、様々な展覧会に足を運んでみる事をおすすめしています。 寄り道、足踏み、休憩、遠回り−というと現代生活ではただ非効率と見なされてしまいそうな過程ですが、目標まで最短距離の一本道をダッシュで辿り着く事にはない時間の豊かさが、作品の魅力を裏から支える大切な要素となります。 皆さん技法の習得とともにこの長期戦での「じっくり」を楽しみつつ着実に取り組まれています。筆先の細やかさにその気持ちが集約されているように感じられます。醸成されゆく作品の完成が楽しみです。  
おとな 水彩/夏野菜を描く
[日本画水彩] 2018.09.05
おとな 水彩/夏野菜を描く
関東は台風一過の猛暑日ですが、関西では広域で停電などの被害が続き、衷心よりお見舞い申し上げます。 さて、こども美術コースでは恒例の人物クロッキーから新学期のスタートです。モデルを良く観て、4Bの鉛筆で堂々と自分の線を引きましょう。筆圧で線に表情が出るので、おとな美術コースでも4Bから始めているんです。 デッサンで描写力が安定してくると、季節の野菜や果物などを描きます。上記写真の作者は火曜日午前クラスの70代!夏野菜を次々に攻略され、晴々とした笑顔で日々の活力になっているそうです。 この秋、新たな仲間を募集しています。近年30代〜40代の方のご入会も増えていますので、関心のある方はご都合の良い日程で、体験レッスンを受講してみて下さい。 =============== 【秋の入会キャンペーン 特典】9月〜10月 ①体験受講料割引 2,500円→2,000円 ②入会金半額 10,000円→5,000円 ③入会時にオリジナル通学バック進呈 =============== 【欠員募集】 火曜日午前クラス/10:30〜12:30 残席2名 木曜日午前クラス/10:30〜12:30 残席4名 金曜日午前クラス/10:30〜12:30 残席4名   24時間受付 【初心者の鉛筆デッサン体験レッスン】人気メニュー! 内容:「ガラスのコップを描こう!」 = 制作の流れ ========= ①基本の線の練習:縦と横・筆圧やスピードなど ②ガラスのコップのデッサン:形の取り方のコツ ③ガラスの質感:鉛筆のタッチを重ねて濃淡を作る *鉛筆やなど用具は全て教室でご用意します。 *F4スケッチブックは当日お持ち帰りできます。 =============== 【体験レッスン受講後の感想】 わかりやすい指導で久しぶりに集中して描けた! 静かな時間の中で、心の中から楽しいと実感! 短い時間でも描くコツがわかり、上手く描けた! カリキュラムが良く考えられていて安心できる! 近年の入会者が多く、楽しそうで活気がある! 生徒さん同士も仲が良く、程よい緊張感もある! イベントもあり生徒さんが長く継続されている! ===============
小学生 工作 絵画/夏の名残
[小学生クラス] 2018.09.03
小学生 工作 絵画/夏の名残
暑さを冷ますように憂愁を帯びた風が肌を撫で、季節の終わりと始まりを感じさせます。夏の工作『いきものモザイク』も、ほぼ全員完成を迎え、見事な作品群が教室の壁を埋めていきました。長い制作期間の中、最後まで粘り強く取り組み、以前にも記したようにずっと大切にすることができる作品となったこと、本当に嬉しく思います。全員が大きな成長を遂げた夏となりました。 一方、モザイク画が終了した生徒達は、8月の制作である夏のものスケッチを行いました。今回はただ描くだけではなく、それらを『涼しく飾る』として、部屋に吊り下げることができる作品に仕上げました。講師が集めたものや自分で持参したものを、デッサンではお馴染みですが普段の制作ではあまり使用しない様々な種類の鉛筆を用い、小さな画用紙に描き、さらに穴開けパンチで風が通る道を作って並べていきました。糸をつけ天井から吊り下げてみると、素直な線で描かれた1枚1枚がゆったりと回転しそれがとても美しく、教室を涼し気にしていました。作品を『描く』ところまでは毎回レッスンで行っていますが、それらを『飾る』という点は、各御家庭にお任せしてしまっています。生徒自身もなかなか自覚をもって作品を展示する機会は多くありません。しかし、生まれた作品を、誰かに見てもらう為に美しく飾る、見てもらう為の工夫をするということはとても大切なことです。そこまで意識して、初めて作品に生命が吹き込まれるのかもしれません。そんなことを少しでも感じてもらえればと、今回の制作を通して思いました。過ぎ行く夏に思いを馳せ、是非お部屋に飾ってみて下さい。
幼児 工作/ 毎回の「今」を夢中で
[幼児クラス] 2018.08.29
幼児 工作/ 毎回の「今」を夢中で
幼児クラスの夏の工作が完成しました。 立体的で存在感のある夏の雲。突然の雨や雷を運んでもきます。青空に眩しく映えキラキラ。猛暑に豪雨に台風にと、今年は天候に振り回される夏でしたが、このモクモクと勢いよく立ち上がる元気な夏の雲をテーマに、粘土やガラス、絵の具にニス塗り、ビーズ通し、と様々な素材や工程を盛り込み、時間をかけ丁寧に作り上げた作品です。   制作中の様子を追った写真を見返すと、この夏の子どもたちの成長には著しいものがありました。手につく汚れを気にしていたり、周りをキョロキョロ見ていた子も、回を重ねるごとに自分の作品へ向かう気持ちが強くなり、その変化は制作をする体勢や眼差しの違いに現れています。夏休みの色々な経験を糧とし、心身ともに充実している様子が制作に反映されていたと感じます。 長期の制作に飽きず疲れず、今日も「雲」の続きでしょ、早くやろうよ!と毎回期待に満ちた笑顔でやってきては、ワイワイと夏休みの話題に花を咲かせつつ器用に手を動かしたり、また時には少しの物音が響くほど集中して作業する日もありました。 じっくりと作品を創り上げる過程の一つひとつは、目的のための通過点ではなく、その毎時間、一瞬一瞬が、子どもたちの生きている時間だと感じます。完成まで長い間頑張ったねと労いたい気持ちもありますが、毎回を「今」として夢中で過ごした子どもたちの実感としては、楽しくやっていたらいつのまにか出来てた!というところかなと思います。そうして出来たものに手応えを感じ、造形の「楽しい!できた!」には続きがあることを、自分には可能性があることを、微かにでも実感してくれていれば、素晴らしい作品群とともに嬉しい成果と思います。   幼児クラス前期の活動アルバムはこちら→☆   ======= 幼児クラス生徒募集 ======== ☆秋の入会キャンペーン☆ 9,10月は体験レッスン受講料割引!子どもたちの成長も深まる秋、新しいおけいこを始めませんか?9月から年少さんも募集いたします。この機会に是非体験にお越し下さい。 【日程・内容】いずれかの日程をお選び下さい 9/6(木),7(金) =人物クロッキー 9/13(木),14(金)=空想画 10/4(木),5(金) =観察画 【時間】15:00〜16:00 【対象】年少〜年長のお子様 【受講料】通常¥1500→¥500 •画材等はこちらでご用意いたします。汚れてもよい服装でご参加下さい。 【ご予約】下記ページより↓ 24時間受付  
親と子の造形あそび/思いっきりお絵かきしよう
[親子クラス] 2018.08.28
親と子の造形あそび/思いっきりお絵かきしよう
時:2018年8月22日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 朝晩鈴虫が鳴くようになり、このまま秋に突入と思いきや、当日は真夏のボディペインティング日和のお天気?いやはや暑過ぎですっ! 子ども達は水着に着替えてルンルン♫ 女子が多いので、ちょっとしたファッションショー。いざ外へ。「あちちちち〜」裸足では暑い‼︎ まずは身体にお絵描き。「くすぐったい」思ったより嫌がる子もなく、陽焼けした肌に絵の具の色がとても映えます。お母さんにも描いちゃおうっと♡ 乗ってきたところで、今度は大きな段ボールにお絵描き。ローラーを使って思いきり大胆に線を。色を変えてグイ〜ッ。気分はペンキ屋さんです。混ざりあった色がとってもキレイ! 楽しんだあとはプールにドボ〜ン♫ お水が程よくぬるまって気持ちいい‼︎  子ども達のおしゃべりにママ達もほっこり♡ お着替えして、落ち着いた所で『だるまちゃんとてんぐちゃん』の絵本を読みました。 【8月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-entry-162.html 【9月のご案内】9/19(水)お月見をテーマにお絵描きします。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
体験を予約する