体験を予約する

┃ blog ┃

秩序と遊び心
[小学生クラス] 2017.10.02
秩序と遊び心
一雨毎に陽射しが柔らかくなり、秋の訪れを肌で感じる季節。小学生クラス、9月は『夏のコラージュ2017』を行いました。 夏の間に集めた、たくさんの『のりで貼ることのできる素材』を、様々なルールの下、丁寧に組み合わせ貼付していきます。夏休みの楽しかった思い出を、再び違った形で表していく作業には、皆熱が入り、どのクラスも大変盛り上がりました。初めての体験、出会った人やもの、そして成長したこころ…。『今年の夏』が一体どんなものであったのか、作者ですら気が付かなかった『変化』がひとつの画面に込められ、見る者を不思議な気持ちへと誘う名作揃いでした。   コラージュは、ただペタペタと素材を好きなように貼っていけばよいというものではありません。前述したように、自分でルールを設け、同時に作品のゴールも最初は分からない中、模索しつつ決めていかなければいけないのです。 色は何色使おうか、素材はどのように加工しようか、大きさは?長さは?画面のどの場所に貼ろうか、どう重ねて貼ろうか…。考えなければならないことは山ほどあります。それは、今まで無意識に行っていた『なんかいい感じ』を、改めて意識して行うということ。画面と自分の中に『秩序』を持たせるということ。そのために、素材の加工方法のアイデアを出し合い、シンメトリーやマスとスペース、リズムなどの画面構成を学びました。今までなんとなく、自然に行っていたことを、『知識』として吸収することは、作品の成長には欠かせないものですが、一方、作品や考え方を硬く、縮こませてしまう危険もあります。少し心配していたのですが、しかし、それは全くの杞憂で、子供は『秩序』の中に『遊び心』を加え、こちらの心中他所に作品をどこまでもステキに仕上げていきました。素材の加工ひとつとっても、切る、ちぎるに止まらず、濡らす、噛む、潰すなど、ちょっと不思議なものまで登場し、素材選びでも、「ロックな英語の字が欲しい」など、もうその意見がロックだよと言いたくなるものまで。 秩序だけでは硬くなり、遊び心だけでは破綻する。両者のバランスを考えてこそ、抽象的表現は成立するのです。 抽象的な表現の良し悪しは、大変難しいと思われるかもしれません。しかし、今回、小学生クラス全員が、これらのバランスを意識し、言葉では表すのが難しい『造形的な美しさ』を自覚することができました。 抽象的表現の中にこそ、たくさんの作者の考えが詰まっています。それは、自分の能力を認め、さらに広げ、繋げられる考えです。だからこそ、アトリエ5では抽象的表現に価値を置き、大切にしているのです。 子供が持ち帰った作品を前に、どのようなルールを考え、完成に至ったのか、夏の思い出と共に、ぜひ聞いてみて下さい。       == 小学生クラス生徒募集 == 9月〜10月末まで体験レッスンを受付けています。是非この機会に 通常レッスンで雰囲気などを確かめて下さい。見学も随時OKです。 各クラスの「ネット予約はこちら」でカレンダーが表示されます。 ご都合の良い日を選んで下さい。スタッフ一同お待ちしております。 【受講料】 通常1500円のところ→500円に割引(画材材料費込) 生徒さんご紹介の方は無料・10月末まで・先着順 【火曜日クラスの日程】 10/3、10/10、10/31  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生中学年クラスの体験予約】17:00〜18:30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *月曜日と水曜日は定員のため募集を終了しました。 キャンセル待ちでの受付になりますので、予めご了承下さい。 転居等で欠員が出る場合にこちらからご連絡差し上げます。 *小学高学年(5年生・6年生)の方 子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。 制作時間が長く、落ち着いて取組めると好評です。 月毎に制作内容が変わるので、年度途中のご入会も安心です。    
いけばなスイッチ
[いけばな] 2017.09.27
いけばなスイッチ
    講師:吉田香倫(草月流師範)   朝晩は吹く風もひんやりして涼しくなり、幾分か過ごしやすくなってきました。今回のこども生け花、秋のレッスンのテーマは「秋色の生け花」です。日差しは強くても、視覚からも秋の訪れを感じてもらおうと用意したものです。   紅葉のユキヤナギ、深紅や橙のダリアと、実が可愛らしいヒペリカム・キャンディフレアー、葉の色が紫がかったドラセナ、青々としたものとあえて枯れかかった黄色のハランを組み合わせました。 毎回お世話になっている辻邸のお庭は、どの季節に訪れても、木々や草花の美しさに心が安らぐとても素敵な空間で、今回もハランを提供していただきました。   これらの花材を一つ一つ手に取り、生けていくわけですが、こどもたちの所作がとても美しいのです。 “さぁ、生けるぞ”とスイッチが入るのでしょうか。特別に教えたわけではないのですが、背筋が伸び、指先まで凛としていきます。大人でも着物を着ると背筋が伸びる、あの感じに似ているように思います。気持ちを切り替え、自分の世界を楽しんでいるように見えます。いい緊張感です。   一度切った茎や葉は元には戻せません。やり直しがきかず、違ったなと思えば、別のやり方を考えなければなりません。けれど失敗なんて恐れていないし、常に前を向いています。そのいい緊張感の中、仕上がる作品はどれも素晴らしい出来。   保護者様の見学が自由なので、生けている過程をおうちの方に見てもらえるのも、このクラスの魅力の一つだと思っています。身についていく感覚を大切に、これからももっともっと生けてもらえたらと思います。   ** お知らせ **   【草月いけばな展】 来月(10月25~30日)にお花の展覧会が日本橋で開催されます。家元や草月の今を代表する作家の作品を見ることができます。 http://www.sogetsu.or.jp/event/2016/2015102911397_1.html   【レ ミルフォイユ ドゥ リベルテ】 こども生け花クラスで使用している花材は、ららテラス武蔵小杉内にあるお花屋さんで仕入れています。花の種類も豊富で、新鮮なものばかりなのでオススメです。 http://www.lalaterrace-musashikosugi.com/floorguide/1f-11100/?p=817 是非、どちらも足を運んでみてください。   *** 予告 ***   【おとな生け花クラス】 ご見学の保護者様からの熱いご要望にお応えして、いよいよ2018年の早春に開講予定です!初めての方でも基礎から順にやりますのでご安心下さい。 ・素敵に花を飾ってみたい。 ・我が子に教えてあげたい。 ・自分の時間を楽しみたい。etc… そんな方にオススメです。1回完結の単発クラスです。2月末・木曜日午前中でご都合の良いお母様方、いかがでしょうか?詳細は12月配布のクラスだよりでお知らせ致します。   【こども生け花クラス】 ご好評を受け、2018年度も初夏(6月)初秋(9月)の年2回、土曜特別講座として開講予定です。生け花は、空間の構成力や配色のセンスが養われ、季節感と共に美しい所作や情緒も身に付きます。詳細は来春4月配布のクラスだよりでお知らせ致します。
夏の思い出
[幼児クラス] 2017.09.25
夏の思い出
朝晩の涼しい風を感じるいい季節になりました。9月、子どもたちは日焼けの跡を肌に残し、背も少し伸びて、充実の夏休みを過ごせた様子です。〇〇へ行って遊んだよ、おじいちゃんおばあちゃんと会えたよ!お姉ちゃんと外で絵を描いたのが楽しかったなぁ。家族一緒で楽しかった夏の余韻を、子どもたちはたくさん話してくれます。 今年の夏の思い出、ずっと覚えておきたいこと、一番心に残っていること、絵に描いて残してみよう。とてもシンプルなテーマですが、話しきれない事は紙の上に、線に色に変わって表れます。 誰と一緒に、何をして、何があって。。思い出して描きならべた様々な形に、色の混ぜ方やクレヨンのタッチも工夫して塗り重ねます。技術的なことというよりも、子どもたち自身に美的な感覚を求める心があるから、それらは単純に記録としてではなく、それぞれの想いの「表現」となり、大切な思い出を豊かに彩ってくれました。 さて、3週目にはおまけの活動として、アシスタント福田がたくさん刈ってきてくれた稲わらを素材にお月見のミニコラージュ制作をしました。お月見や十五夜といった言葉、ススキも知らない子も何人かいて少し驚きました。ハロウィンなどの華やかなイベントにおされて霞んでしまうのでしょうか?日本の四季を愛でる感受性、豊かな自然に感謝する心、大事に育ててゆきたいですね。今年の十五夜は10/4です。秋の夜長に是非、綺麗なお月様を見上げてみて下さいね。     == 年少親子クラス生徒募集 == 月に一度、年少児のお子様と保護者様を対象とした一回完結ワークショップクラスをこの秋より開講します。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!11月は祝日なので、パパさんとの参加も歓迎致します。 【日 程】11/23 12/21(木曜日)     ☆9.10月は定員に達しました 【時 間】15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん・定員4組 【受講料】1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! 【詳 細】親子クラスご案内 【年少親子クラスのご予約】      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ == 幼児クラス生徒募集 == 幼児(年中・年長)クラスの見学・体験レッスンの受講も受け付けております。 下記日程より希望日をお選び下さい。欠員が僅かの為、ご入会は先着順となります。 また、新年度小学生クラスからの入会をお考えの方も、お気軽にご相談下さい。   10月の体験レッスン ☆キャンペーン中! 【日 程】10/5(木)6 (金) 12(木) 19(木) 【時 間】15:00〜16:00(60分) 【受講料】通常1500円→500円 (生徒さんご紹介の方無料) 【内 容】秋の観察画・他 【幼児クラスの体験予約】     
夏の思い出コラージュ
[小学生クラス] 2017.09.23
夏の思い出コラージュ
  9月の制作は「自分の〇〇な夏」をテーマに夏休みの中に集めた素材をコラージュします。 映画や水族館のチケット、お菓子の包み、アイスの棒(!)などその他にも様々な物を集めてきてくれました。子ども達1つ1つに夏の思い出が詰まっているので説明しだすとおしゃべりがが止まりません。 持ってこれなかった子も、沢山ある人に分けてもらったり、講師が集めた素材を使ったりして自分の夏を表現します。貼り方や切り方に工夫を凝らせばどんな風にも表現できるのがコラージュの面白いところ! 講師本田も子供たちのやる気に負けじとピカソを含め多くのコラージュ作品を紹介してコラージュの魅力を伝えました。最後に、どんな工夫が出来るか皆でアイデアを出し合った後、ようやく製作スタート!解き放たれた子供たち、手と口が動きつづけワイワイガヤガヤ教室が熱い!早く涼しくなれ!と心から思いました。 2017年の夏の思い出の切れっぱしがどんなコラージュ作品になるかお楽しみに!   == 秋の入会キャンペーン!小学生クラス火曜日クラス募集 == 絵や工作が好きな子、学校の図工は苦手だけど、じっくり取り組んでみたい子。 通常レッスンを体験してみませんか?10月は体験料が通常1500円が500円になります。 この機会にぜひご参加下さい。見学(無料)はいつでもお受けしています。 【募集クラス】●火曜日(前半)Cクラス5名 ●火曜日(後半)Dクラス3名 【対 象】●前半1年生~4年生 ●後半2年生~4年生 【火曜日クラスの日程】 10/3、10/10、10/31 【時間】●前半Cクラス 15:30〜17:00 ●後半Dクラス17:00~18:30 【受講料】通常1500円→500円 (生徒さんご紹介の方無料) *小学高学年の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生中学年クラスの体験予約】17:00〜18:30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
テレピンを使ってモチーフの質感に迫る
[デッサン油絵] 2017.09.15
テレピンを使ってモチーフの質感に迫る
    7~8月のおとなクラス色鉛筆画では、前回に引き続きテレピンを用いた方法での制作を行いました。  ※テレピンを用いた方法の特徴については前回のブログをご覧下さい。   今回のモチーフ「サザエ」では、1つのモチーフの中に大きく3種類の質感がありました。  ①殻の外側のゴツゴツ感  ②貝の模様  ③殻の内側の真珠色 この質感をどう表すかがポイントでしたが、2回目という事もあり、それぞれ試行錯誤しながらテレピンの効果を上手く使って描き進められていました。 よく観察して描く工程と、テレピンで色が溶けだす偶然性を利用した工程が何層にも重なり合い、貝の複雑な模様や、殻の内側の何とも言えない色合いに上手く繋げる事ができました。   また、このモチーフでは質感の複雑さもさることながら、形についても複雑で難しかったと思いますが、そこも丁寧に追えていてとても良かったです。 色鉛筆は、完全に消す事が難しい画材です。 形が複雑なモチーフでは、「早く色を塗りたい!」という気持ちを抑えつつ、最初の鉛筆での下書きを丁寧にする事が大切です。 そうする事で色鉛筆に入ってからの描写をスムーズに進められます。   今回のサザエは、形にしても質感にしてもとても根気のいるモチーフだったと思いますが、完成を急ぎ過ぎず1色1色を丁寧に重ねる事ができました。 その人にしか作りだせない色がしっかり絵に出ていると思います。 夏の終わりに相応しい素敵な作品が完成しました。
日本画:完成—紙風船の構成
[日本画水彩] 2017.09.13
日本画:完成—紙風船の構成
じっくりと時間をかけて取り組んだ「紙風船」の構成による日本画作品が完成しました。先日の合評会にて、皆様より制作を振り返っての感想を頂きました。   ・写生をもとに描いてきたことが多かったが、絵を意図的に「創る」ということに考えが及んだ ・見て描くだけではない、想像力をフル回転させることができた ・一つの絵を創るのに、考える要素の多さを感じた ・画材の扱いに慣れ自信がついた ・描きながら新しい発想が湧き、新しい技法にも挑戦できた   「色」を中心に絵づくりを考えていく今回の行程は、新鮮でもありましたがいつもとは違うアプローチなので戸惑いや困難さを示される場面もありました。しかしそんな感触をも前向きに捉えて制作されている姿が素晴らしかったです。着実に色づくりをしながら新たな挑戦も取り入れ、中盤以降には皆さんそれぞれに全く違う作業で絵に向かわれていました。同じテーマでありながら多様な展開となる画面に、こちらもとてもワクワクさせていただきました。経験値に関係なく、お互いに切磋琢磨し合えることも、大きな励みになっていたことと思います。   用意された順序に沿って失敗なくゴールまで辿り着くことではなく、想いを反芻しながら自分に必要なものを見据え見定め進んでゆく過程。そこにある価値や気付きが、作品の魅力を支えています。今回の制作によって、それぞれにご自身の可能性の広がりを実感していただけたのではないかと思います。今後の作品づくりにどう影響してくるかが楽しみであり、またそれぞれの日常へも何かしらの形で活かされる場面があることを期待しています。     ===== 秋 の 展 覧 会 情 報 ===== 葛飾北斎を特集した展覧会が目白押しです。 その他、日本画関連の展覧会をご紹介いたします。   『北斎とジャポニスム展』 国立西洋美術館 10/21(土)~1/28(日)   『葛飾北斎 富嶽三十六景 奇想のカラクリ』 太田記念美術館 9/30(土)~10/29(日)   『パフォーマー☆北斎 ~江戸と名古屋を駆ける~』 すみだ北斎美術館 9/9(土) 〜 10/22(日)   『上村松園 美人画の精華』 山種美術館 8/29(火)~10/22(日)    『MOMATコレクション 特集 東山魁夷』 東京国立近代美術館 9/12(火)~11/5(日)  
秋の実りを描く
[デッサン油絵] 2017.09.12
秋の実りを描く
おとな火曜日クラスの顔彩の写生です。前回は庭のバラの花びらでぼかしの練習をご紹介しましたが、この夏の特訓の成果でしょうか、少し難度の高い秋の実りに挑戦しています。 シニアの方が多いのに皆さんとてもお元気で、とにかく意気込みが凄い!今朝もどしゃ降りの中カッパを着てびしょびしょなのに笑顔でした。「少〜しわかってきたみたい。それが嬉しくて、アトリエ5が楽しくて、、」と仰る。その素直な気持ちが、上達の秘訣かな? 描きたいモノを選び、描くことでその美しさに改めて気づく、、自分で見つける事に喜びがあるので指導は入れ過ぎず、基本的な技法に限ります。でも、何度も繰返しお伝えしていると、筆先に含む絵の具の量が程よくなり、ご自分のモノになっていくのがわかります。人の可能性は本当に無限ですね。絵はいくつから始めても大丈夫です! =秋の生徒募集= 【木曜日午前クラス】10:30〜12:30 月3回  ========================= ========================= ☆初心者の鉛筆デッサン体験レッスン☆(要予約) 内容:「ガラスのコップを描こう!」 受講料:2,500円→2,000円に割引き(10月末まで)       = 制作の流れ = ①基本の線の練習:縦と横・筆圧やスピードなど ②ガラスのコップのデッサン:形の取り方のコツ ③ガラスの質感:鉛筆のタッチを重ねて、濃淡を作る *鉛筆やモチーフなど用具は全て教室でご用意します。 *F4スケッチブックは当日お持ち帰りできます。
光と音
[小学生高学年] 2017.09.11
光と音
先週から始まった秋の制作。子供上級、子供油絵クラス共に早速熱気に帯び、皆張り切っています。今回も長い制作になりますが、毎回ずっと同じことを繰り返しているわけではありません。視野を広げて制作するには、違ったことを行っていくことがとても大切。そんなわけで今回は、夏に行った抽象画、工作の紹介です。 まずは抽象画。『街』や『夏』の音をテーマに、モノトーンで表現しました。大きな刷毛を利用し、墨の濃淡でベースを作り、その上に様々な太さの白、黒のペンで形を描きこんでいきます。デッサンで学んだグラデーションを思い出しながら、墨で出来た偶然の形に反応し、粘り強く白と黒の線を重ねていきます。ひとつの色しか出せないペンでも、このように時間をかけて重ねていけば、美しい中間のトーンがにじみ出てきます。余白、バランス、細部、全体像など、絵画として核心に迫るような話も、経験を積んだ高学年には驚くほど響き、自分のものにしていきます。カラフルなものだけが美しいのではなく、写実的なものだけが上手いわけではない。多様を認めることのできる心が、深く表現された、素晴らしい作品でした。 次に夏の工作。銅板にニードルで穴を空け模様を描き、筒状にした中心にろうそくを灯す『小さな灯籠』。工程自体は難しくありませんが、だからこそ独自のアイデアと丁寧な作業が求められます。切り紙で作った形を基に進めていくのですが、どれくらい穴を空けたらよいのか、どの部分を思い切ってそのまま残すのか、など、考えることは高度で絵画的。自分の作品が他者からどのように見えるのか、現状よりも良くするには何が必要か、頭を絞って作品と向き合える姿。これも高学年ならではのものです。暗闇の中で静かに、しかし可憐に灯る完成作品が、それぞれの夏の終わりを彩ってくれました。 経験が積み重なることによって人は成長していく。視点も、方法も、気持ちも、全てが変化していく。そんな当たり前の事を、毎回、改めて感じさせてくれる高学年クラス。秋からの制作も、とても楽しみです。
夏の絵巻
[小学生クラス] 2017.09.04
夏の絵巻
9月に入り、途端に朝晩の涼しさが増したように感じます。夏休みも終わりを迎え、それぞれのクラスで真っ黒に焼けた顔が揃い始めました。少し背が伸びたり、表情が逞しくなっていたり、この1ヶ月とても充実していたことがうかがえます。そんなステキだったであろうみんなの夏を記録しようと、8月は夏の思い出絵巻物を制作しました。 普段とは違う紙、墨、割り箸ペンを使用し、ちょっと特別な感じで描いていきます。長ーい障子紙をラップの芯に巻き付け、美しい和紙を張り付けると、それだけで立派な巻物。手にするだけでワクワクします。そこに教室で準備したものや、各自持参した『夏のもの』を観察し、描いていきます。慣れない割り箸ペンに始めは戸惑いつつも、丁寧さを忘れず、とても気持ちの良い墨の線を描くことができました。 暑さに負けず、溌剌とした表情で制作する姿。春の時より何倍も集中して制作できるようになり、作品もさらに良いものとなってきました。その成長の一瞬を、この絵巻物とともに、包んで大切にしてほしいと思います。 今日から秋の制作。さらに充実した時間を一緒につくっていきましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆秋の入会キャンペーン☆ 9月〜10月末まで体験レッスンを受付けています。 是非この機会に通常レッスンで教室の雰囲気などを確かめて下さい。見学も随時OKです。 各クラスの「ネット予約はこちら」でカレンダーが表示されます。ご都合の良い日を選んで下さい。 スタッフ一同お待ちしております。 【受講料】 通常1500円のところ→500円に割引(画材材料費込) 生徒さんご紹介の方は無料・10月末まで・先着順 == 小学生クラス生徒募集 == 【火曜日クラスの日程】9/5 9/12  9/19 10/3 *月曜日と水曜日は定員のため募集を終了しました。 *小学高学年の方は、子供上級クラス(木曜日)をお勧めしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生中学年クラスの体験予約】17:00〜18:30
体験を予約する